もしもし情報局 > 10月19日 > 染織作家

鎌倉芳太郎の情報 (かまくらよしたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

鎌倉芳太郎の情報(かまくらよしたろう) 染織作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

鎌倉 芳太郎さんについて調べます

■名前・氏名
鎌倉 芳太郎
(読み:かまくら よしたろう)
■職業
染織作家
■鎌倉芳太郎の誕生日・生年月日
1898年10月19日
戌年(いぬ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
香川出身

鎌倉芳太郎と同じ1898年生まれの有名人・芸能人

鎌倉芳太郎と同じ10月19日生まれの有名人・芸能人

鎌倉芳太郎と同じ出身地香川県生まれの有名人・芸能人


鎌倉芳太郎と関係のある人

与那原恵: “与那原さんに石橋湛山賞 鎌倉芳太郎と群像描く | 沖縄タイムス+プラス ニュース”.


与那原恵: 2013年の『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』で第2回河合隼雄学芸賞、第14回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(文化貢献部門)を受賞。


与那原恵: 『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』筑摩書房、2013/中公文庫、2016


伊東忠太: 1923年(大正12年) 明治以降老朽化し取り壊しの決まった首里城正殿の保存に鎌倉芳太郎らと共に尽力した


鎌倉芳太郎の情報まとめ

もしもしロボ

鎌倉 芳太郎(かまくら よしたろう)さんの誕生日は1898年10月19日です。香川出身の染織作家のようです。

もしもしロボ

人物、著作などについてまとめました。卒業、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

鎌倉芳太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

鎌倉 芳太郎(かまくら よしたろう、1898年(明治31年)10月19日 - 1983年(昭和58年)8月3日)は、日本の染織家、沖縄文化研究者。

美術教師として赴任した沖縄県で、琉球王国時代からの沖縄独特の芸術や文化に心を奪われその研究を開始。染織家としては沖縄伝統の染織技法である紅型の技術を継承し、重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定された一方、第二次世界大戦前に沖縄の文化財を調査し、その時に遺した数々の写真やメモは、後に1945年(昭和20年)の沖縄戦で壊滅に瀕した沖縄文化の保存や復興に大きく役立った。戦後の首里城再建も鎌倉の資料に負うところが大きく、彼の評伝を著した与那原恵は、鎌倉を「琉球文化全般の最高のフィールドワーカー」と評している。

代表著書に『沖縄文化の遺宝』がある。石垣市名誉市民および三木町名誉町民。

1898年(明治31年)10月19日 - 香川県三木郡氷上村(現・木田郡三木町大字氷上)生まれ。

1921年(大正10年) - 東京美術学校図画師範科卒業。美術学校時代に、建築家で東京帝国大学教授だった伊東忠太に指導を受ける。

沖縄県女子師範学校や沖縄県立第一高等女学校にて教職に就きながら、沖縄の美術工芸を研究した。その後東京美術学校助教授を歴任。1924年以降も沖縄で美術工芸の研究を続ける。

1942年(昭和17年) - 東京美術学校助教授。

1944年(昭和19年) - 東京美術学校を退官し、染織家として活動を始める。

1972年(昭和47年) - 同年5月15日の沖縄返還に合わせ、鎌倉が写した沖縄の写真展(「50年前の沖縄 - 写真でみる失われた文化財」琉球政府立博物館、サントリー美術館)が開催される。

1975年(昭和50年) - 沖縄海洋博覧会沖縄館で鎌倉の撮影した写真が多数公開される。

1973年(昭和48年)4月5日 - 重要無形文化財「型絵染」保持者(人間国宝)に認定。

1983年(昭和58年)8月3日 - 急性心不全により東京都中野区の自宅で死去。84歳。

2005年(平成17年) - 鎌倉が沖縄研究で遺した写真や調査記録などが国の重要文化財に指定される。

2010年(平成22年)10月24日 - 故郷の香川県三木町に顕彰碑が建立される。

人物

琉球芸術調査

鎌倉は二次にわたり琉球芸術調査を行なった。第一次が大正13年5月から同14年5月まで(伊東忠太と共同)。第二次は調査は大正15年から昭和2年までである。 それに伴い鎌倉は、写真(ガラス乾板1229点、紙焼き写真2952点)のほか、調査ノート81点、型紙などの紅型資料2154点、陶磁器資料67点など、総計7512点におよぶ沖縄の文化・歴史に関する資料を残した。それらは沖縄戦により打撃を受けた沖縄文化の保存と伝承に貢献した。鎌倉の記録資料は、遺族により沖縄県立芸術大学に寄贈され、保存されている。例えば、歴代琉球国王の御後絵は沖縄戦で行方不明となったが、写真資料が保存されたことでその様態を知ることができる。

