もしもし情報局 > 1921年 > 10月19日 > 相撲

神風正一の情報 (かみかぜしょういち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

神風正一の情報(かみかぜしょういち) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

神風 正一さんについて調べます

■名前・氏名
神風 正一
(読み:かみかぜ しょういち)
■職業
相撲
■神風正一の誕生日・生年月日
1921年10月19日 (年齢1990年没)
酉年(とり年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
香川出身

神風正一と同じ1921年生まれの有名人・芸能人

神風正一と同じ10月19日生まれの有名人・芸能人

神風正一と同じ出身地香川県生まれの有名人・芸能人


神風正一と関係のある人

大鵬幸喜: 解説者の神風正一は「左四つになって大鵬」と予想し、玉ノ海梅吉も「結局大鵬が寄り勝ちそう」と予想。


柏戸剛: 神風正一からは「あれだけの体をしているんだから、何も慌てて立つことはないんじゃいんですか。


琴櫻傑將: ところが、同じ二所ノ関一門出身であり自身が平素から懇意にしていた、相撲評論家の神風正一と対談した際に元気づけられ、横綱を目指す決意を固める。


高見山大五郎: 当時の十両は層が薄かったため、神風正一や浅香山(元小結若瀬川)、東富士 (元横綱) は異口同音に「3、4場所、遅くても年内に幕内に昇進する」と予想した。


安藝ノ海節男: 神風正一は安藝ノ海の横綱時代、取組後に館内で入浴した時に「横綱より先に風呂に入った」として殴られたという。


北の湖敏満: また1976年頃は相撲ぶりもあまりよくなく、相撲解説者の神風正一がこの年の7月場所の相撲を「残念ながらまったく進歩が見られない。


天龍三郎: のちに請われてラジオ東京の大相撲実況中継で解説者を務め、同時代の玉ノ海梅吉・神風正一と並んで人気があった。


渡辺省三: 問題は年末まで尾を引き、解決策は神風正一がアドバイスした。


志村正順: 志村は1951年3月場所で、客席で観戦中だった神風正一を見つけ、去る1949年の『街頭録音』の出演者としての神風の弁舌に感心したことを思い出して、急遽ゲストとして放送席に招き、取組中の力士の技術を語らせた。


佐賀ノ花勝巳: 神風正一は終戦直後の二所ノ関部屋が玉ノ海派、佐賀ノ花派、その他の派閥に分裂していたという事情を説明した上で、部屋の師匠であった玉ノ海の懐刀として働いていた自身を尻目に分派行動を取る佐賀ノ花に対して批判的な見解を示していた。


吉葉山潤之輔: さらに、吉葉山に関しては神風正一も素質を認めており、新入幕の時には「もし兵隊に取られてなかったら今頃は大関だろう」と言ったとも伝わる。


大鵬幸喜: この連覇直後から神風正一などから「(大鵬の相撲には)型がない」と盛んに批判されたが、二所ノ関は「型がないのが大鵬の型」と反論していた。


神風正一の情報まとめ

もしもしロボ

神風 正一(かみかぜ しょういち)さんの誕生日は1921年10月19日です。香川出身の相撲のようです。

もしもしロボ

卒業、引退、テレビに関する情報もありますね。1990年に亡くなられているようです。

神風正一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

神風 正一(かみかぜ しょういち、1921年10月19日 - 1990年5月15日)は、香川県大川郡三本松町(のちの東かがわ市)出身で二所ノ関部屋に所属した大相撲力士。相撲解説者。本名は赤沢 正一(あかざわ しょういち)。最高位は東関脇。身長179cm、体重98kg。得意手は左四つ、上手投げ、外掛け。

小学校時代は朝日新聞社の健康優良児に選ばれたという経歴をもち、運動神経抜群にして頭脳明晰、噂を聞きつけた横綱玉錦の熱心な勧誘に折れて1937年(昭和12年)5月場所に初土俵を踏む。福住(のちの玉乃海)と同期だった。入門に当たって玉錦には「勉強がしたければ大学だって行かせてやる」とも言われていたが、その玉錦の死後流石に大学は諦めた。1937年、旧制東京市立上野中学校(のちの東京都立上野高等学校)卒業

1939年(昭和14年)には稽古中に右足の外踝と内踝を同時に折るという重傷を負い、主治医から切断必至と診断される程だったが奇跡的に回復、負傷前に93kgあった体重が退院時には60kgまで落ちたが、遅れを取り戻さんと猛稽古をしたのが功を奏し、回復後は好成績が続いて順調に出世し、1942年(昭和17年)1月場所、20歳で新入幕。同時に入幕した輝昇・若瀬川とともに若手として期待され、突っ張りを交えた颯爽とした取り口で関脇まで昇進した。顔の合った横綱は全て破っているが、1950年(昭和25年)1月場所、前頭2枚目で2横綱、1大関を倒して9勝6敗の成績をあげながら、翌場所前頭筆頭に止められた(この時は東筆頭で不戦勝を含む8勝7敗だった出羽錦が小結になった)不公平さに失望し、番付面の不満を理由に翌場所突如引退、年寄・片男波を襲名したがまもなく廃業した。断髪式は郷里の香川県で開催された。

その後は大阪で洋食店「グリル神風」を経営したのち、大相撲中継が開始した1953年5月場所から1987年5月場所(テレビでの解説は1986年3月場所で勇退)までNHKの相撲解説者として、玉の海梅吉と共に活躍し、なかなかの美声と歯切れの良い語り口で解説し、独特の語り口で人気を博した。指摘した戦法通りの結果となることも多く、「神風さんの仰ったとおり」とアナウンスされることもしばしばあるほど。力士の動きをわかりやすく話し、相撲人気の一翼を担った。雑誌『相撲』でも「神風正一の得意技問答」という、現役力士と技術論を交わす対談を長く掲載していた。文芸評論家小林秀雄は神風解説のファンで『神風の解説こそほんとうの解説だ、表も裏も知り尽くして云々』と絶賛していたという。

なお、神風の四股名の由来は、朝日新聞社が所有した長距離飛行機(「神風号」)の名前からとったものである。そのため戦争中に〈神風特別攻撃隊〉が生まれると軍部から「不敬である」と非難されて謹慎処分を受けたが、双葉山の取りなしによって直後の1945年6月場所には間に合った。それに配慮してその6月場所と翌11月場所に限って二所ノ関部屋ゆかりの海山 太郎のしこ名を名乗った。

講道館機関誌『柔道』1948年5月号で、玉嶺生は、神風の上手投げは柔道の跳腰の様な技がたまに見られ、宙天高く相手がすっ飛んだ、と述べている。

解説引退後の1987年(昭和62年)には、日本相撲協会の協力を得て大相撲の著書(『神風一代―わたしの昭和相撲小史』)を出版した。1990年5月15日、肺炎のため死去。68歳没。

通算成績:172勝123敗1痛分20休 勝率.583

幕内成績:121勝101敗1痛分18休 勝率.545

現役在位:28場所

幕内在位:19場所

三役在位:9場所(関脇4場所、小結5場所)

優勝旗手:1回

三賞:1回

    技能賞:1回(1948年10月場所)

    金星:6個(安藝ノ海2個、照國1個、前田山1個、羽黒山1個、東富士1個)ちなみに、当時(1950年)の最高記録であった。

    各段優勝

      幕下優勝:1回 (1940年5月場所)

      ※他に東冨士と痛分が1つある。

      神風 正一(かみかぜ しょういち)1938年1月場所 - 1944年11月場所

      海山 太郎(かいざん たろう)1945年6月場所 - 1945年11月場所

      神風 正一(かみかぜ しょういち)1946年11月場所 - 1950年5月場所

      片男波 正一(かたおなみ しょういち)1950年5月 - 1952年9月(廃業)

      関脇一覧

      香川県出身の人物一覧

      ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p21

      ^ 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)36ページから37ページ

      ^ 自著『神風一代―わたしの昭和相撲小史』には当時の出羽海一門が番付面で優遇されていた実態が綴られ、二所ノ関部屋が冷遇されていた不満が露わになっていた。

      ^ 『大相撲中継』2017年5月27日号17頁

      ^ 玉嶺生「柔道五教の技と角力四十八手」『柔道』第19巻第5号、講道館、1948年4月、22-23頁。 

      ^ 右足首関節脱臼により6日目から途中休場

      ^ 右膝関節部腫物により8日目から途中休場、13日目から再出場

      FAST

      ISNI

      VIAF

        2

        WorldCat

        アメリカ

        この項目は、相撲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ相撲)。

        香川県出身の大相撲力士

        相撲解説者

        二所ノ関部屋

        東京都立上野高等学校出身の人物

        香川県出身の人物

        1921年生

        1990年没

        FAST識別子が指定されている記事

        ISNI識別子が指定されている記事

        VIAF識別子が指定されている記事

        WorldCat Entities識別子が指定されている記事

        LCCN識別子が指定されている記事

        すべてのスタブ記事

        相撲に関するスタブ

2025/04/04 20:14更新

kamikaze syouichi


神風正一と同じ誕生日10月19日生まれ、同じ香川出身の人

鎌倉 芳太郎(かまくら よしたろう)
1898年10月19日生まれの有名人 香川出身

鎌倉 芳太郎(かまくら よしたろう、1898年(明治31年)10月19日 - 1983年(昭和58年)8月3日)は、日本の染織家、沖縄文化研究者。 美術教師として赴任した沖縄県で、琉球王国時代からの…

高橋 荒太郎(たかはし あらたろう)
1903年10月19日生まれの有名人 香川出身

10月19日生まれwiki情報なし(2025/04/02 05:42時点)


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


神風正一と近い名前の人

神風 英男(じんぷう ひでお)
1961年10月10日生まれの有名人 茨城出身

神風 英男(じんぷう ひでお、1961年10月10日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。防衛大臣政務官(野田内閣・野田改造内閣)を務めた。 茨城県古河市生まれ。茨城県立古河第…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
神風正一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Timelesz THE ポッシボー ベイビーレイズ アリス十番 SixTONES 9nine Kis-My-Ft2 ももクロ predia AeLL. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「神風正一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました