もしもし情報局 > 10月20日 > 政治家、画家

渡辺崋山の情報 (わたなべかざん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

渡辺崋山の情報(わたなべかざん) 政治家、画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

渡辺 崋山さんについて調べます

■名前・氏名
渡辺 崋山
(読み:わたなべ かざん)
■職業
政治家、画家
■渡辺崋山の誕生日・生年月日
1793年10月20日
丑年(うし年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
愛知出身

渡辺崋山と同じ1793年生まれの有名人・芸能人

渡辺崋山と同じ10月20日生まれの有名人・芸能人

渡辺崋山と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


渡辺崋山と関係のある人

徳川家慶: また家慶政権期には言論統制も行なわれ、高野長英や渡辺崋山などの開明的な蘭学者を弾圧した。


藤森成吉: 『小説渡辺崋山』改造社 1935 のち角川文庫 


東野英治郎: 1937年(昭和12年)の『渡辺崋山』『嗤う手紙』で好評を得、以来『土』の平造、『綴方教室』の由五郎、『ハムレット』の墓掘りの役で俳優としての地位を固めていった。


蔵原惟人: 『渡辺崋山 思想と芸術』新日本出版社 1973


藤森成吉: 『渡辺崋山 夜明け前のエレジイ』造形社 1971


鷹見泉石: 渡辺崋山筆 鷹見泉石像


蔵原惟人: 晩年には、江戸時代の画家渡辺崋山の研究や、中国古代の諸子百家の思想の研究にも努めた。


芳賀登: 『士魂の人渡辺崋山探訪』つくばね舎(つくばね叢書)2004


桜井英一: 名作劇場 『渡辺崋山』(1967年/NHK東京)


野田圭一: まんが日本史(中大兄皇子、聖武天皇、宇多上皇、源義家、北条義時、北条泰時、足利義持、上杉謙信、徳川吉宗、渡辺崋山、大久保利通)


正田貞一郎: 渡辺崋山なども一時寄食していたことがあった。


板垣退助: 昌平坂学問所塾頭を務めた佐藤一斎に儒学を学んだ勿堂は、山田方谷、佐久間象山、渡辺崋山などと並び「一斎門下の十哲」として、昌平黌の儒官として教鞭を取った人物である。


鷹見泉石: 渡辺崋山の描いた『鷹見泉石像』(東京国立博物館蔵)は天保8年(1837年)、泉石53歳の時の肖像画。


藤森成吉: 1935年(昭和10年)7月 - 小説『渡辺崋山


藤森成吉: 『渡辺崋山の人と芸術』春秋社 1962


高野長英: 同年、近くに住んでいた三河田原藩重役渡辺崋山と知り合う。


森塚敏: 天下堂々(1973年 - 1974年、NHK) - 渡辺崋山


笹川臨風: 『渡辺崋山』芸艸堂 1921


鷹見泉石: また川路聖謨、江川英龍などの幕府要人、渡辺崋山、桂川甫周などの蘭学者、箕作省吾などの地理学者、司馬江漢、谷文晁ら画家、砲術家の高島秋帆、海外渡航者の大黒屋光太夫、足立左内、潁川君平、中山作三郎ら和蘭通詞、オランダ商館長(カピタン)のスチュルレル(フランス語版)など、当時の政治、文化、外交の中枢にある人々と広く交流を持って、洋学界にも大きく寄与した。


松林桂月: 「最後の文人画家」とも評され、渡辺崋山や椿椿山ら崋椿系の流れをくむ精緻で謹直な描写を基礎に、近代の写生画の流行を十分に取り込みながら、そこに漢籍、漢詩の素養に裏付けされた品格の高い作風を特色とする。


童門冬二: 『異才の改革者渡辺崋山 自らの信念をいかに貫くか』PHP文庫 2005


川路聖謨: なお江川英龍や渡辺崋山らと共に尚歯会に参加し、天保10年(1839年)の蛮社の獄にあやうく連座しかけたという通説があるが、川路や江川は尚歯会に参加しておらず、また蛮社の獄は尚歯会を標的としたものではないため、川路が蛮社の獄に連座する可能性はなかったとする説もある。


渡辺崋山の情報まとめ

もしもしロボ

渡辺 崋山(わたなべ かざん)さんの誕生日は1793年10月20日です。愛知出身の政治家、画家のようです。

もしもしロボ

画家・文人としての崋山、主な作品などについてまとめました。病気、結婚、事件に関する情報もありますね。

渡辺崋山のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

渡辺 崋山(わたなべ かざん)は、江戸時代後期の武士・画家。三河国田原藩士・家老。通称は登(のぼり)、諱は定静(さだやす)。号の崋山ははじめ華山で、35歳ころ改めた。別号は全楽堂・寓画堂など。贈正四位。1839年に幕府によって罰せられた(蛮社の獄)。

江戸詰(定府)の田原藩士である父・渡辺定通と母・栄の長男として、江戸・麹町(現・東京都千代田区の三宅坂付近)の田原藩邸で生まれた。渡辺家は田原藩で上士の家格を持ち、代々100石の禄を与えられていたが、父定通が養子であることから15人扶持(石に直すと田原藩では27石)に削られ、さらに折からの藩の財政難による減俸で実収入はわずか12石足らずであった。さらに父定通が病気がちで医薬に多くの費用がかかったため、幼少期は極端な貧窮の中に育った。日々の食事にも事欠き、弟や妹は次々に奉公に出されていった。この有様は、崋山が壮年期に書いた『退役願書之稿』に詳しい。この悲劇が、後の勉学に励む姿と合わせて太平洋戦争以前の修身の教科書に掲載され、忠孝道徳の範とされた。こうした中、まだ少年の崋山は生計を助けるために得意であった絵を売って、生計を支えるようになる。後に谷文晁に入門し、絵の才能が大きく花開き、20代半ばには画家として著名となったことから、ようやく生活に苦労せずに済むようになることが出来た。一方で学問にも励み、田原藩士の鷹見星皐から儒学(朱子学)を学び、18歳のときには昌平坂学問所に通い佐藤一斎から教えを受け、後には松崎慊堂からも学んだ。また、佐藤信淵からは農学を学んでいる。

藩士としては、8歳で時の藩主三宅康友の嫡男・亀吉の伽役を命じられ、亀吉の夭折後もその弟・元吉(後の藩主・三宅康明)の伽役となり、藩主康友からも目をかけられるなど、幼少時から藩主一家にごく近い位置にあった。こういった生い立ちが崋山の藩主一家への親近感や一層の忠誠心につながっていった。16歳で正式に藩の江戸屋敷に出仕するが、納戸役・使番など、藩主にごく近い役目であった。文政6年(1823年)、田原藩士和田氏の娘・たかと結婚し、同8年(1825年)には父の病死のため32歳で家督を相続し、80石の家禄を継いだ。同9年には取次役となる。

ところが、翌10年に藩主康明が28歳で病死してしまい、藩首脳部は貧窮する藩財政を打開するため、当時比較的裕福であった姫路藩から養子を持参金付きで迎えようとした。崋山はこれに強く反発し、用人の真木定前らと共に康明の異母弟・友信の擁立運動を行った。結局藩上層部の意思が通って養子・康直が藩主となり、崋山は一時自暴自棄となって酒浸りの生活を送っている。しかし、一方で藩首脳部と姫路藩双方と交渉して、後日に三宅友信の男子(のちの三宅康保)と康直の娘を結婚させ、次の藩主とすることを承諾させている。また藩首脳部は、崋山ら反対派の慰撫の目的もあって、友信に前藩主の格式を与え、巣鴨に別邸を与えて優遇した。崋山は側用人として親しく友信と接することとなり、のちに崋山が多くの蘭学書の購入を希望した際には友信が快く資金を出すこともあった。友信は崋山の死後の明治14年(1881年)に『崋山先生略伝補』として崋山の伝記を書き残している。

天保3年(1832年)5月、崋山は田原藩の年寄役末席(家老職)に就任する。20代半ばから絵画ですでに名を挙げていた崋山は、藩政の中枢にはできるだけ近よらずに画業に専念したかったようであるが、その希望はかなわなかった。