鎌倉は、東京美術学校写真科主任の森芳太郎から新即物主義の技法を学び、3年はかかるとされたドイツ製ダゴールF6.8レンズの四ツ切写真機の技術を3日でマスターしたといわれ、戦後、写真家の木村伊兵衛から「この写真は大正時代の写真資料として貴重なもの」と賞賛された。また、竹内栖鳳の弟子、穴吹香村からスケッチの方法も学んでおり、その腕の確かさは『沖縄文化の遺宝』の正編で見ることができる。

戦争中、東京、沼袋にあった自宅は空襲で消失したが、鎌倉は防空壕に写真乾板を持ち込み、結果的にこれを守り抜いた。

首里城と鎌倉芳太郎

鎌倉が遺した写真なくして首里城再建は困難だったことはよく言われるが、それ以前にも一度、鎌倉は首里城を守っている。啓明会から補助金をもらって伊東忠太とともに沖縄の調査活動に乗り出した矢先の1923年(大正13年)3月末、鎌倉は当時残っていた首里城正殿が内務省により3日後に取り壊され、沖縄神社になるという新聞記事を見て驚愕し、文字通り伊東のもとに駆けつけた。与那原恵によると、小石川区茗荷谷の沖縄学生寮・明正塾から本郷の帝国大学伊東研究室まで約2キロメートルの距離を走ったという。鎌倉は伊東に記事を見せ、首里城保護を訴えた。伊東も調査に取り掛かる目先だったので直ちに内務省に赴き神社局長の大海原重吉に面会した。当時、伊東は神社建築の第一人者であり、古社寺保存の権威だったので大海原も逆らえず、すぐに沖縄県庁に「取り壊し中止」を命ずる電報を打ち、間一髪で取り壊しは回避された。伊東はさらに歴史学者の黒板勝美とともに首里城を史跡に指定させた。

屋良朝苗と白紙答案事件

戦後、琉球政府行政主席や沖縄県知事を務めて本土復帰の難局に処した屋良朝苗は、沖縄県師範学校での鎌倉の教え子である。あるとき、鎌倉は図画の実技試験に併せて筆記試験も出題したが、実技試験だけだと思っていた屋良は筆記試験を白紙のまま提出した。ところがすでに22歳になっていた屋良は生徒のリーダー的存在だったので、他の生徒も屋良を真似て白紙答案を提出したことから問題となり、鎌倉は強く謝罪を求め、結局屋良は謝罪した。鎌倉は屋良を高く評価していたが、増長しては将来のためにならないと考え、強く出たという。屋良は、謝罪した際に鎌倉から激励を受けたと後に回想している。

琉球芸術展覧会

鎌倉の沖縄研究の成果を公にするため、伊東忠太や正木直彦(東京美術学校校長)の取り計らいで、啓明会主催で「琉球芸術展覧会」が1925年(大正14年)9月5日から東京美術学校で開催された。鎌倉の収集した工芸品を中心に展示が行われ、併せて鎌倉のほか、伊東忠太・東恩納寛惇・柳田國男・伊波普猷など、錚々たるメンバーによる講演会も行われた。

本土復帰直前の写真展

戦後、沖縄の日本復帰間近になって鎌倉が保存していたガラス乾板が注目された。サントリーの後援により密着プリントされ、さらにそれがフィルムカメラに収められた。プリントを見た鎌倉は鮮明に撮影前後のことを記憶していた。沖縄が日本に復帰する昭和47年(1972年)、沖縄の琉球政府立博物館では2月6日から3月12日まで、東京(サントリー美術館)では5月11日から5月31日にわたり、「50年前の沖縄 - 写真でみる失われた文化財」のタイトルで鎌倉が撮影した写真400点が展示され、展覧会に先立ち、『沖縄タイムス』紙上で鎌倉による写真と文章の「五十年前の風物詩」が16回にわたり連載された。展覧会では、歴代琉球国王の御後絵などは人々が初めて見るもので特に目を引いたといい、士族階級の正装で来場する人々の姿も見られた。沖縄での展覧会の入場者は18万6000人にのぼり、琉球政府立博物館の新記録を作った。この写真展を機に、鎌倉の写真集『沖縄文化の遺宝』が岩波書店の手で編集、出版されるに至る。

著作

『沖縄文化の遺宝』(編著、本文・写真で2分冊) 岩波書店 1982年

『東洋美術史』イデア書院 1930年

『東洋の彫刻 復刻版』 大雅堂 1943年。<アジア学叢書> 大空社 2007年

『古琉球型紙』(編著、全4巻) 京都書院 1974年

『鎌倉芳太郎 型絵染』 <人間国宝シリーズ14> 講談社 1978年

『琉球の織物』 京都書院 1979年

2024/06/16 01:06更新

kamakura yoshitarou


鎌倉芳太郎と同じ誕生日10月19日生まれ、同じ香川出身の人

高橋 荒太郎(たかはし あらたろう)
1903年10月19日生まれの有名人 香川出身

10月19日生まれwiki情報なし(2024/06/17 04:25時点)

神風 正一(かみかぜ しょういち)
1921年10月19日生まれの有名人 香川出身

神風 正一(かみかぜ しょういち、1921年10月19日 - 1990年5月15日)は、香川県大川郡三本松町(現在の東かがわ市)出身で二所ノ関部屋に所属した大相撲力士。元相撲解説者。本名は赤沢 正一(…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


鎌倉芳太郎と近い名前の人

鎌倉 千秋(かまくら ちあき)
1978年11月30日生まれの有名人 静岡出身

鎌倉 千秋(かまくら ちあき、1978年(昭和53年)11月30日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。 世界各地の国や地域26カ所を現地取材するなど、中国語と英語に堪能な”国際派アナウンサー”。…

鎌倉 佐弓(かまくら さゆみ)
1953年1月24日生まれの有名人 高知出身

鎌倉 佐弓(かまくら さゆみ、1953年1月24日 - )は、日本の俳人。本名、乾佐弓。高知県生まれ、埼玉県富士見市在住。 埼玉県立浦和第一女子高等学校卒。埼玉大学教育学部卒。元埼玉県の公立小学校…

鎌倉 節(かまくら さだめ)
1930年4月27日生まれの有名人 高知出身

鎌倉 節(かまくら さだめ、1930年(昭和5年)4月27日 - 2014年(平成26年)10月25日)は、日本の元警察官僚。位階は従三位。内閣調査室長、警視総監、宮内庁長官などをつとめた。 高知…

鎌倉 涼(かまくら りょう)
1989年4月30日生まれの有名人 大阪出身

鎌倉 涼(かまくら りょう、本名は深谷 涼(ふかや りょう)、1989年4月30日 - )は、大阪府茨木市出身の競艇選手。 登録番号4456。大阪支部所属。師匠は五反田忍。夫は静岡支部の深谷知博。 …

鎌倉 研(かまくら けん)
1956年10月15日生まれの有名人 大阪出身

10月15日生まれwiki情報なし(2024/06/14 12:12時点)

鎌倉 健(かまくら けん)
1984年11月25日生まれの有名人 愛媛出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 鎌倉 健(かまくら けん、1984年11月25日 - )は、愛媛県川之江市(現:四国中央市)出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 …

鎌倉 圭(かまくら けい)
1979年7月30日生まれの有名人 長野出身

鎌倉 圭(かまくら けい、1979年7月30日 - )は、日本の実業家、広告クリエイター、音楽プロデューサー、税理士、シンガーソングライター、作家。 株式会社エスプロックス(広告代理店) 代表取締役…

鎌倉有那(かまくら ゆうな)
9月30日生まれの有名人 東京出身

鎌倉 有那(かまくら ゆうな、9月30日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。アライズプロジェクト所属。 日本ナレーション演技研究所出身。2016年6月1日にアライズプロジェクト所属。 人物…

鎌倉 みどり(かまくら みどり)
2月11日生まれの有名人 高知出身

鎌倉 みどり(かまくら みどり、2月11日 - )はフリーアナウンサー。高知県高知市出身。高知県立高知西高等学校、大東文化大学卒業。鹿児島放送アナウンサーを経てフリーに。TBSスパークル(旧:キャスト…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
鎌倉芳太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ももクロ GReeeeN SixTONES Kis-My-Ft2 Timelesz TEAM★NACS やるせなす THE ポッシボー タッキー&翼 ベイビーレイズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「鎌倉芳太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました