もしもし情報局 > 7月7日 > 作曲家

グスタフ=マーラーの情報 (GustavMahler)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

グスタフ=マーラーの情報(GustavMahler) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

グスタフ=マーラーさんについて調べます

■名前・氏名
グスタフ=マーラー
(読み:Gustav Mahler)
■職業
作曲家
■グスタフ=マーラーの誕生日・生年月日
1860年7月7日 (年齢1911年没)
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
不明

グスタフ=マーラーと同じ1860年生まれの有名人・芸能人

グスタフ=マーラーと同じ7月7日生まれの有名人・芸能人

グスタフ=マーラーと同じ出身地の人


グスタフ=マーラーの情報まとめ

もしもしロボ

グスタフ=マーラー(Gustav Mahler)さんの誕生日は1860年7月7日です。

もしもしロボ

病気、家族、結婚、母親、事件、卒業、現在、映画、テレビに関する情報もありますね。1911年に亡くなられているようです。

グスタフ=マーラーのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

グスタフ・マーラー(Gustav Mahler, 1860年7月7日 - 1911年5月18日)は、主にオーストリアのウィーンで活躍した作曲家、指揮者。交響曲と歌曲の大家として知られる。

1860年 7月7日、父ベルンハルト・マーラー(Bernhard Mahler, 1827年 - 1889年)と母マリー・ヘルマン(Marie Hermann, 1837年 - 1889年)の間の第2子として、オーストリア帝国に属するボヘミア王国のイーグラウ(Iglau、現チェコのイフラヴァ Jihlava)近郊のカリシュト村(Kalischt、現チェコのカリシュチェ Kaliště)に生まれた。

夫妻の間には14人の子供が産まれている。しかし半数の7名は幼少時に様々な病気で死亡し第一子(長男)のイージドールも早世しており、グスタフはいわば長男として育てられた。そのなか心臓水腫に長期間苦しんだ弟エルンストは、少年期のグスタフにとって悲しい体験となった。グスタフは盲目のエルンストを愛し、彼が死去するまで数ヶ月間ベッドから離れずに世話をしたという。

父ベルンハルトは強く精力的な人物だった。当初は荷馬車での運搬業(行商)を仕事にしており、馬車に乗りながらあらゆる本を読んでいたため「御者台の学者」というあだ名で呼ばれていた。独力で酒類製造業を開始し、ベルンハルトの蒸留所を家族は冗談で「工場」と呼んでいた。ユダヤ人に転居の自由が許されてから一家はイーグラウに移住し、そこでも同じ商売を始める。当時のイーグラウにはキリスト教ドイツ人も多く住んでおり、民族的な対立は少なかった。事業を成功させたベルンハルトは「ユダヤ人会」の役員を務めるとともに、イーグラウ・ユダヤ人の「プチ・ブルジョワ」としてドイツ人と広く交流を持った。グスタフをはじめとする子供たちへも同様に教育を施し、幼いグスタフはドイツ語を話し、地元キリスト教教会の少年合唱団員としてキリスト教の合唱音楽を歌っていた。息子グスタフの音楽的才能をいち早く信じ、より良い音楽教育を受けられるよう尽力したのもベルンハルトである。彼は強い出世欲を持ち、子供たちにもその夢を託した。

母マリーもユダヤ人で、石鹸製造業者の娘だった。ベルンハルトとは20歳の時に結婚している。家柄は良かったが心臓が悪く生まれつき片足が不自由であり、自分の望む結婚はできなかったという。アルマ・マーラーは「あきらめの心境でベルンハルトと愛のない結婚をし、結婚生活は初日から不幸であった」と書き記している。その結婚自体は理想的な形で実現したとは言えないものの、夫妻の間には前述の通り多くの子供が生まれている。ただし身体の不自由なマリーは、教育熱心な夫ベルンハルトと違い母親としての理想的な教育を子供たちに施すことができなかった。グスタフは生涯この母親に対し「固定観念と言えるほど強い愛情」を持ち続けた。

ベルンハルトの母(グスタフの祖母)も、行商を生業とする剛毅な人間だった。18歳の頃から大きな籠を背に売り歩いていた。晩年には、行商を規制したある法律に触れる事件を起こし、重刑を言い渡されたが、刑に服する気はなく、ただちにウィーンへ赴き皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に直訴する。皇帝は彼女の体力と80歳という高齢に感動し、特赦した。グスタフ・マーラーの一徹な性格はこの祖母譲りだとアルマは語っている。

本人の回想によれば、グスタフは4歳の頃、アコーディオンを巧みに演奏したとされる。5歳の頃、母方の祖父母の家を訪問した際、姿を消し長時間捜索されるが、見つかった彼は屋根裏でピアノをいじっていた。その時に父ベルンハルトはグスタフが音楽家に向いていることを確信したという。1869年(9歳)にイーグラウのギムナジウムに入学。10歳となった1870年10月13日には、イーグラウ市立劇場での音楽会にピアニストとして出演した。ただし曲目は不明である。1871年(11歳)にはプラハのギムナジウムに移りユダヤ人商人のモーリッツ・グリューンフェルトのもとに下宿する。

1872年(12歳)、イーグラウに帰郷。ギムナジウムの式典ホールでピアノ演奏を行った。

1875年(15歳)、ウィーン楽友協会音楽院(現ウィーン国立音楽大学)に入学。ピアノをユリウス・エプシュタインに、和声学をロベルト・フックスに、対位法と作曲をフランツ・クレンに学んだ。この年に弟エルンストが死去する。1876年(16歳)にはピアノ四重奏曲を作曲。またウィーン楽友協会音楽院でフランツ・シューベルトのピアノ・ソナタ演奏によりピアノ演奏部門一等賞を、ピアノ曲で作曲部門一等賞を受賞した。1877年(17歳)、ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの和声学の講義を受け、2人の間に深い交流が始まる。1878年(18歳)、作曲賞を受け、7月11日に卒業。1883年9月(23歳)、カッセル王立劇場の楽長(カペルマイスター)となる。1884年(23歳)、ハンス・フォン・ビューローに弟子入りを希望したが受け入れられなかった。しかし6月、音楽祭でルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『第9交響曲』とフェリックス・メンデルスゾーンの『聖パウロ』を指揮して、指揮者として成功を果たす。1885年1月(24歳)、『さすらう若者の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の楽長に就任。しかしこの年、生活は窮乏を極めた。1886年8月(26歳)、ライプツィヒ歌劇場で楽長となる。この年『子供の不思議な角笛』を作曲する。

1888年(28歳)、『交響曲第1番ニ長調』の第1稿が完成。10月、ブダペスト王立歌劇場の芸術監督となる。1889年1月(28歳)、リヒャルト・ワーグナーの『ラインの黄金』と『ワルキューレ』のカットのない初演をして模範的演奏として高い評価を得た。しかしこの年、2月に父を、10月に母と、続けざまに両親を失っている。1891年4月(30歳)、ハンブルク歌劇場の第一楽長となる。1892年1月19日(31歳)、ハンブルク市立劇場で行われたピョートル・チャイコフスキーのオペラ『エフゲニー・オネーギン』のドイツ初演を指揮。

1894年12月18日(34歳)、『交響曲第2番ハ短調』が完成。1895年2月6日(34歳)、弟オットーが21歳で自殺。12月13日(35歳)、『交響曲第2番ハ短調』全曲初演。1896年(36歳)、シュタインバッハ(ザルツカンマーグートのアッター湖近く)にて『交響曲第3番ニ短調』を書く。

1897年春(36歳)、結婚などのためにユダヤ教からローマ・カトリックに改宗。5月、ウィーン宮廷歌劇場(現在のウィーン国立歌劇場)第一楽長に任命され、10月(37歳)に芸術監督となった。1898年(38歳)にはウィーン・フィルハーモニーの指揮者となる。1899年、南オーストリア・ヴェルター湖岸のマイアーニック(ドイツ語版)(Maiernigg)に作曲のための山荘(別荘)を建て『交響曲第4番ト長調』に着手(翌年に完成)。

1901年4月(40歳)、ウィーンの聴衆や評論家との折り合いが悪化し、ウィーン・フィルの指揮者を辞任(ウィーン宮廷歌劇場の職は継続)。

12月(41歳)、「私の音楽を君自身の音楽と考えることは不可能でしょうか。二人の作曲家の結婚をどう考えますか」と結婚前のアルマ・シントラーに作曲をやめるように申し出、彼女はその後作曲の筆を折った。なお、アルマはアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキーに作曲を習い14曲の歌曲を残しており、これはウニヴェルザール出版社より出版されている。1902年3月(41歳)、当時23歳のアルマと結婚。2人とも初婚だった。

夏にマイアーニックの山荘で『交響曲第5番嬰ハ短調』が完成。10月(42歳)、長女マリア・アンナ(愛称プッツィ)が誕生する。1903年には、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世から第三等鉄十字勲章を授与された。この年、次女アンナ・ユスティーネ(愛称グッキー)も生まれた。1904年4月、シェーンベルクとツェムリンスキーはウィーンに「創造的音楽家協会」を設立しマーラーを名誉会長とした。夏にマイアーニックの山荘で『交響曲第6番イ短調』を書き上げ、『交響曲第7番ホ短調』の2つの「夜曲」を作曲。1905年夏(45歳)にはマイアーニックの作曲小屋で残りの第1楽章・第3楽章・第5楽章を作曲して7番も完成に至った。

1907年(47歳)、長女マリア・アンナがジフテリアで亡くなり、マーラー自身も心臓病と診断された。12月、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場から招かれ渡米し、『交響曲第8番変ホ長調』を完成。しかし翌1908年5月にはウィーンへ戻る。トーブラッハ(当時オーストリア領・現在のドロミテ・アルプス北ドッビアーコ)にて『大地の歌』を仕上げる。秋に再度渡米。

1909年(49歳)、ニューヨーク・フィルハーモニックの指揮者となる。春、ヨーロッパに帰る。夏にトーブラッハで『交響曲第9番ニ長調』に着手し、約2カ月で完成させた。10月に再び渡米。体調も回復し旺盛な指揮活動を続ける。

1910年4月(49歳)、ヨーロッパに帰る。この際クロード・ドビュッシーやポール・デュカスと会う。8月(50歳)、自ら精神分析医ジークムント・フロイトの診察を受ける。18歳年下の妻が自分のそばにいることを一晩中確認せざるを得ない強迫症状と、崇高な旋律を作曲している最中に通俗的な音楽が浮かび、心が掻き乱されるという神経症状に悩まされていたが、フロイトによりそれが幼児体験によるものであるとの診断を受け、劇的な改善をみた。ここへきてようやく、アルマへ彼女の作品出版を勧める。9月12日にはミュンヘンで『交響曲第8番』を自らの指揮で初演し、成功を収めた。10月にニューヨークに戻る。

1910年冬からの演奏会シーズンもニューヨーク・フィルハーモニックで精力的に演奏会活動を続けていたが、冬に咽喉炎を患い、翌1911年2月(50歳)にも発熱。連鎖球菌による感染性心内膜炎と診断され、パリで治療を受けるが回復の見込みが立たず。最終的に病躯をおしてウィーンに戻る。5月18日、51歳の誕生日の6週間前に敗血症で死去。暴風雨の夜だった。最期の言葉は「モーツァルトル(Mozarterl)!」だった。長女マリア・アンナと同じ、ウィーン郊外のグリンツィング墓地に埋葬された。「私の墓を訪ねてくれる人なら、私が何者だったのか知っているはずだし、そうでない連中にそれを知ってもらう必要はない」というマーラー自身の考えを反映し、墓石には「GUSTAV MAHLER」という文字以外、生没年を含め何も刻まれていない。

なお、アルマの墓はその斜め後ろにあり、アルマの2番目の夫との娘でアルバン・ベルクがヴァイオリン協奏曲を捧げたマノン・グロピウスと共に埋葬されている。

出自に関して、後年マーラーは「私は三重の意味で故郷がない人間だ。オーストリア人の間ではボヘミア人、ドイツ人の間ではオーストリア人、そして全世界の国民の間ではユダヤ人として」と語っている。マーラーは指揮者として高い地位を築いたにもかかわらず、作曲家としてはウィーンで評価されず、その(完成された)交響曲は10曲中7曲(第1番を現存版で考えると8曲)が、オーストリア人にとっては既に外国となっていたドイツで初演されている。マーラーにとって「アウトサイダー(部外者)」としての意識は生涯消えなかったとされ、最晩年には、ニューヨークでドイツ人ジャーナリストに「なに人か」と問われ、そのジャーナリストの期待する答えである「ドイツ人」とは全く別に「私はボヘミアンです(Ich bin ein Böhme.)」と答えている。

酒造業者の息子として育ったマーラーは、「シュパーテンブロイ」という銘柄の黒ビールが好物だった。しかし本人はあまり酒に強くなかった。

アマチュアリズムを大いに好んだとされ、チャールズ・アイヴズの交響曲第3番を褒めちぎったのは、「彼もアマチュアだから」という理由が主なものだったと言われている。

マーラーは自身と同じユダヤ系の音楽家であるブルーノ・ワルター、オットー・クレンペラーらに大きな影響を与えている。特にワルターはマーラーに心酔し、音楽面だけでなく友人としてもマーラーを積極的に補佐した。クレンペラーはマーラーの推薦により指揮者としてのキャリアを開始でき、そのことについて後年までマーラーに感謝していた。そのほか、オスカー・フリートやウィレム・メンゲルベルクなど当時の一流指揮者もマーラーと交流し、強い影響を受けている。なかでも非ユダヤ系のメンゲルベルクは、マーラーから「私の作品を安心して任せられるほど信用できる人間は他にいない」との言葉を得るほど高く評価されていた。メンゲルベルクはマーラーの死後、遺された作品の紹介に努めており、1920年の5月には6日から21日にかけてマーラーの管弦楽作品の全曲を演奏した。

一方、マーラーはその一徹な性格から周囲の反発を買うことも多かった。楽団員からはマーラーの高圧的な態度(リハーサルで我慢できなくなったときに床を足で踏み鳴らす、音程の悪い団員やアインザッツが揃わない時、当人に向かって指揮棒を突き出す、など)が嫌われた。当時の反ユダヤ主義の隆盛とともにマーラーに対する態度は日々硬化しており、ある日、ヴァイオリン奏者の一人が「マーラーがなぜあんなに怒っているのか全く理解できない。ハンス・リヒターもひどいものだがね」と言ったところ、別の者が「そうだね。だけどリヒターは同じ仲間だ。マーラーには仕返ししてやるぜ」と言った。当時のウィーンの音楽ジャーナリズムからも反ユダヤ主義にもとづく不当な攻撃を受けており、これらはマーラーがヨーロッパを脱出した大きな要因である。

なおマーラーの「敵を作りやすい性格」については、クレンペラーがブダペスト放送での談話(1948年11月2日)にて以下の通り擁護している。

加えてクレンペラーは1951年にも「朗らかでエネルギッシュであったマーラーは、無名の人間には極めて寛大であり助けを惜しまなかったが、思い上がった人間には冷淡だった」「マーラーは真っ暗闇でも、その存在で周囲を明るく照らした」と述べ、マーラーの死後に広まった一面的マーラー観(死の恐れに取り憑かれ、世界の苦を一身に背負い…など)を否定している。

マーラーの死後、評論家たちはマーラーのヨーロッパ脱出を「文化の悲劇」と呼んだ。

しばしば引き合いに出される「やがて私の時代が来る」というマーラーの言葉は、1902年2月のアルマ宛書簡で、リヒャルト・シュトラウスのことに触れた際に登場している。以下がその一文である。

マーラーは、当時の楽壇の頂点に登り詰めたトップ指揮者だった。音楽性以上に徹底した完全主義、緩急自在なテンポ変化、激しい身振りと小節線に囚われない草書的な指揮法は、カリカチュア化されるほどの強い衝撃を当時の人々に与えている。その代表的なカリカチュアである『超モダンな指揮者』(Ein hypermoderner Dirigent)には、1901年ウィーン初期の頃の、激しい運動を伴ったマーラーの指揮姿が描かれている。なおその指揮ぶりは次第に穏やかなものとなり、晩年、医師から心臓疾患を宣告されてからは「ほとんど不気味で静かな絵画のようだった」(ワルターによる証言)と変化した。

マーラーの指揮者としての名声は早くから高まっており、1890年12月にブダペストで上演された『ドン・ジョヴァンニ』を聴いたヨハネス・ブラームスは、「本物のドン・ジョヴァンニを聴くにはブダペストに行かねばならない」と語ったといわれ、1892年1月にハンブルクでオペラ『エフゲニー・オネーギン』のドイツ初演を指揮した際は、同席した作曲者チャイコフスキーが友人への手紙で指揮者マーラーの才能を称賛している。

マーラーは演奏する曲に対して譜面に手を入れることが多く、アルトゥーロ・トスカニーニはマーラーがメトロポリタン歌劇場を去ったのち、手書き修正が入ったこれら譜面を見て「マーラーの奴、恥を知れ!(Shame on a man like Mahler!)」と、憤慨したという逸話が残っている。もっとも、ロベルト・シューマンの『交響曲第2番』『交響曲第3番』の演奏では、トスカニーニはマーラーによるオーケストレーションの変更を多く採用している。

オーケストラ演奏の録音は技術が未発達の時代であり残っていないが、交響曲第4番・5番や歌曲を自ら弾いたピアノロール(最近はスコアの強弱の処理も可能で原典に近い形に復刻されている)、および唯一ピアノ曲の録音(信憑性に問題がある)が残されている。

指揮についてマーラーの言葉が、いくつか残されている。

マーラーは指揮者として多くの改革を実行し、それは現代にも引き継がれている。ブダペスト王立歌劇場時代、マーラーは聴衆の理解のため、ハンガリー語で統一したワーグナーを上演した。当時、オペラ歌手は容貌(舞台映え)がなにより重視されており、上演時にはそれら外部のスター歌手が起用されていた。そのためそれらスターが歌うことの出来る言語が優先され、ひとつのオペラ公演時に複数の言語が混じることすらあった。マーラーは聴衆の理解と歌手の実力を重視し、既存のスターではなく若い歌手を次々起用し歌劇場を活性化させている。ウィーン宮廷歌劇場では、マーラーはさくらを廃止し、ワーグナー・オペラを完全な形で上演した。当時は劇場から雇われた人間が客席に陣取り、やらせの拍手やブラヴォーをし、長大なワーグナー作品はカットされることが常だったのである。

ウィーンを中心に活動した交響曲作曲家の先輩として36歳年上のアントン・ブルックナーがおり、マーラーはブルックナーとも深く交流を持っている。

17歳でウィーン大学に籍を置いたマーラーは、ブルックナーによる和声学の講義を受けている(前出)。同年マーラーは『ブルックナーの交響曲第3番』(第2稿)の初演を聴き、感動の言葉をブルックナーに伝えた(なお演奏会自体は失敗だった)。その言葉に感激したブルックナーは、この曲の4手ピアノ版への編曲をわずか17歳のマーラーに依頼した。これはのちに出版されている。

ブルックナーとマーラーは、その作曲哲学や思想、また年齢にも大きな隔たりがあり、マーラー自身も「私はブルックナーの弟子だったことはない」と述懐しているが、その友好関係は途絶えていない。アルマは「マーラーのブルックナーに対する敬愛の念は、生涯変わらなかった」と記している。ブルックナーの死後でありマーラー自身の最晩年でもある1910年には、ブルックナーの交響曲を出版しようとしたウニヴェルザール出版社のためにマーラーがその費用を肩代わりし、自身に支払われるはずだった多額の印税を放棄している。

マーラーは14歳年下であるアルノルト・シェーンベルクの才能を高く評価し、また深い友好関係を築いた。

彼の『弦楽四重奏曲第1番』と『室内交響曲第1番ホ長調』の初演にマーラーは共に出向いている。前者の演奏会では最前列で野次を飛ばすひとりの男に向かい「野次っている奴のツラを拝ませてもらうぞ!」と言った。この際は相手から殴りつけられそうになったものの、マーラーに同行していたカール・モルが男を押さえ込んだ。男は「マーラーの時にも野次ってやるからな!」と捨て台詞を吐いた。後者の演奏会では、演奏中これ見よがしに音を立てながら席を立つ聴衆を「静かにしろ!」と一喝し、演奏が終わってのブーイングの中、ほかの聴衆がいなくなるまで決然と拍手をし続けた。この演奏会から帰宅したマーラーは、アルマに対しこう語った。「私はシェーンベルクの音楽が分からない。しかし彼は若い。彼のほうが正しいのだろう。私は老いぼれで、彼の音楽についていけないのだろう」

シェーンベルクの側でも、当初はマーラーの音楽を嫌っていたものの、のちに意見を変え「マーラーの徒」と自らを称している。1910年8月には、かつて反発していたことを謝罪し、マーラーのウィーン楽壇復帰を熱望する内容の書簡を連続して送っている。

ある夜、マーラーがシェーンベルクとツェムリンスキーを自宅に招いたとき、音楽論を戦わせているうち口論となった。反発するシェーンベルクに怒ったマーラーは「こんな生意気な小僧は二度と呼ぶな!」とアルマに言い、シェーンベルクとツェムリンスキーはマーラー宅を「もうこんな家に来るものか!」と出て行った。だが、数週間後にマーラーは「あのアイゼレとバイゼレ(二人のあだ名)は、なぜ顔を見せないのだろう?」とアルマに尋ねるのだった。

マーラーは、ポリフォニーについて独自の考えを持っていた。以下は、マーラー自身による結論である。

マーラーの交響曲は大規模なものが多く、声楽パートを伴うことが多い。第1番には、歌曲集『さすらう若人の歌』と『嘆きの歌』、第2番は歌曲集『少年の魔法の角笛』と『嘆きの歌』の素材が使用されている。第3番は『若き日の歌』から、第4番は歌詞が『少年の魔法の角笛』から音楽の素材は第3番から来ている。また、『嘆きの歌』は交響的であるが交響曲の記載がなく『大地の歌』は大規模な管弦楽伴奏歌曲だが、作曲者により交響曲と題されていても、出版されたスコアにはその記載がない。

歌曲も、管弦楽伴奏を伴うものが多いことが特徴となっているが、この作曲家においては交響曲と歌曲の境がはっきりしないのも特徴である。なお現代作曲家のルチアーノ・ベリオは、ピアノ伴奏のままの『若き日の歌』のオーケストレーション化を試みている。

多くの作品において、調性的統一よりも曲の経過と共に調性を変化させて最終的に遠隔調へ至らせる手法(発展的調性または徘徊性調性:5番・7番・9番など)が見られる。また、晩年になるにつれ次第に多調・無調的要素が大きくなっていった。作品の演奏が頻繁に行われるようになったのは1970年代からだが、これは現代音楽において「新ロマン主義」とも呼ばれる調性復権の流れが現れた時期であり、前衛の停滞とともに「多層的」な音響構造の先駆者としてマーラーやアイヴズ、ベルクなどが再評価された。

現在、マーラーの交響曲作品はその規模の大きさや複雑さにもかかわらず世界中のオーケストラにより頻繁に演奏される。その理由について、ゲオルク・ショルティはこう述べている。

交響曲第1番ニ長調(1884-88) - ジャン・パウルの小説に由来する副題『巨人』は、最終的にマーラー自身により削除されている。

交響曲第2番ハ短調(1888-94) - 独唱(ソプラノ、アルト)と合唱を伴う。広く知られる副題『復活』は、マーラーによって付けられたものではない。

交響曲第3番ニ短調(1893-96) - 独唱(コントラルト)、合唱と少年合唱を伴う。

交響曲第4番ト長調(1899-1900) - 独唱(ソプラノ)付。独唱は終曲である第4楽章で歌われる。

交響曲第5番嬰ハ短調(1901-02) - マーラー絶頂期の作品。

交響曲第6番イ短調(1903-04) - 広く知られる副題『悲劇的』は、マーラーによって付けられたものか不明。中間楽章の配置(演奏順)には、今なお議論がある。

交響曲第7番ホ短調(1904-05) - 第2、第4楽章『夜曲(Nachtmusik)』に由来する『夜の歌(Lied der Nacht)』という通称は、後世のものであり、マーラーおよび作品には無関係である。

交響曲第8番変ホ長調(1906) - 独唱(各8声部)、2群の合唱、少年合唱付と大オーケストラのための。『千人の交響曲』という名でも知られるが、これは初演時の興行主であるエミール・グートマンが話題づくりのために付けたものであり、マーラー自身はこの呼び名を認めていない。

交響曲イ短調『大地の歌』(1908) - 独唱(テノール、コントラルトまたはバリトン)付、最後の歌曲としての分類もある。

交響曲第9番ニ長調(1909)

交響曲第10番嬰ヘ長調(1910) - 未完成。デリック・クックらによる補作(完成版)あり。

カンタータ『嘆きの歌』(Das klagende Lied, 1878-80)

歌曲集『若き日の歌』(Lieder und Gesänge, 1880-91) - 全3集14曲

歌曲集『さすらう若者の歌』(Lieder eines fahrenden Gesellen, 1883-85) - 全4曲

歌曲集『少年の魔法の角笛』(Des Knaben Wunderhorn, 1892-98) - 全12曲

リュッケルトの詩による5つの歌(Rückert-Lieder, 1901-03) - 全5曲

歌曲集『亡き子をしのぶ歌』(Kindertotenlieder, 1901-04) - 全5曲

ピアノ四重奏曲断章 イ短調(1876) - ウィーン音楽院に在籍していた頃の室内楽曲。1973年に再発見されている。

交響詩『葬礼』(Todtenfeier, 1891) - 本来、交響曲第2番の第1楽章の初稿である。

花の章(Blumine, 1884-88) - 本来、交響曲第1番の第2楽章として作曲されたが、1896年の改訂で削除された。

以下の3曲のオペラはいずれも完成されず、そのまま破棄(もしくは紛失)している。

『シュヴァーベン侯エルンスト』(Herzog Ernst von Schwaben, 1875-78)

『アルゴー船の人々』(Die Argonauten, 1878-80)

『リューベツァール』(Rübezahl, 1879-83)

ウェーバー:オペラ『3人のピント』の補筆

ブルックナー:交響曲第3番 ニ短調『ワーグナー』

ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55『英雄』・第5番 ハ短調 作品67『運命』・第7番 イ長調 作品92・第9番 ニ短調 作品125『合唱付き』

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番『セリオーソ』

シューベルト:交響曲第8番ハ長調『ザ・グレート』 D944

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番『死と乙女』

シューマン:交響曲全曲

J.S.バッハ:管弦楽組曲(1909年)

グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団 - 1986年にクラウディオ・アバドにより設立されたオーケストラ。ユーゲント(若者)の名称通り、団員資格は26歳以下である。

マーラー室内管弦楽団 - 1997年に、アバドとグスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団のOBにより設立された室内管弦楽団。

『マーラー』 - 1974年、ケン・ラッセル監督の映画

クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』 - マーラーをモデルとした人物が描かれているとされる。

トーマス・マンの小説『ヴェニスに死す』 - 主人公(グスタフ・フォン・アッシェンバッハ Gustav von Aschenbach)は、マーラーにインスピレーションを得て創作された人物とされている。

『ベニスに死す』 - 上記小説の映画化。ルキノ・ヴィスコンティ監督作品。原作での小説家という設定は作曲家に変更されて更にマーラーを思わせるものになっただけでなく、マーラーの交響曲第5番の第4楽章(および交響曲第3番の第4楽章)が映画音楽として使われた。さらに劇中、原作にはない「アルフレッド」という名のシェーンベルクを思わせる人物を登場させ、主人公と音楽論を戦わせるシーンを用意している。

同じくマンの小説『ファウストゥス博士』 - 主人公(アドリアン・レーヴァーキューン Adrian Leverkühn)が作曲家に設定されており、こちらもマーラーを想定しているとされている。

サントリーローヤル テレビCM(1986年)

『Bride of the Wind』 - 2001年、ブルース・ベレスフォード監督の映画(日本未公開)。『Bride of the Wind』(風の花嫁)は、アルマ未亡人の恋人になった画家、オスカー・ココシュカの代表作(1914年)のタイトルでもある。

『グスタフ・マーラー 時を越える旅』(Gustav Mahler - Sterben werd'ich um zu leben) - 1987年、ヴォルフガング・レゾウスキー監督のオーストリア・西ドイツ合作映画(原題は交響曲第2番終楽章の歌詞「私は生きるために死のう」にもとづく)

『マーラー 君に捧げるアダージョ』 - 2010年、パーシー・アドロン、フェリックス・アドロン監督のドイツ・オーストリア合作映画

『Requiem in Vienna』 - 2010年、J・シドニー・ジョーンズ(J. Sydney Jones)作のウィーンを舞台にしたミステリー・シリーズの第2作。- ウィーン宮廷歌劇場の芸術監督グスタフ・マーラーの命を狙う事件が続発し……。

『The Premiere: A Case of the Ridiculous and the Sublime』- 2012年、スティーヴン・リース(Stephen Lees)作の小説。1910年、交響曲第8番のロンドン初演をめぐる物語。語り手はマーラーの友人のフリードリヒ・レーア。

ジェイソン・スター(en:Jason_Starr_(filmmaker))監督がマーラー作品にまつわる映画What the Universe Tells Me: Unraveling the Mysteries of Mahler's Third Symphony; Of Love, Death and Beyond – Exploring Mahler's "Resurrection" Symphony; Everywhere and Forever – Mahler's Song of the Earth)、マーラー研究家のアンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュの伝記映画 (For the Love of Mahler: The Inspired Life of Henry-Louis de la Grange)、さらにマーラー作品のコンサート映像をいくつか製作している。

小惑星(4406) Mahlerはマーラーの名前にちなんで命名された。

^ イージドール、グスタフ、エルンスト、レオポルディーネ、カール、ルドルフ、アロイス、ユスティーネ、アルノルト、フリードリヒ、アルフレート、オットー、エマ、コンラート。

^ 当時のヨーロッパは乳幼児の死亡率が極めて高かった。

^ 曲はフランツ・リスト編曲『結婚行進曲と妖精の踊り』

^ “erl”は、南ドイツおよびオーストリア方言における指小辞の変種である。「モーツァルト」を愛称形にしている。

^ マーラーが生まれ育った時期は、長らくドイツ民族地域の盟主として君臨してきたオーストリアが普墺戦争で敗戦し、プロイセンによって統一ドイツから除外されるという激動の時代だった。さらにアウスグライヒでハンガリー人に内政面での大幅な譲歩を強いられ、チェコなど多数の非ドイツ人地域を持つ別国家として斜陽の道を歩み始めた頃でもあった。

^ マーラーの交響曲作品がウィーンで評価されるようになったのは晩年からである。それ以前は、マーラーの自作演奏についてウィーンのジャーナリズムなどから「自作の宣伝に憂き身をやつしてばかりいる」と中傷されることすらあった。

^ この「ボヘミアン」という表現には、「ボヘミア地方の出身者」という文字通りの意味のほかに、ヨーロッパでは「流浪者」「自由奔放の民」(ボヘミアニズム)を表す比喩でもあり、いささか侮蔑的ながらも特別な含意がある。実際にボヘミア地方の出身者であると同時に「定住の地・定職がないが自由な芸術家」という意味を掛けており、一種の自嘲あるいはユーモアを込めた回答であると解することもできる。

^ クレンペラーはこの件について、交響曲第8番になぞらえマーラーを「創造主なる精霊」(creator spiritus)であると賛美している。

^ 「ユダヤ人ではない」という意味。

^ これはマーラーとトスカニーニの指揮者としての姿勢の違いを考慮する必要がある。マーラーが活躍した時代、指揮者は「作曲者がいま生きていたらこうするはず」と、楽器や演奏技術の進歩を念頭に置いた「主観的修正」をし演奏することが作法であり教養だった。当然、その姿勢は(マーラーとは6年半しか年齢差がないとはいえ)「新しい指揮者」であるトスカニーニとは全く違う。

^ 小柄なマーラーに対し、モルは大男だった。

^ 船山 1987, p. 10.

^ アルマ 1987, p. 18.

^ 船山 1987, p. 12.

^ 船山隆 『グスタフ・マーラー カラー版作曲家の生涯』 11頁より。

^ アルマ 1987, p. 16.

^ 船山 1987, p. 17.

^ 村井 2004, p. 5.

^ アルマ 1987, p. 17-18.

^ 村井 2004, p. 36.

^ 文藝別冊 2011, p. 190.

^ 村井 2004, p. 41.

^ 船山 1987, p. 22.

^ 村井 2004, p. 6.

^ 船山隆 『グスタフ・マーラー カラー版作曲家の生涯』 125頁より。

^ 村井 2004, p. 166.

^ 船山 1987, p. 183.

^ アルマ 1987, p. 228.

^ 船山 1987, p. 19.

^ Mathis-Rosenzweig, Alfred. Gustav Mahler: New Insights into His Life, Times and Work 14頁より。

^ アルマ 1987, p. 101.

^ 船山 1987, p. 154.

^ シュトンポア 1998, p. 112.

^ ルーペルト・シェトレ 『指揮台の神々 世紀の大指揮者列伝』 喜多尾道冬訳 191頁より。

^ シュトンポア 1998, p. 123.

^ 船山 1987, p. 184.

^ アルマ 1987, p. 32.

^ シュトンポア 1998, p. 119.

^ 『マーラー 音楽の手帖』「立ったまま夢見る男」(辻井喬)14頁より。

^ アルマ 1987, p. 259.

^ 船山 1987, p. 54.

^ Taubman, Howard (1977). The Maestro: The Life of Arturo Toscanini. 119頁より。

^ アルマ 1987, p. 100.

^ 船山 1987, p. 99.

^ 船山 1987, p. 26-27.

^ 船山隆 『グスタフ・マーラー カラー版作曲家の生涯』 27頁より。

^ アルマ・マーラー 『グスタフ・マーラー 愛と苦悩の回想』 石井宏訳 194頁より

^ 土田英三郎 『ブルックナー カラー版作曲家の生涯』 155頁より。

^ アルマ 1987, p. 200.

^ 村井 2004, p. 130.

^ アルマ 1987, p. 201.

^ 船山 1987, p. 156.

^ アルマ 1987, p. 428.

^ 船山 1987, p. 148.

^ 村井 2004, p. 231.

^ 長木誠司 『クラシック音楽の20世紀 第2巻』 234頁より。

^ 長木誠司 『クラシック音楽の20世紀 第2巻』 113頁より。

^ ゲオルク・ショルティ 『ショルティ自伝』 255、256頁より。

^ 前島良雄 『マーラーを識る』 144頁から。

^ 前島良雄 『マーラーを識る』 174頁から。

^ “(4406) Mahler = 1933 HF = 1978 GA5 = 1978 JJ3 = 1979 OD4 = 1983 CS5 = 1987 YD1 = 1989 FN”. MPC. 2021年10月8日閲覧。

『マーラー 音楽の手帖』青土社、1980年。 

アルマ・マーラー 著、石井宏 訳『グスタフ・マーラー 愛と苦悩の回想』中公文庫、1987年。ISBN 4122014484。 

船山隆『グスタフ・マーラー カラー版作曲家の生涯』新潮社、1987年。ISBN 4101038112。 

土田英三郎『ブルックナー カラー版作曲家の生涯』新潮社、1988年。ISBN 4101066116。 

長木誠司『クラシック音楽の20世紀 第2巻』音楽之友社、1993年。ISBN 9784276121928。 

ゲオルク・ショルティ 著、木村博江 訳『ショルティ自伝』草思社、1998年。ISBN 4794208537。 

シュテファン・シュトンポア 著、野口剛夫 訳『クレンペラー 指揮者の本懐』春秋社、1998年。ISBN 4393934504。 

アルマ・マーラー 著、酒田健一 訳『マーラーの思い出』白水社、1999年。ISBN 4560037442。 

喜多尾道冬 訳『指揮台の神々 世紀の大指揮者列伝』音楽之友社、2003年。ISBN 4276217849。 

村井翔『マーラー(作曲家・人と作品シリーズ)』音楽之友社、2004年。ISBN 4276221889。 

『文藝別冊 マーラー』河出書房新社、2011年。ISBN 4309977502。 

『マーラーを識る』アルファベータブックス、2014年。ISBN 4871983137。 

Taubman, Howard (1977). The Maestro: The Life of Arturo Toscanini. Greenwood Press Reprint. ISBN 0837194342 

Mathis-Rosenzweig, Alfred (2007). Gustav Mahler: New Insights into His Life, Times and Work. Routledge. ISBN 0754653536 

レナード・バーンスタイン

ブルーノ・ワルター

オットー・クレンペラー

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団

グスタフ・マーラーの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト

『マーラー』 - コトバンク

ヨハン・ヘルベック1870-1875 / ヴィルヘルム・ヤーン1880-1897 / グスタフ・マーラー1897-1907 / フェリックス・ワインガルトナー1908-1911 / フランツ・シャルク1918-1929 / リヒャルト・シュトラウス1919-1924 / クレメンス・クラウス1929-1934 / フェリックス・ワインガルトナー1935-1936 / カール・ベーム1943-1945,1954-1956 / ヘルベルト・フォン・カラヤン1956-1964 / ロリン・マゼール1982-1984

ハンス・リヒター1893-1900 / フランツ・シャルク1900-1918  / ブルーノ・ワルター1901-1913 / クラウディオ・アバド1986-1992 / 小澤征爾2002-2010 / フランツ・ウェルザー=メスト2010-2014 / フィリップ・ジョルダン2020-

マニュエル・ルグリ2010-

カール・エッケルト1860

フェリックス・オットー・デッソフ1860-1875

ハンス・リヒター1875-1882

ヴィルヘルム・ヤーン1882-1883

ハンス・リヒター1883-1898

グスタフ・マーラー1898-1901

ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世1901-1903

フェリックス・ワインガルトナー1908-1927

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー1927-1930

クレメンス・クラウス1930-1933

カール・ベーム1967

ヘルベルト・フォン・カラヤン1983

アントン・ザイドル1885-1897

ウォルター・ダムロッシュ1886-1902

ルイージ・マンチネッリ1893-1903

フェリックス・モットル1903-1904

グスタフ・マーラー1908-1910

アルトゥーロ・トスカニーニ1908-1915

ピエール・モントゥー1917-1919

トゥリオ・セラフィン1924-1934

ジョージ・セル1942-1946

フリッツ・ブッシュ1945-1949

フリッツ・ライナー1949-1953

ディミトリ・ミトロプーロス1954-1960

エーリヒ・ラインスドルフ1957-1962

ラファエル・クーベリック音楽監督,1973-1974

ジェームズ・レヴァイン芸術監督,1973-2016

ヤニック・ネゼ=セガン音楽監督2017-2020

アルフレッド・ヘルツ1902-1915

アルトゥル・ボダンツキー1915-1939

エーリヒ・ラインスドルフ1938-1942

ジェームズ・レヴァイン2016-2018

セオドア・アイスフェルト1849-1854 / カール・バーグマン1855-1856 / セオドア・トマス1879-1891 / アントン・ザイドル1891-1898 / エーミール・パウア1898-1902 / ウォルター・ダムロッシュ1902-1903 / ワシーリー・サフォーノフ1906-1909 / グスタフ・マーラー1909-1911 / ジョセフ・ストランスキー1911-1923 / ヴィレム・ヴァン・ホーフストラーテン1922 / ウィレム・メンゲルベルク1922-1930 / イグナーツ・ワーグハルター1924-1925 / アルトゥーロ・トスカニーニ1928-1936 / ジョン・バルビローリ1936-1941 / アルトゥール・ロジンスキ1943-1947 / ブルーノ・ワルター(音楽顧問)1947-1949 / レオポルド・ストコフスキー1949-1950 / ディミトリ・ミトロプーロス1949-1958 / レナード・バーンスタイン1957-1969 / ジョージ・セル(音楽顧問)1969-1970 / ピエール・ブーレーズ1971-1977 / ズービン・メータ1978-1991 / クルト・マズア1991-2002 / ロリン・マゼール2002-2009 / アラン・ギルバート2009-2017 / ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン2018-2024

FAST

ISNI

VIAF

    2

    WorldCat

    ノルウェー

    チリ

    スペイン

    フランス

    BnF data

    アルゼンチン

    カタルーニャ

    ドイツ

    イタリア

    イスラエル

    フィンランド

    ベルギー

    アメリカ

    スウェーデン

    ラトビア

    日本

    チェコ

    オーストラリア

    ギリシャ

    韓国

    クロアチア

    オランダ

    ポーランド

    ポルトガル

    バチカン

    CiNii Books

    CiNii Research

    MusicBrainz

    BMLO

    ドイッチェ・ビオグラフィー

    Trove(オーストラリア)

      1

      RISM

      SNAC

        2

        IdRef

        グスタフ・マーラー

        オーストリアの作曲家

        ロマン派の作曲家

        ユダヤ人の作曲家

        オーストリアの指揮者

        ユダヤ人の指揮者

        ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者

        ニューヨーク・フィルハーモニックの指揮者

        オーストリア=ハンガリー帝国のユダヤ人

        ユダヤ教の棄教者

        ユダヤ人の不可知論者

        ウィーン国立音楽大学出身の人物

        ウィーン大学出身の人物

        チェコ・ユダヤ系オーストリア人

        1860年生

        1911年没

        FAST識別子が指定されている記事

        ISNI識別子が指定されている記事

        VIAF識別子が指定されている記事

        WorldCat Entities識別子が指定されている記事

        BIBSYS識別子が指定されている記事

        BNC識別子が指定されている記事

        BNE識別子が指定されている記事

        BNF識別子が指定されている記事

        BNFdata識別子が指定されている記事

        BNMM識別子が指定されている記事

        CANTICN識別子が指定されている記事

        GND識別子が指定されている記事

        ICCU識別子が指定されている記事

        J9U識別子が指定されている記事

        KANTO識別子が指定されている記事

        KBR識別子が指定されている記事

        LCCN識別子が指定されている記事

        Libris識別子が指定されている記事

        LNB識別子が指定されている記事

        NDL識別子が指定されている記事

        NKC識別子が指定されている記事

        NLA識別子が指定されている記事

        NLG識別子が指定されている記事

        NLK識別子が指定されている記事

        NSK識別子が指定されている記事

        NTA識別子が指定されている記事

        PLWABN識別子が指定されている記事

        PortugalA識別子が指定されている記事

        VcBA識別子が指定されている記事

        CINII識別子が指定されている記事

        CRID識別子が指定されている記事

        MusicBrainz識別子が指定されている記事

        BMLO識別子が指定されている記事

        DTBIO識別子が指定されている記事

        Trove識別子が指定されている記事

        RISM識別子が指定されている記事

        SNAC-ID識別子が指定されている記事

        SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/01 18:04更新

Gustav Mahler


グスタフ=マーラーと同じ誕生日7月7日生まれの人

岩崎 俊一_(コピーライター)(いわさき しゅんいち)
1947年7月7日生まれの有名人 京都出身

岩崎 俊一(いわさき しゅんいち、1947年7月7日 - 2014年12月20日)は日本のコピーライター。 京都府で生まれる。同志社大学文学部心理学科在籍時に専攻していたゼミの教授のツテで、同科卒業…

小林 忠生(こばやし ただお)
1930年7月7日生まれの有名人 神奈川出身

小林 忠生(こばやし ただお、旧姓:早川、1930年7月7日 - )は、神奈川県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。父親は日本海軍中将の早川幹夫、実兄の早川純生もサッカー選手で、東京大学、日本鋼管で…

石井 茂巳(いしい しげみ)
1953年7月7日生まれの有名人 出身

石井 茂巳(いしい しげみ、1953年7月7日 - )は日本出身の元サッカー選手。 古河電工などに所属し、日本代表としても1974年のアジア競技大会など、国際Aマッチ15試合に出場した。1976年に…

菊原 志郎(きくはら しろう)
1969年7月7日生まれの有名人 神奈川出身

菊原 志郎(きくはら しろう、1969年7月7日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。中央大学卒業。 読売サッカークラブ(現・東京ヴェルディ)の下部組織で育ち、戸塚哲也から繋がり、菊原以…

星来(せいら)
2004年7月7日生まれの有名人 出身

この投稿をInstagramで見る 星来💫超低身長大学生(@seira_123cm)がシェアした投稿


石上 正憲(いしがみ まさのり)
1948年7月7日生まれの有名人 静岡出身

石上 正憲(いしがみ まさのり、1948年7月7日 - 没年月日不詳)は、フリーパーソナリティ。元RKB毎日放送社員、アナウンサー。静岡県出身。 愛称は、イシヤン。 静岡県立静岡高等学校、慶應義塾大…

松村 咲子(まつむら さきこ)
1977年7月7日生まれの有名人 北海道出身

松村 咲子(まつむら さきこ、1977年7月7日 - )は、北海道を中心に2004年頃まで活躍していたタレント。 北海道テレビ放送(HTB)制作のヒーローものの特撮テレビドラマ作品である「ドラバラ鈴…

藤田 恵名(ふじた えな)
1990年7月7日生まれの有名人 福岡出身

藤田 恵名(ふじた えな、1990年7月7日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、元グラビアアイドル。既婚者。 福岡県北九州市出身。キングレコード所属。夫は平成ノブシコブシの徳井健太。 1…

菜乃花(なのか)
1989年7月7日生まれの有名人 広島出身

菜乃花(なのか、1989年〈平成元年〉7月7日 - )は、日本のタレント、モデル、元グラビアアイドル。広島県福山市出身。本名は非公表。現在、フリーランスとして活動している。福山アンバサダー。過去、フィ…

仲根 なのか(なかね なのか)
2001年7月7日生まれの有名人 茨城出身

仲根 なのか(なかね なのか、2001年7月7日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。茨城県出身。サンミュージックプロダクション所属。かつて、アルシエルプロモーション、アイエス・フィールドに所…


谷岸 玲那(たにぎし れな)
2000年7月7日生まれの有名人 東京出身

谷岸 玲那(たにぎし れな、2000年〈平成12年〉7月7日 - )は、日本の女優・タレント。 東京都出身。スターダストプロモーション制作一部所属→デジタルエンターテイメント所属。 2013年に第…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


グスタフ=マーラーと近い名前の人

グスタフ=ヤンション(Gustaf Nils Jansson)
1922年1月5日生まれの有名人 出身

グスタフ・ヤンション(Gustaf Nils Jansson、1922年1月5日 - 2012年4月19日)は、スウェーデンの元陸上競技選手である。 彼は1952年に開催されたヘルシンキオリンピックの…

カール=ヘンペル(Carl Gustav Hempel)
1905年1月8日生まれの有名人 出身

カール・グスタフ・ヘンペル(Carl Gustav Hempel、1905年1月8日 - 1997年11月9日)は、ドイツ出身の哲学者。主な専門は科学哲学。論理経験主義者。演繹的法則的説明とカラスのパ…

ロバート=チーズブロー(Robert Augustus Chesebrough)
1837年1月9日生まれの有名人 出身

1月9日生まれwiki情報なし(2025/03/30 11:35時点)

クリスティアン=クルージウス(Christian August Crusius)
1715年1月10日生まれの有名人 出身

1月10日生まれwiki情報なし(2025/04/02 14:17時点)


鈴木 まりえ(すずき まりえ)
11月15日生まれの有名人 神奈川出身

鈴木 まりえ(すずき まりえ、1978年(昭和53年)11月15日 - )は、日本のアイドル、歌手、声優、女優。神奈川県海老名市出身。 Vシネマ「マイティレディ」で主演。 東京都北区・東田端にある…

マックスウェル・パワーズ(Maxwell Powers, )
1983年12月27日生まれの有名人 出身

マックスウェル・パワーズ(Maxwell Powers, 1983年12月27日 - )は日本で活動する声優・ナレーター・タレント・司会者・ラジオパーソナリティ。 東京2020パラリンピック閉会式の司…

鈴木理奈(すずき りな)
【8月生まれ】
1991年8月21日生まれの有名人 奈良出身

8月21日生まれwiki情報なし(2025/03/30 11:26時点)

本多スイミングスクール(ほんだすいみんぐすくーる)
1989年5月10日生まれの有名人 愛媛出身

本多 スイミングスクール(ほんだスイミングスクール、1989年5月10日 - )は、日本のお笑い芸人である。ピン芸人。グレープカンパニー所属。 愛媛県松山市出身。愛媛県立松山西高等学校、京都産業大学…

ジェームズ=ベッグス(James Montgomery Beggs)
1926年1月9日生まれの有名人 出身

1月9日生まれwiki情報なし(2025/03/31 07:40時点)


マグシー=ボーグス(Tyrone Curtis “Muggsy” Bogues)
1965年1月9日生まれの有名人 出身

マグジー・ボーグス(Muggsy Bogues、本名:タイロン・カーティス・ボーグス、英: Tyrone Curtis Bogues、1965年1月9日 - )は、アメリカ合衆国の元バスケット…

ヨハン=アルフェドソン(Johan August Arfvedson)
1792年1月12日生まれの有名人 出身

1月12日生まれwiki情報なし(2025/04/02 11:04時点)

デレク=メディングス(Derek Meddings)
1931年1月15日生まれの有名人 出身

デレク・メディングス(Derek Meddings、1931年1月15日 - 1995年9月10日)は、イギリスの特殊効果・視覚効果監督。ロンドン出身。1960年代にジェリー・アンダーソンの下で、『サ…

アウグスト=ヴァイスマン(Friedrich Leopold August Weismann)
1834年1月17日生まれの有名人 出身

フリードリヒ・レオポルト・アウグスト・ヴァイスマン(Friedrich Leopold August Weismann, 1834年1月17日 - 1914年11月5日)は、ドイツの動物学者。 オ…

トイニ=グスタフソン(Toini Gustafsson)
1938年1月17日生まれの有名人 出身

トイニ・グスタフソン(Toini Gustafsson-Rönnlund、1938年1月17日 - )はスウェーデンの元クロスカントリースキー選手。1960年代に国際大会で活躍した。 トイニはフィン…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
グスタフ=マーラー
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

三四郎 10神ACTOR 原因は自分にある。 BMK_(音楽グループ) MAZZEL PRIZMAX IMP. SOLIDEMO WATWING M!LK 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「グスタフ=マーラー」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました