もしもし情報局 > 作家 > アンドレ=シャンソン

アンドレ=シャンソンの情報 (AndreChamson)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

アンドレ=シャンソンの情報(AndreChamson) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

アンドレ=シャンソンさんについて調べます

■名前・氏名
アンドレ=シャンソン
(読み:Andre Chamson)
■職業
作家
■アンドレ=シャンソンの誕生日・生年月日
1900年6月6日
子年(ねずみ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
不明

アンドレ=シャンソンと同じ1900年生まれの有名人・芸能人

アンドレ=シャンソンと同じ6月6日生まれの有名人・芸能人

アンドレ=シャンソンと同じ出身地の人


アンドレ=シャンソンの情報まとめ

もしもしロボ

アンドレ=シャンソン(Andre Chamson)さんの誕生日は1900年6月6日です。

もしもしロボ

受賞・栄誉、著書などについてまとめました。卒業、結婚、映画、現在、事件、テレビに関する情報もありますね。亡くなられているようです。

アンドレ=シャンソンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

アンドレ・シャンソン(André Chamson、1900年6月6日 - 1983年11月9日)はフランスの作家、歴史学者、評論家。1935年に統一社会党、共産党、急進社会党を中心に反ファシズム統一戦線として結成された人民戦線の機関紙『ヴァンドルディ』をジャン・ゲーノ、アンドレ・ヴィオリス(フランス語版)とともに創刊。第二次大戦が勃発すると、ルーヴル美術館館長のジャック・ジョジャール(フランス語版)の計画に従って、ドイツ軍の攻撃が始まる前に国立美術館・博物館の所蔵品を地方の古城に移動・保管する作業を指揮した。アーキビスト(公文書管理専門官)・古文書学専門家としてヴェルサイユ博物館およびプティ・パレの学芸員、国立公文書館の館長、作家として国際ペンクラブの会長を歴任。プロテスタントに対する数世紀にわたる迫害の歴史で知られる故郷セヴェンヌ地方を舞台とする小説を多数著した。1956年、アカデミー・フランセーズの会員に選出された。

アンドレ・シャンソンは1900年6月6日、南仏ガール県ニームでアンドレ・ジュール・ルイ・シャンソン(André Jules Louis Chamson)としてジャン・シャンソンとマドレーヌ・アルドベールの間に生まれた。プロテスタント(ユグノー)に対する数世紀にわたる迫害の歴史で知られるセヴェンヌ山地で農業を営んでいた家系であり、シャンソンはユグノーが信教の自由のために起こしたカミザールの乱で知られるカミザール、改宗を拒んで38年間監禁されてもなお「抵抗」し続けたマリー・デュランの末裔を自称していた。

父方の祖父ジュール・シャンソンは3人の息子とともにニームで小規模な工場を経営していたが、火災で焼失。シャンソンの父ジャンが同じガール県のアレスで家業を再建したが経営難が続き、貧しい生活のなかで同じくガール県のル・ヴィガンの母方の実家に預けられることが多かった。

1906年にアレスのリセ・ジャン=バティスト=デュマ(フランス語版)に入学したが、1910年に家業の経営難のためにル・ヴィガンへの転居を余儀なくされ、同地の公立小学校を卒業した後にリセ・ジャン=バティスト=デュマに再入学し、次いで隣接するエロー県モンペリエのリセに転入。哲学を専攻した。こうした背景から両親は共和派・急進社会党員で、シャンソンもまた常に庶民・社会的弱者の立場を支持し続けた。

1918年、グランゼコールの一つであるフランス国立古文書学校受験のためにパリに出て準備級に学び、ロジェ・ヴィトラック(フランス語版)、ジャン・プレヴォー(フランス語版)ら後の作家、およびアルフレド・ドレフュスの義甥にあたる政治活動家ジャック・ケゼール(フランス語版)に出会った。1920年に国立古文書学校に入学。前年、父ジャンがスペイン風邪で死去し、母マドレーヌと幼い弟マックスがパリに越したこともあって、生計を立てるのに苦労し、家庭教師などをしながら学業を続けた。在籍中にルイ・ギユー(フランス語版)、アンリ・プティ(フランス語版)、ジャン・グルニエ(フランス語版)、ジョルジュ・デュヴォー(フランス語版)ら作家志望の学生との交流が広がり、さらに新しい芸術を目指してピエール・ボスト、アルマン・サラクルー、ジャン・デュビュッフェ、ジョルジュ・ランブール(フランス語版)と「ヴォルティシスト(渦巻き派)」と称する運動を起こした。

1922年に洞穴学者・考古学者フェリックス・マゾーリック(フランス語版)の娘で同じ古文書学校の学生であったリュシー・マゾーリック(フランス語版)と出会って結婚。同年生まれで同じ学問分野に関心を抱いていただけでなく、彼女の祖先もまたプロテスタントであった。

シャンソンは歴史学者・文献学者・碑文学者でコレージュ・ド・フランスの教授カミーユ・ジュリアン(フランス語版)に師事し、シャンソンが育ったル・ヴィガンにあったフランスで最も古いメロヴィング朝の司教区アリジトゥム(Arisitum)に関する研究を始め、1924年に博士号を取得した。

一方、作家として執筆を始めたのもこの頃で、すでに1923年に随筆『態度』を自費出版していたが、1925年には、信仰のために出征を拒否した男性の実話に基づく最初の小説『赤毛の悪漢』がグラッセ社(フランス語版)の「カイエ・ヴェール(緑の手帖)」叢書として刊行された。シャンソンは故郷のセヴェンヌ地方を舞台にした小説や随筆を6冊(堀口大學訳『青春の四つの要素 - 山と風と太陽と泉』を含む)発表しているが、これらは「セヴェンヌ組曲」と呼ばれる。シャンソンは『赤毛の悪漢』によって作家・芸術家に与えられるブリュマンタル賞(フランス語版)を受賞して文壇にデビュー。さらにカイエ・ヴェール叢書の編集者であったダニエル・アレヴィが主催する知識人の集まり「土曜の会(Samedis)」に参加し、ジュリアン・バンダ、フランソワ・モーリアック、ジャン・ゲーノ、アンドレ・マルローと親交を深める機会を得た。

一方、友人のジャック・ケゼールが急進社会党に入党し、党員で後の首相エドゥアール・ダラディエが同じく急進社会党のエドゥアール・エリオ内閣の公教育相を務めていたことから、ダラディエの推薦を受けてエリオの補佐を務めていた。こうした関係からシャンソンは1926年にダラディエ公教育相の補佐に任命され、翌1927年から国立図書館の司書として国民議会の司書補佐を兼任した。

同じ頃に博士号を取得した妻リュシーはルーヴル美術館で素描作品の管理にあたる職(Cabinet des dessins)を得て、以後40年にわたって同美術館に勤務することになる。

1926年から文芸雑誌『新フランス評論』(1908年にアンドレ・ジッドらによって創刊、ジャン・ポーラン編集長)と『ユーロープ』誌(1923年にロマン・ロランらによって創刊、ルネ・アルコス編集長)に寄稿し始めた。『ユーロップ』誌の最初の寄稿は、60歳を迎えたロマン・ロランの特集号(1926年2月)で、「若者たちとロマン・ロラン」と題するこの号のために、シャンソン、ジャン・プレヴォー、フィリップ・スーポー、ドミニク・ブラガ(Dominique Braga)の4人の若手作家が選出された。『ユーロープ』誌は、大戦への反省から、ナショナリズム(国家主義、国粋主義)をインターナショナリズム(国際主義)へと発展的に解消することを主張したロマン・ロラン起草の「精神の独立宣言(フランス語版)(Déclaration d’Indépendance de l’Esprit)」の理念に基づく平和主義の文芸雑誌であり、シャンソンは、ルネ・アルコスの後任として友人のジャン・ゲーノが編集長に就任した1929年から1930年代にかけて、書評、映画評論、政治評論、随筆などを積極的に寄稿した。

1927年と1928年に小説『旅人たち』と『義人の犯罪』をグラッセ社から発表し、1927年には同じグラッセ社のカイエ・ヴェール叢書としてマルロー、グルニエ、プティとの共著『著作(Écrits)』に随筆「歴史に抗した男」、およびこれを含む同名の随筆集を発表。こうしたつながりから1928年に大学教員・ジャーナリストのポール・デジャルダン(フランス語版)がポンティニー修道院で毎年夏の10日間にわたって開催したポンティニー旬日懇話会(フランス語版)に参加した。マルローのほか、プレヴォー、モーリアック、マルセル・アルラン、ポール・ヴァレリー、ロジェ・マルタン・デュ・ガール、アンドレ・モーロワ、ウラジミール・ジャンケレヴィッチ、レイモン・アロン、ジャン=ポール・サルトル、ロバート・オッペンハイマー、ハーバート・ジョージ・ウェルズなど国内外から多くの作家が参加した討論会であり、現在でもノルマンディー地方のスリジー=ラ=サル国際文化センター(フランス語版)で行われる国際シンポジウムに受け継がれている。同時代のこうした作家と交流を深める機会を得たシャンソンは、この頃ジッド、ヴァレリー、ジュール・ロマン、シュルレアリストらフランスの作家だけでなく、ヘミングウェイ、フィッツジェラルドら「失われた世代」の作家やジェイムズ・ジョイスも活動の拠点としていたアドリエンヌ・モニエの書店「本の友の家」と斜め向かいのシルヴィア・ビーチの「シェイクスピア・アンド・カンパニー書店」に出入りするようになり、さらに交流の輪を広げることになった。

1930年に発表したセヴェンヌ地方を舞台とする『タビュスの物語』は、1948年にジャン・ジェレ(Jean Gehret)監督によって『タビュス(Tabusse)』として映画化された。同年、シャンソンは『新フランス評論』の編集長ジャン・ポーランにノーベル文学賞を受賞したプロヴァンスの詩人フレデリック・ミストラル(1830-1914)の生誕100年の特集を組むよう提案し、この特集号に「歴史に抗した男」を改稿した「ミストラルについて断言する」とプロヴァンス語の詩「群れに連れ添う者たち」を発表、同年に詩集『群れに連れ添う者たち』、翌1931年に随筆集『ミストラルについて断言する』として刊行された。

シャンソンは1930年代に政治への関心を深め、民族統一主義が起こったティロールへの旅の経験から随筆集『ティロール』、伝統的な農村の生活が失われていく様を描いた『遺産相続』などを発表し(『遺産相続』は初代ノースクリフ子爵夫人の提案のよって創設されたノースクリフ文学賞(フランス語版)を受賞)、さらに、ドレフュス事件を契機にナショナリズムに抗議してデジャルダンが結成した「真実のための同盟(Union pour la Vérité)」に参加した。

1933年にヴェルサイユ博物館(別称:ヴェルサイユ歴史博物館)の学芸員補佐に任命された。

1934年2月6日、ヒトラー内閣の成立に連動して王党派・ナショナリズムのアクシオン・フランセーズを中心とする右派・極右団体が民衆を扇動して暴動を起こしたとき(1934年2月6日の危機)、シャンソンはダラディエ内閣の外務省で補佐を務めていたため、スタヴィスキー事件からダラディエ内閣総辞職に至るまでの経緯をつぶさに目撃することになった。このため、この事件を受けて同年3月5日に反ファシズム知識人監視委員会(会長:民族学者ポール・リヴェ(フランス語版)、副会長:哲学者アラン、物理学者ポール・ランジュヴァン)が結成されるとこれに参加し、さらにすでに1932年3月に国際革命作家同盟(1930年にソ連のハリコフで開催された国際会議で正式に結成)のフランス支部として結成された革命作家芸術家協会にも1935年に参加した。この背景には、ソ連がヒトラー内閣の成立を受けて、これまでの対外政策を大きく転換し、1934年に国際連盟に加盟、1935年のコミンテルン第7回大会で反ファシズム統一戦線の結成を提案したことがある。

1934年末に発表した『敗者の年』は、ナチズムの台頭による平和主義の敗北を扱った小説であり、以後、シャンソンは反ファシズムの運動を積極的に展開し、翌1935年6月に統一社会党、共産党、急進社会党を中心に反ファシズム統一戦線として結成された人民戦線を支持するために、同年、作家・文芸評論家のジャン・ゲーノ、ジャーナリスト・作家のアンドレ・ヴィオリス(フランス語版)とともに1935年11月8日金曜日、『ヴァンドルディ(金曜日)』(副題:文学・政治・風刺週刊新聞)を創刊した。この新聞はロマン・ロランの「抵抗の精神」を受け継ぐ新聞として、事実上、人民戦線の機関紙となり、したがって、1938年に人民戦線の崩壊とともに廃刊となったが、1935年末の販売部数は10万部に達した。編集長はジャーナリストのルイ=マルタン・ショフィエ(フランス語版)、主な寄稿者は、シャンソン、ゲーノ、ヴィオリス、ロマン・ロランのほか、哲学者のアラン(エミール=オーギュスト・シャルティエ)、作家のルイ・アラゴン、アンドレ・ジッド、ジャン・カスー、エマニュエル・ボーヴ、ウジェーヌ・ダビ(フランス語版)、ルイ・ギユー、ロジェ・マルタン・デュ・ガール、シャルル=フェルディナン・ラミュ、ジュリアン・バンダ、ジャック・マリタン、ジャン・ジオノ、アンドレ・ヴュルムセル(フランス語版)、物理学者のイレーヌ・ジョリオ=キュリー、フレデリック・ジョリオ=キュリー、作曲家のダリウス・ミヨー、画家・タピスリー作家のジャン・リュルサ(フランス語版)らであり、1938年11月に終刊となるまで158号刊行された。

一方、1935年6月にはファシズムから文化を守ることを目的とした第一回文化擁護国際作家会議(フランス語版)がアンリ・バルビュス、ロマン・ロラン、マルロー、ジッド、ルイ・アラゴンらの提案によりパリで開催され、ソ連のイリヤ・エレンブルグ、イサーク・バーベリ、ドイツのハインリヒ・マン、ベルトルト・ブレヒト、アンナ・ゼーガース、オーストリアのローベルト・ムージル、英国のオルダス・ハクスリーら約38か国から320人の文学者が参加した。この会議の概要と主な講演についてはバルビュスの『世界』誌や革命作家芸術家協会の機関誌『コミューン』誌で報告され、邦訳も『文化の擁護』(1935年)および『文化の擁護 - 1935年パリ国際作家大会』(1997年)として刊行された。1935年版にはシャンソンの演説「国家的現実に反する国家主義(Le nationalisme contre les réalités nationales)」が掲載されている。シャンソンは人民戦線の会合やデモに積極的に参加し、1937年7月にスペインのバレンシア、次いで同年に再びパリで開催された第2回、第3回文化擁護国際作家会議にも参加した。

シャンソンは一方で、ラトル・ド・タシニーと連絡を取り続け、連絡将校として、今度は対独レジスタンス運動を指揮した彼のもとで南西部ロット県のマキとの連絡を担当。次いで、アンドレ・マルローとともにアルザス=ロレーヌ奪還のための戦いに参加した。

戦後、ヴェルサイユ博物館の学芸員に復職した。1946年にはプティ・パレの学芸員に任命され(以後14年間勤務)、戦火を受けた美術館の修復工事の後、ウィーンの財宝展、エドヴァルド・ムンク展、現代版画展、聖母マリア展、クールベ展、ペルーの財宝展など大規模な展覧会を次々と開催した。

1951年にフランス・ペンクラブの会長に任命され、米国の複数の大学で講演を行うなど国際的な活動に参加し、さらに、1956年に国際ペンクラブの会長に任命され、同年5月17日、アカデミー・フランセーズの会員に選出された(歴史学者エルネスト・セイエール(フランス語版)の後任。「アンドレ・シャンソンを讃えて - アカデミー入会演説」『みすず』1985年10月号所収)。1957年にアジア諸国で「文学及び生活における東洋と西洋の相互影響」と題する第1回ペンクラブ大会を開催し、日本で開催された会議には香港、インドネシア、インド、パキスタン、韓国の作家も参加。シャンソンは川端康成、芹沢光治良らと会談した。

1957年に、17世紀に創設された地域の歴史・文化遺産学会ニーム・アカデミー(フランス語版)、14世紀に南仏トゥールーズでトルバドゥールの詩人たちが結成したアカデミー・デ・ジュー・フロロー(フランス語版)(花の競技アカデミー)、および19世紀にプロヴァンス語の保護を目的としてフレデリック・ミストラルらによって創設された「フェリブリージュ」の会員に選出され、1959年には、アンドレ・マルロー文化相により国立公文書館の館長に任命され、併せて、国営テレビ・ラジオ局の理事会員に就任するなど、地域および国の文化政策において重要な役割を担うことになった。

シャンソンは晩年、故郷セヴェンヌ地方を舞台とする『壮麗さ』、『コンスタンス塔』、『タイヨン、もしくは白色テロ』、『カスタネ、エグアル山のカミザール』などの小説(主に歴史小説)の執筆に専念した。

1983年11月9日、パリにて83歳で死去。妻リュシーが死去した5か月後のことであった。二人は故郷セヴェンヌ地方ガール県ヴァルローグ(現ヴァル=デグアル(フランス語版))のリュゼット(Lusette)に共に埋葬された。墓石にはシャンソンの人生の標語であったマリー・デュランの言葉「抵抗」が刻まれた。

受賞・栄誉

1925年、『赤毛の悪漢』、ブリュマンタル賞(フランス語版)

1933年、『遺産相続』、ノースクリフ賞(フランス語版)

レジオンドヌール勲章グランクロワ

国家功労勲章グラントフィシエ

レジスタンス勲章(フランス語版)

クロワ・ド・ゲール勲章(フランス語版)

著書

Attitudes, La Laborieuse, 1923 -『態度』(随筆、自費出版)

Roux le Bandit, Grasset, 1925 -『赤毛の悪漢』(小説)

Les Hommes de la route, Grasset, 1927 -『旅人たち』(小説)

L’Homme contre l’Histoire, Grasset, 1927 -『歴史に抗した男』(随筆)

Le Crime des Justes, Grasset, 1928 -『義人の犯罪』(小説)

Tabusse. La fête et le char, Les Cahiers Libres, 1928 -『タビュス - 祭りと山車』

Clio, ou l’Histoire sans les Historiens, Hazan, 1929 『クリオ、もしくは歴史家のいない歴史』(随筆)

Tyrol, Grasset, 1930 -『ティロール』(随筆)

Histoire de Magali, Hartmann, 1930(児童文学)

Histoires de Tabusse, Horizons de France, 1930 -『タビュスの物語』(小説)

La Révolution de dix-neuf, suivi de Esquisse d’une théorie de l’immunité, Hartmann, 1930 -『19の革命 - 特権論の試み』(随筆)

Li Nivo éron si compagno. Compagnons de la Nuée, poème provençal, Hartmann, 1930 -『群れに連れ添う者たち』(詩集)

L’Aigoual, Émile Paul, 1930 -『エグアル山』(随筆)

Affirmations sur Mistral, Émile Paul, 1931 『ミストラルについて断言する』(評論)

Héritages, Grasset, 1932 -『遺産相続』(随筆)

L’Auberge de l’abîme, Grasset, 1933 -『奈落の宿』(随筆)

L’Année des vaincus, Grasset, 1934 -『敗者の年』(小説)

Les quatre éléments, Grasset, 1935(随筆)

Retour d'Espagne. Rien qu'un témoignage, Grasset, 1937(随筆)-『スペインから帰国 - 一証言のみとする』

La Galère, Nouvelle Revue française, 1937(小説)

Quatre mois, carnet d’un officier de liaison, Flammarion, 1940 -『4か月 - 連絡将校の手帳』(随筆)

Écrit en 1940, Nouvelle Revue française, 1944

Le Puits des miracles, Nouvelle Revue française, 1945 -『奇跡の井戸』(小説)

Fragments d’un liber veritatis 1941-1942, Gallimard, 1946 -『真実の書の断片』(随筆)

Le dernier village, Mercure de France, 1946 『最後の村』(小説)

« Écrit en 40 ». « Écrit en 44 », in La patrie se fait tous les jours, Les éditions de minuit, 1947(随筆)

Si la parole a quelque pouvoir, discours et articles de revues 1945-1947, Mont-Blanc, 1948(演説、記事)

La peinture française au Musée du Louvre, Braun, 1948 -『ルーヴル美術館のフランス絵画』

L’Homme qui marchait devant moi, Gallimard, 1948 -『私の前を歩く男』

La Neige et la Fleur, Gallimard, 1951 -『雪と花』

Le Garçon, la Fille et la Bête, Éditions de la Paix, 1951 -『男の子、女の子、動物』

On ne voit pas les cœurs, quatre actes, Gallimard, 1952 -『その心はわからない - 4幕劇』

« La fin de « Greenville » », 1953 -『「グリーンヴィル」の最後』

L’École de tout le monde, Fayard, 1954 -『万人の学校』

Le chiffre de nos jours, Gallimard, 1954 -『おのが日を数えること』

Courbet, Flammarion, 1955 -『クールベ』

Le drame de Vincennes, Grasset, 1955 -『ヴァンセンヌの悲劇』

Adeline Venician, Grasset, 1956 -『アドリーヌ・ヴェニシアン』

Nos ancêtres, les Gaulois, Gallimard, 1958 -『我々の祖先、ガリア人』

Le rendez-vous des espérances, Gallimard, 1961 -『希望の出会い』

Devenir ce qu’on est, Gallimard, 1961 -『人が今あるようになること』

Comme une pierre qui tombe, Gallimard, 1964 -『落ちる石のように』

La petite Odyssée, Gallimard, 1965 -『小さいオデッセイ』

La Superbe, Plon, 1967 -『壮麗さ』(小説)

Suite cévenole, Plon, 1968 -『セヴェンヌ組曲』(小説)

Suite pathétique, Plon, 1969 -『悲壮組曲』(小説)

La Tour de Constance, Plon, 1970 -『コンスタンス塔』(小説)

Les Taillons ou la Terreur blanche, Plon, 1974 -『タイヨン、もしくは白色テロ』(小説)

La Reconquête, Plon, 1975 -『再征服』

Sans peur, Plon, 1977 -『恐れ知らず』

Castanet, le camisard de l’Aigoual, Plon, 1979 -『カスタネ、エグアル山のカミザール』

Catinat, gardian de Camargue, Poln, 1982 -『カティナ、カマルグのガルディアン』

Il faut vivre vieux, Grasset, 1984 -『年を取るまで生きなければならない』

Lou ramas de pin negre, obro pouetico coumpleto, L'Astrado, 1988 -『黒松の枝』(詩選集)

その他の邦訳

「国家的現実に反する国家主義」小松清編『文化の擁護』(第一書房、1935年)所収

「スペインを見よ」『セルパン = Le serpent』(1937年10月号(第81号)第一書房)所収

「白い獣」堀口大學訳、『毛虫の舞踏会』(講談社、1979年)所収

「アンドレ・シャンソンを讃えて - アカデミー入会演説」『みすず』(みすず書房、1985年10月)所収

2024/05/25 10:03更新

Andre Chamson


アンドレ=シャンソンと同じ誕生日6月6日生まれの人

米沢 瑠美(よねざわ るみ)
1991年6月6日生まれの有名人 埼玉出身

米沢 瑠美(よねざわ るみ、1991年6月6日 - )は、日本の女性アイドルグループAKB48の元メンバー。アーティストハウス・ピラミッド→元エムズエンタープライズ所属。 2006年 12月3日…

高塚 麻奈(たかつか まな)
1986年6月6日生まれの有名人 埼玉出身

高塚 麻奈(たかつか まな、1986年6月6日 - )は、日本の元タレント、元レースクイーンであり、日本の女性アイドルグループdreamy(ドリーミー)の元リーダーである。 埼玉県出身。ジオプロモー…

田井中 茉莉亜(たいなか まりあ)
1990年6月6日生まれの有名人 京都出身

田井中 茉莉亜(たいなか まりあ、1990年6月6日 - )は、日本の元グラビアアイドル。京都府出身。 2009年2月、伊藤桃、高城樹衣、小嶋じゅんとともに4人組のユニット「ドミノモード」を結成。…

尾崎 礼香(おざき あやか)
1990年6月6日生まれの有名人 大阪出身

尾崎 礼香(おざき あやか、Ayaka Ozaki、1990年6月6日 - )は、日本の女優・タレント・グラビアアイドルである。 大阪府出身。 ナインズプロモーション所属。ショーレストラン「美少女戦…

雨宮 奈生(あまみや なお)
6月6日生まれの有名人 神奈川出身

雨宮 奈生(あまみや なお、1981年6月6日 - )は、日本のグラビアアイドル。神奈川県出身。所属芸能事務所はプリュ。 2004年3月、白百合女子大学卒業後、麻生 奈央(あそう なお)としてデビ…

田中 あさみ(たなか あさみ)
1993年6月6日生まれの有名人 長野出身

田中 あさみ(たなか あさみ、Asami Tanaka、1993年6月6日 - )は、日本の元女性ファッションモデル、女優。 なお、後述の芸能界引退後の後年に女性アイドルグループ「放課後プリンセス」…

津村 亜紀(つむら あき)
1978年6月6日生まれの有名人 兵庫出身

津村 亜紀(つむら あき、1978年6月6日 - )は、日本の女性モデル、タレント。 兵庫県宝塚市出身。オスカープロモーションに所属していた。 1999年、JGTC「カルソニックレディ」としてレ…

山本 ゆか里(やまもと ゆかり)
1959年6月6日生まれの有名人 大分出身

山本 ゆか里(やまもと ゆかり、1959年6月6日 - 、旧芸名:山本 由香利)は、日本の女優、元アイドル。本名は森田 由香利、旧姓は山本。 兵庫県神戸市出身。血液型O型。身長158cm、体重45k…

山本 ゆかり(やまもと ゆかり)
1968年6月6日生まれの有名人 長崎出身

山本 ゆかり(やまもと ゆかり、1968年6月6日 - )は、日本の元アイドル歌手、元女優、DJ、ボイストレーナー。本名(旧姓名)は、芸名と同じ。 長崎県佐世保市出身。東京都立代々木高等学校卒業。研…

福澄 美緒(ふくずみ みお)
1979年6月6日生まれの有名人 愛知出身

福澄 美緒(ふくずみ みお、1979年6月6日 - )は、日本の元・女優。愛知県出身。フロマージュを経てアーブル所属。身長168cm。血液型はO型。 結婚後、芸能界を引退。夫はTHE BACK HO…

中村 たつ(なかむら たつ)
1928年6月6日生まれの有名人 東京出身

中村 たつ(なかむら たつ、1928年6月6日 - )は、日本の女優。本名も同じ。東京都出身。特技は散歩。 俳優座に入団。「馬」で初舞台を踏み以来舞台一筋。1971年、紀伊国屋演劇賞受賞。1985…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


アンドレ=シャンソンと近い名前の人

アンナ・リー(英: Anna Lee; 中: 安娜・李)
1984年4月22日生まれの有名人 出身

アンナ・リー(英: Anna Lee; 中: 安娜・李、本名:李 宗望〈リ・ゾンワン〉、1984年4月22日 - )は、台湾・台北市出身の歌手、タレント、女優。 話す言葉は中国語、台…

原 アンナ(はら あんな)
1985年8月21日生まれの有名人 出身

原 アンナ(はら アンナ、1985年8月21日 - )は、日本のタレント、モデル。本名及び旧芸名は「原 杏奈」(読み方同じ)。岐阜県中津川市出身。ケイダッシュステージ所属。元夫はお笑いコンビHi-Hi…

中村 アン(なかむら あん)
1987年9月17日生まれの有名人 東京出身

中村 アン(なかむら アン、英: Anne Nakamura、1987年9月17日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、タレント。 東京都江東区出身。プラチナムプロダクションを経て、2…

源藤 アンリ(げんとう あんり)
1995年3月22日生まれの有名人 北海道出身

源藤 アンリ(げんとう アンリ、1995年〈平成7年〉3月22日 - )は、日本のファッションモデル、タレント、グラビアアイドルである。 北海道夕張市出身。プラチナムプロダクション所属。 北海道…

梅宮 アンナ(うめみや あんな)
1972年8月20日生まれの有名人 東京出身

梅宮 アンナ(うめみや アンナ、1972年8月20日 - )は、日本のファッションモデル、タレントである。株式会社Anna's.com所属。 若葉会幼稚園、川村小学校、川村中学校、東横学園大倉山高…

アンジェラ佐藤(あんじぇらさとう)
1975年5月3日生まれの有名人 北海道出身

アンジェラ佐藤(アンジェラさとう、1975年5月3日 - )は、日本の女性フードファイター、タレント、YouTuber。所属事務所はビー・ブレーブを経て、2023年1月よりトリプルワン。北海道札幌市出…

アン ミカ(AHN MIKA)
1972年3月25日生まれの有名人 大阪出身

アン ミカ(AHN MIKA、安美佳、1972年3月25日 - )は、テンカラット所属の女性ファッションモデル。 1990年、大阪府立住吉高等学校を卒業。フランス・パリへ移住し、1993年モデルとし…

道端 アンジェリカ(みちばた あんじぇりか)
1985年12月5日生まれの有名人 福井出身

道端 アンジェリカ(みちばた アンジェリカ、Angelica Michibata、1985年12月5日 - )は、日本の女性ファッションモデル。福井県出身。CrazyBank所属。 道端ジェシカと道…

土屋 アンナ(つちや あんな)
1984年3月11日生まれの有名人 東京出身

土屋 アンナ(つちや アンナ、Anna Tsuchiya、1984年3月11日 - )は、日本の女性ファッションモデル、歌手、女優。東京都生まれ。血液型はA型。身長168cm、体重48kg。東京都渋谷…

益田 アンナ(ますだ あんな)
1994年10月16日生まれの有名人 大阪出身

益田 アンナ(ますだ あんな、本名及び旧芸名:益田 杏奈 (読み方同じ)、1994年〈平成6年〉10月16日 - )は、日本のファッションモデル、グラビアアイドル、タレント、レースクイーンである。 …

桜 あんり(さくら あんり)
1992年12月16日生まれの有名人 出身

桜 あんり(さくら あんり、1992年12月16日 - )は、日本のグラビアアイドルである。かつてはマールスに所属していた。 2012年1月27日、「はじめてのビキニ」でファーストDVDが発売された…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
アンドレ=シャンソン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

ベイビーレイズ AeLL. さくら学院 東京女子流 THE ポッシボー 夢みるアドレセンス 9nine ももクロ predia アリス十番 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「アンドレ=シャンソン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました