もしもし情報局 > 1956年 > 1月5日 > 料理人

陳建一の情報 (ちんけんいち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

陳建一の情報(ちんけんいち) 料理人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

陳 建一さんについて調べます

■名前・氏名
陳 建一
(読み:ちん けんいち)
■職業
料理人
■陳建一の誕生日・生年月日
1956年1月5日 (年齢67歳没)
申年(さる年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

陳建一と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

陳建一と同じ1月5日生まれの有名人・芸能人

陳建一と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


陳建一と関係のある人

魚返一真: 『陳建一』写真集 1996年1月(近畿日本ツーリスト)


若槻千夏: 一度だけ出演した『愛のエプロン3』(テレビ朝日)で下エプ評価を受けるも、『料理の鉄人』に鉄人として出演していた中華の陳建一から「料理が上手くなる素質はある」とコメントされている。


陳建民: 息子の陳建一、孫の陳建太郎も料理人。


神田川俊郎: 多くのマスメディアに出演し、三波伸介が司会する「笑点」の料理コーナー、「2時のワイドショー」と「Beアップル2時!」で「神田川料理道場」師範役のほか、「料理の鉄人」に「神田川軍団」として弟子らと出演して陳建一や道場六三郎らの鉄人と名勝負を繰り広げるなどで人気を博した。


小林カツ代: 1994年(平成6年)、料理人が対決するテレビ番組『料理の鉄人』(フジテレビ)に出演した小林は、ジャガイモをテーマにした料理で鉄人、陳建一に勝利した。


程一彦: 『料理の鉄人』(フジテレビ系)で、「中華の鉄人」である陳建一にタコ対決で勝利し、番組史上初めて鉄人を破った。


陳建一の情報まとめ

もしもしロボ

陳 建一(ちん けんいち)さんの誕生日は1956年1月5日です。東京出身の料理人のようです。

もしもしロボ

人物、『料理の鉄人』での活躍などについてまとめました。テレビ、卒業、結婚、趣味、父親に関する情報もありますね。去年の情報もありました。67歳で亡くなられているようです。

陳建一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

陳 建一(ちん けんいち、本名:東 建一(あずま けんいち)、1956年〈昭和31年〉1月5日 - 2023年〈令和5年〉3月11日)は、中華料理(四川料理)の料理人・調理師・料理研究家。テレビ番組『料理の鉄人』への出演で知られた。日本中国料理協会会長(2011年5月に就任)。全日本・食学会理事。

東京都生まれ。四川料理の第一人者である父の陳建民と日本人の母の間に生まれた。

東京中華学校(小学部・中学部)、玉川学園高等部を経て、玉川大学文学部英米文学科を卒業後、父の建民がオーナーを務めていた四川飯店で本格的に四川料理の修行をする。

1990年、建民の死去に伴い、四川飯店のオーナーに就任。

1993年、後述するバラエティ番組『料理の鉄人』(フジテレビ)に出演し、知名度が全国的となった。1999年の番組終了までレギュラー出演し、一躍有名人の仲間入りを果たした。

オーナーシェフを務めた四川飯店グループは、赤坂、池袋、六本木、静岡、名古屋、徳島、呉、松山、博多で店舗を展開する一大企業となった。一方、人間ドックで肺がんが見つかり手術治療を行った。この療養のため、2010年頃から経営の第一線は息子の陳建太郎に譲っているが、その後も後進の指導にあたった。また『料理の鉄人』放送終了後も『きょうの料理』(NHK Eテレ)に講師として出演するなど、マスメディアに多数登場していた。

2013年11月、黄綬褒章を受章した。

2022年末までスポットで店舗に入っていたが、年明けから断続的に通院するなど療養が続いていた。2023年3月11日午後0時7分、間質性肺炎のため、東京都内の病院で死去した。67歳没。没後、日本政府より建一が中華料理の大衆化に尽くした功績を多と認められて旭日小綬章を追贈された。

人物

父は結婚後に日本へ帰化済みだったので、建一は出生時より日本国籍であり、本名も父が帰化後に改姓した「東(あずま)」姓であったが、料理人としては父の旧姓である「陳」姓を名乗っていた。

座右の銘は、父がよく言っていた「料理は愛情」。

子供の頃の夢は野球選手。料理人になることを決めたのは高校生の頃である。

学校に持って行く弁当も四川料理だったため、たこさんウィンナーに憧れていた。

趣味はゴルフ。目標はスコア70を切ること。

生まれて初めて作った料理は、中華ではなく「マカロニグラタン」だった事を自身の公式サイトで述べている。普段食べていたのは四川料理ばかりだったので、小学校2〜3年の頃に銀座の不二家レストランで食べたホワイトソースのマカロニグラタンが新鮮で、感動のあまり料理の本を見つけて作ったという。

『料理の鉄人』での活躍

1993年から1999年にフジテレビ系列で放送されたバラエティ番組『料理の鉄人』で、中華の鉄人として名を馳せた。コスチュームは黄色。登場シーンでは、片手に中華包丁を手にしていた。番組開始当初から最後まで出演し続けた唯一の鉄人である。

また、史上初の敗れた鉄人でもあった。挑戦者は同じ中華料理の程一彦で、陳を破った程も中華の鉄人候補であったが、程は辞退している。鉄人として初めて程に敗れた際は、ショックのあまり多摩川の土手で2時間以上も呆然と座っていた、と同番組の特番で語った。

父の建民は日本に四川料理を紹介した功績で「四川料理の父」と言われており、建一の得意料理「エビのチリソース」は父のレシピを受け継いだもので、情報バラエティ番組『噂の!東京マガジン』(TBSテレビ)でも披露された。冷凍エビの臭みを取るために一旦茹でてから、かなりの短時間に油で揚げるというアイデアで、多少危険な調理法である。番組でも常に父親と比較され続けていたが、番組出演によって父を超えたとの声もある。以前から陳は何かに挑戦する必要性を感じており、番組構成に興味を引かれて出演を引き受けることになった。

6年間という長い放送期間中、陳は何度か番組を離れることを考えたという。番組が始まって以来、オーナーシェフを務める四川飯店は連日予約で一杯の状態であり、店をしっかり守りたい思いが主な理由であった。また番組開始3年目には、実母の死など私生活上の要因もあって実際に降板を申し入れている。しかし結局はフレンチの鉄人坂井宏行に説得され、「どちらかがやめるときには一緒にやめよう」という約束で鉄人を継続したという。

実に、6年間で92回の戦いを重ねた。成績は67勝22敗3引き分け。また「19連勝」という鉄人史上最長の連勝記録を誇る。当初は「もっとも弱い」「女性挑戦者に弱い」などと言われてきたが、戦うごとに成長を重ね、名実ともに鉄人の重責を担う存在となった。最も壮絶だったのはラ・トゥール・ダルジャンのドミニク・コービーとの試合。1戦目で引き分けたため、2戦目で決勝を行うが、またも引き分けとなる。主宰の鹿賀丈史が「両者とも勝利」と宣言した勝負は、同番組6年間の歴史の中でもただこの一度だけである。

鉄人としての多大な功績とは裏腹に、陳はいつも愛嬌たっぷりで、勝利すると毎回ホッと胸をなでおろす純朴な面を持っていた。調理中にしばしば蒸気立つ鍋の中にお玉を入れては味見をするのが特徴で、味見を終えるとまたそのお玉で調理を続けた。番組の中ではこの習慣が出ると「陳がまた食べる」とユーモラスにコメントされた。ただし『きょうの料理』で自身が語ったところによると、お玉に口をつけると火傷をしてしまうため、実際にお玉に口をつけているわけではなく、口をつけないギリギリのところで吸い込むという中華料理人の技術であるとのこと。持ち込みが1点のみ認められていた出汁またはスープには、和食の鉄人道場六三郎曰く何にかけても旨くなる陳家秘伝の豆板醤を持ち込んでおり、大きな武器となった。

中華の鉄人としての功績を讃え、新潟県燕市株式会社タマハシから、陳の名を冠した料理道具のシリーズ「鉄人 陳建一の料理道具」、「鉄人 陳建一 御料理包丁シリーズ」が発売されている。

2024/06/10 09:24更新

chin kenichi


陳建一と同じ誕生日1月5日生まれ、同じ東京出身の人

国山 ハセン(くにやま はせん)
1991年1月5日生まれの有名人 東京出身

国山 ハセン(くにやま はせん、1991年1月5日 - )は、元・TBSテレビアナウンサー。2022年12月31日付で同局を退社してからは、株式会社PIVOTの契約社員としてビジネス系動画コンテンツの…

長澤 奈央(ながさわ なお)
1984年1月5日生まれの有名人 東京出身

長澤 奈央(ながさわ なお、1984年1月5日 - )は、日本の女優、歌手、タレント。東京都出身。エースクルー・エンタテインメント所属。 夫は元サッカー日本代表の中田浩二。 2001年、市原悦子…

小出 由華(こいで ゆか)
1985年1月5日生まれの有名人 東京出身

小出 由華(こいで ゆか、1985年(昭和60年)1月5日 - )は、日本の元子役、女優、モデル、タレント。本名同じ。 東京都葛飾区出身。芸映所属。デンマークに在住しているが、日本でも芸能活動を行う…

大橋 めりさ(おおはし めりさ)
1991年1月5日生まれの有名人 東京出身

大橋 めりさ(おおはし めりさ、1991年1月5日 - )は、日本のタレント、モデル、歌手、ダンサー、女優。東京都出身。血液型はO型。アサヒプロジェクトマネジメント所属。 「ダンスボーカルユニットf…

沖 樹莉亜(おき じゅりあ)
1986年1月5日生まれの有名人 東京出身

沖 樹莉亜(おき じゅりあ、1986年1月5日 - )は、日本のファッションモデル、デザイナー。東京都出身。 元プロ野球選手(日本ハム)、前愛媛マンダリンパイレーツ(四国アイランドリーグplus)…

文野 朋子(ふみの ともこ)
1923年1月5日生まれの有名人 東京出身

文野 朋子(ふみの ともこ、1923年1月5日 - 1987年7月19日)は、日本の女優。本名は神山 澄子。 東京市浅草区(現・東京都台東区)出身。都島高等実践女学校卒業。演劇集団 円に所属していた…

巴 奎依(ともえ けい)
1996年1月5日生まれの有名人 東京出身

巴 奎依(ともえ けい、1996年1月5日 - )は、日本の元タレントである。東京都出身。モンゴルのクォーター。 ガールズ演劇ユニット「Girl〈s〉ACTRY」、「A応P」(アニメ“勝手に”応援プ…

竹田 まどか(たけだ まどか)
1月5日生まれの有名人 東京出身

竹田 まどか(たけだ まどか、1月5日 - )は、日本の女優、声優。 古楽女声アンサンブルLex Crementieのメンバー。 桐朋学園大学短期大学部専攻科演劇専攻修了。2001年からはフリーの…

生駒 夕紀子(いこま ゆきこ)
1980年1月5日生まれの有名人 東京出身

生駒 夕紀子(いこま ゆきこ、1980年1月5日 - )は、フリーアナウンサー。元TBC東北放送アナウンサー。 東京都目黒区出身。聖心女子大学文学部心理学科を卒業後、2002年東北放送に入社した(…

宮崎 駿(または宮﨑 駿)
1941年1月5日生まれの有名人 東京出身

宮崎 駿(宮﨑 駿、みやざき はやお、1941年〈昭和16年〉1月5日 - )は、日本のアニメ監督、アニメーター、脚本家、漫画家。別名義として秋津 三朗(あきつ さぶろう)、照樹 務(てるき つとむ …

佐久間 レイ(さくま れい)
1965年1月5日生まれの有名人 東京出身

佐久間 レイ(さくま れい、1965年1月5日 - )は、日本の声優、女優、歌手。東京都世田谷区出身。 母は三味線の師匠。東京文化高等学校在学中の高校生の時はソフトボール部に所属し、ソフトボールを…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


陳建一と近い名前の人

陳 建民(ちん けんみん)
1919年6月27日生まれの有名人 出身

陳 建民(ちん けんみん、男性、1919年6月27日 - 1990年5月12日)は、四川料理の料理人。中華民国四川省富順県李橋鎮(中国語版)陽家嘴生まれ。日本における四川料理の父といわれた。 中国系…

アグネス・チャン(本名:陳 美齡)
1955年8月20日生まれの有名人 出身

アグネス・チャン(本名:陳 美齡、英語:Agnes Meiling Kaneko Chan、広東語:チャン・メイリン、北京語:チェン・メイリン、日本名:金子 陳美齢(かねこ チャンメイリン)、19…

野末 陳平(のずえ ちんぺい)
1932年1月2日生まれの有名人 山口出身

野末 陳平(のずえ ちんぺい、本名:同じ、旧本名:野末 和彦〈のずえ かずひこ〉、1932年〈昭和7年〉1月2日 - )は、日本の放送作家、経済評論家、政治家。野末陳平事務所代表。 レイク浜松カント…

陳 舜臣(ちん しゅんしん)
1924年2月18日生まれの有名人 兵庫出身

陳 舜臣(ちん しゅんしん、1924年2月18日 - 2015年1月21日)は、推理小説、歴史小説作家、歴史著述家。代表作に『枯草の根』『阿片戦争』『太平天国』『秘本三国志』『小説十八史略』など。 …

タミー=チェン 〈陳 怡蓉〉(Tammy Chen)
1979年3月13日生まれの有名人 出身

3月13日生まれwiki情報なし(2024/06/13 18:40時点)

ジョー=チェン 〈陳 喬恩〉(Joe Chen)
1979年4月4日生まれの有名人 出身

4月4日生まれwiki情報なし(2024/06/15 04:21時点)

チェン=ウェイン 〈陳 偉殷〉(Chen Wei-Yin)
1985年7月21日生まれの有名人 出身

7月21日生まれwiki情報なし(2024/06/13 20:35時点)

穂積 陳重(ほづみ のぶしげ)
1856年8月11日生まれの有名人 愛媛出身

穂積 陳重(ほづみ のぶしげ、入江陳重、いりえ のぶしげ、1855年8月23日(安政2年7月11日) - 1926年(大正15年)4月7日)は、明治から大正期の日本の法学者。日本初の法学博士の一人。東…

チェン=カイコー 〈陳 凱歌〉(Chen Kai-ko)
1952年8月12日生まれの有名人 出身

8月12日生まれwiki情報なし(2024/06/04 13:03時点)

ケリー=チャン 〈陳 慧琳〉(Kelly Chan)
1972年9月13日生まれの有名人 出身

9月13日生まれwiki情報なし(2024/06/16 07:14時点)

内藤 陳(ないとう ちん)
1936年9月18日生まれの有名人 東京出身

内藤 陳(ないとう ちん、1936年(昭和11年)9月18日 - 2011年(平成23年)12月28日)は、日本のコメディアン、俳優、書評家(ただし、自身は「“面白本のオススメ屋”」とコメント)。本名…

陳 清波(ちん せいは)
1931年10月1日生まれの有名人 出身

陳 清波(ちん せいは、チェン・チンポ、1931年10月1日 - )は、日本統治時代の台湾・淡水郡(現・新北市淡水区)出身のプロゴルファー。 1978年に日本に帰化し、日本名は清水 泰行。 16…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
陳建一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ALLOVER asfi アイドルカレッジ Especia 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「陳建一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました