もしもし情報局 > 1920年 > 4月3日 > 相撲

吉葉山潤之輔の情報 (よしばやまじゅんのすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

吉葉山潤之輔の情報(よしばやまじゅんのすけ) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

吉葉山 潤之輔さんについて調べます

■名前・氏名
吉葉山 潤之輔
(読み:よしばやま じゅんのすけ)
■職業
相撲
■吉葉山潤之輔の誕生日・生年月日
1920年4月3日 (年齢1977年没)
申年(さる年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
北海道出身

吉葉山潤之輔と同じ1920年生まれの有名人・芸能人

吉葉山潤之輔と同じ4月3日生まれの有名人・芸能人

吉葉山潤之輔と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


吉葉山潤之輔と関係のある人

出羽錦忠雄: 先述の通り、6人の横綱から10個の金星を獲得した他、照國萬蔵、東富士欽壹、吉葉山潤之輔の3横綱からはいずれも不戦勝を得ている。


鏡里喜代治: 1958年1月場所の中日で吉葉山潤之輔が引退すると、この場所で5勝3敗と不振だった鏡里へマスコミが殺到した。


鏡里喜代治: 吉葉山潤之輔との取組は、明治時代後期に「梅常陸時代」と呼ばれ、相撲黄金期を築いた梅ヶ谷藤太郎‐常陸山谷右エ門の対決を彷彿とさせた。


力道山: 同世代の鏡里喜代治、栃錦清隆、吉葉山潤之輔とも互角に取っており、力士を続けていれば大関も期待できる逸材であった。


照国万蔵: それでも1950年9月場所は13勝2敗で吉葉山潤之輔との優勝決定戦を制し、横綱昇進から8年後に悲願の初優勝を達成した。


三根山隆司: 1937年5月場所に初土俵を踏むと、序二段で一度負け越しただけで順調に昇進し、吉葉山潤之輔・輝昇勝彦と共に「高島三羽烏」として注目され続けた。


羽黒山政司: 時津山・安念山・若羽黒に北の洋昇を加えた4人は「立浪四天王」と謳われたほどであるほか、吉葉山潤之輔を始めとした部屋の内外を問わず若手力士に胸を貸し、成長に貢献した点は特筆される。


出羽錦忠雄: その後も兵役によって激減した体重を元に戻すべく猛稽古と増量に励み、1947年6月場所では初導入された優勝決定戦で吉葉山潤之輔に勝利して十両優勝を達成し、所要2場所で十両を通過、1947年11月場所に念願の新入幕を果たした。


太刀山峰右衛門: 当時、魁皇の場所後の横綱昇進が囁かれていた時の逸話で、マスコミなども「魁皇が横綱に昇進すれば、友綱部屋からは太刀山以来」と報じていたが、正確には2004年当時活動していた友綱部屋は旧・高嶋部屋を前身とし、魁皇に系統のつらなる横綱としては吉葉山潤之輔がいる。


栃錦清隆: 続く同年3月場所では14勝1敗で大関として初優勝を果たすと、同年5月場所でも13勝2敗で全勝の平幕・時津山仁一、14勝1敗で準優勝の横綱・吉葉山潤之輔に次ぐ3位の星を挙げ、その軽量から短命大関で終わってしまうのではないかと不安視する声を一掃し、次の横綱候補と目されるようになる。


東富士欽壹: 特に12日目の吉葉山潤之輔との一番では医師からも「こんな病身で相撲なんか取って死んでも知らんぞ」と制止されながら、「命に関わっても文句は言わぬ」と誓約書を出して出場。


大内山平吉: 当時横綱は他に3人(鏡里喜代治、吉葉山潤之輔、栃錦清隆)いて、通常なら関脇が千秋楽の結びの一番に起用されるはずもないが、鏡里と吉葉山の両横綱にくわえてただ一人の大関である三根山隆司も途中休場、栃錦は皆勤したものの千代の山とは同門のために本場所で対戦することが出来ず、優勝争いを面白くさせるためもあってこの割が組まれることになった。


時津山仁一: この場所は東前頭6枚目の位置でありながら、対戦相手で最も番付が上だったのは出羽錦忠雄(小結)だけで、1敗で追い掛けていた吉葉山潤之輔・栃錦清隆の両大関との対戦もなかった(この両大関は、千秋楽に対戦して吉葉山が勝利している。


王貞治: 小学生の頃、当時の横綱・吉葉山潤之輔から「相撲取りになりなさい」と勧められるほど相撲が強かった。


栃錦清隆: この場所は東富士欽壹・千代の山雅信・鏡里喜代治・吉葉山潤之輔の4横綱が存在していたため、栃錦が横綱昇進すると前例のない5横綱時代が実現するところであった。


明武谷力伸: 1953年のある日に羽黒山政司・吉葉山潤之輔一行が地元へ巡業に来た際に、吉葉山と親しかった郷里の元三段目力士と共に宿舎を訪問し、ちゃんこを御馳走になったことで喜んで実家へ戻り、両親に報告して入門を打ち明けた。


吉葉山潤之輔の情報まとめ

もしもしロボ

吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ)さんの誕生日は1920年4月3日です。北海道出身の相撲のようです。

もしもしロボ

家族、卒業、現在、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1977年に亡くなられているようです。

吉葉山潤之輔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ、1920年4月3日 - 1977年11月26日)は、北海道厚田郡厚田村(現:石狩市)出身で高島部屋に所属した大相撲力士。第43代横綱。本名は池田 潤之輔(いけだ じゅんのすけ)。

1920年4月3日に、北海道厚田郡厚田村(現:石狩市)で裕福だった網元の家に三男として生まれる。幼少期から身体が大きく、網元を営んでいたことから家族全員が怪力だったが、潤之輔少年は特に体格も大きく、力も強かった。やがて不漁が3年続いた末に家業が倒産してしまったことで、高等小学校卒業後は北海道製糖へ就職したが、学歴が無いことで技術を習得しようと一念発起し、単身で上京した。夜行列車で上野駅へ到着すると二人の若い力士が迎えに来ており、なぜか高島部屋へ連れて行かれた。部屋に到着してから人違いだったことが判明したことで力士から謝罪を受けたが、高島の妻から熱心に説得され、そのまま入門した。四股名は就職予定だった北海道製糖に因み、「北糖山」とした。

人違いから入門した異色の経緯でありながら、順調に出世していく。しかし、1938年に盲腸炎(虫垂炎の説もある)を患ったことで生命の危機に晒されたが、当時の名医・吉葉庄作による大手術で全快したことで、恩に報いるべく四股名を「吉葉山」に改名した。

幕下優勝を果たして十両昇進が目前だった1942年に召集され、戦地で少なくとも銃弾2発を浴び、その内1発は貫通し、もう1発は体内に残留した。左大腿部に受けた貫通銃創は、その後に帰参してから下半身の脆さによる取りこぼし癖をもたらした。日本国内には吉葉山の戦死を伝える情報まで流れ、高島部屋の力士名簿からも除籍されていたが、1946年になってようやく復員した。しかし、4年間の長きに渡って戦場に出向き、さらに銃弾を受けて死亡説まで流れたことも関係し、すっかり痩せて部屋に帰ってきたときは玄関番に幽霊と間違われたほどだった。復員後は60kg台まで激減した体重を元に戻すべく、胃袋との渾名が付くほどに食事を摂り、失われた4年間を取り戻すべく必死に稽古に励んだ。1947年6月場所では、東十両4枚目の位置で復帰し、同年11月場所で入幕した。

関脇で迎えた1950年9月場所は13勝2敗の好成績を挙げたが、優勝決定戦では本割でも敗れた照國に再び敗れた。新関脇での13勝は15日制となって以降は、五ツ嶋奈良男に次いで2人目で現在まで最多である(琴欧洲勝紀、照ノ富士春雄も達成)。翌場所も13勝2敗だったが、照國が全勝優勝を果たしたために優勝賜杯を抱くことは無かった。しかし、関脇で2場所連続13勝が大いに評価されたことで、場所後に鏡里喜代治と共に大関へ昇進した。

皆勤すれば必ず2桁勝てる実力があることから早期の横綱昇進が期待されたが、優勝が無いことが災いして届かなかった。1953年5月場所は14勝1敗だったが、前頭6枚目の時津山仁一が全勝優勝を果たした。このように、吉葉山の土俵人生には尋常ではない不運と悲劇が纏わり付いていた。

1954年1月場所は、いままで好成績を挙げていながら優勝できなかった鬱憤を存分に晴らすかのように、15戦全勝でついに悲願だった初の幕内最高優勝を果たした。大雪が降る中で行われた優勝パレードは「雪の全勝行進」と呼ばれ、全国から集まった相撲ファンが大喜びで吉葉山を見送っていた。その吉葉山ファン達の興奮ぶりは、昭和時代後期の貴ノ花利彰・千代の富士貢の幕内初優勝や、平成時代初期の「若貴フィーバー」に匹敵するものだったという。

吉葉山の土俵人生を襲った“6つの悲運”を乗り越え、場所後に横綱昇進が決定された。なお横綱土俵入りは、当時から継承者の少なかった不知火型を選択し、指導は高島部屋と同じ立浪一門の立浪が行った。

新横綱だった1954年3月場所は、急性腎臓炎・糖尿病により初日から全休となる。その後も左右両足の捻挫、銃弾貫通による後遺症と足首に残ったままの銃弾の影響で思うように白星を稼げず、横綱時代では一度も賜杯を抱くことが出来ず、「悲劇の横綱」とも言われた。横綱在位3場所目で2回以上の休場は昭和以降3人目という不名誉記録も作っている。それでも、市川右太衛門に勝るとも劣らない美男力士として人気が高く、従軍・戦傷の経験から元軍人や傷痍軍人からも人気があった。さらに、筋骨隆々たる巨体が見せる不知火型の土俵入りは非常に美しく、左四つが得意だったが力任せの取り口が目立ち、蹴手繰りの奇手を見せることも多かった。また、横綱昇進後の栃錦とは6度顔があったが、全て勝利し完封している(通算対戦成績でも14勝9敗で勝ち越し)。

若い頃から出世を争い、横綱昇進も非常に近かった鏡里喜代治との対戦は、美しさなら往年の梅ヶ谷藤太郎 (2代)・常陸山谷右エ門の対戦と対比され、特に人気を呼んだ。1958年1月場所、絶不調の吉葉山は中日を終えて3勝5敗となり、そのまま現役引退を表明した。なお、同年1月場所で5勝3敗だった鏡里は「10番勝てなかったら辞める」と発言、千秋楽を終えて9勝6敗だったため、偶然にも2人の引退場所が重なった。

現役時代から一代年寄制度を利用して、総檜造の「吉葉山相撲道場」を設立した。引退後には宮城野の名跡を譲られ、部屋を宮城野部屋と改称した。後進の指導には非常に熱心で、部屋の師匠として明武谷力伸・陸奥嵐幸雄・廣川泰三を初めとする多くの関取を育てた。部屋の発展に関わるため、関取候補には何としても上位に定着するように叱咤して育てたといい、部屋付き親方がいなかったため一時たりとも弟子から目を離せなかったとも伝わる。後に白鵬翔を育てることになる竹葉山真邦も吉葉山生存時の入門である。

日本相撲協会では理事として審判部長などを歴任した。若い頃から扁桃腺に持病があることから並居る力士でも吉葉山はとりわけ濁声で知られていたが、審判部長の職責を授かるにあたり、手術に踏み切って治癒させた。

四季の花範雄が佐渡ヶ嶽部屋所属の長谷川勝敏と対戦が組まれたと知った時には「十両昇進がかかる大事な場所(当時は両者とも幕下上位)で親戚同士(四季の花は長谷川の母の弟)を対戦させ、疑いがかかっては困る」と割り返しを求め、これが認められて両者の対戦が回避されている。

1977年11月26日、腎不全のため東京都内の病院にて57歳で死去した。日本相撲協会は同年12月23日に吉葉山の協会葬を執り行い、戦後の大相撲復興の象徴だった吉葉山の功績を称えた。なお、吉葉山が道場時代から使っていた宮城野部屋の建物は相撲料理店「吉葉」となり、稽古土俵が現在も残っている。さらに、吉葉山に関しては神風正一も素質を認めており、新入幕の時には「もし兵隊に取られてなかったら今頃は大関だろう」と言ったとも伝わる。墓所は東京都杉並区永福の築地本願寺和田堀廟所。

吉葉山が亡くなってから約30年経った2007年5月場所後、白鵬が大関で2場所連続優勝を果たしたことで第69代横綱に昇進、横綱土俵入りの型は吉葉山が行った不知火型を継承した。白鵬は竹葉山の弟子であり、吉葉山の孫弟子に当たる。同年6月1日、白鵬が明治神宮で行った奉納土俵入りでは、吉葉山が現役当時に着けていた三つ揃えの化粧廻しを使用していた。

酒好きな人物で、戦場から戻った経緯から「どうせ拾った命だから」と自分の体のことは気にせずに飲みたいだけ酒を飲んでいた。

戦時中に昇汞水を飲んで死にかけたことがある。

相撲評論家の三宅充によると、猛稽古するタイプではなかったとのこと。

横綱としてはあまり活躍できなかったが、後援者の中には三笠宮崇仁親王が含まれ、後援会長は福田赳夫が務めた。太い後援会のおかげで、当時で4000万円する「吉葉御殿」と言われた宮城野部屋の建設費を用意することができた(2016年時点の20億円に相当)。

豪快な人物で、親方時代は部屋で焼肉パーティやおでんパーティなどを開くと昼間から夜の12時、1時まで続けることもよくあった。彼の親方時代の部屋は稽古が午前3時半からであったため、こうなると部屋の衆は寝る暇もなかったという。

通算成績:357勝171敗1預79休 勝率.676

幕内成績:304勝151敗1預79休 勝率.668

横綱成績:109勝67敗73休 勝率.619

大関成績:109勝34敗1預6休 勝率.762

現役在位:47場所

幕内在位:37場所

横綱在位:17場所

大関在位:10場所

三役在位:2場所(関脇2場所、小結なし)

幕内最高優勝:1回(全勝)(1954年1月場所)

幕下優勝:1回(1942年5月場所)

三賞:3回

    殊勲賞:3回(1950年1月場所、1950年3月場所、1950年5月場所)

    金星:2個(照國2個)

    他に優勝決定戦で照國に1敗がある。

    さらに、東富士と1預かりがある。

    北糖山 潤之輔(ほくとうざん じゅんのすけ)1938年5月場所-1939年1月場所

    吉葉山 潤之輔(よしばやま -)1939年5月場所-1958年1月場所

    吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ)1958年1月-1959年11月(一代年寄)

    宮城野 潤之輔(みやぎの -)1960年1月-1977年11月

    ^ その後、本来入門する予定だった新弟子は上京を中止している。

    ^ 現在では、普段は上位と対戦することがまず無いであろう下位の力士でも、時津山のように好成績を挙げていれば終盤に関脇以上の上位力士と組まれることがあるが、当時の下位力士は何番勝っても上位力士と対戦することが考えられず、大関の吉葉山としては阻止する術が無かった。ちなみに吉葉山は、その時点で時津山とは4回対戦して全勝していた。

    ^ 成長途上に兵役へとられた悲運、その兵役中に受けた銃弾が尾を引いて大事な場面でケガに泣く悲運、所属部屋の規模の悲運、鏡里喜代治と比べて強豪と当たることの多かった(当時は系統別総当たり制だが、部屋によって対戦相手に違いがあった)悲運、照國との優勝決定戦で敗れて大関昇進が即決されなかった悲運、14勝を挙げながら平幕下位の時津山に全勝で優勝をさらわれる悲運。

    ^ 場所後応召

    ^ 照国と優勝決定戦

    ^ 右足首関節捻挫により9日目から途中休場

    ^ 左足首関節捻挫により初日不戦敗

    ^ 右足首関節捻挫により7日目から途中休場

    ^ 左人差指中基部裂傷により5日目から途中休場

    ^ 左足首関節捻挫により2日目から途中休場

    ^ 左足リスフラン関節捻挫により6日目から途中休場

    ^ 左足首関節捻挫・左膝関節打撲により11日目から途中休場

    ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p28

    ^ 『吉葉山潤之輔』 - コトバンク

    ^ 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)48ページから50ページ

    ^ 【写真付き】イケメン力士列伝②、夜の銀座で最もモテたのは誰か(昭和中期〜後期) (1/4ページ) JBpress 2025.1.8 (2024年1月8日閲覧)

    ^ 『大相撲中継』2017年9月16日号 p78

    ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p68-69

    ^ 佐藤祥子『相撲部屋ちゃんこ百景 とっておきの話15』 p.77 河出文庫 2016年 ISBN 978-4309414515

    ^ 佐藤祥子 p.78

    横綱一覧

    北海道出身の人物一覧

    吉葉礼子 - 女子プロレスラー。リングネームが吉葉山に由来。

    美味しんぼ - 漫画。吉葉山から名前を取ったとされる「島高部屋の横綱若吉葉」が登場していた。

    高見山酉之助

    常陸山谷右エ門

    太刀山峯右エ門

    鳳谷五郎

    両國勇治郎

    西ノ海嘉治郎 (2代)

    大錦卯一郎

    栃木山守也

    常ノ花寛市

    鶴ヶ濱増太郎

    西ノ海嘉治郎 (3代)

    大蛇山酉之助

    宮城山福松

    常陸岩英太郎

    能代潟錦作

    玉錦三右エ門

    豊國福馬

    山錦善治郎

    武藏山武

    綾櫻由太郎

    清水川元吉

    沖ツ海福雄

    男女ノ川登三

    双葉山定次

    出羽湊利吉

    安藝ノ海節男

    羽黒山政司

    佐賀ノ花勝巳

    前田山英五郎

    備州山大八郎

    東富士欽壹

    増位山大志郎

    千代の山雅信

    照國萬藏

    栃錦清隆

    鏡里喜代治

    時津山仁一

    吉葉山潤之輔

    三根山隆司

    朝潮太郎 (3代)

    若乃花幹士 (初代)

    安念山治

    玉乃海太三郎

    若羽黒朋明

    若三杉彰晃

    大鵬幸喜

    柏戸剛

    佐田の山晋松

    栃ノ海晃嘉

    北葉山英俊

    富士錦猛光

    北の富士勝昭

    若浪順

    玉の海正洋

    琴櫻傑將

    清國勝雄

    栃東知頼

    長谷川勝敏

    輪島大士

    高見山大五郎

    北の湖敏満

    魁傑將晃

    貴ノ花健士

    金剛正裕

    三重ノ海剛司

    若乃花幹士 (2代)

    千代の富士貢

    琴風豪規

    隆の里俊英

    北天佑勝彦

    若嶋津六夫

    多賀竜昇司

    朝潮太郎 (4代)

    北勝海信芳

    大乃国康

    旭富士正也

    小錦八十吉

    霧島一博

    琴富士孝也

    琴錦功宗

    貴乃花光司

    曙太郎

    水戸泉政人

    若乃花勝

    武蔵丸光洋

    貴ノ浪貞博

    千代大海龍二

    出島武春

    武双山正士

    貴闘力忠茂

    魁皇博之

    琴光喜啓司

    栃東大裕

    朝青龍明徳

    白鵬翔

    琴欧洲勝紀

    日馬富士公平

    把瑠都凱斗

    旭天鵬勝

    鶴竜力三郎

    照ノ富士春雄

    琴奨菊和弘

    豪栄道豪太郎

    稀勢の里寛

    栃ノ心剛史

    御嶽海久司

    貴景勝貴信

    玉鷲一朗

    朝乃山英樹

    德勝龍誠

    正代直也

    大栄翔勇人

    若隆景渥

    逸ノ城駿

    阿炎政虎

    霧島鐵力

    豊昇龍智勝

    尊富士弥輝也

    大の里泰輝

    琴櫻将傑

    一覧

    年代は初優勝、しこ名は最後の優勝時。

    初代明石志賀之助

    2代綾川五郎次

    3代丸山権太左衛門

    4代谷風梶之助

    5代小野川喜三郎

    6代阿武松緑之助

    7代稲妻雷五郎

    8代不知火諾右衛門

    9代秀ノ山雷五郎

    10代雲龍久吉

    11代不知火光右衛門

    12代陣幕久五郎

    13代鬼面山谷五郎

    14代境川浪右衛門

    15代梅ヶ谷藤太郎(初代)

    16代西ノ海嘉治郎(初代)

    17代小錦八十吉

    18代大砲万右エ門

    19代常陸山谷右エ門

    20代梅ヶ谷藤太郎(2代)

    21代若嶌權四郎

    22代太刀山峯右エ門

    23代大木戸森右エ門

    24代鳳谷五郎

    25代西ノ海嘉治郎(2代)

    26代大錦卯一郎

    27代栃木山守也

    28代大錦大五郎

    29代宮城山福松

    30代西ノ海嘉治郎(3代)

    31代常ノ花寛市

    32代玉錦三右エ門

    33代武藏山武

    34代男女ノ川登三

    35代双葉山定次

    36代羽黒山政司

    37代安藝ノ海節男

    38代照國萬藏

    39代前田山英五郎

    40代東富士欽壹

    41代千代の山雅信

    42代鏡里喜代治

    43代吉葉山潤之輔

    44代栃錦清隆

    45代若乃花幹士(初代)

    46代朝潮太郎

    47代柏戸剛

    48代大鵬幸喜

    49代栃ノ海晃嘉

    50代佐田の山晋松

    51代玉の海正洋

    52代北の富士勝昭

    53代琴櫻傑將

    54代輪島大士

    55代北の湖敏満

    56代若乃花幹士(2代)

    57代三重ノ海剛司

    58代千代の富士貢

    59代隆の里俊英

    60代双羽黒光司

    61代北勝海信芳

    62代大乃国康

    63代旭富士正也

    64代曙太郎

    65代貴乃花光司

    66代若乃花勝

    67代武蔵丸光洋

    68代朝青龍明徳

    69代白鵬翔

    70代日馬富士公平

    71代鶴竜力三郎

    72代稀勢の里寛

    73代照ノ富士春雄

    74代豊昇龍智勝

    雷電爲右エ門

    161代 能代潟錦作

    162代 常陸岩英太郎

    163代 豊國福馬

    164代 玉錦三右エ門

    165代 武藏山武

    166代 清水川元吉

    167代 男女ノ川登三

    168代 双葉山定次

    169代 鏡岩善四郎

    170代 前田山英五郎

    171代 羽黒山政司

    172代 安藝ノ海節男

    173代 五ツ嶋奈良男

    174代 照國万蔵

    175代 名寄岩静男

    176代 佐賀ノ花勝巳

    177代 東冨士謹一

    178代 汐ノ海運右衛門

    179代 増位山大志郎

    180代 千代ノ山雅信

    181代 吉葉山潤之輔

    182代 鏡里喜代治

    183代栃錦清隆

    184代 三根山隆司

    185代 大内山平吉

    186代 松登晟郎

    187代 若乃花勝治

    188代 朝汐太郎

    189代 琴ヶ濱貞雄

    190代 若羽黒朋明

    191代 柏戸剛

    192代 大鵬幸喜

    193代 北葉山英俊

    194代 佐田の山晋松

    195代 栃ノ海晃嘉

    196代 栃光正之

    197代 豊山勝男

    198代 北の富士勝昭

    199代 玉乃島正夫

    200代 琴櫻傑將

    201代 清國勝雄

    202代 前の山太郎

    203代 大麒麟將能

    204代 輪島大士

    205代 貴ノ花利彰

    206代 大受久晃

    207代 北の湖敏満

    208代 魁傑將晃

    209代 三重ノ海剛司

    210代 旭國斗雄

    211代 若三杉壽人

    212代 増位山太志郎

    213代 千代の富士貢

    214代 琴風豪規

    215代 隆の里俊英

    216代 若嶋津六夫

    217代 朝潮太郎

    218代 北天佑勝彦

    219代 大乃国康

    220代 北尾光司

    221代 北勝海信芳

    222代 小錦八十吉

    223代 旭富士正也

    224代 霧島一博

    225代 曙太郎

    226代 貴ノ花光司

    227代 若ノ花勝

    228代 貴ノ浪貞博

    229代 武蔵丸光洋

    230代 千代大海龍二

    231代 出島武春

    232代 武双山正士

    233代 雅山哲士

    234代 魁皇博之

    235代 栃東大裕

    236代 朝青龍明徳

    237代 琴欧洲勝紀

    238代 白鵬翔

    239代 琴光喜啓司

    240代 日馬富士公平

    241代 把瑠都凱斗

    242代 琴奨菊和弘

    243代 稀勢の里寛

    244代 鶴竜力三郎

    245代 豪栄道豪太郎

    246代 照ノ富士春雄

    247代 髙安晃

    248代 栃ノ心剛史

    249代 貴景勝貴信

    250代 朝乃山英樹

    251代 正代直也

    252代 御嶽海久司

    253代 霧島鐵力

    254代 豊昇龍智勝

    255代 琴櫻将傑

    256代 大の里泰輝

    1920年生

    1977年没

    北海道出身の大相撲力士

    北海道出身の人物

    日本相撲協会の役員

    宮城野部屋

    高島部屋

    横綱

    捕虜となった人物

    ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/02 07:50更新

yoshibayama junnosuke


吉葉山潤之輔と同じ誕生日4月3日生まれ、同じ北海道出身の人

大泉 洋(おおいずみ よう)
【TEAM★NACS】
1973年4月3日生まれの有名人 北海道出身

大泉 洋(おおいずみ よう、1973年〈昭和48年〉4月3日 - )は、日本の俳優、タレント、歌手、声優、ナレーター、司会者、コメディアン、ものまねタレント、映画監督、著作家、演出家、脚本家、ラジオパ…

亀井 三郎(かめい さぶろう)
1938年4月3日生まれの有名人 北海道出身

亀井 三郎(かめい さぶろう、1938年4月3日 - 2013年9月9日)は、日本の声優、俳優。81プロデュースに所属していた。北海道出身。 明治大学中退。 以前は劇団東京芸術座、劇団東芸、K&a…

岩本 恭生(いわもと きょうせい)
1952年4月3日生まれの有名人 北海道出身

岩本 恭生(いわもと きょうせい、1952年〈昭和27年〉4月3日 - )は、日本のものまねタレント、俳優。北海道札幌市出身・在住。愛称はガンちゃん。本名は岩野 恭一(いわの やすかず)。株式会社ロッ…

飯山 弘章(いいやま ひろあき)
1954年4月3日生まれの有名人 北海道出身

飯山 弘章(いいやま ひろあき、1954年4月3日 - )は、北海道出身の日本の俳優である。血液型はA型。東京キッドブラザース出身。 太陽にほえろ!(NTV / 東宝) 第306話「ある決意」(19…

増子 司(ますこ つかさ)
1963年4月3日生まれの有名人 北海道出身

増子 司(ますこ つかさ、1963年4月3日 - )は、日本のゲームミュージックの作曲家。 作曲以外にも効果音制作やプログラミングも担当している。Macco・すけるとん等の名前で作曲活動を行なってい…


越野 忠則(こしの ただのり)
1966年4月3日生まれの有名人 北海道出身

越野 忠則(こしの ただのり、 1966年4月3日 - )は、日本の柔道家(講道館6段)。北海道白糠郡白糠町出身。 1991年の世界選手権で優勝し、1992年のバルセロナオリンピックでは銅メダルを獲…

クハラ カズユキ(くはら かずゆき)
1969年4月3日生まれの有名人 北海道出身

クハラ カズユキ(1969年4月3日 - )は、日本のドラマー。1991年から2003年までTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTの、また2006年から2023年までThe Birthd…

南 由紀夫(みなみ ゆきお)
1969年4月3日生まれの有名人 北海道出身

南 由紀夫(みなみ ゆきお、1969年4月3日 - )は、日本の元男子バレーボール選手、現指導者。 北海道出身。東海大四高校時代、成田貴志・清水克彦らと共に春の高校バレーで2年連続決勝進出、1987…

タカ(たか)
1976年4月3日生まれの有名人 北海道出身

4月3日生まれwiki情報なし(2025/04/03 05:27時点)

北風 沙織(きたかぜ さおり)
1985年4月3日生まれの有名人 北海道出身

北風 沙織(きたかぜ さおり、1985年4月3日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。 血液型はA型。 北海道釧路市生まれ、江別市出身。江別市立大麻小学校・江別市立大麻中学校・北海道恵庭…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
吉葉山潤之輔
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

さくらしめじ King & Prince NORD (アイドルグループ) PRIZMAX Number_i 10神ACTOR 三四郎 M!LK WATWING 原因は自分にある。 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「吉葉山潤之輔」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました