ニクラウス=ヴィルトの情報(NiklausEmilWirth) コンピューター工学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


ニクラウス=ヴィルトさんについて調べます
■名前・氏名 |
ニクラウス=ヴィルトの情報まとめ

ニクラウス=ヴィルト(Niklaus Emil Wirth)さんの誕生日は1934年2月15日です。

現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2024年に亡くなられているようです。
ニクラウス=ヴィルトのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ニクラウス・ヴィルト(Niklaus Wirth, 1934年2月15日 - 2024年1月1日)は、スイスの計算機科学者。プログラミング言語Pascal、Modula-2などの開発や、ソフトウェア工学分野の開拓的研究で知られる。 1934年、スイスのヴィンタートゥールに生まれる。高校時代にロケットを製造して校庭で打ち上げたところ、校長の前に落下したが、処分はされなかった。1954年にスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH)に入学、当時、ETHは1950年9月にコンラート・ツーゼ(Konrad Zuse)が開発した デジタル計算機「Zuse Z4」を1950年9月に導入して翌年には欧州で最初のプログラミング講座を開設していた。1950年から1955年にかけて応用数学研究所の教授であるエドゥアルド・シュティーフェルの下で大学院生だったアンブロス・スペイゼル(Ambrosius Paul Speiser)が「ERMETH(英語版)」を製作していた。 1959年、スイス連邦工科大学チューリッヒ校にて電気工学の学位を取得。1960年、カナダのラバル大学(英語版)で理学修士号を得る。その後、カリフォルニア大学バークレー校でコンピュータ設計の先駆者ハリー・ハスキーの指導を受け、1963年に電気工学・計算機科学分野の博士号を得る。 1963年から1967年までスタンフォード大学およびチューリッヒ大学の計算機科学分野の助教授を務めた。1968年にはスイス連邦工科大学チューリッヒ校の情報科学科の教授となり、2年間のサバティカル休暇をカリフォルニア州のパロアルト研究所で過ごした。 1999年に退職。2024年1月1日に死去。89歳没。 ヴィルトは、プログラミング言語ALGOL W、Pascal、Modula(英語版)、Modula-2やオペレーティングシステムOberon のチーフデザイナーを務めた。また、Oberon、ビットスライスプロセッサを用いたワークステーションLilith、ハードウェアの設計やシミュレーションを行うハードウェア記述言語 Lola の主要部分を手がけた。 プログラミングの教育法について書いた記事Program Development by Stepwise Refinementは、ソフトウェア工学の分野における古典である。1975年の著作『アルゴリズム+データ構造=プログラム』は広く知られ、今なお価値を失っていない。同書では、コンパイラ設計の説明のために、単純なプログラミング言語PL/0を設計。様々な大学のコンパイラ設計の授業で利用された。 ヴィルトの法則:(ユーザーエクスペリエンス的には)「ハードウェアによる速度向上よりもソフトウェアの(ソフトウェアの肥大化による)速度低下の方が大きい」 「私の名前をヨーロッパ人はたいがい「ニクラウス・ヴィルト」と正しく発音してくれるが、アメリカ人は必ず「ニッケルズ・ワース」と発音する。つまり、ヨーロッパ人は名前呼びをして、アメリカ人は値呼びをしているわけだ」(後半の解説の部分は、関数の引数の評価戦略についての専門用語、call by name(名前呼び)とcall by value(値呼び)に掛けたダジャレ。一般のアメリカ人の多くは、英語圏以外のヨーロッパ名でも英語綴りと解して読むことが多いという背景がある。さらに「ニッケル」は硬貨を材料の金属名で通称する米国の慣習(5セントのこと)と、英語ワース=「価値」=バリュー、というようにも掛けている。本人は、どちらの発音でも構わない、としているという) フィリップ・カーン(カメラ付き携帯電話の発明家で、ボーランド社の設立者の一人)は、チューリッヒ工科大学在学中にヴィルトのもとで学んだ。カーンはPascalの素晴らしさをアンダース・ヘルスバーグに説き、ボーランドの最初の製品であるTurbo Pascalを世に送り出した。ヘルスバーグはPascalを発展させたDelphiをボーランドで開発したが、その後(本人によればボーランドの社内政治のせいで)マイクロソフトに移籍しており、C#などを開発している。 Program Development by Stepwise Refinement(1971年)ソフトウェア工学分野の古典。 『系統的プログラミング/入門』(Systematic Programming: An Introduction, 1972年)訳:野下浩平、筧捷彦、武市正人、1975年。 『アルゴリズム+データ構造=プログラム』(Algorithms + Data Structures = Programs, 1976年)訳:片山卓也、1981年。 『翻訳系構成法序論』(Compilerbau: Eine Einführung, 1984年)訳:筧捷彦、1986年。 『アルゴリズムとデータ構造』(Algorithms & Data Structures, 1986年) 訳:浦昭二、国府方久史、1990年。(『アルゴリズム+データ構造=プログラム』の前半に手を加えたもの。) 1984年 - ACMチューリング賞 1987年 - コンピュータパイオニア賞 2002年 - エドゥアルト・ライン財団技術賞 GNU Pascal - ISO標準Pascal処理系。外部リンクにヴィルトの手紙や論文が紹介されている。 EBNF バッキービット ^ Niklaus Wirth 2004 Fellow ^ (PDF) プログラミング言語を追求し続けたコンピュータ科学者, http://www.sociusjapan.co.jp/OEM/200810/Sample_TV200810.pdf ^ “Niklaus Wirth ist tot: IT-Welt trauert um Erfinder von Pascal” (ドイツ語). winfuture.de (2024年1月3日). 2024年1月4日閲覧。 ^ 『アルゴリズムとデータ構造』訳者序文 特に断りがなければ全て英語。 本人のホームページ、チューリッヒ工科大学のサイト。 ヴィルトの略歴、チューリッヒ工科大学のサイト。 ちえの和WEBページ:コンピュータ偉人伝:ニクラウス・ビルト (日本語) Program Development by Stepwise Refinement, Communications of the ACM, 14(4):221–227, April 1971は、論文。 オベロン言語とOSの教科書は、現在PDFファイルの形で入手可能。オベロン計画—オペレーティングシステムとコンパイラの設計 PDFファイルはTen Years After: From Objects to Componentsという付録が増補されている。 コンパイラ構成法の教科書、PDFファイルを無料配布。 表 話 編 歴 アラン・パリス (1966) モーリス・ウィルクス (1967) リチャード・ハミング (1968) マービン・ミンスキー (1969) ジェームズ・H・ウィルキンソン (1970) ジョン・マッカーシー (1971) エドガー・ダイクストラ (1972) チャールズ・バックマン (1973) ドナルド・クヌース (1974) アレン・ニューウェル / ハーバート・サイモン (1975) マイケル・ラビン / デイナ・スコット (1976) ジョン・バッカス (1977) ロバート・フロイド (1978) ケネス・アイバーソン (1979) アントニー・ホーア (1980) エドガー・F・コッド (1981) スティーブン・クック (1982) ケン・トンプソン / デニス・リッチー (1983) ニクラウス・ヴィルト (1984) リチャード・カープ (1985) ジョン・ホップクロフト / ロバート・タージャン (1986) ジョン・コック (1987) アイバン・サザランド (1988) ウィリアム・カハン (1989) フェルナンド・J・コルバト (1990) ロビン・ミルナー (1991) バトラー・ランプソン (1992) ユリス・ハルトマニス / リチャード・スターンズ (1993) エドワード・ファイゲンバウム / ラジ・レディ (1994) マヌエル・ブラム (1995) アミール・プヌーリ (1996) ダグラス・エンゲルバート (1997) ジム・グレイ (1998) フレデリック・ブルックス (1999) アンドリュー・チーチー・ヤオ (2000) オーレ=ヨハン・ダール / クリステン・ニゴール (2001) ロナルド・リベスト / アディ・シャミア / レオナルド・エーデルマン (2002) アラン・ケイ (2003) ヴィントン・サーフ / ロバート・カーン (2004) ピーター・ナウア (2005) フランシス・E・アレン (2006) エドムンド・クラーク / アレン・エマーソン / ジョセフ・シファキス (2007) バーバラ・リスコフ (2008) チャック・サッカー (2009) レスリー・ヴァリアント (2010) ジューディア・パール (2011) シャフィ・ゴールドワッサー / シルビオ・ミカリ (2012) レスリー・ランポート (2013) マイケル・ストーンブレーカー (2014) マーティン・ヘルマン / ホイットフィールド・ディフィー (2015) ティム・バーナーズ=リー (2016) ジョン・ヘネシー / デイビッド・パターソン (2017) ヨシュア・ベンジオ / ジェフリー・ヒントン / ヤン・ルカン (2018) エドウィン・キャットマル / パット・ハンラハン (2019) アルフレッド・エイホ / ジェフリー・ウルマン (2020) ジャック・ドンガラ (2021) ロバート・メトカーフ (2022) アヴィ・ヴィグダーソン (2023)
FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー フランス BnF data ドイツ イスラエル ベルギー アメリカ ラトビア 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ クロアチア オランダ ポーランド 計算機協会 CiNii Books CiNii Research DBLP MathSciNet Mathematics Genealogy Project Scopus zbMATH ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
スイス歴史辞典 SNAC IdRef スイスの工学者 電子工学者 スイスの計算機科学者 プログラミング言語設計者 プログラミング言語研究者 計算機科学教育者 チューリング賞受賞者 形式手法の人物 Pascal アメリカ芸術科学アカデミー会員 コンピュータ歴史博物館フェロー ACMフェロー ヨーロッパ・アカデミー会員 プール・ル・メリット勲章平和章受章者 チューリッヒ工科大学の教員 チューリッヒ大学の教員 スタンフォード大学計算機科学科の教員 パロアルト研究所の人物 チューリッヒ工科大学出身の人物 カリフォルニア大学バークレー校出身の人物 ヴィンタートゥール出身の人物 1934年生 2024年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KBR識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NSK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 ACM-DL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 DBLP識別子が指定されている記事 MATHSN識別子が指定されている記事 MGP識別子が指定されている記事 Scopus識別子が指定されている記事 ZBMATH識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 HDS識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/02 02:41更新
|
Niklaus Emil Wirth
ニクラウス=ヴィルトと同じ誕生日2月15日生まれの人


TOPニュース
ニクラウス=ヴィルトと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ニクラウス=ヴィルト」を素材として二次利用しています。