もしもし情報局 > 9月4日 > 作曲家

ダリウス=ミヨーの情報 (DariusMilhaud)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【7月8日】今日誕生日の芸能人・有名人

ダリウス=ミヨーの情報(DariusMilhaud) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ダリウス=ミヨーさんについて調べます

■名前・氏名
ダリウス=ミヨー
(読み:Darius Milhaud)
■職業
作曲家
■ダリウス=ミヨーの誕生日・生年月日
1892年9月4日
辰年(たつ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
不明

ダリウス=ミヨーと同じ1892年生まれの有名人・芸能人

ダリウス=ミヨーと同じ9月4日生まれの有名人・芸能人

ダリウス=ミヨーと同じ出身地の人


ダリウス=ミヨーの情報まとめ

もしもしロボ

ダリウス=ミヨー(Darius Milhaud)さんの誕生日は1892年9月4日です。

もしもしロボ

生涯、作品などについてまとめました。映画、結婚に関する情報もありますね。

ダリウス=ミヨーのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ダリウス・ミヨー(Darius Milhaud [daʁjys mijo], 1892年9月4日 - 1974年6月22日)は、フランス人の作曲家。名はダリユス、ダリュスとも表記される。ピアニストや指揮者としても活躍し、自作の録音を残している。フランス6人組の一人。

南フランス、プロヴァンス地方のマルセイユで生まれ、エクス=アン=プロヴァンスで育ち、スイスのジュネーヴで没した。第二次世界大戦期以降はアメリカでも活動した。

生まれつき小児麻痺を患っていたため、車椅子を使う機会が多かった。1920年代以降はリウマチにも悩んでいた。

作曲意欲は旺盛で、様々な楽器編成を試みたり、タンゴやジャズにも影響を受けたりした。また映画音楽にも筆を染め、創作活動は亡くなるまでその衰えを見せなかった。

生涯

i

1892年に、南フランスプロヴァンス地方のエクス=アン=プロヴァンスにおいて、アーモンド取引で財をなした富裕なユダヤ人の家庭に生まれる。父は商館をとりしきるかたわら地元の音楽協会の中心人物を務め、母はかつてパリで声楽を学んでいた。このような環境の中、7歳で地元の音楽家レオ・ブルギエにヴァイオリンを学び、1904年からはブルギエの四重奏団で第2ヴァイオリン奏者となる。この頃にクロード・ドビュッシーの弦楽四重奏曲を勉強し、1902年に初演されたばかりの『ペレアスとメリザンド』の楽譜を入手する。また同じ頃、地元の軍楽隊の音楽隊長から和声法を学びつつ作曲を始めるが、学んだ和声法は生かされず、独自の和声進行によるヴァイオリンソナタを書いた。

1909年にパリ音楽院に入学。パリでは頻繁に演奏会に通い、モーリス・ラヴェルの『夜のガスパール』初演や、発足まもないバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の公演などに刺激を受け、ドビュッシー、モデスト・ムソルグスキーに傾倒する。その一方でリヒャルト・ワーグナーの作品には嫌悪感を覚え、生涯「反ワーグナー」の姿勢をとることになる。

本来はヴァイオリンを学ぶための入学であったが、次第に作曲を本格的に学ぶようになる。音楽院ではポール・デュカスに管弦楽、ザビエル・ルルーに和声を師事するが、ミヨーは和声の成績がすこぶる悪かった。ある日ミヨーがルルーに自作のヴァイオリンソナタを見せたところ、ルルーは「君は私のクラスで何をしているのかね? 君は既に自分の和声語法を持っているのに、さらに因習的な和声を習おうとしているのか。クラスを去りたまえ」と言った。ルルーのクラスを去った後、アンドレ・ジェダルジュに対位法、シャルル=マリー・ヴィドルに作曲を師事。ジェダルジュのクラスでは、ジャック・イベール、アルテュール・オネゲルと同期であり、ヴィドルのクラスではジェルメーヌ・タイユフェール、ジョルジュ・オーリックと知り合う。

この頃、音楽を学ぶ一方でフランシス・ジャム、ポール・クローデルら文学者と親交を深め、彼らの作品をテキストとした歌劇や歌曲を作曲した。特に外交官でもあった詩人クローデルとの友情は生涯を通じて続いた。

ii

1914年に第一次世界大戦が始まると、健康上の理由で従軍は免れたが、戦争に関わる仕事を求めて「フランス・ベルギー親善協会」に勤務する。同協会に務めていたミシア・ゴデブスキを通じて、ラヴェルの他、リカルド・ビニェス、エリック・サティ、レオン=ポール・ファルグなどが出入りしていたシーパ・ゴデブスキのサロンに顔を出すようになる。

1915年、バッハの小さな二重奏のカノンに異なる2つの調が同時に存在することを見出し、これをきっかけに複調性や多調性について根本的な研究にとりくむ。この成果は「和声の変奏曲」の副題を持つ『コエフォール』となって現れた。以後、複調性、多調性に基づくポリフォニーはミヨーの作風において重要な要素の一つとなる。

同年、フランス・ベルギー親善協会をやめ「新聞の家」で働き、新聞会館で再会したクローデルに誘われて外交官秘書となる。その後、ブラジル大使となったクローデルに随行し、1917年から1918年末までブラジルで生活する。クローデルとミヨーは1917年2月、カーニヴァル只中のリオデジャネイロに到着し、ミヨーはブラジル民謡特有のシンコペーションのリズムに強く惹きつけられた。ブラジル音楽の影響は、滞在中に作曲された『男とその欲望』や、帰国後の『ブラジルへの郷愁』、『屋根の上の牛』に現れている。1918年末、連合国経済使節団のフランス代表となったクローデルに従ってアメリカまで同行し、そのままニューヨークを経由して1919年にフランスに帰国。途中立ち寄ったプエルト・リコではギロを購入。後の『屋根の上の牛』などで活用した。

ミヨーがブラジルに滞在していた間、パリではバレエ・リュスの『パラード』の初演(1917年5月)がスキャンダルを引き起こし、ミヨーと既知のオネゲル、タイユフェール、オーリックなど若手作曲家は、エリック・サティ、ジャン・コクトーを中心として結集しつつあった。ブラジルから帰国したミヨーもその一員となり、彼らは毎週土曜日にミヨーの自宅に集まって友情を育んでいった。彼らの作品には共通の作風は見られなかったが、歌手ジャーヌ・バトリが主宰するヴィユ・コロンビエ劇場や、モンパルナスの画家のアトリエを改造した「ユイガンス・ホール」(サル・ユイガンス)などで連続的に取り上げられ、1920年1月26日の『コメディア』紙におけるアンリ・コレの記事「ロシア5人組、フランス6人組、そしてエリック・サティ」をきっかけに、デュレ、オネゲル、ミヨー、タイユフェール、プーランク、オーリックは「フランス6人組」として知られるようになった。

1919年、ブラジルの思い出から『屋根の上の牛』を作曲するが、ジャン・コクトーによる前衛的な演出を加えて上演(1920年2月)されたため、ミヨーは聴衆や批評家から「滑稽な作品を書く作曲者」というレッテルを貼られた。同年10月24日、12種類の調性が同時に鳴る部分を含む『交響組曲第2番』(付随音楽『プロテー』に基づく)がガブリエル・ピエルネ指揮コンセール・コロンヌによって初演されるが、聴衆の猛反発を招き、混乱した会場に警察や市警備隊が介入、新聞に「コンセール・コロンヌのスキャンダル」として報じられる事態となった。しかし、ミヨーは「熱狂でなくても強い抗議は作品によって刺激されている証拠」であるとして自信を深めた。

ミヨーの音楽は当時一世を風靡していたバレエ・リュスの主催者セルゲイ・ディアギレフには好まれず、『男とその欲望』もディアギレフの食指を動かすには至らなかった。このため、このバレエはバレエ・スエドワ(スウェーデン・バレエ団)によって1921年6月6日に初演された。翌年、バレエ・スエドワは、デュレを除くフランス6人組の合作によるバレエ『エッフェル塔の花嫁花婿』を上演した。

iii

1920年に『屋根の上の牛』を指揮するためにロンドンに渡ったミヨーは、ここでビリー・アーノルド楽団が演奏する、「ダンス音楽」にとどまらない本格的なジャズに触れ、その魅力に目覚めた。1922年に自作の曲の公演の為にアメリカ合衆国を訪問した際にはハーレムのジャズや黒人音楽を研究し、そのリズムや音色を活かした室内楽曲を作ろうと考えた。その成果が、アルト・サクソフォンを含む17人の奏者による『世界の創造』(1923年、バレエ・スエドワによって初演)であり、ジャズのイディオムを用いた作品としてはジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディー・イン・ブルー』(1924年)よりも早いものであり、このジャンルの成功例となった。

1922年には合衆国への演奏旅行に引き続き、第一次世界大戦で途絶えていたオーストリアの音楽家たちとの交流を目的として、プーランクとともにウィーンのアルマ・マーラー宅を訪問。ここでアルノルト・シェーンベルク、アントン・ウェーベルン、アルバン・ベルクらと会う。アルマ・マーラー夫人の提案によりシェーンベルクとミヨーがそれぞれ『月に憑かれたピエロ』を指揮し、2通りの演奏の聴き比べが行われた。

1920年代後半から1930年代にはリウマチの進行に苦しみながらも創作が続けられた。この時期には劇音楽に加えて映画音楽も担当、また、イダ・ジャンケレヴィッチとマルセル・メイエールのために作曲した『スカラムーシュ』(1937年)は人気作品となり、その楽譜は異例の売れ行きを示した。

iv

1940年、ユダヤ人であったミヨーは、前年に始まった第二次世界大戦を避けるためにアメリカ合衆国に逃れる。合衆国では、カリフォルニア州のミルス・カレッジで作曲を教えつつ、サンフランシスコ交響楽団、シカゴ交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、ボストン交響楽団などで客演指揮を行った。この中には、シカゴ交響楽団創立50周年のための委嘱作品『交響曲第1番』(1940年)や、クーセヴィツキー夫人ナタリーを追悼するためクーセヴィツキー財団による委嘱作品『交響曲第2番』(1944年)の初演が含まれる。また、楽譜出版社からの依頼により、吹奏楽のための『フランス組曲』(1945年)が作曲された。1945年には歌劇『ボリヴァール』(シュペルヴィエル台本)を作曲。これまでに作曲していた歌劇『クリストフ・コロンブ』(1928年、クローデル台本)、歌劇『マクシミリアン』(1930年、ヴェルフェル他)と合わせ、「中南米三部作」と呼ばれる。

戦後、フランスに戻り、アンリ・ビュッセルの後任としてパリ音楽院の作曲科教授に任命されるが、ミルス・カレッジには1971年まで在職し、1年おきにフランスとアメリカを頻繁に行き来する生活を送った。

戦後の作品には、同時に演奏すると弦楽8重奏になる「弦楽四重奏曲第14番」と「第15番」(1948年-49年、ブダペスト弦楽四重奏団は同時録音を使って8重奏を初演した)、ミュージック・コンクレートによる『詩的練習曲』(1954年)、合唱、管弦楽に雑音を用いたカンタータ『紙とステロ板との結婚』(1956年)、奏者の自由な演奏による偶然性を狙った朗読と7つの楽器のための『4行詩の組曲』(1962年)などの新たな試みが見られる。

1956年、長年の友人であったオネゲルの死にショックを受け、追悼のために「弦楽五重奏曲第4番」(1.「死を悼む」2.「若き日の思い出」3.「長い友情の甘さ」4.「称賛の歌」)を作曲。また、オネゲルが務めていたフランス・ディスク・アカデミーの会長の後任となる。

1971年にミルス・カレッジを辞し(後任はルチアーノ・ベリオ)、あらたな創作の場としてジュネーブに暮らす。80歳を超えても創作意欲は衰えなかったが、1974年6月22日、ジュネーヴで没する。81歳。前年に作曲された木管五重奏曲が最後の作品となり、その作品番号は443であった。故郷エクス=アン=プロヴァンスのサンピエール墓地に埋葬されている。

作品

オルフェの不幸 Op.85(1925/1926年5月7日初演)(3幕)

カルパントラのエステル Op.89(1925)(2幕)

哀れな水夫(英語版)(1926)

短編オペラ エウロペの略奪 Op.94(1927)

短編オペラ 見捨てられたアリアーヌ(英語版) Op.98(1927)

短編オペラ 解放されたテセウス Op.99(1927)

クリストフ・コロンブ(英語版) Op.102(1928/1930年初演)(2部27景)

マクシミリアン Op.110(1930/同年初演)(3幕9景)

メデ Op.191(1938/1939年初演)(1幕)

ボリヴァール(フランス語版) Op.236(1943/1950年初演)(3幕)

ダヴィデ(フランス語版) Op.320(1954/同年演奏会形式で初演/1955年舞台初演)(5幕8場)

饗宴 Op.370(1958/同年初演)(1幕)

罪ある母(英語版) Op.412(1964/1966年初演)(3幕)

フランスの王、聖ルイ Op.434(1970〜71/1971年初演)(2部)

男とその欲望 Op.48

屋根の上の牡牛 Op.58

エッフェル塔の花嫁花婿 Op.70(合作)

世界の創造 Op.81

サラダ Op.83

青列車 Op.84

ジャンヌの扇 Op.95(合作、ポルカのみ作曲)

最愛の女 Op.101

夢 Op.124

花咲ける中世 Op.152

アメリカ作品2 Op.219

春の戯れ Op.243

鐘 Op.259

鏡の中のアダム Op.283

レモンの摘み取り Op.298b

葡萄の収穫 Op.317

風の薔薇 Op.367

鳥たちの枝 Op.374

アガメムノン Op.14(アイスキュロスのオレスティア第1部)

プロテー Op.17

コエフォール Op.24(アイスキュロスのオレスティア第2部)

ユメニード Op.41(アイスキュロスのオレスティア第3部,全編歌われる実質的な歌劇)

マリアへのお告げ Op.117

教皇の館 Op.120

Se plaire sur la Meme Fleur Op.131

創造の循環 Op.139

ほら吹き Op.145

ボリヴァール Op.148

天の狂女 Op.149

Tu ne m'echapperas jamais Op.151

ベルトラン・ト・ボルン Op.152

セビーリャのいかさま師 Op.152e

7月14日(合作)(1936)

征服者 Op.154

アマル、または王の手紙 Op.156

荷物を持たない旅行者 Op.157a

ジュリアス・シーザー Op.158

ダルマフィ侯爵夫人 Op.160

ロメオとジュリエット Op.161a

自由 Op.163(合作、序曲と序奏のみ)

空飛ぶお医者さん Op.165a

Naissance d'une Cite Op.173(合作、2曲のみ)

マクベス Op.175

エキュブ Op.177

プルートゥス Op.186

三色旗 Op.190

泥棒たちの舞踏会 Op.192

最初の家庭 Op.193

ハムレット Op.200

つまらなぬ小天使 Op.215

マリアへのお告げ Op.231

リドアール Op.264

ベルナルダ・アルバの家 Op.280(1947)(フェデリコ・ガルシーア・ロルカの劇のため)

シェエラザード Op.285

ロバンとマリオンの戯れ Op.288

冬の物語 Op.306

クリストファ・コロンブ Op.318

サウル Op.334a(1954)

ジュアニート Op.349

Mere Courage Op.379

ジュディット Op.392

カルパントラスのイェルサレム Op.419

トビーとサラの物語 Op.426

人でなしの女(1924)(楽譜は消失)

アクチュアリテ(ニュース映画) Op.104

リリーちゃん Op.107

ハロー・エヴリボディ Op.126

ボヴァリー夫人 Op.128

海馬 Op.137

タラスコンのタルタラン Op.138

幼時の声 Op.146

愛すべき放蕩者 Op.150

モルナール Op.174

沈黙の城砦 Op.176

大火 Op.182

天の征服 Op.184

皇帝の悲劇 Op.187

人質 Op.196

アイスランド Op.198

希望 Op.202

愛の騎馬旅行 Op.204

メキシコ湾流 Op.208

The private-affairs of Bel Ami Op.272

Man Ray Swquence of dreames that money can buy Op.273

ゴーギャン Op.299

人生は明日始まる Op.304

彼らはみんな志願兵 Op.336

いなかった女 Op.364

ビルマ・ロード Op.375

ペロンとエヴィータ Op.372(1958)

ポール・クローデル Op.427(1968)

シャブリエのオペレッタ「受けそこなった教育」のためのレチタティーヴォ Op.82

音楽祭 Op.159

薮から棒 Op.118

ちょっと音楽を Op.119

少し練習を Op.133

序曲、マーチ、勝利の祭り Op.254

L'ours et la lune (1918)

「乞食オペラ」への歌 Op.171

プロメテ Op.341

アガメムノン(1938)

夢の国への旅 Op.203

聖書 Op.282

世界の終わり Op.297

7日目の休息 Op.301

サマエル Op.321

Le Dibbouk Op.328

詩的エテュード Op.333

交響曲

交響曲第1番 Op.210 (1939/1940年初演)

交響曲第2番 Op.247 (1944/1946年初演)

交響曲第3番「テ・デウム」 Op.271 (1946/1947年初演)(合唱付き)

交響曲第4番 Op.281 (1947/1948年初演)

交響曲第5番 Op.322 (1953/1955年初演)

交響曲第6番 Op.343 (1953/1955年初演)

交響曲第7番 Op.344 (1955/1956年初演)

交響曲第8番「ローヌ河」 Op.362 (1957)

交響曲第9番 Op.380 (1959/1960年初演)

交響曲第10番 Op.382 (1960/1961年初演)

交響曲第11番「ロマンティック」 Op.384 (1960)

交響曲第12番「田舎風」 Op.390 (1961/1962年初演)

クローデル的宇宙のための交響曲 Op.427 (1968)

室内交響曲

室内交響曲第1番「春」 Op.43(1917)

室内交響曲第2番「パストラール」 Op.49(1918)

室内交響曲第3番「セレナード」 Op.71(1921)

室内交響曲第4番 Op.74(1921)

室内交響曲第5番 Op.75(1922)

室内交響曲第6番 Op.79(1923/1926年出版)

管弦楽曲、吹奏楽曲

交響組曲第1番 Op.12

交響組曲第2番 Op.57

ブラジルの郷愁 Op.67b(全13曲)

プロヴァンス組曲 Op.152b

鳥 Op.181

フランス組曲 Op.248(吹奏楽/管弦楽に編曲)

組曲「パリ」 Op.284b

シンフォニエッタ(小交響曲) Op.363

劇場の音楽 Op.334b(劇音楽「サウル」より編曲)(吹奏楽)

協奏曲

ピアノ協奏曲第1番 Op.127

ピアノ協奏曲第2番 Op.225

ピアノ協奏曲第3番 Op.270

ピアノ協奏曲第4番 Op.295

ピアノ協奏曲第5番 Op.346

カマグルの雅歌による詩曲 Op.13

バラード Op.61

5つの練習曲 Op.63

エクスの謝肉祭 Op.83b

田園の幻想曲 Op.188

協奏的組曲 Op.278a

2台のピアノのための協奏曲 Op.228

2台のピアノと管弦楽のための組曲 Op.300

ヴァイオリン協奏曲第1番 Op.93

ヴァイオリン協奏曲第2番 Op.263

ヴァイオリン協奏曲第3番「国王のコンセール」 Op.373

シネマ・ファンタジー Op.58b

春のコンチェルティーノ Op.135

3部の組曲 Op.234b

ヴィオラ協奏曲第1番 Op.108

ヴィオラ協奏曲第2番 Op.340

ソナタのアリア Op.242

夏のコンチェルティーノ Op.311

チェロ協奏曲第1番 Op.136

チェロ協奏曲第2番 Op.225

ピエモンテ地方の民謡による北イタリア組曲 Op.332

打楽器と小管弦楽のための協奏曲 Op.109

フルート、ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲 Op.197

クラリネット協奏曲 Op.230

マリンバ、ヴァイブラフォーンと管弦楽のための協奏曲 Op.278

ハープ協奏曲 Op.323

オーボエ協奏曲 Op.365

協奏交響曲 Op.376

クラヴサン協奏曲 Op.407

秋のコンチェルティーノ Op.309

ボストン市のための音楽 Op.414

スカラムーシュ Op.165c(サックスと管弦楽)

スカラムーシュ Op.165d(クラリネットと管弦楽)

イギリス組曲 Op.234

冬のコンチェルティーノ Op.327(トロンボーンと管弦楽)

スタンフォード・セレナード Op.430

室内楽曲

弦楽四重奏曲第1番 Op.5(1912)

弦楽四重奏曲第2番 Op.16(1914〜15)

弦楽四重奏曲第3番 Op.32(1916)

弦楽四重奏曲第4番 Op.46(1918)

弦楽四重奏曲第5番 Op.64(1920〜21)

弦楽四重奏曲第6番 Op.77(1922)

弦楽四重奏曲第7番 Op.87(1925)

弦楽四重奏曲第8番 Op.121(1932)

弦楽四重奏曲第9番 Op.140(1935)

弦楽四重奏曲第10番 Op.218(1940)

弦楽四重奏曲第11番 Op.232(1942)

弦楽四重奏曲第12番 Op.252(1945)

弦楽四重奏曲第13番 Op.268(1946)

弦楽八重奏曲 Op.291(1948〜49)(弦楽四重奏曲第14番、第15番を合わせて演奏する)

弦楽四重奏曲第14番 Op.291-1

弦楽四重奏曲第15番 Op.291-2

弦楽四重奏曲第16番 Op.303(1950)

弦楽四重奏曲第17番 Op.307(1950)

弦楽四重奏曲第18番 Op.308(1951)

シバの女王 Op.207

イーゴル・ストラヴィンスキーの追悼 Op.435

エテュード Op.442

ヴァイオリン・ソナタ第1番 Op.3

ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.40

ヤコブの夢 Op.294(オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)

フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのためのソナタ Op.47

ピアノ、ヴァイオリンとクラリネットのための組曲 Op.157b

組曲「ルネ王の暖炉」 Op.205(木管五重奏)

フルートとピアノのためのソナチネ Op.76

クラリネットとピアノのためのソナチネ Op.100

春 Op.18(ヴァイオリン)

エレジー Op.251(ヴィオラ)

四つの顔 Op.238(ヴィオラ)

即興曲 Op.91

セコビアーナ Op.366(ギター)

2つのヴァイオリンとピアノの為のソナタ

ピアノ曲

ピアノ・ソナタ第1番 Op.33

ピアノ・ソナタ第2番 Op.293

組曲「春」第1集 Op.25

組曲「春」第2集 Op.66

瞑想 Op.277

世界観光旅行者 Op.358

人生の喜び - ワトーを讃えて Op.360

スカラムーシュ Op.165b(2台ピアノ)

やわらかいキャラメル Op.68

オルガン曲

オルガン・ソナタ Op.112(1931)

パストラール Op.229(1941)

9つのプレリュード Op.231b(1942)

小組曲 Op.348(1955)(全3曲)

声楽を伴う管弦楽曲、合唱曲

放蕩息子の帰宅 Op.42(1917)

主をたたえるカンタータ Op.103(1928)

パンとシリンクス Op.130(1934)

人間博物館の落成式のためのカンタータ Op.164(1937)

平和のカンタータ Op.166(1937)

結婚カンタータ Op.168(1937/同年初演)

子供と母のカンタータ Op.185(1938)

四元素 Op.189b(1938)

栄光の冠 Op.211(1940)

戦争カンタータ Op.213(1940)

格言カンタータ Op.310(1951)

焔の城 Op.338(1954)

紙とステロ板との結婚 Op.357(1956)

慈悲の十字架のカンタータ Op.381(作曲年不明)

チョーサーのテキストによるカンタータ Op.386(1960)

成人式のカンタータ Op.388(1960)

天使ラファエルへの祈願 Op.395(1962)

ソネット組曲 Op.401(1963)

カロルス Op.402(1963)

アディユ Op.410(1964)

ヨブ記からのカンタータ Op.413(1965)

コメニウス讃 Op.421(1966)

詩篇カンタータ Op.425(1967)

アニ・マーミン、見つけられた歌 Op.441(作曲年不明)

ガードナーの2つの詩 Op.35(1916〜17)

農機具 Op.56(1919)

アダージョ Op.120b(1932)

呪文 Op.201(1939)

航海 Op.393(1961)

地には平和 Op.404(1963/1963年初演)

アダム Op.411(1964)

歌曲

「フランシス・ジャムの詩」第1集 Op.1(1910〜12)

「フランシス・ジャムの詩」第2集 Op.1(1910〜12)

「フランシス・ジャムの詩」第3集 Op.6(1912)

レオ・ラティルの3つの詩 Op.2(1910〜16)

東方の認識からの7つの詩 Op.7(1912〜13)

「ロマン派詩人の3つの詩」第1集 Op.11(1913〜14)

アリッサ Op.9(1913/1931改訂)

「ロマン派詩人の3つの詩」第2集 Op.19(1914)

城 Op.21(1914)

ユージェニー・ド・ゲランの未刊のノートより Op.27(1915)

逍遥歌 Op.44(1917)

体温表 Op.65(1920〜21)

即興劇 Op.90(1926)

発声練習 Op.105(1928)

4行詩 Op.106(1928)

4行詩 Op.143(1935)

四元素 Op.189(1938)

猫 Op.356(1956)

愛は歌う Op.409(1964)

2024/07/01 16:46更新

Darius Milhaud


ダリウス=ミヨーと同じ誕生日9月4日生まれの人

リチャード=ライト_(小説家)(Richard Nathaniel Wright)
1908年9月4日生まれの有名人 出身

リチャード・ライト(Richard Wright, 1908年9月4日 - 1960年11月28日)は、アメリカ合衆国の小説家。ミシシッピ州出身。 20世紀アメリカ黒人文学の先駆者として知られ、ブラッ…

中丸 雄一(なかまる ゆういち)
【KAT-TUN】
1983年9月4日生まれの有名人 東京出身

中丸 雄一(なかまる ゆういち、1983年〈昭和58年〉9月4日 - )は、日本の歌手、ヒューマンビートボクサー、俳優、タレント、司会者、YouTuber、漫画家。男性アイドルグループ・KAT-TUN…

手塚 聡(てづか さとし)
1958年9月4日生まれの有名人 栃木出身

手塚 聡(てづか さとし、1958年9月4日 - )は、栃木県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW、MF。 中央大学から1980年にフジタ工業クラブサッカー部(現・湘南ベルマーレ…

有野 修司(ありの しゅうじ)
1957年9月4日生まれの有名人 山梨出身

有野 修司(ありの しゅうじ、1957年9月4日 - 2001年4月8日)は、元山梨放送アナウンサー。山梨県甲府市出身。血液型はB型。 神奈川大学卒業後、1981年に山梨放送入社し、テレビ・ラジオ…

神 ひろし(じん ひろし)
1962年9月4日生まれの有名人 青森出身

神 ひろし(じん ひろし、1962年9月4日 - )は、元中京テレビ放送のアナウンサー。政治家。名古屋市議会議員(1期)。本名:神 浩司(読み同じ)。青森県青森市出身。青森県立青森高等学校、茨城大学卒…

小倉 弘子(おぐら ひろこ)
1974年9月4日生まれの有名人 東京出身

小倉 弘子(おぐら ひろこ、1974年9月4日 - )は、TBSテレビアナウンサー。 東京都江東区出身。京華女子高等学校、東洋英和女学院大学社会科学部卒業。 小学2年生の頃、アナウンサーになりた…

安井 牧子(やすい まきこ)
1962年9月4日生まれの有名人 兵庫出身

安井 牧子(やすい まきこ、1962年9月4日 - )は、関西地方を中心に活動する日本のタレント。妹尾和夫が主宰する劇団パロディフライの団員でもあり、現在は同劇団を運営するパロディフライ・プロダクショ…

中川 紗耶加(なかがわさやか)
9月4日生まれの有名人 神奈川出身

中川 紗耶加(なかがわ さやか、9月4日生)は、神奈川県出身のファッションモデル、タレント。血液型A型。 『ネイルMAX』 『自分でできる巻紙ヘアーDVD付き(ageha専属ヘアーメイク小屋が手掛…

島谷 ひとみ(しまたに ひとみ)
1980年9月4日生まれの有名人 広島出身

島谷 ひとみ(しまたに ひとみ、1980年〈昭和55年〉9月4日 - )は、日本の女性歌手。 アッパーチューン、バラード、異国情緒を醸し出すナンバーのほか、ポップス、ロック、ラテン、R&B、…

阿部 美穂子(あべ みほこ)
1975年9月4日生まれの有名人 東京出身

阿部 美穂子(あべ みほこ、1975年9月4日 - )は、日本のタレント、女優である。愛称は「阿部ちゃん」。東京都出身、韓国在住。10years所属。『Mart』レギュラーモデル。夫は元プロサッカー選…

あの(あの)
9月4日生まれの有名人 北海道出身

あの(9月4日 - )は、日本の歌手、ミュージシャン、シンガーソングライター、タレント、モデル、俳優、元アイドル。2013年から2019年までアイドルグループ・ゆるめるモ!に在籍(メンバーカラーは水色…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ダリウス=ミヨーと近い名前の人

ホセ=アブレイユ(Jose Dariel Abreu Correa)
1987年1月29日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ホセ・ダリエル・アブレイユ・コレア(José Dariel Abreu Correa, 1987年1月29日 - )は、キューバ共和国…

ジョー=ダリオン(Joe Darion)
1917年1月30日生まれの有名人 出身

1月30日生まれwiki情報なし(2024/07/04 01:13時点)

ダリオ=コロニャ(Dario Cologna)
1986年3月11日生まれの有名人 出身

ダリオ・コロニャ(Dario Alonzo Cologna、1986年3月11日 - )はスイス、グラウビュンデン州Santa Maria Val Müstair出身のクロスカントリースキー選手。20…

アレクサンドラ=ダダリオ(Alexandra Daddario)
1986年3月16日生まれの有名人 出身

アレクサンドラ・ダダリオ(Alexandra Daddario, 1986年3月16日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の女優。 両親はともに弁護士。イタリアおよびチェコスロバキア系。 …

北原 里英(きたはら りえ)
【AKB48】
1991年6月24日生まれの有名人 愛知出身

北原 里英(きたはら りえ、1991年〈平成3年〉6月24日 - )は、日本の女優、YouTuber。女性アイドルグループ・NGT48およびAKB48の元メンバー、SKE48の元兼任メンバーであり、N…

おおした こうた(おおしたこうた)
1985年9月26日生まれの有名人 岡山出身

おおした こうた(1985年9月26日 - )は、日本の男性声優。Honey Rush所属。TRIALのメンバー。東京アニメーター学院卒業。本名および旧芸名は大下 孝太(読みは同じ)。 養成所に入…

戸田 ダリオ(とだ だりお)
1967年4月12日生まれの有名人 東京出身

戸田 ダリオ(とだ だりお、1967年〈昭和42年〉4月12日 - )は、日本のタレント、俳優、歌手、ドッグトレーナー。東京都渋谷区出身。既婚。B型。フルネームは戸田洋二ダリオ。 作曲家の父とイタ…

ダリル=ドーキンス(Darryl Dawkins)
1957年1月11日生まれの有名人 出身

ダリル・ドーキンス (Darryl Dawkins, 1957年1月11日 - 2015年8月27日) は、アメリカ合衆国の元プロバスケットボール選手。身長211cm、体重114kg。ポジションはセン…

ダリダ(Dalida)
1933年1月17日生まれの有名人 出身

ダリダ(Dalida、本名:ヨランダ・クリスティーナ・ジリョッティ(Iolanda Cristina Gigliotti)、1933年1月17日 - 1987年5月3日)は、エジプト出身のイタリア系フ…

御堂ダリア(みどう だりあ)
1月4日生まれの有名人 大阪出身

御堂 ダリア(みどう ダリア、1月4日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。EARLY WING所属。 WAHO學院出身。 人物 趣味・特技として変身、本のジャケット買い、似顔絵を描くこと、…

ダリオ=フォ(Dario Fo)
1926年3月24日生まれの有名人 出身

ダリオ・フォ(伊: Dario Fo、1926年3月24日 - 2016年10月13日)は、イタリアの劇作家、演出家、俳優、舞台美術家。 風刺喜劇において多くのヒット作を出した。 俳優、作家…

ダリオ=ヒュブナー(Dario Hubner)
1967年4月28日生まれの有名人 出身

ダリオ・ヒュブナー(Dario Hübner、1967年4月28日 - )は、イタリア・ムッジャ出身のサッカー選手。ポジションはフォワード。 1991-1992シーズンにセリエC1、1995-199…

サルバドール=ダリ(Salvador Dali)
1904年5月11日生まれの有名人 出身

サルバドール・ダリ(Salvador Dalí カタルーニャ語: [səɫβəˈðo dəˈɫi] スペイン語: [salβaˈðoɾ ðaˈli]、初代ダリ・デ・プブル侯爵 Ma…

ボビー=ダーリン(Bobby Darin)
1936年5月14日生まれの有名人 出身

ボビー・ダーリン(英語: Bobby Darin, [ˈdɛərɨn], 本名:ウォルデン・ロバート・カソット、1936年5月14日 - 1973年12月20日)は、アメリカ合衆国の歌手、作曲…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ダリウス=ミヨー
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人 暇空茜 りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞

グループ

SOLIDEMO JO1 MAZZEL ONE N' ONLY 祭nine. BOYS AND MEN Hi☆Five STA*M IMP. DXTEEN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ダリウス=ミヨー」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました