マシュー=フリンダースの情報(MatthewFlinders) 探検家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


マシュー=フリンダースさんについて調べます
■名前・氏名 |
マシュー=フリンダースと同じ1774年生まれの有名人・芸能人 マシュー=フリンダースと同じ3月16日生まれの有名人・芸能人 マシュー=フリンダースと同じ出身地の人 |
マシュー=フリンダースの情報まとめ

マシュー=フリンダース(Matthew Flinders)さんの誕生日は1774年3月16日です。

兄弟、現在に関する情報もありますね。1814年に亡くなられているようです。
マシュー=フリンダースのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)マシュー・フリンダーズ(Matthew Flinders, 1774年3月16日 - 1814年7月19日)は、イギリスの航海者、海図作成者。史上最も優れた航海者の一人で、オーストラリア大陸を周回し、"Australia(オーストラリア)"という名前を使うことを勧めた。 フリンダースは「オーストラリア」という言葉の最初の使用者ではない。地理学者アレクサンダー・ダルリンプル の "An Historical Collection of Voyages and Discoveries in the South Pacific Ocean"(1771) という本から採ったと思われる。1804年に彼は兄弟への手紙で、「私はこの大陸を“オーストラリア, Australia” 又は“テラ・オーストラリス, Terra Australis”と呼ぶ」と書き、同年の、博物学・植物学者ジョゼフ・バンクス卿への手紙の中で“私のオーストラリア概略海図”(92cmx72cm、その年フランスによるモーリシャスでの拘置中に書いたもので、最初にオーストラリアという名前が地図に示されたもの)について言及している。 1810年にロンドンに着くと、サー・バンクスはその名前を認めておらず、フリンダーズの送った地図の小包は開けられていなかった。“ニューホランド, New Holland”、“テラ・オーストラリス, Terra Australis”という名前がまだ一般的で、フリンダーズの意に沿わない形でフリンダーズの著作は“テラ・オーストラリスへの冒険”, “A Voyage to terra Australis”として1814年に出版された。 この本でフリンダースは、"テラ・オーストラリスという名前はこの国の地理的重要性を記述するものとしてこれからも残るだろう。…(しかし)オリジナルの名前をもっと聞きやすく、地球の他の地名とのバランスを考えると、オーストラリアという名前に変えた方が良いと思う。" と書いた。 “A Voyage to terra Australis”は広く読まれ、"Australia"という言葉も一般に広まった。NSWの総督、ラックラン・マッコーリーはこれを知りイングランドへの派遣でこの言葉を使用した。1817年にマッコーリーは公式に認定されることを勧め、1824年に英国海軍法により正式にこの大陸の名前は "Australia, オーストラリア" と認められた。 多くの地名や場所にフリンダースの名前は使われている。バス海峡のフリンダース島、南オーストラリアではフリンダース山脈、カンガルー島のフリンダースレンジ国立公園、フリンダースチェイス国立公園、フリンダース大学、フリンダース医療センター、フリンダースパーク地区、アデレードのフリンダースストリートなどを含む。 ビクトリア州では、メルボルンのフリンダース・ストリート駅、地域名のフリンダース、フリンダース連邦選挙区、ジーロングのthe Matthew Flinders Girls' Secondary Collegeがある。 西オーストラリアのフリンダース湾と、キャンベラのフリンダース通りも彼の名に因んだものである。 1802年4月に現在のエンカウンター湾にてフランスの航海者ニコラ・ボーダンに偶然出会い、二組は上陸して歓談した。当時はフランス(ナポレオン統治下)とイギリスは交戦状態にあったが、航海者で学者であった双方は、この地の果てでまでお互いに騒乱を起こす気はなかった。この地で偶然に「出会った」ために、同地を「エンカウンター(出会い)湾」と命名した。 オーストラリアには彼を讃えた像が多くあり、ヴィクトリア女王に次いで2番目の多さである。彼の生地イングランドでは2006年3月16日(フリンダースの誕生日)に故郷ドニントン, w:Doningtonに最初に建てられた。像は彼とともに旅をした愛猫トリム, Trimと共に表されている。また、かつて10セント紙幣において肖像が使用されていた。 考古学・エジプト学者フリンダーズ・ピートリーはマシュー・フリンダーズの孫。 フリンダースの愛猫、Trim, トリムはケープタウンから家畜をシドニー居住地に運ぶ航海中のリライアンス号上で1797年に誕生した。フリンダースの初期の航海、1800年のイギリスへの帰国の航海に伴った。フリンダースがフランスによってモーリシャスに拘留された時も一緒だった。拘留中にフリンダースはトリムのことを書いている。;“私の人生の中で出会った最高の動物で、雪の様な足の先の色と、漆黒の衣服をまとっていた。胸にも白い星形がある。” トリムの像はシドニー、ミチェル図書館の Macquarie Street 側に一般からの寄付で1995年に作られた。トリムは1925年に作られたフリンダース像の方を向いている。フリンダース像は彼の孫 Sir W. M. Flinders Petrie によるフリンダース私文書図書館への寄付と共に建てられた。 没後、ロンドン市内の墓地に埋葬されたが、1840年代の鉄道工事に伴い改葬。その後、長らく改葬場所が不明となっていたが、2019年、高速鉄道の工事現場で棺が再発見されている。遺骨は、近くの庭園に改めて埋葬されることがアナウンスされている。 A Voyage to Terra Australis, with an accompanying Atlas 上下巻 – ロンドン :G & W Nicol, 1814年7月18日出版(フリンダースの死の前日) テラオーストラリスにおける従前の発見 第1節:北岸 第2節:西岸 第3節:南岸 第4節:東岸、ヴァンディーメンズランド
その2:バス海峡とフリンダース島の探検/Clarke/ショートランド諸島/バス海峡、ポート・ジャクソンの発見/フリンダース島北方の調査 航海の初めから、ポートジャクソン出航までの報告 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 付録 テラオーストラリス周航の報告、ポートジャクソン出発・帰着 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 ポートジャクソンを1803年に出航してから、1810年にイングランドに帰港するまでの出来事 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 付録 ^ “19世紀探検家の遺体発見=豪命名で重要な役割”. AFP (2019年1月26日). 2019年1月25日閲覧。 Ernest Scott: The Life of Captain Matthew Flinders, RN. – Sydney : Angus & Robertson, 1914 Geoffrey Rawson: Matthew Flinders' Narrative of his Voyage in the Schooner Francis 1798, preceded and followed by notes on Flinders, Bass, the wreck of the Sidney Cove, &c. – London : Golden Cockerel Press, 1946 Sidney J. Baker: My Own Destroyer : a biography of Matthew Flinders, explorer and navigator. – Sydney : Currawong Publishing Company, 1962 K. A. Austin: The Voyage of the Investigator, 1801-1803, Commander Matthew Flinders, R.N. – Adelaide : Rigby Limited, 1964 James D. Mack: Matthew Flinders 1774–1814. – Melbourne : Nelson, 1966 Geoffrey C. Ingleton: Matthew Flinders : navigator and chartmaker. – Guilford, Surrey : Genesis Publications in association with Hedley Australia, 1986 Tim Flannery: Matthew Flinders' Great Adventures in the Circumnavigation of Australia Terra Australis. – Melbourne : Text Publishing Company, 2001. – ISBN 1876485922 Miriam Estensen: Matthew Flinders : The Life of Matthew Flinders. – Crows Nest, NSW : Allen & Unwin, 2002. – ISBN 1-86508-515-4 "Matthew Finders' Cat"、2002年、Bryce Courtenay 著 The Matthew Flinders Electronic Archive、ニューサウスウェールズ州立図書館. The Flinders Papers、イギリス国立海事博物館 Matthew Flindersの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク Related literature (Project Gutenberg Australia). Naming of Australia FAST ISNI VIAF
WorldCat ノルウェー フランス BnF data ドイツ イタリア イスラエル ベルギー アメリカ オーストラリア オランダ ポーランド International Plant Names Index CiNii Books CiNii Research 南オーストラリア美術館 ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ オーストラリア ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef イギリスの船員 イギリスの探検家 太平洋探検家 航海者 オーストラリアの歴史 オーストラリアの紙幣の人物 サウス・ホーランド出身の人物 1774年生 1814年没 雑多な内容を箇条書きした節のある記事 - 2009年以前 プロジェクト・グーテンベルクのリンクがある記事 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KBR識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 Botanist識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 AGSA識別子が指定されている記事 TePapa識別子が指定されている記事 ADB識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/03 11:46更新
|
Matthew Flinders
マシュー=フリンダースと同じ誕生日3月16日生まれの人


TOPニュース
マシュー=フリンダースと近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「マシュー=フリンダース」を素材として二次利用しています。