もしもし情報局 > 8月3日 > 蘭学者

鷹見泉石の情報 (たかみせんせき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月7日】今日誕生日の芸能人・有名人

鷹見泉石の情報(たかみせんせき) 蘭学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

鷹見 泉石さんについて調べます

■名前・氏名
鷹見 泉石
(読み:たかみ せんせき)
■職業
蘭学者
■鷹見泉石の誕生日・生年月日
1785年8月3日 (年齢1858年没)
巳年(へび年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
茨城出身

鷹見泉石と同じ1785年生まれの有名人・芸能人

鷹見泉石と同じ8月3日生まれの有名人・芸能人

鷹見泉石と同じ出身地茨城県生まれの有名人・芸能人


鷹見泉石と関係のある人

渡辺崋山: 代表作としては、「鷹見泉石像」・「佐藤一斎像」・「市河米庵像」などが知られる。


渡辺崋山:


渡辺崋山: 鷹見泉石像 天保8年(1837年)の作。


鷹見泉石の情報まとめ

もしもしロボ

鷹見 泉石(たかみ せんせき)さんの誕生日は1785年8月3日です。茨城出身の蘭学者のようです。

もしもしロボ

映画に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1858年に亡くなられているようです。

鷹見泉石のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

鷹見 泉石(たかみ せんせき、1785年8月3日〈天明5年6月29日〉 - 1858年8月24日〈安政5年7月16日〉)は、江戸時代の蘭学者であり、下総国古河藩の家老である。諱を忠常、通称を又蔵、十郎左衛門。字を伯直(はくちょく)。号は泉石の他に楓所(ふうしょ)、泰西堂(たいせいどう)、可琴軒(かきんけん)。また、ヤン・ヘンドリック・ダップル(Jan Hendrik Daper)という蘭名も署名に用いている。  

天明5年(1785年)、古河藩の御使番役・鷹見忠徳(250石)の嫡男として古河城下に誕生する。寛政9年(1797年)、調役給仕として出仕して以降、目付、用人上席、番頭格などを経て、天保2年(1831年)に280石の家老(役高500石)へ昇進した。譜代大名の土井家(宗家)は代々幕府の要職を歴任しており、土井利厚・利位父子もまた寺社奉行や大坂城代、京都所司代、老中などの要職を務めていた。泉石は藩主に近侍して全国各地へ同行し、これら職務の補佐に務めた。利位が大坂城代であったときに起こった大塩平八郎の乱においては鎮圧にあたっている。「土井の鷹見か、鷹見の土井か」と言われるほどに、その能力は賞賛を受けた。弘化2年(1845年)に加増されて330石となるが、翌弘化3年(1846年)に免職となって古河に隠居している。安政5年(1858年)、古河長谷町の隠居屋敷(現:古河歴史博物館の鷹見泉石記念館)にて死没。享年74。墓地は茨城県古河市の正麟寺。

対外危機意識の高まる中、幕政に当たる譜代大名の重臣という立場から、早くから海外事情に関心を寄せ、地理、歴史、兵学、天文、暦数などの文物の収集に努めた。また川路聖謨、江川英龍などの幕府要人、渡辺崋山、桂川甫周などの蘭学者、箕作省吾などの地理学者、司馬江漢、谷文晁ら画家、砲術家の高島秋帆、海外渡航者の大黒屋光太夫、足立左内、潁川君平、中山作三郎ら和蘭通詞、オランダ商館長(カピタン)のスチュルレル(フランス語版)など、当時の政治、文化、外交の中枢にある人々と広く交流を持って、洋学界にも大きく寄与した。

主君の土井利位が雪の結晶を観察してまとめた『雪華図説』正続の編集にも携わった。この作業で幕府天文方の高橋景保と交流があり、泉石資料にある伊能忠敬が作成した東日本の精密な地図は、高橋景保を経由して入手した可能性が指摘されている。

渡辺崋山の描いた『鷹見泉石像』(東京国立博物館蔵)は天保8年(1837年)、泉石53歳の時の肖像画。西洋の画法も取り入れた近世画の傑作として、国宝に指定されている。烏帽子と服は線描を使った東洋の伝統的な画法、相貌は西洋の陰影法や彩色法を使うという対照的な技法を用いながら全く違和感なく融合させ、人物の内面まで感じさせる高い完成度を持つ。ちなみに絵画の部門では最も時代が新しい国宝である。

『鷹見泉石日記』は彼が職に就いた12歳から、60年間にもわたった自らの公務を中心に書き留められたもの。彼の交友の広さと、客観に徹した文章のために史料価値は高い。特に、藩主利位の大坂城代在職中に起こった大塩平八郎の乱については彼自身が鎮圧に当たったこともあって詳しく記載されている。蘭学者らしく日記中に各所へカステラを贈答する記事が記載されているが、どこで製造されたものか詳細不明である。古河歴史博物館編全8巻が吉川弘文館より刊行されている。

『鷹見泉石日記』をはじめ書状・地図・書籍・絵画・器物など、古河歴史博物館が所蔵する鷹見泉石関係資料3153点が、2004年に国の重要文化財に指定された。

漫画『泉石と雪の殿様ー鷹見泉石ガイドブックー』(市原敬子作、鷹見本雄監修、岩波ブックセンター、2014年、ISBN 978-4-904241-46-2)

評伝『鷹見泉石-開国を見通した蘭学家老』(片桐一男著、中央公論新社、2019年、ISBN 978-4-120051-62-3)

映画『SENSEKi』(2025年公開予定)

^ 『鷹見泉石』 - コトバンク

^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “鷹見泉石(タカミセンセキ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年7月10日閲覧。 “大坂城代在任中の藩主を補佐して大塩平八郎の乱を鎮圧。”

^ 片桐一男『鷹見泉石: 開国を見通した蘭学家老』中央公論新社、2019年2月。ISBN 978-4-12-005162-3。https://books.google.co.jp/books/about/%E9%B7%B9%E8%A6%8B%E6%B3%89%E7%9F%B3.html?id=XRrlwQEACAAJ&redir_esc=y。 

^ 鷹見泉石記念館 古河市ホームページ(2019年1月26日閲覧)。

^ 【没後200年 伊能忠敬を歩く】(9)茨城の「小京都」古河 家老の絵地図に「接触」の謎および補足記事「藩主は自然科学者」より。『毎日新聞』夕刊2019年1月17日(文化面)2019年1月26日閲覧。

^ 『週刊朝日百科 日本の国宝 42』、朝日新聞社、1997、p.1 - 64

^ “e国宝 - 鷹見泉石像”. emuseum.nich.go.jp. 国立文化財機構. 2024年11月23日閲覧。 “西洋の陰影法を用いて色面の濃淡で顔の立体感を作りつつ、髪の毛一本一本や細かく短い線を重ねた眉毛、膨らみを感じさせる唇など、随所に崋山の鋭い観察眼にもとづく写実的な描写が光る。(中略)装束(しょうぞく)には東洋画の伝統を踏襲した筆法を用いており、まさに和洋の画風を吸収した崋山の集大成といえよう。泉石の精神性までをも写し出すような品格の漂う肖像画の傑作である。”

^ “渡辺崋山《鷹見泉石像》和洋調和にみる気魄──「日比野秀男」:アート・アーカイブ探求|美術館・アート情報 artscape”. 美術館・アート情報 artscape. 大日本印刷. 2024年11月23日閲覧。 “1950(昭和25)年に施行された文化財保護法で定められた国宝いわゆる「新国宝」の絵画部門では最も古い指定(1951[昭和26]年6月9日)でありながら、制作年代(1837[天保8]年4月15日)は最も新しい文化財である。”

^ “蘭学者 鷹見泉石 | こがナビ|古河市観光協会”. 2023年5月16日閲覧。

^ 平成16年(2004年)の重要文化財指定時の指定点数は3,157点であったが、平成24年(2012年)9月6日文部科学省告示第141号で点数が訂正され、3,153点となっている。内訳は、文書・記録類686点、絵図・地図類768点、書籍類466点、書状類912点、絵画・器物類321点。

^ “自費出版ブックメイド|著者インタビュー 市原敬子さん | Kプランニング”. www.kplanning.biz. 2024年11月24日閲覧。

^ “泉石と雪の殿様 : 鷹見泉石ガイドブック | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年11月24日閲覧。

^ “中公叢書 鷹見泉石―開国を見通した蘭学家老”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2024年11月24日閲覧。

^ 映画「SENSEKi」特別試写会のチケットを販売します! | こがナビ|古河市観光協会”. 2024年11月24日閲覧。

^ “【茨城新聞】鷹見泉石の晩年を映画に 来春公開へ 茨城・古河でオールロケ”. 茨城新聞クロスアイ. 2024年11月24日閲覧。

古河歴史博物館

東京国立博物館 鷹見泉石像

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

ドイツ

アメリカ

日本

19世紀の蘭学者

幕末古河藩の人物

1785年生

1858年没

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/01 22:06更新

takami senseki


鷹見泉石と同じ誕生日8月3日生まれ、同じ茨城出身の人

高瀬 郁子(たかせ いくこ)
1973年8月3日生まれの有名人 茨城出身

高瀬 郁子(たかせ いくこ、1973年8月3日 - )は、日本の女優、声優。 茨城県出身。血液型A型。身長158cm。 土浦日本大学附属高校卒業 日本大学芸術学部卒業 劇団BQMAP(1996…

吉村 真晴(よしむら まはる)
1993年8月3日生まれの有名人 茨城出身

野田学園高等学校 日本卓球人賞 新人賞 (2012年) 中部スポーツ賞 特別賞 (2015年) スポーツ功労賞 (2015年) 上月スポーツ賞 (2015年、2016年、2017年、2019年) 山…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


鷹見泉石と近い名前の人

鷹見 一幸(たかみ かずゆき)
1958年1月26日生まれの有名人 静岡出身

鷹見 一幸(たかみ かずゆき、1958年1月26日 -)は、日本の作家。元警察官。静岡県出身。電撃文庫、角川スニーカー文庫を中心に活躍。警察大学校卒業。 「鷹見一幸」のペンネームは、元アニメ雑誌編集…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
鷹見泉石
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Hi☆Five OWV 祭nine. JO1 STA*M DXTEEN MAZZEL IMP. BOYS AND MEN ONE N' ONLY 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「鷹見泉石」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました