もしもし情報局 > 1982年 > 6月1日 > テニス

ジュスティーヌ=エナンの情報 (JustineHenin)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月11日】今日誕生日の芸能人・有名人

ジュスティーヌ=エナンの情報(JustineHenin) テニス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ジュスティーヌ=エナンさんについて調べます

■名前・氏名
ジュスティーヌ=エナン
(読み:Justine Henin)
■職業
テニス選手
■ジュスティーヌ=エナンの誕生日・生年月日
1982年6月1日 (年齢42歳)
戌年(いぬ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和57年)1982年生まれの人の年齢早見表

ジュスティーヌ=エナンと同じ1982年生まれの有名人・芸能人

ジュスティーヌ=エナンと同じ6月1日生まれの有名人・芸能人

ジュスティーヌ=エナンと同じ出身地の人


ジュスティーヌ=エナンの情報まとめ

もしもしロボ

ジュスティーヌ=エナン(Justine Henin)さんの誕生日は1982年6月1日です。

もしもしロボ

母親、結婚、離婚、引退、再婚に関する情報もありますね。去年の情報もありました。ジュスティーヌ=エナンの現在の年齢は42歳のようです。

ジュスティーヌ=エナンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ジュスティーヌ・エナン(Justine Henin, 1982年6月1日 - )は、ベルギー・リエージュ出身の女子プロテニス選手。WTAツアーで4大大会7勝を含むシングルス43勝、ダブルス2勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス1位で、通算117週在位は歴代7位の記録である。身長167cm、体重57kg(2011年時点)。比較的小柄な身体から飛び上がって打つ独特な片手打ちバックハンド・ストロークと、類い稀なフットワークを最大の武器にした。2002-2006年の選手登録名は、「ジュスティーヌ・エナン=アーデン」(Justine Henin-Hardenne)。また、2001年全仏オープンまでは、日本の新聞一般表記は「ジャスティン・ヘニン」であった。

エナンは、2歳の時に初めてテニスのラケットを握り、6歳から専門的な指導を受け始めた。彼女はちょうど10歳になった時、母親と一緒に1992年全仏オープンの女子シングルス決勝を会場で観戦し、グラフとモニカ・セレシュの熱闘に深い感動を受けた。この試合を一緒に見た母親は、1995年2月に癌で死去してしまい、ジュスティーヌは父子家庭で育つことになる。14歳の時にコーチのカルロス・ロドリゲスと出会い、ずっと彼の指導を受けていた。

1997年、ジュニアテニス選手の登龍門と言われる「オレンジボウル選手権」に15歳で優勝。同年の全仏オープン女子ジュニアシングルスでカーラ・ブラック(ジンバブエ)を 4–6, 6–4, 6–4で破り優勝。 1999年、プロ入り。5月に故国のアントワープで開催された「ベルギー・オープン」で、ツアー初優勝を遂げた。この後、全仏オープンで4大大会にデビューし、予選3試合を勝ち抜いた後、2回戦で第2シードのリンゼイ・ダベンポート(アメリカ)に初挑戦した。

エナンが最初に注目を集めたのは、2000年全米オープンの4回戦進出であった。この時、彼女は3回戦で人気選手のアンナ・クルニコワ(ロシア)を 6-4, 7-6 で倒した後、次の4回戦でリンゼイ・ダベンポートに 0-6, 4-6 で敗れた。2001年1月、年頭のオーストラリア・ゴールドコースト大会の決勝でシルビア・ファリナ・エリア(イタリア)を破り、ツアー2勝目を獲得する。

2001年全仏オープンにおいて、エナンはシングルス・ダブルスの2部門で準決勝に進出した。シングルス準決勝では1歳年下のキム・クライシュテルスとの「ベルギー対決」に敗れ、ダブルスではエレナ・タタルコワ(ウクライナ)とパートナーを組んだ。続く2001年ウィンブルドンでは第8シードから決勝に進出し、前年度優勝者のビーナス・ウィリアムズ(アメリカ)に 1-6, 6-3, 0-6 で敗れて、準優勝になった。 この一連の活躍で世界的な注目を浴び、世界トップ10選手に定着する。こうして、エナンとクライシュテルスのベルギー女子2強豪がテニス界を席巻し始めた。

2002年11月16日、ジュスティーヌ・エナンは、ピエール=イブ・アーデンと結婚結婚後は、2つの姓を併用して「ジュスティーヌ・エナン=アーデン」(Justine Henin-Hardenne)と名乗るようになる。2003年全仏オープン、2003年全米オープン、2004年全豪オープンで、それぞれ初優勝を達成。この3大会ではすべてキム・クライシュテルスとの「ベルギー対決」の決勝を制し、ベルギーのテニス選手として最初の4大大会優勝者に輝いた。

2004年アテネ五輪で女子シングルスの金メダルを獲得した時は、決勝でアメリ・モレスモ(フランス)を 6-3, 6-3 で圧倒した。2004年のシーズンはウイルス性疾患などに悩まされたが、2005年の全仏オープンで2年ぶり2度目の優勝を飾り、4大大会通算4勝目を挙げる。その決勝戦では地元フランスの30歳マリー・ピエルスを 6-1, 6-1 で圧倒した。

2006年の全豪オープンでは、2年ぶり2度目の決勝戦でアメリ・モレスモとの対戦中に体調を崩し、1-6, 0-2 で途中棄権に追い込まれたため、2度目の全豪優勝はならなかった。続く2006年の全仏オープンでは、2004年全米オープンの優勝者スベトラーナ・クズネツォワを 6-4, 6-4 で圧倒し、大会2連覇を達成する。2006年度の4大大会はすべて決勝に進んだが、全仏以外は準優勝に終わった。

2007年から、彼女は選手登録名を旧姓の「ジュスティーヌ・エナン」に戻した。2007年全豪オープンを「個人的な理由で」欠場し、全豪開催期間中の1月23日に公式サイトで夫のピエール=イブ・アーデンと離婚したことを明らかにした。この年、エナンは全仏オープンで大会3連覇を達成した。全仏オープンの女子シングルス3連覇は、1990年から1992年にかけて3連覇したモニカ・セレシュ以来の偉業となった。2007年全米オープンでは、2002年のセリーナ・ウィリアムズ以来となる全試合ストレート勝ちの完全優勝を成し遂げた。

2008年5月14日、母国ベルギーで記者会見し、シーズン途中での現役引退を発表。テニス選手が世界ランキング1位のままで現役を退いたのは史上初めての出来事であった。同国のライバル、クライシュテルスも前年の2007年5月に現役引退を発表し、その1年後にエナンが世界1位のまま女子テニス界を去ったことにより、いったんはベルギーの女子2強豪の姿がテニスコートから消えた。(クライシュテルスは2009年8月から現役復帰し、2009年全米オープンで復活優勝した。)

2009年8月には、年末にベルギーとドバイで行われるエキシビジョン・マッチへの参加のためにトレーニングを再開したことが報道され、この報道から約1ヶ月後の9月22日、エナン側から正式に2010年の1月からツアーに復帰するとの発表が行われた。正式なツアー復帰に先立ち、2009年12月6日に母国ベルギーのシャールロアで行われたエキシビション・マッチの決勝でフラビア・ペンネッタ(イタリア)に 6-4, 6-4 のストレート勝ちを収める。

2010年年頭のオーストラリア・ゴールドコースト大会から現役復帰したエナンは、復帰初戦で決勝戦に進み、キム・クライシュテルスに 3-6, 6-4, 6-7 で敗れて準優勝になる。それから2010年全豪オープンで現役復帰後初の4大大会に出場し、4年ぶり3度目の決勝まで進出したが、第1シードのセリーナ・ウィリアムズに 4-6, 6-3, 2-6 で敗れて準優勝になった。3年ぶりの出場になった全仏オープンでは4回戦でサマンサ・ストーサーに6-2, 1-6, 4-6で敗れ、全仏の連勝が24で止まった。唯一優勝のないウィンブルドンでは4回戦でクライシュテルスに6-2, 2-6, 3-6で敗れ、この試合で転倒して肘を痛め2010年の残り試合を欠場した。

怪我から復帰した2011年全豪オープンでは、3回戦で過去16勝2敗と相性のよかったスベトラーナ・クズネツォワに 4-6, 6-7(8) で敗れた。2011年1月26日、エナンは2度目の現役引退を発表した。

エナンは2013年3月に第1子である長女を出産した。2015年3月に再婚している。2016年にベルギー人として初めての国際テニス殿堂入りを果たした。

フォアもバックもチャンスを逃さない攻撃力があり、それに加えて守備力も非常に高いオールラウンダー。とくにバックのスライスで広いリーチを確保し、そのスライスの質も高いため、攻められてもペースを変えられるというのが大きなアドバンテージになっている。

フォアハンドは力強く、フラットに叩いてエースを狙うこともできる。また、フォアハンドのヘビートップスピンで相手の攻撃をかわすこともでき、守備力は女子で随一と言える。攻撃にも多彩なパターンがあり、相手によって使い分けられる引き出しが非常に多いのが、最大の強み。

オールラウンドなバックハンドを持っている選手であり、攻めも守りも良く、欠点がなく、全体的な質が高い。グリップは厚いが、フラットのボールを打つことができ、さらにスライス感覚に優れているため、攻められてもイーブンに戻すことができ、ドロップショットもうまい。サーブは非常に完成度の高いフォームを持っており、しっかりしたスピンサーブを打つことができる。

※オープン化以降

全豪オープン:1勝(2004年)

全仏オープン:4勝(2003年・2005年-2007年) [大会3連覇を含む]

全米オープン:2勝(2003年・2007年)

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

^ "5度目の栄冠へ視界良好 復活女王、途切れた記録をもう一度" 2010年 - WOWOWオンライン

^ "Justine Henin (Belgian tennis player)" - ブリタニカ百科事典

^ "「年をとるのではなく、成熟すると考えたい」 通算8つ目のグランドスラムを狙う28歳の元女王" 2011年 - WOWOWオンライン

^ 日本の新聞一般表記は、この年の全仏オープンまでは「ジャスティン・ヘニン」であったが、ウィンブルドン以後フランス語読みに合わせて「ジュスティーヌ・エナン」に統一された。

^ “クライシュテルスに続き、エナンも現役復帰か=女子テニス-ベルギー紙”. 時事通信 (2009年8月27日). 2009年9月23日閲覧。

^ “Henin Announces Comeback”. WTA Tour (2009年9月22日). 2009年9月23日閲覧。

^ “Henin plans 2010 tennis comeback”. BBC SPORT (2009年9月22日). 2009年9月23日閲覧。

^ “女子テニスのエナン、再び引退を発表”. AFPBB News. (2011年1月27日). https://www.afpbb.com/articles/-/2783636?pid=6735041 

^ "Justine Henin in het geheim getrouwd op Corsica

^ “テニス=エナンとサフィン、殿堂入りセレモニー”. Reuters. (2016年7月17日). https://jp.reuters.com/article/tennis-hall-of-fame-idJPKCN0ZX01H/ 

^ http://news.tennis365.net/lesson/pro/f_henin04.html

^ http://news.tennis365.net/lesson/pro/f_henin03.html

ジュスティーヌ・エナン - WTAツアーのプロフィール (英語) ウィキデータを編集

ジュスティーヌ・エナン - ビリー・ジーン・キング・カップのプロフィール (英語) ウィキデータを編集

ジュスティーヌ・エナン - 国際テニス連盟 ウィキデータを編集

ジュスティーヌ・エナン - 国際テニス殿堂のプロフィール (英語) ウィキデータを編集

公式サイト (英語・フランス語・オランダ語)

ジュスティーヌ・エナン (@justine_henin) - X(旧Twitter)

アメリカ合衆国の旗 クリス・エバート (1975-1985 計260週)

オーストラリアの旗 イボンヌ・グーラゴング (1976 計2週)

チェコスロバキアの旗/アメリカ合衆国の旗 マルチナ・ナブラチロワ (1978-1987 計331週)

アメリカ合衆国の旗 トレーシー・オースチン (1980 計22週)

ドイツの旗 シュテフィ・グラフ (1987-1997 計377週)

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗/ユーゴスラビア連邦共和国の旗/アメリカ合衆国の旗 モニカ・セレシュ (1991-1996 計178週)

スペインの旗 アランチャ・サンチェス・ビカリオ (1995 計12週)

スイスの旗 マルチナ・ヒンギス (1997-2001 計209週)

アメリカ合衆国の旗 リンゼイ・ダベンポート (1998-2006 計98週)

アメリカ合衆国の旗 ジェニファー・カプリアティ (2001-2002 17週)

アメリカ合衆国の旗 ビーナス・ウィリアムズ (2002 計11週)

アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ (2002-2017 計319週)

ベルギーの旗 キム・クライシュテルス (2003-2011 計20週)

ベルギーの旗 ジュスティーヌ・エナン (2003-2008 計117週)

フランスの旗 アメリ・モレスモ (2004-2006 計39週)

ロシアの旗 マリア・シャラポワ (2005-2012 計21週)

セルビアの旗 アナ・イバノビッチ (2008 計12週)

セルビアの旗 エレナ・ヤンコビッチ (2008-2009 計18週)

ロシアの旗 ディナラ・サフィナ (2009 計26週)

デンマークの旗 キャロライン・ウォズニアッキ (2010-2018 計71週)

ベラルーシの旗 ビクトリア・アザレンカ (2012-2013 計51週)

ドイツの旗 アンゲリク・ケルバー (2016-2017 計34週)

チェコの旗 カロリナ・プリスコバ (2017 計8週)

スペインの旗 ガルビネ・ムグルサ (2017 計4週)

ルーマニアの旗 シモナ・ハレプ (2017-2019 計64週)

日本の旗 大坂なおみ (2019 計25週)

オーストラリアの旗 アシュリー・バーティ (2019-2022 計121週)

ポーランドの旗 イガ・シフィオンテク● (2022 計1週)

1969-71 · マーガレット・スミス・コート 1972 · バージニア・ウェード 1973 · マーガレット・スミス・コート 1974-76 · イボンヌ・グーラゴング (1977-1月) · ケリー・レイド (1977-12月) · イボンヌ・グーラゴング 1978 · クリス・オニール 1979 · バーバラ・ジョーダン 1980 · ハナ・マンドリコワ 1981 · マルチナ・ナブラチロワ 1982 · クリス・エバート・ロイド 1983 · マルチナ・ナブラチロワ 1984 · クリス・エバート・ロイド 1985 · マルチナ・ナブラチロワ 1986 · 大会開催なし 1987 · ハナ・マンドリコワ 1988-90 · シュテフィ・グラフ 1991-93 · モニカ・セレシュ 1994 · シュテフィ・グラフ 1995 · マリー・ピエルス 1996 · モニカ・セレシュ 1997-99 · マルチナ・ヒンギス 2000 · リンゼイ・ダベンポート 2001・02 · ジェニファー・カプリアティ 2003 · セリーナ・ウィリアムズ 2004 · ジュスティーヌ・エナン・アーデン 2005 · セリーナ・ウィリアムズ 2006 · アメリ・モレスモ 2007 · セリーナ・ウィリアムズ 2008 · マリア・シャラポワ 2009・10 · セリーナ・ウィリアムズ 2011 · キム・クライシュテルス 2012・13 · ビクトリア・アザレンカ 2014 · 李娜 2015 · セリーナ・ウィリアムズ 2016 · アンゲリク・ケルバー 2017 · セリーナ・ウィリアムズ 2018 · キャロライン・ウォズニアッキ 2019 · 大坂なおみ 2020 · ソフィア・ケニン 2021 · 大坂なおみ 2022 · アシュリー・バーティ 2023・24 · アリーナ・サバレンカ 2025 · マディソン・キーズ

(1968年)ナンシー・リッチー

(1969年・70年)マーガレット・スミス・コート

(1971年)イボンヌ・グーラゴング

(1972年)ビリー・ジーン・キング

(1973年)マーガレット・スミス・コート

(1974・75年)クリス・エバート

(1976年)スー・バーカー

(1977年)ミマ・ヤウソベッツ

(1978年)バージニア・ルジッチ

(1979・80年)クリス・エバート・ロイド

(1981年)ハナ・マンドリコワ

(1982年)マルチナ・ナブラチロワ

(1983年)クリス・エバート・ロイド

(1984年)マルチナ・ナブラチロワ

(1985年・86年)クリス・エバート・ロイド

(1987年・88年)シュテフィ・グラフ

(1989年)アランチャ・サンチェス・ビカリオ

(1990年-92年) モニカ・セレシュ

(1993年)シュテフィ・グラフ

(1994年)アランチャ・サンチェス・ビカリオ

(1995年・96年)シュテフィ・グラフ

(1997年)イバ・マヨリ

(1998年)アランチャ・サンチェス・ビカリオ

(1999年)シュテフィ・グラフ

(2000年)マリー・ピエルス

(2001年)ジェニファー・カプリアティ

(2002年)セリーナ・ウィリアムズ

(2003年)ジュスティーヌ・エナン・アーデン

(2004年)アナスタシア・ミスキナ

(2005年-07年)ジュスティーヌ・エナン

(2008年)アナ・イバノビッチ

(2009年)スベトラーナ・クズネツォワ

(2010年)フランチェスカ・スキアボーネ

(2011年)李娜

(2012年)マリア・シャラポワ

(2013年)セリーナ・ウィリアムズ

(2014年)マリア・シャラポワ

(2015年)セリーナ・ウィリアムズ

(2016年)ガルビネ・ムグルサ

(2017年)エレナ・オスタペンコ

(2018年)シモナ・ハレプ

(2019年)アシュリー・バーティ

(2020年)イガ・シフィオンテク

(2021年)バルボラ・クレイチコバ

(2022-24年)イガ・シフィオンテク

1968 バージニア・ウェード

69-70 マーガレット・スミス・コート

71-72 ビリー・ジーン・キング

73 マーガレット・スミス・コート

74 ビリー・ジーン・キング

75-78 クリス・エバート

79 トレーシー・オースチン

80 クリス・エバート=ロイド

81 トレーシー・オースチン

82 クリス・エバート=ロイド

83-84 マルチナ・ナブラチロワ

85 ハナ・マンドリコワ

86-87 マルチナ・ナブラチロワ

88-89 シュテフィ・グラフ

90 ガブリエラ・サバティーニ

91-92 モニカ・セレシュ

93 シュテフィ・グラフ

94 アランチャ・サンチェス・ビカリオ

95-96 シュテフィ・グラフ

97 マルチナ・ヒンギス

98 リンゼイ・ダベンポート

99 セリーナ・ウィリアムズ

2000-01 ビーナス・ウィリアムズ

02 セリーナ・ウィリアムズ

03 ジュスティーヌ・エナン=アーデン

04 スベトラーナ・クズネツォワ

05 キム・クライシュテルス

06 マリア・シャラポワ

07 ジュスティーヌ・エナン

08 セリーナ・ウィリアムズ

09-10 キム・クライシュテルス

11 サマンサ・ストーサー

12-14 セリーナ・ウィリアムズ

15 フラビア・ペンネッタ

16 アンゲリク・ケルバー

17 スローン・スティーブンス

18 大坂なおみ

19 ビアンカ・アンドレースク

20 大坂なおみ

21 エマ・ラドゥカヌ

22 イガ・シフィオンテク

23 ココ・ガウフ

24 アリーナ・サバレンカ

1908年:イギリス グラディス・スミス (GBR)

1912年:イギリス エディット・ハンナム (GBR)

1900年:イギリス シャーロット・クーパー (GBR)

1908年:イギリス ドロテア・チェンバース (GBR)

1912年:フランス マルグリット・ブロクディス (FRA)

1920年:フランス スザンヌ・ランラン (FRA)

1924年:アメリカ合衆国 ヘレン・ウィルス (USA)

1988年:西ドイツ シュテフィ・グラフ (FRG)

1992年:アメリカ合衆国 ジェニファー・カプリアティ (USA)

1996年:アメリカ合衆国 リンゼイ・ダベンポート (USA)

2000年:アメリカ合衆国 ビーナス・ウィリアムズ (USA)

2004年:ベルギー ジュスティーヌ・エナン (BEL)

2008年:ロシア エレーナ・デメンチェワ (RUS)

2012年:アメリカ合衆国 セリーナ・ウィリアムズ (USA)

2016年:プエルトリコ モニカ・プイグ (PUR)

2020年:スイス ベリンダ・ベンチッチ (SUI)

2024年中国 鄭欽文 (CHN)

(1972) クリス・エバート

(1973) クリス・エバート

(1974) イボンヌ・グーラゴング

(1975) クリス・エバート

(1976) イボンヌ・グーラゴング

(1977) クリス・エバート

(1978) マルチナ・ナブラチロワ

(1979) マルチナ・ナブラチロワ

(1980) トレーシー・オースチン

(1981) マルチナ・ナブラチロワ

(1982) シルビア・ハニカ

(1983) マルチナ・ナブラチロワ

(1984) マルチナ・ナブラチロワ

(1985) マルチナ・ナブラチロワ

(1986) マルチナ・ナブラチロワ

(1987) シュテフィ・グラフ

(1988) ガブリエラ・サバティーニ

(1989) シュテフィ・グラフ

(1990) モニカ・セレシュ

(1991) モニカ・セレシュ

(1992) モニカ・セレシュ

(1993) シュテフィ・グラフ

(1994) ガブリエラ・サバティーニ

(1995) シュテフィ・グラフ

(1996) シュテフィ・グラフ

(1997) ヤナ・ノボトナ

(1998) マルチナ・ヒンギス

(1999) リンゼイ・ダベンポート

(2000) マルチナ・ヒンギス

(2001) セリーナ・ウィリアムズ

(2002) キム・クライシュテルス

(2003) キム・クライシュテルス

(2004) マリア・シャラポワ

(2005) アメリ・モレスモ

(2006) ジュスティーヌ・エナン=アーデン

(2007) ジュスティーヌ・エナン

(2008) ビーナス・ウィリアムズ

(2009) セリーナ・ウィリアムズ

(2010) キム・クライシュテルス

(2011) ペトラ・クビトバ

(2012) セリーナ・ウィリアムズ

(2013) セリーナ・ウィリアムズ

(2014) セリーナ・ウィリアムズ

(2015) アグニエシュカ・ラドワンスカ

(2016) ドミニカ・チブルコバ

(2017) キャロライン・ウォズニアッキ

(2018) エリナ・スビトリナ

(2019) アシュリー・バーティ

2021: ガルビネ・ムグルサ 2022: キャロリン・ガルシア 2023: イガ・シフィオンテク

2000:アメリカ合衆国の旗 マリオン・ジョーンズ*

2001:オーストラリアの旗 キャシー・フリーマン

2002:アメリカ合衆国の旗 ジェニファー・カプリアティ

2003:アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ

2004:スウェーデンの旗 アニカ・ソレンスタム

2005:イギリスの旗 ケリー・ホームズ

2006:クロアチアの旗 ヤニツァ・コステリッチ

2007:ロシアの旗 エレーナ・イシンバエワ

2008:ベルギーの旗 ジュスティーヌ・エナン

2009:ロシアの旗 エレーナ・イシンバエワ

2010:アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ

2011:アメリカ合衆国の旗 リンゼイ・ボン

2012:ケニアの旗 ビビアン・チェルイヨット

2013:イギリスの旗 ジェシカ・エニス

2014:アメリカ合衆国の旗 メリッサ・フランクリン

2015:エチオピアの旗 ゲンゼベ・ディババ

2016:アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ

2017:アメリカ合衆国の旗 シモーネ・バイルズ

2018:アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ

2019:アメリカ合衆国の旗 シモーネ・バイルズ

2020:アメリカ合衆国の旗 シモーネ・バイルズ

2021:日本の旗 大坂なおみ

2022:ジャマイカの旗 エレイン・トンプソン=ヘラ

2023:ジャマイカの旗 シェリー=アン・フレーザー=プライス

2024:スペインの旗 アイタナ・ボンマティ

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

ドイツ

アメリカ

チェコ

オランダ

ポーランド

ベルギーの女子テニス選手

オリンピックテニスベルギー代表選手

2004年アテネオリンピックテニス出場選手

ベルギーのオリンピック金メダリスト

国際テニス殿堂入りの人物

全豪オープン優勝者

全仏オープン優勝者

全米オープン (テニス)優勝者

テニスのオリンピックメダリスト

ローレウス世界スポーツ賞受賞者

フランス系ベルギー人

リエージュ出身の人物

1982年生

存命人物

ウィキデータにあるITF ID

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NKC識別子が指定されている記事

NTA識別子が指定されている記事

PLWABN識別子が指定されている記事

2025/04/09 20:04更新

Justine Henin


ジュスティーヌ=エナンと同じ誕生日6月1日生まれの人

佐々木 則夫_(実業家)(ささき のりお)
1949年6月1日生まれの有名人 東京出身

佐々木 則夫(ささき のりお、1949年6月1日 - )は、日本の実業家。 株式会社東芝取締役代表執行役社長、内閣府経済財政諮問会議議員、株式会社東芝取締役副会長、一般社団法人日本経済団体連合会副会…

ブライアン=コックス_(俳優)(Brian Denis Cox)
1946年6月1日生まれの有名人 出身

ブライアン・デニス・コックス(Brian Denis Cox, CBE, 1946年6月1日 - )は、イギリスの俳優。スコットランドのダンディー出身。アイルランド系。 5人兄弟の末子。9歳の時に父…

チャールズ=ネスビット=ウィルソン(Charles Nesbitt Wilson)
1933年6月1日生まれの有名人 出身

チャールズ・ネスビット・ウィルソン(英語:Charles Nesbitt Wilson、1933年6月1日 - 2010年2月10日)は、アメリカ合衆国の政治家。通称はチャーリー・ウィルソン(Char…

石川 賢_(1981年生の投手)(いしかわ さとる)
1981年6月1日生まれの有名人 北海道出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 石川 賢(いしかわ さとる、1981年6月1日 - )は、北海道函館市出身の元プロ野球選手(投手)。 函館市立金堀小学校(現在は廃校…

泉 大智(いずみ だいち)
【カスタマイZ】
1996年6月1日生まれの有名人 東京出身

泉 大智(いずみ だいち、1996年6月1日 - )は、日本のミュージシャン、俳優。 東京都出身。スターダストプロモーション制作1部所属。DISH//のドラマーとして活動中。ソロアーティストとしても…


山本 脩斗(やまもと しゅうと)
1985年6月1日生まれの有名人 岩手出身

山本 脩斗(やまもと しゅうと、1985年6月1日 - )は、岩手県盛岡市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(左右のサイドバック)。元日本代表。 高校時代は岩手の盛岡商業…

蓮見 孝之(はすみ のりゆき)
1981年6月1日生まれの有名人 埼玉出身

蓮見 孝之(はすみ のりゆき、1981年6月2日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。同局では、知育教育プロジェクトや放送表現用語委員会の委員も務めている。 浦和市立大牧小学校(現・さいたま市立大…

山形 みらい(やまがた みらい)
6月1日生まれの有名人 三重出身

山形 みらい(やまがた みらい、6月1日 - )は、日本の女性タレント、歌手。三重県尾鷲市出身。愛知県名古屋市在住。オフィス森音所属。日本サぱ協会会長。都市間高速道路研究者。 国道・酷道・高速道路が…

宮武 祭(みやたけ まつり)
1999年6月1日生まれの有名人 鹿児島出身

宮武 祭(みやたけ まつり、1999年6月1日 - )は、日本の元女優。鹿児島県桜島出身。2016年5月までスウィートパワーに所属していた。姉は、同じく元女優の宮武美桜。 姉の宮武美桜が地元の桜島で…

前田 亜美(まえだ あみ)
【AKB48】
1995年6月1日生まれの有名人 東京出身

前田 亜美(まえだ あみ、1995年〈平成7年〉6月1日 - )は、日本の女優、タレント。東京都出身。オスカープロモーション所属。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。愛称は「あーみん」…


本田 望結(ほんだ みゆ)
2004年6月1日生まれの有名人 京都出身

本田 望結(ほんだ みゆ、2004年〈平成16年〉6月1日 - )は、日本のタレント、モデル、YouTuber、女優(元子役)、歌手、フィギュアスケート選手。 京都府京都市伏見区出身。テアトルアカデ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


ジュスティーヌ=エナンと近い名前の人

ユスチナ=コワルチク(Justyna Kowalczyk)
1983年1月23日生まれの有名人 出身

1月23日生まれwiki情報なし(2025/04/04 03:32時点)

ジャスティン=ティンバーレイク(Justin Timberlake)
1981年1月31日生まれの有名人 出身

ジャスティン・ランダル・ティンバーレイク(Justin Randall Timberlake、1981年1月31日)は、アメリカ合衆国の男性シンガーソングライター、俳優である。身長185cm。 アメ…

ジャスティン=ガトリン(Justin Gatlin)
1982年2月10日生まれの有名人 出身

ジャスティン・ガトリン(Justin Gatlin, 1982年2月10日 - )は、ニューヨーク市ブルックリン区出身の元短距離競走選手。テネシー大学卒業。アテネオリンピック100m金メダリスト。20…

ヴィクトリア=ジャスティス(Victoria Justice)
1993年2月19日生まれの有名人 出身

ヴィクトリア・ドーン・ジャスティス(Victoria Dawn Justice、1993年2月19日 - )は、アメリカ合衆国の女優、声優、歌手、ダンサー。米ニコロデオンのシットコム『ビクトリアス』の…


エフレム=ジンバリスト=ジュニア(Efrem Zimbalist,Jr.)
1918年11月30日生まれの有名人 出身

エフレム・ジンバリスト・ジュニア(Efrem Zimbalist, Jr.、1918年11月30日 - 2014年5月2日)は、アメリカ合衆国の俳優・声優。 ニューヨーク生まれ。父エフレム・ジンバリ…

薮下 柊(やぶした しゅう)
【NMB48】
1998年12月2日生まれの有名人 大阪出身

薮下 柊(やぶした しゅう、1998年〈平成10年〉12月2日 - )は、日本のインフルエンサーでInstagramクリエーター。女性アイドルグループ・NMB48の元メンバー。愛称は、しゅう。大阪府出…

松井 珠理奈(まつい じゅりな)
【AKB48】
1997年3月8日生まれの有名人 愛知出身

松井 珠理奈(まつい じゅりな、1997年〈平成9年〉3月8日 - )は、日本のタレント、アイドルであり、女性アイドルグループ・SKE48および派生ユニット・ラブ・クレッシェンドの元メンバーである。A…

甲斐田 樹里(かいだ じゅり)
1988年5月19日生まれの有名人 東京出身

甲斐田 樹里(かいだ じゅり、1988年〈昭和63年〉5月19日 - )は、日本の歌手、タレント。女性アイドルグループ・SDN48の元メンバーで、ダンス&ボーカルユニット・7cm(ナナセンチ)…

市川 美織(いちかわ みおり)
【NMB48】
1994年2月12日生まれの有名人 埼玉出身

市川 美織(いちかわ みおり、1994年〈平成6年〉2月12日 - )は、日本のタレント、女優、歌手。レトロポップユニット・FANCYLABOのメンバー。女性アイドルグループ・NMB48およびAKB4…


有吉 ジュン(ありよし じゅん)
1957年7月7日生まれの有名人 大阪出身

有吉 ジュン(ありよし ジュン、1957年7月7日 - )は、主に1970年代後半期に活動した日本の元歌手、元タレント。大阪府出身。本名は池内 祥子。所属していた芸能事務所は「エイプリル・ミュージック…

雨宮 留菜(あめみや るな)
1993年7月14日生まれの有名人 大阪出身

プロレス、 コスプレイヤー、 歌手 雨宮 留菜(あめみや るな、1993年7月14日 - )は、日本のグラビアアイドル、コスプレイヤー。大阪府出身。所属事務所はIMS Entertainment。 …

阿部 純子(あべ じゅんこ)
1993年5月7日生まれの有名人 大阪出身

阿部 純子(あべ じゅんこ、1993年〈平成5年〉5月7日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。本名同じ。旧芸名は吉永 淳(よしなが じゅん)。 大阪府出身。アミューズ所属。かつてはディスカバ…

宗田 淑(むねだ しゅく)
1994年7月1日生まれの有名人 東京出身

宗田 淑(むねだ しゅく、1994年7月1日 - )は日本の女性ファッションモデル、タレント、女優である。 東京都出身。オスカープロモーション所属。 小学4年生の頃、現事務所に入り芸能活動を始めた…

高橋 メアリージュン(たかはし めありーじゅん)
1987年11月8日生まれの有名人 滋賀出身

高橋 メアリージュン(たかはし メアリージュン、Maryjun Takahashi、1987年〈昭和62年〉11月8日 - )は、日本のファッションモデル、女優。父は日本人、母はフィリピン人。滋賀県大…


黛 ジュン(まゆずみ じゅん)
1948年5月26日生まれの有名人 東京出身

黛 ジュン(まゆずみ ジュン、本名:渡邊 順子(わたなべ じゅんこ)、1948年5月26日 - )は、日本の歌手、女優、作曲家。東京都調布市出身。 1960年代後半を中心に、独特のパンチの効いた魅力…

風吹 ジュン(ふぶき じゅん)
1952年5月12日生まれの有名人 富山出身

風吹 ジュン(ふぶき ジュン、1952年5月12日 - )は、日本の女優、アイドル、歌手。本名:堀川麗子。 富山県婦負郡八尾町(現・富山市八尾町)生まれ、富山県高岡市(小学生から中学2年まで)と京都…

服部 ジュン(はっとり じゅん)
1978年9月11日生まれの有名人 東京出身

服部 ジュン(はっとり じゅん、1978年9月11日 - )は、日本の元女優。東京都出身。 1978年9月11日生まれ。出身地は東京都。 1985年に劇団東俳に入団し、所属していた。 舞台『毛剃九右…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ジュスティーヌ=エナン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

XOX キャンディzoo Splash! MAGiC BOYZ Ange☆Reve DISH// なにわ男子 Doll☆Elements amorecarina Chelip 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジュスティーヌ=エナン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました