もしもし情報局 > 1944年 > 6月16日 > 相撲

高見山大五郎の情報 (たかみやまだいごろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

高見山大五郎の情報(たかみやまだいごろう) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

高見山 大五郎さんについて調べます

■名前・氏名
高見山 大五郎
(読み:たかみやま だいごろう)
■職業
相撲
■高見山大五郎の誕生日・生年月日
1944年6月16日 (年齢80歳)
申年(さる年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和19年)1944年生まれの人の年齢早見表

高見山大五郎と同じ1944年生まれの有名人・芸能人

高見山大五郎と同じ6月16日生まれの有名人・芸能人

高見山大五郎と同じ出身地の人


高見山大五郎と関係のある人

山本直純: 山本自身も出演しており、子供たちや当時の笹川良一会長、高見山大五郎に混じって勢い良く纏を振っていた。


クリスティ=ヤマグチ: 2011年10月27日にアメリカの東日本大震災民間支援プロジェクト・アロハ親善訪問団の団長として来日し、元関脇の高見山大五郎らとともに福島県いわき市の小学校とスパリゾートハワイアンズなどを訪問した。


北の富士勝昭: 同年9月場所は3回目の全勝優勝を果たして完全復活をアピールするが、一人横綱の8場所中で輪島大士(同5月場所)と高見山大五郎(同7月場所)が初優勝を果たし、貴ノ花と輪島が同時に大関昇進(同9月場所後)するなど、角界の世代交代が進む結果となった。


前田山英五郎: 張り手を交えた猛烈な突っ張りで戦中‐戦後の多難な時期を強豪大関として支え、その功労に報いられる形で横綱を免許されたが、いわゆる「シールズ事件」で晩節を汚した横綱としてのイメージ、あるいは高見山大五郎の師匠としての「大相撲の国際化の先鞭をつけた親方」のイメージが強い。


清水アキラ: 高見山大五郎


虫明亜呂無: 高見山大五郎『わしの相撲人生』朝日イブニングニュース社 1979


前田山英五郎: 1964年には、のちに外国人力士初の関取となる高見山大五郎を入門させた。


ミッキー安川: 葬儀は横浜市戸塚区の親縁寺で催され、鳩山由紀夫首相夫妻や石原慎太郎東京都知事・平沢勝栄・小松政夫・高見山大五郎・浅香光代・ジェリー藤尾など各界から多くの著名人を含め、700人が参列した。


佐田の山晋松: まだ30歳になったばかりで悲願だった連覇を果たし、周囲からはさらに優勝回数を重ねるだろうと思われていた矢先の現役引退は角界に衝撃が走り、「高見山大五郎に金星を献上したことが悔しかったのではないか」という憶測まで流れたが、佐田の山自身は「弟弟子である北の富士勝昭に敗れて初優勝を許した時点(1967年3月場所)で考えていた」という。


北出清五郎: 『人生負けても勝っても - 高見山大五郎物語』(小学館、1984年6月)


出羽錦忠雄: 幕内では三役在位17場所、金星獲得10個(高見山大五郎に破られるまで歴代1位タイ)、史上初の幕内通算1000回出場を達成する(1963年9月場所5日目)など相当な実力者だったことは言うまでもなく、東京オリンピック直前の1964年9月場所を最後に現役を引退するまで16年10ヶ月もの長きに渡って幕内に在位し続けた。


木森敏之: アメリカ留学からの帰国後、「熱砂/町田義人PART I」(1976年)、「町田義人PART II」(1977年)、 高見山大五郎「スーパー・ジェシー」(1977年)といったアルバムの制作(作・編曲)に携わる一方で、


キャティ: 大滝譲司「高見山大五郎のモミアゲ対談


木森敏之: 高見山大五郎「スーパー・ジェシー」「夢見るジェシー」(作曲・編曲)


安岐真人: 」と高見山大五郎の名台詞を引用したコメントを残している。


高見山大五郎の情報まとめ

もしもしロボ

高見山 大五郎(たかみやま だいごろう)さんの誕生日は1944年6月16日です。

もしもしロボ

来歴、エピソードなどについてまとめました。事故、卒業、ドラマ、引退、テレビ、結婚、兄弟、趣味に関する情報もありますね。今年の情報もありました。高見山大五郎の現在の年齢は80歳のようです。

高見山大五郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

髙見山 大五郎(たかみやま だいごろう、1944年〈昭和19年〉6月16日 - )は、アメリカ合衆国・ハワイ準州 (Territory of Hawaii) マウイ島出身で高砂部屋に所属した元大相撲力士。本名は渡辺 大五郎(わたなべ だいごろう)、米国籍時の本名:ジェシー・ジェームス・ワイラニ・クハウルア(Jesse James Wailani Kuhaulua)。最高位は東関脇。身長192cm、体重205kg。愛称はジェシー。

横綱経験者対戦人数16人は歴代1位。また、正確性のある体重の測定記録では大相撲史上初の200kg超の力士という説もある。

高見山の四股名は初代高砂、または優勝制度確立後初の優勝力士(髙見山酉之助)が名乗るなど、高砂部屋で由緒ある出世名である。番付に載る前の初土俵の場所だけ、本名の「ジェシー」を名乗っていた。

来歴

砲丸投げ等の投擲競技を経てアメリカンフットボールに打ち込んだ。しかし、高校時代に交通事故で足腰を負傷して1年間歩行不能になるほどの重傷を負い、後遺症が残りフットボールの道を断念した。高校卒業後は運送会社で働いていた(パイナップル工場に勤務していたという説もある)が、1964年(昭和39年)、当時明治大学相撲部長だった滝沢寿雄らの紹介で師匠高砂(元横綱前田山)に5年間衣食住を保障するとスカウトされ、同年2月22日来日、羽田空港に現れた高見山は初めて体験する冬の寒さに「いけない。間違ってシベリアに来てしまった」と震え上がったという。受け入れ先の高砂部屋は外国人の弟子の来日に大騒ぎだった。後に特等床山となった床寿は「外国人だから、きっと金髪だろう。金色の髷を結うのは楽しいだろうなぁって期待してたんだよ。でも、ジェシーは黒髪。ガッカリしたねぇ(笑)」と振り返っていた。同年3月場所にて初土俵を踏んだ。5月場所4日目には対戦相手の吉瀬川が何もせずに土俵から逃げ出したが「逃げ出し」は決まり手に出来ずに仕切り直しとなった。

入門当初の苦労

新弟子時代にはちゃんこの味に馴染めず初めは少しだけ汁をすくって食べるのが精いっぱいであり、中でも白身魚が大嫌いであった。最初の方こそ、洋食が特別メニューとして出されたが、次第にそのような特別扱いはすぐになくなった。なかなか食が進まない様子を見かねた当時のおかみは、ある時丼を取り上げて高見山の分のちゃんこを食べてしまうという荒療治を敢行したこともある。結局ちゃんこに完全に慣れるまでに1年を要したといい、ケチャップをかけて食べることでやっと問題なく食べられるようになったという。他方で、魚のちゃんこでは不憫と思った女将の配慮で肉炒めが出たが、やっかむ弟子もいないなかで特別扱いを拒否したという話もある。因みに日本食で気に入っているのはとんかつである。

入門当初は体が固く、股割りの稽古の際に涙しその時に言ったといわれる「目から汗が出た」は名言となり、様々なドラマやお笑い番組で模倣された。相撲教習所への通所は特例で免除されており、その代わりに部屋で高砂からのマンツーマン指導を受けていた。稽古は朝4時から正午まで行われ、高砂からは拳骨で育てられた。

若い頃は心労が溜まってもすることがなく(パスポートは親方が預かっているため許可がなければ帰国できなかった)、慣れない力士生活に苦労が絶えなかった。「若い頃は山手線に乗って時間を潰し、寂しさを紛らわせた」というエピソードが知られているが、これは事実ではない。高見山によれば、当時は両国駅から(山手線が通る)秋葉原駅までの行き方も知らなかったという。

十両昇進から幕内力士へ

元々力士としてではなく、「外国人」として注目を浴びていた高見山は幕下時代になると注目が薄れ、「もう、そろそろつらくなって逃げ出すんじゃないか」とまで言われた が、初土俵から3年後の1967年(昭和42年)3月場所で新十両に昇進し、初の外国出身外国籍の関取となった。当時の十両は層が薄かったため、神風正一や浅香山(元小結若瀬川)、東富士 (元横綱) は異口同音に「3、4場所、遅くても年内に幕内に昇進する」と予想した。十両昇進時に掲載された記事では、将来の三役、打倒・大鵬を果たすと期待され、当時より師匠の高砂から「今どきの日本人の若者と比べれば、彼のほうがずっと日本人的な考え方をしている」と評された。

その期待に違わず、翌1968年(昭和43年)の1月場所で新入幕を果たして史上初の外国出身外国籍の幕内力士となる。同年3月場所では4日目に佐田の山を立合いのぶちかましからの激しい突っ張りで突き出して佐田の山に引導を渡す金星、9月場所でも柏戸から金星を挙げた。1969年(昭和44年)11月場所で小結に昇進するが、その後小結と平幕の往復が続く。しかし1971年(昭和46年)に師匠・高砂親方が亡くなると、「ボスが死んで意欲も失った」と廃業も考えた。が、師匠夫人ら周囲に励まされて現役続行を決意する。

1972年(昭和47年)7月場所では13勝2敗の好成績で史上初の外国出身力士による幕内最高優勝を遂げる。10日目には、1敗の高見山と3敗の貴ノ花の勝負があり、熱戦の末、高見山の圧力をしのいだ貴ノ花が、左四つからの上手投げに仕留めて1差となったが、そのまま千秋楽まで逃げ切った。表彰式では当時のアメリカ大統領のリチャード・ニクソンの祝電が読み上げられた。

翌場所には外国出身で初の関脇に昇進し、大関候補の一人と目されるようになる。1974年(昭和49年)7月場所には関脇で11勝と大関を指呼の間にとらえる成績を残したが翌場所は負け越すなど相撲の不安定さを克服できず、大関昇進は果たせなかった。よく稽古をつけてくれた大関の前の山の引退が、高見山の出世を止めた一因ともいわれている。1982年(昭和57年)以降は三役入りもなくなったが、なお40歳近くまで現役を続けるという持久力を見せ、幕内連続出場1231回という記録を残した。先述の高校時代の事故の影響もあり足腰の脆さゆえに投げられると弱かったが、力士時代の負傷は少なく長い現役生活に繋がったと評されている。

引退

1981年(昭和56年)9月場所で連続出場記録が怪我のために途絶え、「親方からは記録より体が大事だと言われたが、ワシには体よりも記録の方が大事だった」という言葉を残している。1983年11月場所12日目の大潮戦で負傷して途中休場し、左ヒジの変形関節症と捻挫後遺症により1984年1月場所8日目から途中休場して十両に陥落した。

常々「40歳まで相撲をとりたい」「(当時建造中だった)両国国技館で相撲を取りたい」と語っていた。1984年(昭和59年)5月場所、40歳まであと1ヶ月のところで力尽きて引退を表明、両国国技館で相撲を取る夢も果たせなかった。引退宣言は場所中に唐突に行われたため、相撲ファン以外も驚かせマスコミで大きく取り上げられた。同場所での千秋楽の最後の一番(玉龍戦)は黒星だったが、満員の観衆から大声援を受け花道を引き揚げる際には花束も贈呈された。引退に際して高見山は「20年間、相撲を取り続けてきたことを誇りに思う」「生まれ変わっても力士になりたい」と力強く語った。 昭和天皇も、日本相撲協会を管轄していた森喜朗文部大臣(当時)へ「髙見山がなぜ辞めたのかね」「髙見山は残念だったろうな」と述べ、後に森文部大臣からそれを伝えられた高見山は「もったいないです、もったいないです」と涙を流したと言われている。

十両昇進時点で既に永住を決断しており、引退後も協会に残ることを希望して現役中の1980年(昭和55年)に日本国籍を取得し、日本名は渡辺大五郎(夫人の姓と四股名を合わせたもの)とした。引退後は年寄・東関を襲名し、後に審判委員を務めた。

功績

1968年1月場所に新入幕して以来、16年間、97場所にもわたる幕内在位は当時の大相撲最長記録である。また述べ12個の金星を獲得し、一時は現役力士の最多記録だった。その巨体とパワーは、ツボにはまれば輪島や貴ノ花を圧倒するほどのものであり、特に輪島とは19勝24敗(不戦勝1個を含む)と互角に近く、金星12個のうち7個は輪島から獲得している。また貴ノ花との対戦も弁慶と牛若丸のそれに譬えられ、人気を博した。典型的なそっぷだが足腰の強かった貴ノ花と、超あんこ型であったが腰が軽かった高見山は、そういう意味でも対照的な力士であった。引退時点では他に戦前・戦中生まれの力士は一人も存在せず、高見山が戦前・戦中生まれの最後の力士だった。

中国・韓国(朝鮮)など、東アジア圏の出身者を除けば高見山は外国出身者として当時最も上位で活躍した力士であり、後の各国出身力士、特にハワイ勢(すなわちポリネシア勢)の活躍の道を開いた。アメリカ人らしい陽気さと巨体を持つのと同時に、異境での辛い修行に耐え忍ぶ古来の日本人のような生き方も広く知られ、相撲ファン以外にも絶大な人気があった。独特の長いもみあげなど特徴ある容貌も人気で、テレビCMに出演するなど土俵の外でも活躍した。のちに弟弟子となる小錦を自らスカウトし、自分の弟子でもある曙を横綱まで育てるなど大相撲の国際化にも大きく貢献した。ハワイ出身の関取としては、この他にも大喜を育てた。最近は高見盛の師匠としても知られ、師弟2代で角界の人気者となった。東関部屋師匠としては「礼儀正しくきちんと挨拶できる力士」「相撲は攻撃相撲」「お客さんを大切にする」というモットーを掲げていた。一方、自身が異国で苦労して外国出身関取として大成し、笹川良一などのタニマチを得て社会的地位を築き上げた経験から、外国出身力士の弟子が現役時代の自分のように我慢ができないことに苛立ちを覚えるなど彼らと折り合いが悪かったという評価もある。出世頭の曙の姿勢も東関には甘く映ったためか、彼との対立も深刻であった。

上述した功績もあって、2001年には本派本願寺ハワイ別院からハワイ人間州宝(英語版)として表彰された。

その後の生活

2009年(平成21年)6月15日、日本相撲協会を定年退職した。かつての人気力士の定年とあって、テレビの情報番組などで大きく特集が組まれ、現役時代の映像も多く流された。同年5月場所限りで現役を引退した弟子の潮丸が師匠の退職と同時に「東関大五郎」を襲名し、東関部屋を継承した。その際に「もう一度、ハワイの力士を育てたい」と語った。また「一番の思い出は曙が横綱になったことかな。師匠としては最高の瞬間だったし、今でも誇りに思う」とも語った。

同年に開かれた定年を祝う会では、麻生太郎首相(当時)とバラク・オバマ大統領(当時。ハワイ出身)から祝電が届いた。 髙見山の定年退職を受け、アメリカ合衆国下院は2009年6月15日に彼の日本相撲界への貢献と日米親善に尽くした功績を称え、本会議で異例の感謝決議を行った。同年10月に第57回菊池寛賞の受賞が発表され、スポーツ関係者の受賞は2001年のイチロー以来で、大相撲関係者としては史上初の受賞となった。同年12月にはスポーツ功労者に選ばれている。

なお、定年退職後も単発でテレビ出演を行っている。

2017年のインタビューではテレビで東関部屋の力士を応援する一方、スポーツジム通いも日課、とされている。高見山はそのインタビューで、「プールに入ったり、自転車こいだり。体重が130キロ台に減りました。ジムのサウナでよく話しかけられます。『テレビで名前出てたよ』って。今でも覚えてもらっているのは光栄なこと。相撲をしてきてよかったって思いますよ」とコメントしている。

2019年12月13日、13代東関を襲名し部屋の師匠となっていた潮丸が41歳の若さで逝去した。その夜、葛飾区に移転していた部屋に弔問し、通夜・葬儀にも参列した。「まだ若い。こういうことになって…。これからですよ。もう少しいてほしかった」と早逝した弟子を悼んでいる。

2020年2月6日には日本相撲協会の諮問機関でもある「大相撲の継承発展を考える有識者会議」に招かれ、大相撲の国際化についての議論に加わった。「言葉を教えるのが一番大事。相撲の基本も大事。わたしは30歳前にハワイへ帰ろうかと思った。結婚して、子どもができて、日本で頑張ろうと思った。慣れるまで15年かかった」と自らの経験を語り、「国際化を進める上でも、国技であることを忘れてはいけない」と訴えたという。会合の後に取材に応じ、「基礎が大事。野球でも同じだと王さんも言っていた。今の力士はケガが多い。番数が足らない。30、40番はやってほしい」と話した。

2021年5月30日、華王錦の断髪式を旧東関部屋の自宅で行い、入門時の師匠として止めばさみを入れた。華王錦の引退時、葛飾にあった東関部屋が同年3月場所後に消滅し二子山部屋が転入したためその建物で断髪式がかなわず、「最後の弟子だから、私が責任を持って(まげを)切るよ」と申し出てのことであったという。

2022年8月から2024年3月までは残存している相撲部屋の施設を元横綱の白鵬翔が継承した旧宮城野部屋に貸与していた。

東関部屋の出世頭の曙の葬儀の際は「ご苦労さん。彼は54歳ですか?私はあと2カ月で80になるけどね。もう少し頑張ってほしかった」と目を潤ませながら曙の早すぎる死を惜しんだ。

エピソード

入門に際して

入門決定前、ハワイ州兵として6年契約した内10か月しか在勤していない事が問題になったが当時のバーンズ州知事が「日本とハワイの関係がよくなるんだから、君は向こうで頑張ってこい」とすんなり許可を出した。

入門当初から師匠の高砂親方(前田山)をボスと呼んでいた。前田山の死後は高砂を継いだ兄弟子の朝潮(3代目)をボスと呼んだ。

入門して間もない頃、高砂親方が元横綱の男女ノ川を部屋に案内した際、男女ノ川は脳卒中で不自由な体ながら高見山に対して「頑張れよ」と激励したが、高見山は双葉山より前の横綱に声をかけられて緊張したと語っている。

入門から1年後、ベトナム戦争に際して徴兵検査を受けたが当時160kgほどあったため体重超過で不合格となり相撲の道を断たれずに済んだ。現役引退後に「なぜあそこまで頑張れたか?」とアメリカのテレビ局に問いかけられた際「僕は土俵に上がっていなかったら、ベトナムで戦死してたと思う。戦場の恐ろしさに比べたら、生きている事は天国だった」とコメントしていた。実際、高校時代の同級生2人がベトナム戦争で戦死しており、後年ハワイに帰省した高見山は、彼らの墓の前で大泣きしたという。

現役時代・取組関連

利き腕は左だが(現役時代は左四つ。最近の例では、高見盛引退相撲での止め鋏を左手で入れていた)、塩は右手で撒いていた。

横綱の大鵬と対戦した経験のある最後の現役力士だった。ただし、大鵬とは11回対戦したものの1度も勝てなかった。

昭和時代では唯一の外国出身力士の幕内優勝経験者であり高見山の初優勝以降外国出身力士の幕内優勝は1989年11月場所の小錦の初優勝、外国出身力士の平幕優勝は2012年5月場所の旭天鵬の初優勝まで現れなかった。

1977年9月場所9日目には、支度部屋で「明日は横綱(北の湖)戦ですね」と記者に聞かれると高見山は「明日は蹴手繰りね」とふざけてみせ、北の湖も負けじと「じゃあ、オレも蹴手繰りでもやろうかなあ」と冗談を飛ばした。翌日、高見山は本当に蹴手繰りにいってしまった(勝負は北の湖が掬い投げで制した)。

現役時代・土俵外

初めて髷を結った際、それまでザンバラ髪で隠れていた耳が「沸いている」ことに気付き「これでもう一般社会には戻れないな」とショックを受けた。

ある時、大きな足に合う足袋がなかったため靴下で代用したというエピソードがある。

塩を撒くとき、申し訳程度の量しか撒かなかったため当時のその様子を表わす川柳として、「高見山 塩の値段を 知っており」というものが残っている。

1972年7月場所3日目に行われた高砂部屋同僚座談会では、4代高砂の方針により関取は東京場所でも地方場所でも関取用の大部屋で寝起きするということが明かされた。東京場所では独身者に限って専用の大部屋で過ごすようであり、その座談会で富士櫻は「東京へ帰ったら、俺とジェシー、30畳のところで二人きりだものね」と寂しがっていた。

1972年7月場所で初優勝した際、当時のアメリカ合衆国大統領であったリチャード・ニクソンから祝電が発せられたことは有名だが、髙見山によると「当時はアメリカ大統領選挙の年でね、祝電は(共和党候補の)ニクソン大統領だけでなく、民主党候補だったジョージ・マクガヴァンからも発せられていたんですよ」と語り、自身の快挙がアメリカ大統領選挙の熾烈な争いの渦中でもあったことを明かしている。

十両時代に好きだった芸能人は勝新太郎である。また当時、「どんなタイプの女性が好きか?」と聞かれた際には園まりと吉永小百合が好きと答え、逆にブリジット・バルドーやエリザベス・テイラーが嫌いであった。

角界では珍しくギャンブルが大嫌いであり、現役時代も一切ギャンブルに手を出さなかった。パチンコを起因とする債務で引退した弟子の高見藤の会見の際に「私の大嫌いなギャンブルにのめり込んだ」と発言した。高見山はアメリカ国籍時代、市民権を持つアメリカと住民票のある日本の分の税金を二重払いしていた経験を持ち、このことから金に関する厳しさを学んだ。だが1967年3月場所前に行われたインタビューでは「趣味は?」と記者に聞かれ「パチンコ。とても面白いネ。最近覚えた。よく行くヨ」と答えている。1972年頃には麻雀もやっていたが、これがギャンブルの方であるのか健康麻雀の方であるのかは不明。

現役引退に際して・引退

NHK大相撲中継では英語での解説も務める(衛星第2テレビ放送)。

後に横綱となる愛弟子、曙をスカウトしたのは故郷ハワイでの『髙見山の新弟子探し』のテレビ番組の企画に乗っかる形で、地元の後援者から紹介されたものだったという。東関は曙の脚のひょろ長い体型を見て最初は相撲は無理だと思い、真面目で無口な性格から相撲よりも日々の生活面の方を心配していた。

曙が退職した際に自身は退職の申し出は受けていたものの、「気がついたら部屋に荷物がなかった。こういう言葉は使いたくないけど、裏切られた」と恨み節が高見山の口から出た。ただ、退職後も曙は部屋を訪れて高見山と肩を並べるなど、その後の2人の関係はそれほど険悪ではなかった模様。

潮丸と高見盛の両者が現役であったある時、高見盛があまりにもメディアに面白く取り上げられたため、当時番付は高見盛の方が上であったにもかかわらず「アイツは、ないな。潮丸だろ...」と高見盛よりも潮丸を推す言葉をつぶやいていた。

相撲協会退職後、東関部屋東京後援会の代表となっている。

2012年4月28日に行われた「高砂一門ファン感謝イベント」では、立派な白髭をたくわえてトークショーに出演。以後、高見盛引退関連で白髭姿が広く知られるように。

2013年12月19日、両国国技館で地元の幼稚園児ら約700人が招待された相撲協会主催の「クリスマスお楽しみ会」でサンタクロース役を務め、子供たちにプレゼントを手渡した。八角広報部長(元横綱北勝海)は「みんながボランティアでやってくれた。サンタは、高見山さんしかいないでしょう。来年以降も続けていきたい」とコメントした。

2021年3月場所を最後に、最後の弟子でもある元十両の華王錦が引退した。東関部屋が閉鎖となり、13代が葛飾に建てた部屋施設も3月末に立ち退きとなることから、土俵が残る自宅で5月29日に華王錦の断髪式を行い、入門当時の師匠として華王錦の大銀杏に止め鋏を入れている。

アグネス・チャンと並び、長年日本に在住しているにもかかわらず日本語が不得意な外国出身著名人の代表格として一般に知られる。

元前田山の4代高砂の弟子としてはメディアの取材に応じ続けている筋に限れば最後の1人と言って良い生き残りで、2020年代になっても4代高砂について証言を行う機会がある。

プロレスとの関わり

プロレスラーの藤波辰爾とは現役時代から親交があり、新日本プロレスの会場にもよく観戦に訪れていた。

1975年5月1日の日刊スポーツに「高見山がプロレスに転向する」という内容の記事が掲載され、これが一騒動に発展した。当時30歳を超え、引退の可能性がある人気力士であり、ハワイの有力プロモーターと契約していた事実が報じられたばかりか「ホノルルに高見山レスリングジムを開設」と詳細が語られたため反響が大きくなってしまった。これに対して高見山は一貫してプロレスラー転向を否定し続け、引退後の2008年5月21日には同じく日刊スポーツの紙上で「私はプロレスに行くつもりはなかったですね。でも実はね、サインはしました。引退した後、もしプロレスに行くならマネジメントさせてほしいという契約。その人たちが、あんまりしつこかったから」と当時の騒動について弁明していた。一方、当時『ワールドプロレスリング』『大相撲ダイジェスト』のプロデューサーだった永里高平も「ジェシーは実際に契約まで交わしていて、当時の春日野理事長が莫大な違約金まで支払って何とか慰留した」と証言している。

その他

SF小説『銀河英雄伝説』に登場するフョードル・パトリチェフのモデルである。

引退時、小学館の学習雑誌は急遽・読みきり漫画の「日本一の人気力士・高見山」を掲載した(後に単行本化された)。引退の翌年(1985年)には、引退までの半生を描いたテレビドラマ「どすこい!大五郎 髙見山物語」(フジテレビ)が放送され、高見山(正確には東関)も自身の役で出演(主演)している。髙見山夫人は丘みつ子が演じた。

声と攻撃スタイル

高見山は冬の寒さには中々慣れず、冬になると扁桃腺が腫れた。1966年(昭和41年)には扁桃腺の手術を受けたが、2週間の入院という医師の医師の指示にそんなに休めないと従わず翌日から稽古を再開し、このとき執拗な喉輪攻めを受けたために声帯を痛め、独特のかすれ声になった(医師からは手術をすれば元の声に戻ると言われたが、長い期間リハビリを行わなければならないため、今の所手術は受けていない。)。元々は美声で知られ、高校のコーラス部ではテノールを担当し、歌も上手かったという。幕内昇進後、高見山はハワイに帰省したが、現地の空港で声も耳も潰れた高見山を見たハワイの人々は愕然としたといい、そのこともあってハワイからは新弟子が期待できなかったという。

パンアメリカン航空から送られた化粧廻しに掲げられた「Go for broke」(当たって砕けろ。元々はハワイ出身者も数多く在籍した第2次世界大戦時の米軍日系人部隊のスローガン)のとおり、ぶちかまして一気に前に出る破壊力抜群の取り口で知られた。「見る、立つ、出る。大丈夫ネ!」を口癖にするほど、立合いから相手をよく見て立つことを心がけた。これは高見山の師匠・高砂親方の方針も大きいと言われ、入門時から常に「ジェシー、プッシュ、プッシュ(組まずに押せ)」と指導していた。

初の外国人関取として

高見山は初めての外国人関取、それも一般日本人とは異なる人種の力士として注目された。そのため、外国人差別を受けた、との見方がなされたこともある。例えば、「相撲は国技だから外国人を受け入れるべきではない」との評論がたびたびマスコミに顔を出し、高見山自身もそのような手紙などを受け取ったことがある。また「親方株取得は日本国籍を有する者に限る」との制約がなされたのは、高見山を閉め出そうとするものであったという見識もあった。ただし高見山はこれを一切認めず、多少はそのような反感めいたものがあったことは認めながらもそれらを例外的なものとし、「外人差別は一切感じなかった」と述べている。

親族について

現役時代の1976年5月、母のリリアンを53歳で亡くしている。高見山にとっては、この時が最も悲しかったと語っている。立場上高砂親方(元横綱・朝潮)夫妻にだけは母の死をすぐに打ち明けたが、本場所が始まる直前だったことから周囲への影響を避けたいと場所が終わるまでは口外しないように頼んでいた。高見山はこの時葬儀に出席できない心境を、「ハワイでは親が死んだ時や悲しんでいる時に子は故郷に帰りそばにいてやるもの、でも今そんなことはできない。日本の『つらい悲しい時でも故郷を思い精進する気持ち』を大切にする。」と言っていた。母の供養を果たすべく臨んだ5月場所では小結として15日間相撲を取り続け、勝ち越して終えている(毎日新聞の記事より)。

長男の渡辺弓太郎は小学校時代、力士の道を断念している。中学卒業後単身渡米しスポーツ・エージェントの道へ進んだ。2003年(平成15年)、松井秀喜の入団に合わせるかのように米メジャーリーグベースボールのニューヨーク・ヤンキースに入り、ヤンキースタジアム運営部職員として活躍中。サンケイスポーツ紙は2007年1月、弓太郎が阪神タイガースからポスティングシステムにより入団した井川慶の通訳を務めると報じた。

兄弟に元中日ドラゴンズ投手のフレッド・クハウルアがいる。

2024/06/17 11:00更新

takamiyama daigorou


高見山大五郎と同じ誕生日6月16日生まれの人

高野 直子_(声優)(たかの なおこ)
1968年6月16日生まれの有名人 東京出身

高野 直子(たかの なおこ、1968年6月16日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。東京都出身。シグマ・セブン所属。法政大学社会学部卒業。 高校卒業後、OLを経てウグイス嬢などのアルバイトをし…

前田 希美(まえだ のぞみ)
1993年6月16日生まれの有名人 埼玉出身

前田 希美(まえだ のぞみ、1993年〈平成5年〉6月16日 - )は、日本のファッションモデル、女優、YouTuber。埼玉県出身。TRUSTAR所属。 2006年、『ピチレモン』(学研パブリッ…

堺井 秀雄(さかい ひでお)
1909年6月16日生まれの有名人 兵庫出身

堺井 秀雄(さかい ひでお、 1909年6月16日 - 1996年6月3日)は、兵庫県芦屋市出身 のサッカー選手、会社役員。 幼少期は兵庫県神戸市で過ごした。関西学院高等商業学部(現在の関西学院大…

丸山 祐市(まるやま ゆういち)
1989年6月16日生まれの有名人 東京出身

丸山 祐市(まるやま ゆういち、1989年6月16日 - )は、東京都世田谷区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・川崎フロンターレ所属。ポジションはディフェンダー(センターバック、左サイドバック)。元日…

堂安 律(どうあん りつ)
1998年6月16日生まれの有名人 兵庫出身

堂安 律(どうあん りつ、1998年6月16日 - )は、兵庫県尼崎市出身のプロサッカー選手。ドイツ・ブンデスリーガ・SCフライブルク所属。ポジションはミッドフィールダー(攻撃的ミッドフィールダー、右…

森 香澄(もり かすみ)
1995年6月16日生まれの有名人 出身

森 香澄(もり かすみ、1995年〈平成7年〉6月16日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優、フリーアナウンサー。seju(GROVE株式会社)所属。その言動から「令和のあざと女王」と呼…

水間 有紀(みずま ゆき)
6月16日生まれの有名人 埼玉出身

水間 有紀(みずま ゆき、6月16日生まれ)は、日本のラジオパーソナリティ、MC、モデル 。埼玉県出身。血液型はA型。株式会社F-FactoryJapan所属。 埼玉県出身。H.C.栃木日光アイス…

真木 しおり(まき しおり)
2000年6月16日生まれの有名人 大阪出身

真木 しおり(まき しおり、2000年〈平成12年〉6月16日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、レースクイーン、トラックドライバー。かつては樋井 紅陽(ひのい あさひ)名義で女性アイドルグ…

名取 くるみ(なとり くるみ)
1996年6月16日生まれの有名人 千葉出身

名取 くるみ(なとり くるみ、1996年〈平成8年〉6月16日 - )は、日本のグラビアアイドル、モデル、タレント、 レースクイーンである。 千葉県出身。GDL Entertainment所属。「グ…

甲斐 智枝美(かい ちえみ)
1963年6月16日生まれの有名人 福岡出身

甲斐 智枝美(かい ちえみ、1963年〈昭和38年〉6月16日 - 2006年〈平成18年〉7月10日)は、1980年代に日本で活躍した元アイドルである。 歌手、女優、タレントとしても活躍した。福…

宇田川 那奈(うたがわ なな)
1993年6月16日生まれの有名人 東京出身

宇田川 那奈(うたがわ なな、1993年6月16日 - )は、日本のタレント。東京都出身。スペースクラフト所属。 2016年3月、東京大学工学部を卒業。同年4月、京都大学大学院情報学研究科へ進学。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


高見山大五郎と近い名前の人

高宮 武郎(たかみや たけお)
1月21日生まれの有名人 滋賀出身

高宮 武郎(たかみや たけお、1月21日 - )は、日本の男性声優。滋賀県出身。アールグルッペ所属。劇団すごろく団員。以前はヴィーヴ、ウイットプロモーション(2007年5月1日より)に所属していた。吹…

高宮 俊介(たかみや しゅんすけ)
11月8日生まれの有名人 東京出身

高宮 俊介(たかみや しゅんすけ、1955年11月8日 - )は、日本の声優、俳優。東京都出身。プロダクション・エース所属。以前はオフィス薫に所属していた。 趣味・特技はサッカー、イタリア語通訳。…

高宮 行男(たかみや ゆきお)
1917年1月26日生まれの有名人 北海道出身

高宮 行男(たかみや ゆきお、1917年1月26日 - 2009年6月30日)は北海道出身の実業家、予備校経営者。國學院大學院友会第10代会長。「代々木ゼミナール」の創業者として知られる。 北海道…

高見山 酉之助(たかみやま とりのすけ)
1873年10月25日生まれの有名人 千葉出身

髙見山 酉之助(たかみやま とりのすけ、1873年10月25日 - 1924年1月11日)は、新治県海上郡(現在の千葉県銚子市)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は吉岡 酉之助。最高位は関脇(1…

高宮 和也(たかみや かずや)
1981年12月4日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 高宮和也の俺目線 高宮 和也(たかみや かずや、1981年12月4日 - )は、大阪府岸和田市出身の元プロ野球選手(投手)、YouTu…

高宮 悠子(たかみや ゆうこ)
1980年6月23日生まれの有名人 山形出身

高宮 悠子(たかみや ゆうこ、1980年6月23日 - )は、山形県出身のタレント。松竹芸能所属。血液型はB型。山形県立北村山高等学校を経て宣真高等学校および関西外国語大学卒業。 中学生時代から13…

高宮 智(たかみや さとる)
4月12日生まれの有名人 神奈川出身

高宮 智(たかみや さとる、4月12日 - )は、日本の漫画家。神奈川県出身。小学館発行の少女漫画誌『ちゃお』『ChuChu』にて活動後、現在『Cheese!』にて執筆中。 25歳の時に「ちゃおまん…

高宮彩織(たかみや さおり)
7月23日生まれの有名人 福岡出身

高宮 彩織(たかみや さおり、7月23日 - )は、日本の女性声優。福岡県出身。アクセルワンジュニア所属。 2014年4月1日にアクセルワン所属。 方言は博多弁。声種はメゾソプラノ。資格は華道脇…

高宮 敬二(たかみや けいじ)
1933年1月15日生まれの有名人 出身

高宮 敬二(たかみや けいじ、1933年〈昭和8年〉1月15日 - )は、日本の俳優、歌手。180cmを超える長身とハンサムな容姿で人気があった。 1959年(昭和34年)、新東宝に入社。吉田輝雄…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
高見山大五郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

GReeeeN D☆DATE やるせなす Snow Man タッキー&翼 さくら学院 新選組リアン 東京女子流 TEAM★NACS ココリコ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高見山大五郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました