高野宏一の情報(たかのこういち) 特撮監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
高野 宏一さんについて調べます
■名前・氏名 |
高野宏一と関係のある人
川口徳一: 2004年に両津市は合併で佐渡市となり、合併後の佐渡市長選挙に立候補したが、元真野町長の高野宏一郎に敗れた。 金城哲夫: オーソドックスながら骨太で力強いドラマ作りを行い、殊に映像化を念頭に置いた躍動感あふれるト書きについては高野宏一や中野稔といった特撮スタッフの多くが「非常に刺激になった」、「映像化への意欲を大いにそそられた」と口を揃えて証言している。 満田かずほ: ミッドナイトドリーム「SFXファンタスティック映画祭~最終夜~なんたってウルトラマン」(読売テレビ/1988年7月9日放送)※野長瀬三摩地、高野宏一、上原正三、佐々木守、桜井浩子と共演(竹内義和が進行役) 円谷皐: 同社で特撮スタッフとして長年活躍した高野宏一とは小学校で同級生だった。 伊海田弘: 第24話「謎の恐竜エゾサウルス」 : 監督高野宏一、脚本阿部桂一、1977年3月18日放映 - 小田役 佐川和夫: 『ウルトラQ』で特撮班の撮影助手として始動、『ウルトラマン』で高野宏一が特技担当になったためキャメラマンに昇格し、『ウルトラセブン』でも特撮の撮影技師を務めた後、『マイティジャック』の第4話「祖国よ永遠なれ!!」で特技監督デビュー。 伊海田弘: 第4話「砂漠の暴れん坊ティラノサウルス」 - 第17話「キングバトラーの最期!」 : 監督高野宏一ほか、脚本阿部桂一ほか、1976年10月22日 - 1977年1月28日放映 - グレン役(第4話 - 第17話) 伊海田弘: 第23話「人喰い恐竜を倒せ!」 : 監督高野宏一、脚本阿部桂一、1977年3月11日放映 - オリバー役 桜井浩子: ミッドナイトドリーム「SFXファンタスティック映画祭〜最終夜〜なんたってウルトラマン」(1988年7月9日、読売テレビ)※野長瀬三摩地、満田かずほ、高野宏一、上原正三、佐々木守と共演(竹内義和が進行役) 円谷英二: フジテレビの映画部にいた次男・皐が監査役に入り、「円谷特技研究所」時代の弟子である高野宏一、中野稔、佐川和夫、金城哲夫らをスタッフに招いた。 |
高野宏一の情報まとめ
高野 宏一(たかの こういち)さんの誕生日は1935年8月28日です。東京出身の特撮監督のようです。
映画、卒業、テレビ、ドラマ、事故に関する情報もありますね。2008年に亡くなられているようです。
高野宏一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)高野 宏一(たかの こういち、1935年8月28日 - 2008年11月30日)は、日本の撮影技師、特技監督、演出家。日本映画監督協会会員。 1935年(昭和10年)8月28日、東京府に生まれる。 1953年(昭和28年)、成城学園高等学校卒業。 1954年(昭和29年)東宝撮影所と契約し、入社。 1955年(昭和30年)東宝怪獣映画『ゴジラの逆襲』で、円谷組の特撮班のキャメラマン助手を務める。 1960年(昭和35年)頃、フリーの撮影助手となり、共同通信社の報道キャメラマンになり、のちフジテレビに入社、テレビドラマの撮影に加わる。 1963年(昭和38年)、『円谷特技プロダクション』設立に伴い、円谷英二に直々に「プロダクションを作るから帰って来い」と声をかけられ、特撮を理解するため同プロに撮影技師として入社。 1964年(昭和39年)、日活映画『太平洋ひとりぼっち』で特撮キャメラマンデビュー。 1965年(昭和40年)、製作開始された『ウルトラQ』で特撮キャメラマンを務め、撮影に従事する。 1966年(昭和41年)、『ウルトラマン』制作第4話で特技監督デビュー。 1970年(昭和45年)、円谷プロを辞め、日本現代企画に参加。 1972年(昭和47年)、光学撮影技師の中野稔、飯塚定雄と共にデン・フィルム・エフェクトを設立。 1973年(昭和48年)、『スーパーロボット レッドバロン』で、特撮だけではなく、本編も演出を兼任。 1978年(昭和53年)、デン・フィルム・エフェクトを離れ、フリー。 1970年代末に円谷プロに復帰。数多くの映画、ドラマの特撮作品を手がけた。 1981年(昭和56年)、円谷プロの取締役に就任。1990年代以降は監修/スーパーバイザーとして同社の特撮作品に数多く関わった。 2003年(平成15年)、同社の経営不振と内紛により、他の6人の取締役とともに専務取締役を退任。円谷プロとは裁判沙汰となった。 2008年(平成20年)11月30日、肺疾患のために逝去。73歳没。 円谷皐とは小学校の同級生だった縁で、『ゴジラの逆襲』制作途中から撮影助手として映画界入りする。これが初の仕事で、第1作の『ゴジラ』には関わっていない。この『ゴジラの逆襲』では、初めての経験からゴジラとアンギラスの格闘シーンの撮影速度を「高速度(スローモーション)」ではなく「微速度(コマ落とし)」に設定してしまい、撮影が終わってからこの失敗に気づいて責任の重さに思わず号泣したという。だが円谷英二は編集でこの動きを面白がり、「怪我の功名」として同作では怪獣のアクションに「コマ落とし」が採り入れられた。 円谷英二の直弟子として「撮影による演出」を叩き込まれたといい、円谷に倣い、特撮の絵コンテ、フィルム編集も自ら手がけた。テレビの特撮番組では、「朝9時から深夜0時頃まで撮影後、朝の6~7時まで編集作業、昼頃まで寝る」というペースで、月に6本手がけたこともある。 『ウルトラマン』第10話と第30話、『怪奇大作戦』第13話では俳優として出演している。 『スーパーロボット レッドバロン』では、特撮ではなく本編の監督を務めている。「特撮の人間が本編を撮ると、何故か特撮がおろそかになる。また、本編の人間が特撮を撮ると逆に本編がおろそかになる」と語っている。 脚本家の金城哲夫が円谷特技プロを去った際のいきさつに関しては、その数年後に起こる金城の事故死のこともあり、「金ちゃんには本当に申し訳ないことをしてしまった。もっとぼくなんかが体を張って止めるべきだった。」と涙ながらに語っている。 危険が伴う過酷な特撮現場で、特技監督としてスタッフを常に気づかう人柄だった。『ウルトラマン』で主役のウルトラマンを演じた古谷敏は高野を評してこう述べている。「撮影中でも終わった後も、いつも微笑を浮かべて周囲に気配りをしている人だった。特撮はチームワークだと口癖のように言っていて、いつも真剣に話をする映画に対して心熱い人だ」 妻は国立大蔵病院に勤務していた看護婦で、高野が草野球で負傷し同病院に入院した際に知り合った。 ゴジラシリーズ
キングコング対ゴジラ(1962年)ゴジラとコング、大ダコの人形アニメート 地球防衛軍(1957年)撮影助手(特撮) ※ノンクレジット 太平洋ひとりぼっち(1963年)撮影 戰神(中国語版)(1976年台湾映画)特撮監督 ※日本未公開 仁川上陸作戦(1979年?)特殊技術 ※日本未公開 ウルトラシリーズ
ウルトラマン物語(1984年)監督 甦れ!ウルトラマン(1996年)オリジナル特撮監督 ウルトラマンゼアス(1996年)監修 ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち(1998年)監修 ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦(1999年)監修 ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY(2000年)監修 ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT(2001年)監修 ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET(2002年)監修 ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET ムサシ(13才)少年編(2002年)監修 ウルトラシリーズ
ウルトラマン(1966-1967年 / TBS) 特殊技術 ウルトラセブン(1967-1968年 / TBS) 特殊技術 帰ってきたウルトラマン 第1-12,15-17,20-23,26-27,30-31話(1971-1972年 / TBS) 特殊技術 ウルトラマンA 第17-18,23-24,34-35,38-39,42-43,51-52話(1972-1973年 / TBS) 特殊技術 ウルトラマンタロウ 第29-30話(1973-1974年 / TBS) 特殊技術 ウルトラマンレオ 第1-2,9-10,22-23,30-31話(1974-1975年 / TBS) 特撮監督 ウルトラマン80(1980-1981年)特撮監督 ウルトラマンティガ 第1-2,7,15-16,49話(1996-1997年) 監修/特技監督 ウルトラマンダイナ(1997-1998年)監修 ウルトラマンガイア(1998-1999年)監修 ウルトラマンコスモス(2001-2002年)監修 怪奇大作戦(1968-1969年 / TBS) 特殊技術 ミラーマン 第1-15,18,44-45,48-49話(1971-1972年 / フジテレビ) 特殊技術 アイアンキング 第9,19-20話(1972-1973年 / TBS) 特技監督 ジャンボーグA 第3-4,7-8,11-13,17,19,23-24,31-32,35-36話(1973年 / 毎日放送) 特殊技術 スーパーロボット レッドバロン 第3-4,12,14,33-34話(1973-1974年 / 日本テレビ) 監督 スーパーロボット マッハバロン 第3-4話(1974-1975年 / 日本テレビ) 監督 日本沈没 第8-9,11-13,16-18,21-26話(1974-1975年 / TBS) 特殊技術 それ行け!カッチン(1975-1976年 / TBS) 特撮監督 恐竜探険隊ボーンフリー(1976-1977年 / NET) 監督 ふしぎ犬トントン(1978-1979年 / フジテレビ) 特殊技術 西遊記(1978年 / 日本テレビ) 特撮監督 メガロマン 第16-17,26-27話(1979年 / フジテレビ) 特技監督 アンドロメロス(1983年)特撮スーパーバイザー ウルトラ怪獣大百科(1988年)構成 電光超人グリッドマン(1993年)特撮監修 サイバー美少女テロメア(1998年)ビジュアルスーパーバイザー ウルトラ怪獣大百科(ビデオ版 1983年)構成 ウルトラマンG(1990年)SFXコンサルタント ウルトラマンG ULTRAMAN TOWARDS THE FUTURE(1990年)SFXコンサルタント ウルトラマンVS仮面ライダー(1993年)特撮監修 ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人(2001年)監修 ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー(2001年)監修 ウルトラマンガイア ガイアよ再び(2001年)監修 スーパーファミコン ウルトラマン(1991年)演出 スーパーファミコン ウルトラセブン(1993年)演出 ウルトラマン
第30話「まぼろしの雪山」(1967年) - スキーロッジの客 怪奇大作戦 第13話「氷の死刑台」(1968年) - 警視庁検視官助手、川辺武(2役) ジュニア・文化シリーズ 〜ゴジラ誕生 ~人間の記録・円谷英二〜(1980年) ミッドナイトドリーム「SFXファンタスティック映画祭~最終夜~なんたってウルトラマン」(1988年7月9日、読売テレビ)※野長瀬三摩地、満田かずほ、上原正三、佐々木守、桜井浩子と共演(竹内義和が進行役) ウルトラマンティガ 第32話「セルダポイントの攻防」(1997年) - 退出する教授 ウルトラセブン VOL.1・VOL.6特典映像「ウルトラアベンディックス」(1999年)※VOL.6は再現シーンに登場 ウルトラQ VOL.7特典映像「店頭プロモーション映像」(2001年) ^ マガジン2020 2020, p. 63, 「ウルトラ雑学2 円谷プロダクション Who's Who?」 ^ 掛尾良夫 編『日本映画人名事典 監督篇』キネマ旬報社、1997年11月25日、468頁。ISBN 4-87376-208-1。 ^ 「大揺れ円谷プロ、セクハラ後はリストラ騒動 前専務のカリスマ特技監督が怒りの提訴」 ZAKZAK 2003年9月2日 ^ 高野宏一氏死去 共同通信よんななニュース 2008年12月4日閲覧 ^ 『ウルトラマンになった男』(小学館) ^ 東宝ゴジラ会「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW13 黒川博通、小野寺浩、飯塚江津子、宮西武史」『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日、184頁。ISBN 978-4-86248-622-6。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月21日閲覧。 ^ 「円谷プロダクション 30YEARS+(PART2)」『宇宙船』Vol.64、朝日ソノラマ、1993年5月1日、48頁、雑誌コード:01843-06。 『月刊OUT』昭和54年(1979年)4月号 インタビュー記事 『テレビマガジン特別編集 ウルトラ特撮マガジン 2020』講談社(講談社MOOK)、2020年8月31日。ISBN 978-4-06-520743-7。 表 話 編 歴 円谷英二 金城哲夫 山田正弘 山浦弘靖 上原正三 藤川桂介 佐々木守 若槻文三 市川森一 田口成光 石堂淑朗 長坂秀佳 阿井文瓶 円谷一 飯島敏宏 野長瀬三摩地 満田かずほ 実相寺昭雄 鈴木俊継 筧正典 山際永三 東條昭平 湯浅憲明 真船禎 高野宏一 的場徹 有川貞昌 大木淳 佐川和夫 川北紘一 矢島信男 成田亨 高山良策 開米栄三 佐々木明 池谷仙克 鈴木儀雄 井口昭彦 大澤哲三 青木利郎 飯塚定雄 中野稔 宮内國郎 冬木透 熊谷健 円谷皐 橋本洋二 大伴昌司 竹内博 内山まもる 鈴木清 宍倉徳子 この項目は、映画監督に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。 日本の映画監督 SF映画監督 特撮スタッフ 円谷プロダクションの人物 成城学園中学校高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1935年生 2008年没 出典のページ番号が要望されている記事 2024/12/01 06:44更新
|
takano kouichi
高野宏一と同じ誕生日8月28日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
高野宏一と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高野宏一」を素材として二次利用しています。