こうして崋山は、藩政改革に尽力する。優秀な藩士の登用と士気向上のため、格高制を導入し、家格よりも役職を反映した俸禄形式とし、合わせて支出の引き締めを図った。さらに農学者大蔵永常を田原に招聘して殖産興業を行おうとした。永常はまず田原で稲作の技術改良を行い、特に鯨油によるイネの害虫駆除法の導入は大きな成果につながったといわれている。さらに当時諸藩の有力な財源となりつつあった商品作物の栽培を行い、特に温暖な気候の渥美半島に着目してサトウキビ栽培を同地に定着させようとしたが、これはあまりうまくいかなかった。このほか、ハゼ・コウゾの栽培や蝋絞りの技術や、藩士の内職として土焼人形の製造法なども伝えている。

天保7年(1836年)から翌年にかけての天保の大飢饉の際には、あらかじめ食料備蓄庫(報民倉と命名)を築いておいたことや『凶荒心得書』という対応手引きを著して家中に綱紀粛正と倹約の徹底、領民救済の優先を徹底させることなどで、貧しい藩内で誰も餓死者を出さず、そのために全国で唯一幕府から表彰を受けている。また崋山は、藩の助郷免除嘆願のために海防政策を口実として利用した。それによって田原藩は幕府や諸藩から海防への取り組みを高く評価されたが、それは助郷免除嘆願のための隠れ蓑で、崋山自身は開国論を持っており、鎖国・海防に反対だった。

また、紀州藩儒官遠藤泰通(勝助)が設立した尚歯会に参加し、高野長英などと飢饉の対策について話し合った。この成果として長英はジャガイモ(馬鈴薯)とソバ(早ソバ)を飢饉対策に提案した『救荒二物考』を上梓するが、絵心のある崋山がその挿絵を担当している。その後この学問会は天保8年(1837年)のモリソン号事件とともにさらに広がりを見せ、蘭学者・長英や小関三英・幡崎鼎、幕臣・川路聖謨・羽倉簡堂・江川英龍(太郎左衛門)などが加わり、海防問題などまで深く議論するようになった。特に江川は崋山に深く師事するようになり、幕府の海防政策などへの助言を受けている。こうした崋山の姿を、この会合に顔を出したこともある藤田東湖は、「蘭学にて大施主」と呼んでいる。崋山自身は蘭学者ではないものの、時の蘭学者たちの指導者的存在であるとみなしての呼び名である。

これに対して、幡崎・川路・羽倉・江川は尚歯会に参加しておらず、崋山と川路・江川が個人的に親交を持っていただけだったとの指摘がある。崋山や長英・三英は内心では鎖国の撤廃を望んでいたが、崋山は幕府の鎖国政策に反対する危険性を考えて海防論者を装っていた。江川は崋山を評判通りの海防論者と思い接近したが、崋山はそれを利用して逆に江川に海防論の誤りを啓蒙しようとしていた。開国を望む崋山と頑迷な海防論者の江川は同床異夢の関係であったとしている。

翌天保9年(1838年)にモリソン号事件を知った崋山や長英は幕府の打ち払い政策に危機感を持ち、崋山はこれに反対する『慎機論』を書いた。しかしこの書は海防を批判する一方で海防の不備を憂えるなど論旨が一貫せず、モリソン号についての意見が明示されず結論に至らぬまま、幕府高官に対する激越な批判で終わるという不可解な文章になってしまった。内心では開国を期待しながら海防論者を装っていた崋山は、田原藩の年寄という立場上、『戊戌夢物語』を書いた長英のように匿名で発表することはできず、幕府の対外政策を批判できなかったためである。自らはばかった崋山は提出を取りやめ草稿のまま放置していたが、この反故にしていた原稿が約半年後の蛮社の獄における家宅捜索で奉行所にあげられ、断罪の根拠にされることになるのである。

かつて、蛮社の獄は、幕府の保守派の目付・鳥居耀蔵が蘭学者を嫌って起こした事件とされていたが、これは明治の藤田茂吉がこれを自由民権運動との連想で書いたためである。だが実際には、鳥居と江川英龍との確執が原因であり、天保10年(1839年)5月、鳥居は江川とその仲間を罪に落とそうとした。江川は老中水野忠邦にかばわれて無事だったが、崋山は家宅捜索の際に発表を控えていた『慎機論』が発見され、陪臣の身で国政に容喙したということで、田原で蟄居することとなった。

以上の通説に対して、江戸湾巡視の際に鳥居と江川の間に対立があったのは確かだが、もともと鳥居と江川は以前から昵懇の間柄であり、両者の親交は江戸湾巡視中や蛮社の獄の後も、鳥居が失脚する弘化元年(1844年)まで続いているとの指摘がある。鳥居は江戸湾巡視や蛮社の獄の1年も前から花井虎一を使って崋山の内偵を進めており、蛮社の獄の原因を鳥居と江川の確執に求めるのは誤りで、蛮社の獄は鳥居が『戊戌夢物語』の著者の探索にことよせて「蘭学にて大施主」と噂されていた崋山を、町人たちともに「無人島渡海相企候一件」として断罪し、鎖国の排外的閉鎖性の緩みに対する一罰百戒を企図して起こされた事件であるとしている。

天保12年(1841年)、田原の池ノ原屋敷で謹慎生活を送る崋山一家の貧窮ぶりを憂慮した門人福田半香の計らいで江戸で崋山の書画会を開き、その代金を生活費に充てることとなった。ところが、「生活のために絵を売っていたことが幕府で問題視された」などの風聞が立ち、藩に迷惑がおよぶことを恐れた崋山は「不忠不孝渡辺登」の絶筆の書を遺して、池ノ原屋敷の納屋にて切腹した。

著書に『初稿西洋事情書』・『再稿西洋事情書』・『外国事情書』・『鴃舌或問』・『鴃舌小記』など。

崋山に対する反崋山派の圧力はその死後も強く、また幕府の手前もあり、息子の渡辺小崋が家老に就任して家名再興を果たした後も墓を建立することが許されなかったという。幕府が崋山の名誉回復と墓の建立を許可したのは、幕府滅亡直前の慶応4年3月15日(1868年4月7日)のことであった。なお、小崋をはじめとする崋山の子女は、いずれも子供に恵まれなかったために、明治期にその家系は断絶することになった。

1891年(明治24年)、崋山に正四位の位階が贈られた。1946年(昭和21年)、田原城出丸跡に崋山を祭神とする崋山神社が創建された。

画家・文人としての崋山

華山は年少のころより生計を支えるために画業を志した。最初、大叔父の平山文鏡に画の手ほどきを受け、続いて白川芝山に師事したが付届けができないことを理由に破門された。これを憐れんだ父は、藩主の姻戚の家来というつてを頼って金子金陵に崋山の弟子入りを頼み、受け入れられた(文化6年=崋山17歳)。金陵は崋山に眼をかけ、崋山の画力は向上した。このころ、初午灯篭の絵を描く内職を手がけた。崋山によれば百枚書いて、銭一貫だったというが、このときに絵を速く描く技術を身につけたことは、後年の紀行文中の素描などに大きく役立ったであろうことがうかがえる。

さらに、金陵の師である谷文晁にも教えを受けた。文晁は華山の才能を見抜き

、画技のみならず文人画家としての手本となった。師の文晁に倣って南画のみならず様々な系統の画派を広く吸収した。文人画は清の惲寿平に強く影響されている。また肖像画は陰影を巧みに用いて高い写実表現に成功している。西洋画の影響があったことは間違いないがかつて例のない独自の画法を確立させた。当時から華山の肖像画は人気があり多くの作品を画いた。代表作としては、「鷹見泉石像」・「佐藤一斎像」・「市河米庵像」などが知られる。

こうした崋山の写実性へのこだわりを示す逸話がある。1835年(天保6年)、画家友達であった滝沢琴嶺(興継)が没し、崋山は葬儀の場で琴嶺の父・曲亭馬琴にその肖像画の作成を依頼された。当時、肖像画は当人の没後に描かれることが多く、画家はしばしば実際に実物を見ることなく、やむを得ず死者を思い出しながら描くことがしばしばあり、崋山の琴嶺像執筆もそうなる予定だった。ところが崋山はそれを受け入れず、棺桶のふたを開けて琴嶺を覗き込んで素描し、さらに顔に直接触れたという。これらは当時の価値観や風習から大きく外れた行動であった。

元々崋山は貧しさをしのぐ目的もあり画業を始めたのだが、それが大きく花開き、また画業を習得する際に得た視野や人脈は、崋山の発想を大きくするために得がたいものとなった。代表作に当時の風俗を写生した「一掃百態図」など。また、文人としては随筆紀行文である『全楽堂日録』『日光紀行』などを残し、文章とともに多く残されている挿絵が旅の情景を髣髴させるとともに、当時を文化・風俗を知る重要な資料となっている。

弟子に椿椿山・福田半香などが育った。末弟の如山を椿山の画塾に入門させ将来を嘱望される画家としたが、僅か22歳で夭折した。

主な作品

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 備考
亀台金母図 紙本著色 1幅 田原市博物館 文化8年(1811)
蘆汀双鴨図 絹本著色 1幅 常葉ギャラリー 文化11年(1814)
高士愛虎図 紙本墨画淡彩 1幅 静嘉堂文庫美術館 文化12年(1815)
呂公釣渭図 絹本著色 1幅 個人蔵 文化13年(1816) 静岡県指定有形文化財
西王母図 絹本著色 1幅 常葉ギャラリー 文化13年(1816)
三十六歌仙図 紙本墨画淡彩 浜松市美術館 文化13年(1816)
秋草小禽図 絹本著色 1幅 田原市博物館 文政元年(1818)
一掃百態図 紙本著色 1冊 田原市博物館 文政元年(1818) 重要文化財
佐藤一斎像画稿第二 紙本墨画淡彩 1幅 個人蔵 文政4年(1821)頃 重要美術品
佐藤一斎像画稿第三 紙本墨画淡彩 1幅 千葉市美術館 文政4年(1821)頃
佐藤一斎像画稿第四 紙本墨画淡彩 1幅 千葉市美術館 文政4年(1821)頃
佐藤一斎像画稿第五 紙本墨画淡彩 1幅 千葉市美術館 文政4年(1821)頃
佐藤一斎像画稿第六 紙本墨画淡彩 1幅 千葉市美術館 文政4年(1821)頃
佐藤一斎像画稿第七 紙本墨画淡彩 1幅 千葉市美術館 文政4年(1821)頃
佐藤一斎像画稿第十一 紙本墨画淡彩 1幅 個人蔵 文政4年(1821)頃 重要美術品
佐藤一斎像 絹本著色 1幅 東京国立博物館 文政4年(1821) 重要文化財
壬午図稿 紙本墨画淡彩 1冊 田原市博物館 文政5年(1822) 重要美術品
立原翠軒像画稿 紙本墨画淡彩 1幅 田原市博物館 文政6年(1823) 重要美術品
渡辺巴洲像画稿 紙本墨画 1幅 田原市博物館 文政7年(1824) 重要文化財
渡辺巴洲像画稿(五図) 紙本墨画淡彩 1幅 田原市博物館 文政7年(1824) 重要文化財
四州真景図 紙本墨画淡彩 3巻 個人蔵 文政8年(1825) 重要文化財
十友双雀図 絹本著色 1幅 個人蔵 文政9年(1826) 重要美術品
松崎慊堂像画稿その一 紙本墨画淡彩 1幅 個人蔵 文政9年(1826) 重要美術品
松崎慊堂像画稿その二 紙本墨画淡彩 1幅 個人蔵 天保年間 重要美術品
全楽堂日録 紙本墨画淡彩 1冊 個人蔵 文政13年(1830)~天保4年(1833) 愛知県指定文化財
林述斎像稿 紙本墨画淡彩 1幅 田原市博物館 天保年間
竹中元真像 紙本墨画淡彩 1幅 田原市博物館 天保年間
自筆手本(忠孝) 紙本墨書 1幅 田原市博物館 天保年間 重要文化財
東銘屏風 紙本墨書 二曲一双 田原市博物館 天保年間
豊干禅師騎虎図 紙本墨画 1幅 田原市博物館 天保年間
俳画冊 紙本墨画淡彩 2冊 田原市博物館 天保年間
月下鳴機図 絹本著色 1幅 静嘉堂文庫美術館 天保年間 重要美術品
毛武游記図巻 紙本墨画 1巻 常葉ギャラリー 天保2年(1831)
客坐掌記 紙本墨画淡彩 1冊 田原市博物館 天保3年(1832) 重要美術品
客参録 紙本墨画淡彩 1冊 個人蔵 天保4年(1833) 愛知県指定文化財
芝仙祝寿図 絹本著色 1幅 田原市博物館 天保4年(1833)
滝沢琴嶺像 絹本著色 1幅 個人蔵、天理大学附属天理図書館寄託 天保6年(1835)
鷹見泉石像 絹本著色 1幅 東京国立博物館 天保8年(1837) 国宝
笑顔武士像稿 紙本墨画淡彩 1幅 個人蔵 天保8年(1837) 重要美術品
市河米庵像画稿 紙本墨画淡彩 1幅 京都国立博物館 天保年間 重要文化財
市河米庵像 絹本著色 1幅 京都国立博物館 天保8年(1837) 重要文化財
芸妓図 絹本著色 1幅 静嘉堂文庫美術館 天保9年(1838) 重要文化財
溪山細雨図 絹本著色 1幅 静嘉堂文庫美術館 天保9年(1838) 重要美術品
客坐掌記 紙本墨画淡彩 1冊 田原市博物館 天保9年(1838) 重要美術品
孔子像 絹本著色 1幅 田原市博物館 天保9年(1838) 重要文化財
雛祭図 絹本著色 1幅 田原市博物館 天保9年(1838)
西銘屏風 紙本墨書 二曲一双 田原市博物館 天保9年(1838)
翎毛虫魚画帖 紙本墨画淡彩 2冊 草雲美術館 天保9年(1838)~天保12年(1841)
藤花雀蜂図 絹本著色 1幅 田原市博物館 天保10年(1839)
獄廷素描及び記録 紙本墨画 1巻 田原市博物館 天保10年(1839)~天保11年(1840) 重要文化財
痩馬図 紙本墨画淡彩 1幅 田原市博物館 天保11年(1840)
遊魚図(海錯図) 絹本著色 1幅 静嘉堂文庫美術館 天保11年(1840) 重要文化財
異魚図 紙本墨画淡彩 1幅 個人蔵 天保11年(1840) 重要美術品
ヒポクラテス像 絹本著色 1幅 九州国立博物館 天保11年(1840) 重要美術品
牡丹図 絹本淡彩 1幅 田原市博物館 天保12年(1841) 重要美術品
乳狗図 絹本著色 1幅 黒川古文化研究所 天保12年(1841)
蟲魚帖稿 紙本墨画 14葉 浜松市美術館 天保12年(1841) 静岡県指定有形文化財
虫魚帖 絹本著色 1帖 岡田美術館 天保12年(1841) 重要文化財
于公高門図 絹本著色 1幅 福田美術館 天保12年(1841) 重要文化財
千山万水図 絹本著色 1幅 田原市博物館 天保12年(1841) 重要文化財
黄粱一炊図 絹本著色 1幅 個人蔵 天保12年(1841) 重要美術品
自筆墓表(不忠不孝渡辺登) 紙本墨書 1幅 田原市博物館 天保12年(1841) 重要文化財

鷹見泉石像 天保8年(1837年)の作。東京国立博物館蔵。国宝[19]
鷹見泉石像 天保8年(1837年)の作。東京国立博物館蔵。国宝

佐藤一斎像 文政4年(1821年)の作。東京国立博物館蔵、重要文化財[20]
佐藤一斎像 文政4年(1821年)の作。東京国立博物館蔵、重要文化財

滝沢琴嶺像 天保6年(1835年)の作。個人蔵、天理大学付属天理図書館寄託
滝沢琴嶺像 天保6年(1835年)の作。個人蔵、天理大学付属天理図書館寄託

市河米庵像(部分) 天保8年(1837年)の作。京都国立博物館蔵、重要文化財[21]
市河米庵像(部分) 天保8年(1837年)の作。京都国立博物館蔵、重要文化財

月下鳴機図 天保12年(1841年)の作。静嘉堂文庫美術館蔵、重要美術品
月下鳴機図 天保12年(1841年)の作。静嘉堂文庫美術館蔵、重要美術品

五言絶句 東京国立博物館蔵(倚石疎花痩 帯風細葉長 霊均情夢遠 遺珮満沅湘)
五言絶句 東京国立博物館蔵(倚石疎花痩 帯風細葉長 霊均情夢遠 遺珮満沅湘)

2024/06/17 15:32更新

watanabe kazan


渡辺崋山と同じ誕生日10月20日生まれ、同じ愛知出身の人

志治 達雄(しじ たつや)
1938年10月20日生まれの有名人 愛知出身

志治 達雄(しじ たつや、1938年10月20日 - )は愛知県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 関西学院大学時代はFWとしてプレー。関学クラブ(現役、OBの混成チーム)の一員として1959…

もものすけ(もものすけ)
2001年10月20日生まれの有名人 愛知出身

もものすけ(2001年〈平成13年〉10月20日 - )は、日本のモデル、タレント、アイドル。愛知県出身。日本コロムビア所属。 高校時代から始めたライブ配信サービス17LIVEで人気を博し、徐々に…

岡本 桃香(おかもと ももか)
1997年10月20日生まれの有名人 愛知出身

岡本 桃香(おかもと ももか、1997年10月20日 - )は、スターダストプロモーション制作3部に所属するフリーアナウンサー。元山梨放送アナウンサー。元モデル、元タレント。愛知県西加茂郡三好町(現み…

伊原 茉莉花(いはら まりか)
1989年10月20日生まれの有名人 愛知出身

伊原 茉莉花(いはら まりか、1989年10月20日 - )は、愛知県一宮市出身のタレント・女優。 かつてN・A・Cタレントセンターに所属し、「キッズ・ウォー3」」の小野由美役で話題を集めたが、2…

本村 伸子(もとむら のぶこ)
1972年10月20日生まれの有名人 愛知出身

本村 伸子(もとむら のぶこ、1972年10月20日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(3期)。 愛知県豊田市生まれ。父親は日本共産党愛知県委員会の書記長や労働部長を務めた本村映…

新沼 希空(にいぬま きそら)
【ハロプロ】
1999年10月20日生まれの有名人 愛知出身

新沼 希空(にいぬま きそら、1999年10月20日 - )は、日本の元歌手、元アイドルで、ハロー!プロジェクトに所属していた女性アイドルグループ・つばきファクトリーの元メンバー、および2代目リーダー…

山口 保治(やまぐち やすはる)
1901年10月20日生まれの有名人 愛知出身

山口 保治(やまぐち やすはる、1901年10月20日 - 1968年7月24日)は、愛知県豊川市出身の作曲家。 愛知県立第四中学校(現愛知県立時習館高等学校)卒業、1923年東京音楽学校甲種師範…

武藤 章生(むとう しょうせい)
1935年10月20日生まれの有名人 愛知出身

武藤 章生(むとう しょうせい、1935年10月20日 - 1995年11月5日)は、日本の俳優。本名:武藤 章生(むとう あきお)。 愛知県名古屋市熱田区市場町出身。愛知県立瑞陵高等学校、専修大学…

眞木 準(まき じゅん)
1948年10月20日生まれの有名人 愛知出身

眞木 準(まき じゅん、1948年10月20日 - 2009年6月22日)は日本のコピーライター。愛知県知多市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。 1971年に博報堂に入社。同社の制作室クリエイティブ…

Yui(ゆい)
1982年10月20日生まれの有名人 愛知出身

10月20日生まれwiki情報なし(2024/06/14 20:45時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


渡辺崋山と近い名前の人

渡部 絵美(わたなべ えみ)
1959年8月27日生まれの有名人 東京出身

渡部 絵美(わたなべ えみ、本名:渡部・キャスリン・絵美、1959年8月27日 - )は、1970年代に活躍した日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)、タレント。現在はタレント兼プロフィギュア…

渡辺 莉奈(わたなべ りな)
2009年2月7日生まれの有名人 福岡出身

日向坂46(ひなたざかフォーティーシックス、Hinatazaka46)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康のプロデュースにより、2015年11月30日に結成。2019年2月11日までけやき坂4…

渡辺 裕之_(アナウンサー)(わたなべ ひろゆき)
1966年2月1日生まれの有名人 埼玉出身

渡辺 裕之(わたなべ ひろゆき、1966年2月1日 - )は、NHKの元アナウンサー。 旧浦和市出身。埼玉県立浦和高等学校を経て早稲田大学卒業後、1989年入局。 嗜好・挿話・特徴 旧浦和市、…

渡辺 茂_(作曲家)(わたなべ しげる)
1912年2月1日生まれの有名人 東京出身

渡辺茂(わたなべ しげる、1912年2月1日 - 2002年8月2日)は、日本の童謡の作曲家、教育者。「たきび」「ふしぎなポケット」の作曲で知られる。作詞家としてのペンネームに戸塚一郎、野中十三夫。 …

渡辺 茂_(システム工学者)(わたなべ しげる)
1918年8月12日生まれの有名人 兵庫出身

渡辺茂(わたなべ しげる、1918年8月12日-1992年3月10日)は、日本のシステム工学者。 兵庫県出身。東京帝国大学工学部卒。海軍技術大尉。1950年「歯車に関する研究」で東京大学工学博士。…

渡辺 直樹_(ミュージシャン)(わたなべ なおき)
1956年10月13日生まれの有名人 神奈川出身

渡辺 直樹(わたなべ なおき、1956年10月13日 - )は、日本の作曲家・編曲家・ベーシスト。 神奈川県生まれ。兄はザ・ワイルドワンズの渡辺茂樹、妹は歌手の南翔子。15歳で伊丹幸雄のバックバン…

渡邊 直樹_(編集者)(わたなべ なおき)
1951年11月5日生まれの有名人 東京出身

渡邊 直樹(わたなべ なおき、1951年(昭和26年) - )は、日本の雑誌編集者。国際宗教研究所顧問。元大正大学文学部表現文化学科客員教授。 東京都出身。 1964年に東京教育大学附属小学校(現…

渡辺 武_(経営者)(わたなべ たけし)
1948年6月14日生まれの有名人 静岡出身

6月14日生まれwiki情報なし(2024/06/15 08:57時点)

渡辺 武_(官僚)(わたなべ たけし)
1906年2月15日生まれの有名人 東京出身

渡辺 武(わたなべ たけし、渡邊 武、1906年(明治39年)2月15日 - 2010年(平成22年)8月23日)は、日本の官僚。初代財務官。初代アジア開発銀行総裁。公共信託アジア・コミュニティ・トラ…

渡辺 明_(モトクロス)(わたなべ あきら)
1954年10月21日生まれの有名人 栃木出身

渡辺 明(わたなべあきら、akira watanabe、1954年 - )は、栃木県宇都宮市出身のモーターサイクル・モトクロスレーサー。日本人として唯一のモトクロス世界選手権チャンピオン。 その後は…

渡辺 明_(棋士)(わたなべ あきら)
1984年4月23日生まれの有名人 東京出身

渡辺 明(わたなべ あきら、1984年4月23日 - )は、将棋棋士。タイトル通算獲得数は、羽生善治、大山康晴、中原誠に次ぎ歴代4位で、永世竜王・永世棋王の資格を保持。所司和晴七段門下。棋士番号235…

渡辺 文雄_(政治家)(わたなべ ふみお)
1929年1月8日生まれの有名人 栃木出身

渡辺 文雄(渡邉 文雄、わたなべ ふみお、1929年1月8日 - 2020年3月7日)は、日本の政治家。位階は従三位。元栃木県知事(在任期間は1984年12月9日 - 2000年12月8日)。 栃…

渡辺 文雄_(俳優)(わたなべ ふみお)
1929年10月31日生まれの有名人 東京出身

渡辺 文雄(わたなべ ふみお、1929年10月31日 - 2004年8月4日)は、日本の俳優、タレント、エッセイスト。東京府東京市神田区東松下町(現:東京都千代田区神田東松下町)生まれ。 旧制第二…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
渡辺崋山
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WATWING PRIZMAX 原因は自分にある。 M!LK MAZZEL SOLIDEMO 三四郎 さくらしめじ 10神ACTOR BMK_(音楽グループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「渡辺崋山」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました