もしもし情報局 > サッカー > 広島県 > 下村幸男

下村幸男の情報 (しもむらさちお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

下村幸男の情報(しもむらさちお) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

下村 幸男さんについて調べます

■名前・氏名
下村 幸男
(読み:しもむら さちお)
■職業
サッカー選手
■下村幸男の誕生日・生年月日
1932年1月25日
申年(さる年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
広島出身

下村幸男と同じ1932年生まれの有名人・芸能人

下村幸男と同じ1月25日生まれの有名人・芸能人

下村幸男と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


下村幸男と関係のある人

森孝慈: 1961年、修道高3年時には下村幸男監督の下、国体優勝(決勝1-0、浦和市立)。


田嶋幸三: そこで、当時の日本代表監督・下村幸男の目にとまり日本代表に選出される。


松本育夫: 下村幸男監督のもと、大学時代からのチームメイトである桑田、二村、大野の他、小沢通宏、石井義信、小城得達、桑原楽之、今西和男、船本幸路らその当時の日本代表選手たちとプレー。


福原黎三: この全広島は渡部英麿らに、下村幸男・小畑実・銭村健次ら東洋工業の選手も参加した強力チームだった。


小城得達: この年からJSLが始まり、山崎芳樹部長、小畑実総監督、下村幸男監督を含めほとんど広島出身者という東洋工業は、強い結束力と縦横無尽のパスワークで攻撃的サッカーを展開する。


下村幸男の情報まとめ

もしもしロボ

下村 幸男(しもむら さちお)さんの誕生日は1932年1月25日です。広島出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

来歴、代表歴などについてまとめました。卒業、引退、現在に関する情報もありますね。

下村幸男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

下村 幸男(しもむら さちお、1932年1月25日 - )は、広島県広島市中区十日市町(旧:鷹匠町)出身の元サッカー日本代表選手 (GK)・指導者。

メルボルン五輪日本代表。モスクワ五輪出場を目指した時の日本代表監督。

監督として東洋工業(のちのマツダSC、現:サンフレッチェ広島)および藤和不動産(のちのフジタ工業、現:湘南ベルマーレ)の黄金期の礎を築いた名将。

高校サッカーの指導者としても活躍しており、母校修道高校を国民体育大会サッカー競技および全国高等学校サッカー選手権大会優勝に導き、二冠達成も経験している。

来歴

1945年、旧制修道中学2年生の時の8月6日広島市への原子爆弾投下により被爆した。

当時、国民学校や女学校・旧制中学校数校の約2500人の学生たちは、爆心地から約1キロメートルに位置した雑魚場町(現:広島市役所東側の国泰寺公園付近)で、建物疎開作業中のことであった。下村は、その前日から中耳炎に罹り体調が優れなかったため6日朝に病院へ行こうとしたが母に作業へ行くように言われ、当地では作業の迷惑にならないよう弁当と上着の見張り当番となり木陰にいたため被爆時に難を逃れた。当時その場にいた修道中の2年生約150人中、136人が亡くなっている。

その後、南へ逃げ黄金山にあった防空壕で休んだ。

同月9日から親類の疎開先であった三次市へと向かい、父と再会した。そこで実家にいた祖母と母の白骨が見つかったこと、兄が避難先で亡くなったことを知った。1946年3月まで疎開先の日彰館中学校(現:広島県立日彰館高等学校)で過ごした。

1946年3月、父に伴って広島市内に戻り暮らし始め、修道中学に復学した。食べるものにも困る状況であった。

1948年学制改革により修道高校2年生に編入する。将来が見通せなくなった不安をサッカーに打ち込むことで払拭しようと、同年に蹴球部に入部する。サッカーを始めた当初はFWでプレーしていた。しかし空腹で動けなくなるためすぐに脱落、そこで動きの少ないGKを志願した。当時は専門知識を持った監督やコーチがいなかったが、我流の練習で、ジャンプ力やキック力を磨いた。

当時の修道中は全国屈指の強豪校であり、県立広島一中(現:広島県立広島国泰寺高等学校)と広島高等師範附属中(現:広島大学附属中学校・高等学校)で3強を形成していた。同世代のライバルに高師中の長沼健・木村現・樽谷恵三・古川能章、広島一中の重松良典・福原黎三らがいる。

1949年高校3年生の時に東京国体3位入賞を飾る。

高校卒業後、地元の東洋工業(現:マツダ)に入社。東洋工業蹴球部に入部した。

1951年、全広島の一員として、スウェーデンのプロチーム・ヘルシンボリIFと対戦、初の国際試合を体験した。全広島は渡部英麿、福原らに小畑実、銭村健次ら東洋工業の選手も参加したチームだった。

東洋工業は樽谷明・重松良典ら有力選手の加入で徐々にチーム力を強化し1954年、実業団チームとして初めて日本選手権(天皇杯の前身)決勝に進出。慶大BRBとの決勝は、第4延長までもつれ意識不明の選手が出るという日本サッカー史に残る死闘を演じるも敗れた (3-5)。翌1955年は全日本実業団でまたも準優勝(0-2田辺製薬)、しかし翌1956年にライバル・田辺製薬の七連覇を阻み (4-0) 同大会を初優勝してチームに初のタイトルをもたらす。翌1957年、同大会準優勝(0-2田辺製薬)、天皇杯も準優勝(1-2中大クラブ)。1959年、天皇杯・実業団ともに3位。1960年国体優勝。

当時の東洋工業では高卒入社だと昇進試験はなく大卒入社との格差が存在した。下村はこれを見返そうとオリンピックに出ることを目標に頑張った。その結果全日本にも選ばれ、1953年6月14日明治神宮外苑競技場で行われた国際親善試合対キッカーズ・オッフェンバッハ戦で初ベンチ入り。初出場(Bキャップ)は1953年11月29日明治神宮競技場で行われた対DIFユールゴルデン戦で、後半から渡部英麿に代わり途中出場する。1954年W杯スイス大会アジア予選では同年3月に行われた韓国戦2試合にベンチ入りしている。

1955年10月9日、ビルマ戦に先発出場し、国際Aマッチデビュー。1956年メルボルンオリンピック代表にも選ばれた。ちなみに、地方のチーム出身でしかも高卒なのは下村だけだった。同年10月25日五輪本戦前に後楽園で行われたアメリカ・アマチュア戦で日本代表初先発を飾る。1958年、東京アジア大会の日本代表に選ばれている。当時の代表では津田幸男や古川好男が正GKに君臨し、控えGK枠を争っている状況であった。

1961年、現役を引退

1956年12月メルボルン五輪終了後、母校・修道高校からの指導依頼により、東洋工業の現役選手ではあったが修道高コーチと兼務することになった。1961年には森孝慈・中村勤・吉田浩らを率いて、秋田国体少年の部優勝。さらに第40回全国高等学校蹴球選手権大会でも好成績を上げ、決勝では釜本邦茂や二村昭雄らを擁する山城高校相手に2-0で勝利に導き二冠を達成した。ただ、この冬の選手権に3年生を出場させたことにより森など受験に失敗したものが続出したことから、保護者に対するけじめとして同年限りでコーチを退任した。

1962年、東洋工業コーチに就任、同年には岡山国体(2-1全大阪)・実業団(0-0古河電工)を制し2冠。

1964年小畑実が監督を退き総監督に就任すると、下村は東洋工業監督に昇格した。1965年、日本サッカーリーグ (JSL) 発足当時、下村は最年少監督(33歳)だった。古河電工、三菱、八幡製鉄が本命と言われ、3強豪に勝つ為練習量を増やし、毎日6時から9時、夜間照明のある施設を借り歩いて練習を続けた。その結果、小沢通宏、石井義信、小城得達、桑原楽之、松本育夫、今西和男、船本幸路らが走りながら考えるサッカーを実践した。 下村率いる東洋工業は、記念すべきリーグ初年度を無敗で優勝すると、1968年までリーグ四連覇の偉業を達成、JSL最多の5度の優勝に導き、さらに天皇杯も3度制覇し(1965年、1967年、1969年)、黄金時代を築いた。

1972年、JSLに昇格した藤和不動産(現:三菱地所レジデンス)のサッカー部に監督として招集され、石井義信コーチとともにチームを強化する。当社を経営する藤田正明がチーム強化のため自身の出身地である広島にあった東洋工業からスタッフを引きぬいた形であり、トップリーグでの監督の移籍は日本では初めてのケースだった。ちなみに藤田正明は旧制修道中の先輩であり、藤和初代監督を務めた黒木芳彦は修道高の後輩でもある。1973年セルジオ越後や中村勤らを擁し、藤和不動産/フジタ工業サッカー部をブラジル型の攻撃的チームの礎を築きあげ、のちに育ての親とも称された。チームは親会社のフジタに移管され下村の後を継いだ石井監督の下でJSLと天皇杯を各2度制覇、フジタ工業の黄金期をもたらした。

1979年、メキシコ五輪の偉業から既に10年が経過しJSLも低迷、銅メダルメンバーは引退し若いタレントも少ない時代、前年のアジア大会惨敗の後を受け技術委員会の投票で、ゴールキーパー出身として初の日本代表監督に就任。翌年に迫ったモスクワ五輪まで間が無く短期間で結果が出せる、という評価での抜擢だった。しかし打倒韓国を掲げ戦うも敗れて僅か1年で辞任した。メキシコ五輪メンバーが、一握りの選手で長期強化を図り結果を出したが、この時代は非常に選手層が薄く空白期となってしまった。若いタレントが少なかったとはいえ、木村和司や川勝良一らを代表に初抜擢した。後任には同郷ながら反りの合わなかった渡辺正コーチが昇格された。

その後マツダに復帰しJリーグ創設期にはサンフレッチェ広島のスカウトスーパーバイザーを務めた。

2000年から母校・修道中学の指導にあたり、現在も高齢ながら指導者として活躍している。2004年には広島市で1位、広島県で2位となり修道中学校を初の中国大会出場へと導いた。それと同時に、被爆体験を毎年在校生に話している。

また、全国健康福祉祭サッカー交流大会(ねんりんピック)やシニア(70歳以上)サッカーフェスティバルでもプレーしている。

2008年現在、日本サッカー協会参事、2011年現在広島県サッカー協会顧問。現在、安芸郡府中町在住。

2015年、第12回日本サッカー殿堂入り。

代表歴

1956年メルボルンオリンピック

1954 FIFAワールドカップ・予選

1958年アジア競技大会

国際Aマッチ 1試合 0得点

2024/05/26 19:56更新

shimomura sachio


下村幸男と同じ誕生日1月25日生まれ、同じ広島出身の人

佐々木 望(ささき のぞむ)
1967年1月25日生まれの有名人 広島出身

佐々木 望(ささき のぞむ、1967年1月25日 - )は、日本の男性声優、歌手。広島県広島市出身。インスパイア所属、ダーナ・ワークス業務提携。 日本ナレーション演技研究所の2期生に特待生として入…

鶴 襄(つる のぼる)
1915年1月25日生まれの有名人 広島出身

鶴 襄(つる のぼる、1915年1月25日 - 2006年12月21日)は、日本の教育者。学校法人鶴学園創設者。鶴学園名誉総長。 広島県広島市にて鶴家の四男として出生。父は旧制広陵中学校(現・広陵…

KIICHI(きいち)
1972年1月25日生まれの有名人 広島出身

1月25日生まれwiki情報なし(2024/05/31 23:16時点)

竹原 慎二(たけはら しんじ)
1972年1月25日生まれの有名人 広島出身

竹原 慎二(たけはら しんじ、1972年1月25日 - )は、日本の元プロボクサー、現在はタレント、YouTuber、株式会社カンピオーネ代表取締役社長、竹原慎二&畑山隆則のボクサ・フィットネ…

内海 武彦(うつみ たけひこ)
1933年1月25日生まれの有名人 広島出身

内海 武彦(うつみ たけひこ、1933年1月25日 - )は、広島県尾道市出身の元プロ野球選手。 尾道西高校では1950年夏の甲子園県予選準々決勝に進むが、盈進商に惜敗。卒業後は同志社大学に進学す…

銭村 健一郎(ぜにむら けんいちろう)
1900年1月25日生まれの有名人 広島出身

銭村 健一郎(ぜにむら けんいちろう、1900年1月25日 - 1968年11月13日)は、広島県出身の野球選手、指導者。アメリカでは「Kenichi Zenimura(ケンイチ・ゼニムラ)」の名で知…

髙津 臣吾(たかつ しんご)
1月25日生まれの有名人 広島出身

髙津 臣吾(たかつ しんご、旧登録名:高津 臣吾〈読み同じ〉、1968年〈昭和43年〉11月25日 - )は、広島県広島市南区出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)・コーチ、解説者・評論家。第22代東…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


下村幸男と近い名前の人

下村 彩里(しもむら さいり)
1994年8月30日生まれの有名人 東京出身

下村 彩里(しもむら さいり、1994年8月30日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 東京都出身。日本女子大学附属豊明幼稚園、日本女子大学附属豊明小学校、日本女子大学附属中学校・高等学校、日本…

下村 宏(しもむら ひろし)
1875年5月11日生まれの有名人 和歌山出身

下村 宏(しもむら ひろし、1875年(明治8年)5月11日 - 1957年(昭和32年)12月9日)、明治・大正・昭和の逓信省役人、台湾総督府勤務、朝日新聞社副社長、NHK会長、貴族議員、拓殖大学第…

下村 明香(しもむら さやか)
1999年11月5日生まれの有名人 奈良出身

下村 明香(しもむら さやか、1999年11月5日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、ファッションモデル、女優。奈良県出身。 2019年にファッションモデルとして芸能界デビュー。 20…

下村 愛(しもむら あい)
1982年9月2日生まれの有名人 鹿児島出身

2005-2006 ナイスボディ賞を受賞(ビデオボーイ) 下村 愛(しもむら あい、1982年9月2日 - )は、日本の女優、元AV女優、タレント。 鹿児島県出身。本名は同じ(2015年6月1日の…

下村 東美(しもむら とうみ)
1980年12月18日生まれの有名人 北海道出身

下村 東美(しもむら とうみ、1980年12月18日 - )は、北海道札幌市南区出身のサッカー選手、サッカー指導者。父親はオーストリア出身で元サッカー選手、母は日本人。 SSS札幌サッカースクール…

下村 健一(しもむら けんいち)
1960年7月29日生まれの有名人 東京出身

下村 健一(しもむら けんいち、1960年7月29日 - )は、日本のジャーナリスト、キャスター。元TBSアナウンサーで、現在の白鷗大学教授、市民メディアアドバイザー、下村健一事務所代表取締役社長。元…

下村 基治(しもむら もとはる)
12月25日生まれの有名人 大阪出身

下村 基治(しもむら もとはる、12月25日 - )は男性声優。 以前は青二プロダクションに所属していた。青二塾大阪校第17期生卒業。 2002年 ONE PIECE(海兵A、海兵) 2003…

下村 実生(しもむら みき)
【フェアリーズ】
1998年10月22日生まれの有名人 東京出身

下村 実生(しもむら みき、1998年10月22日 - )は、日本の元歌手、元ダンサー、元ファッションモデル。東京都出身。元ダンスボーカルグループ・フェアリーズのメンバー。 2011年9月21日、…

下村 観山(しもむら かんざん)
1873年4月10日生まれの有名人 和歌山出身

下村 観山(しもむら かんざん、1873年(明治6年)4月10日 - 1930年(昭和5年)5月10日)は、明治 - 昭和初期の日本画家。本名は晴三郎。 1873年(明治6年)、和歌山県和歌山市小…

下村 節宏(しもむら せつひろ)
1945年4月28日生まれの有名人 鳥取出身

下村 節宏(しもむら せつひろ、1945年4月28日 - )は、日本の実業家。 鳥取県米子市出身。1969年に京都大学工学部を卒業し、同年に三菱電機に入社。2001年6月に取締役に就任し、自動車機…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
下村幸男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

ベイビーレイズ BABYMETAL 9nine さくら学院 THE ポッシボー フェアリーズ X21 ももクロ まなみのりさ 東京女子流 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「下村幸男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました