与謝野秀の情報(よさのしげる) 外交官 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


与謝野 秀さんについて調べます
■名前・氏名 |
与謝野秀と関係のある人
中島久之: どっきり花嫁 (1982年、CX-東海テレビ製作) - 与謝野秀 役 与謝野道子: 1935年 - 与謝野秀と結婚。 与謝野道子: 夫:与謝野秀 - 外交官 与謝野馨: 東京府東京市麹町区(現:東京都千代田区)に与謝野秀(しげる)・与謝野道子の長男として生まれる。 与謝野道子: 1964年 - 『エチケット小事典 : いつでも,どこでも役立つマナー 』 与謝野秀〈共著〉 光文社 与謝野鉄幹: 次男・与謝野秀は外交官としてイタリア・エジプト大使などを歴任し, 1964年東京オリンピック事務長を務めた。 中丸新将: いだてん〜東京オリムピック噺〜(2019年) - 与謝野秀 黒澤明: 組織委員会の与謝野秀事務総長の強い慰留もあり、組織委員会内の記録映画委員会の委員として残留し、その後も与謝野からオファーを受けたが、11月5日に正式にオリンピック公式記録映画を降りた。 |
与謝野秀の情報まとめ

与謝野 秀(よさの しげる)さんの誕生日は1904年7月7日です。東京出身の外交官のようです。

卒業、結婚、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。去年の情報もありました。1971年に亡くなられているようです。
与謝野秀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)与謝野 秀(よさの しげる、1904年7月7日 - 1971年1月25日)は、日本の外交官。 1904年、与謝野鉄幹と与謝野晶子の二男として生まれる。学校法人暁星学園、第一高等学校を経て、1928年東京帝国大学法学部政治学科を卒業し外務省入省、在フランス日本国大使館外務書記生となる。 1935年、球磨川電気社長などを歴任した坂内虎次の娘で11歳年下の道子と結婚。その後2男3女に恵まれる。長男に政治家の馨、次男にレジオンドヌール勲章シュヴァリエを叙勲した金融家の達、三女に詩人、美術評論家、フランス文学者の文子がいる。 外務省欧亜局所属時に日独伊三国同盟に反対する見解を示す。第二次世界大戦中は、スペイン、スイス、ドイツなどヨーロッパを中心に駐在。赤十字社との関係作りにも尽力した。 在スイス日本国大使館一等書記官などを務め、戦後はベルギー在外駐在事務所長を経て、1949年外務省調査局長、1952年在ベルギー日本国大使館公使、1952年駐エジプト特命全権公使、1954年初代駐エジプト特命全権大使、1956年駐スペイン特命全権大使。1962年から、田畑政治初代事務総長の後任として、1964年東京オリンピック大会組織委員事務総長に就任。その後、1965年には駐イタリア特命全権大使に任命された。 原子力委員会委員在任中の1971年1月25日、虎の門病院にて肝性昏睡で死去した。66歳没。 1947年 - 『欧羅巴雑記帳』 双山社 1948年 - 『縁なき時計:続欧羅巴雑記帳』 采花書房 1950年 - 『その日・あの日:ヨーロッパの思い出』 ジープ社 1965年 - 『オリンピック雑記帳』 毎日新聞社 1981年 - 『一外交官の思い出のヨーロッパ』 筑摩書房 1964年 - 与謝野道子『エチケット小事典:いつでも、どこでも役立つマナー』光文社 1950-51年 - フェレンツ・ナジ『鉄のカーテン背後の死闘』読売新聞社(上・下) 祖父:礼厳 - 僧侶 父:鉄幹 - 歌人 母:晶子 - 歌人 弟:健 - 住友金属工業副社長 妻:道子 - どっきり花嫁の記を残すなど、著述あり 長男:馨 - 政治家 次男:達 - 金融家、ラテン語と日本語に関する著作あり 三女:文子 - 詩人、美術評論家 甥:久 - 建築家 『どっきり花嫁』(1982年、CX-東海テレビ、演:中島久之) 『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(2019年、NHK大河ドラマ、演:中丸新将) 全国名前辞典 ^ “毎日新聞”. 2015年6月8日閲覧。 ^ ハンガリー第二共和国期の首相で亡命後に著した。 ベルリンの戦い 松沢一鶴 - 競泳選手・監督、一高以来の友人 高木正征 - 暁星中学で1学年後輩だった 与謝野馨 Official Web Site 与謝野家の人々 内閣府原子力委員会 昭和46年月報1月号 暁星学園 2009年6月号 表 話 編 歴 在オーストリア=ハンガリー弁理公使が兼轄 佐野常民1873 河瀬真孝1873 昇格 河瀬真孝1873-1877 西郷従道1878 (未赴任) 鍋島直大1880-1882 浅野長勲1882-1883 田中不二麿1884-1887 徳川篤敬1887-1890 中島信行1893 高平小五郎1894-1896 栗野慎一郎1896-1897 牧野伸顕1897-1899 大山綱介1899-1906 昇格 高平小五郎1907-1908 林権助1908-1916 伊集院彦吉1916-1919 落合謙太郎1920-1926 松田道一1926-1929 吉田茂1931-1932 松島肇1932-1934 杉村陽太郎1934-1936 堀田正昭1936-1937 白鳥敏夫1938-1939 天羽英二1939-1940 佐藤尚武1940 堀切善兵衛1940-1942 日高信六郎1942-1943 イタリア王国と国交断絶、イタリア社会共和国が国交継承 日高信六郎1943-1945 イタリア社会共和国が崩壊 イタリア共和国と国交再開を合意1951 井上孝治郎1951-1952 イタリア共和国と国交再開1952 井上孝治郎1952全権公使 原田健(英語版)1952-1955 太田一郎1956-1959 鈴木九萬1959-1961 門脇季光1961-1963 中川融1964-1965 与謝野秀1965-1967 田付景一1967-1969 高野藤吉1969-1972 竹内春海1972-1975 藤山楢一1975-1979 影井梅夫1979-1982 堀新助1982-1984 西田誠哉1984-1987 手島冷志1987-1990 浅尾新一郎1990-1992 渡辺幸治1992-1993 英正道1993-1997 瀬木博基1997-2000 林暘2000-2002 松原亘子2002-2005 中村雄二2005-2008 安藤裕康2008-2011 河野雅治2011-2014 梅本和義2014-2017 片上慶一2017-2020 大江博2019-2022 鈴木哲2022- 表 話 編 歴 在イタリア大使が兼轄 太田一郎1958-1959 鈴木九萬1959-1961 門脇季光1961-1962 大使館に昇格1962 在イタリア大使が兼轄 与謝野秀1966-1967 開設1969 藤建一1969-1972 矢野泰男-1976 田村豊1976-1980 滝口吉亮1981-1984 杉谷好一1984-1988 西崎信郎1988-1991 八木真幸1991-1993 原島秀毅1993-1996 野口雅昭1996-2001 甲斐紀武2001-2003 小野安昭2003-2007 遠藤茂2007-2009 多賀敏行2009-2012 髙原寿一2012-2015 長谷川晋2015-2017 塩川実喜夫2017-2018 清水信介2018-2022 大菅岳史2022- 表 話 編 歴 在フランス公使が兼轄 鮫島尚信1880 井田譲1881-1883 蜂須賀茂韶1883-1887 田中不二麿1887-1890 野村靖1891-1893 曾禰荒助1893-1897 栗野慎一郎1897-1900 赤羽四郎1900-1907 稲垣満次郎1907-1908 荒川巳次1909-1914 坂田重次郎1916-1919 廣澤金次郎1920-1925 太田為吉1925-1932 青木新1932-1936 矢野真1936 スペイン内戦勃発 避難先で公使館業務継続 矢野真1936-1939 スペイン内戦終結 矢野真1939-1940 横山正幸1940 須磨弥吉郎1941-1945 閉鎖 渋沢信一1952-1956 与謝野秀1956-1961 島津久大1961-1963 関守三郎1963-1967 高野藤吉1967-1969 高橋覚1969-1973 佐藤正二1973-1975 加川隆明1976-1978 横田弘1978-1981 林屋永吉1981-1984 枝村純郎1984-1987 石井亨1987-1991 山口達男1991-1995 坂本重太郎1995-1998 荒船清彦1998-2001 田中克之2001-2004 島内憲2004-2006 吉川元偉2006-2009 高橋文明2009-2011 佐藤悟2011-2014 越川和彦2014-2016 水上正史2016-2019 平松賢司2019-2022 中前隆博2022- 表 話 編 歴 横山正幸1936-1940 宇佐美珍彦1940 鈴木九萬1940-1942 閉鎖 与謝野秀1952-1954 昇格 与謝野秀1954-1956 土田豊1956-1958 国号改称 土田豊1958-1960 倭島英二1960-1965 柿坪正義1965-1967 安藤吉光1967-1970 高橋通敏1970-1971 国号改称 高橋通敏1971-1973 和田力1973-1976 魚本藤吉郎1976-1978 黒田瑞夫1978-1980 山崎敏夫1980-1982 中江要介1982-1984 加藤吉彌1984-1987 橋本恕1987-1989 山田中正1989-1992 渡辺泰造1992-1994 片倉邦雄1994-1997 小原武1997-1999 須藤隆也1999-2002 浦部和好2002-2004 槇田邦彦2004-2007 石川薫2007-2010 奥田紀宏2010-2013 鈴木敏郎2013-2014 香川剛廣2014-2018 能化正樹2018-2021 岡浩2021- 表 話 編 歴 柳原前光1873 代理公使(未赴任) 鮫島尚信1878-1880 長岡護美1880-1882 蜂須賀茂韶1883-1887 西園寺公望1887-1891 青木周蔵1892-1898 井上勝之助1898 本野一郎1898-1901 加藤恒忠1902-1906 秋月左都夫1907-1909 鍋島桂次郎1910-1913 阿部守太郎1913 (未赴任) 陸奥広吉1914 (未赴任) 安達峰一郎1917-1921 大使館昇格1921 安達峰一郎1921-1928 永井松三1928-1930 佐藤尚武1931-1933 有田八郎1934-1935 来栖三郎1936-1939 栗山茂1939-1940 大使交換中断 与謝野秀1951-1952 在外事務所長 荒川昌二1952-1955 武内竜次1955-1957 倭島英二1957-1960 下田武三1961-1963 湯川盛夫1963-1968 小田部謙一1968-1971 安倍勲1971-1976 西堀正弘1976-1979 徳久茂1979-1983 山本鎮彦1983-1987 加藤吉彌1987-1990 矢田部厚彦1990-1992 加藤淳平1992-1994 中村順一1994-1997 兵藤長雄1997-2000 佐藤俊一2000-2003 内藤昌平2003-2006 林梓2006-2009 横田淳2009-2012 坂場三男2012-2014 石井正文2014-2017 林肇2017-2019 下川眞樹太2019-2022 三上正裕2022- 表 話 編 歴 堀内謙介:1934年 栗原正:1934年-1937年 米澤菊二:1937年-1939年 松宮順:1939年-1940年 高瀬真一:1940年-1941年 田尻愛義:1941年-1942年 山田芳太郎:1942年-1945年 岡崎勝男:1945年 尾形昭二:1945年-1946年 法華津孝太:1946年-1948年 松平康東:1948年-1949年 与謝野秀:1949年-1950年 松井明:1950年 太田一郎:1950年事務代理 土屋隼:1950年-1951年 宮崎章:1951年-1952年 柿坪正義:1952年 田中三男:1952年-1953年 林馨:1953年事務取扱 田村景一:1953年-1957年 近藤晋一:1957年-1961年 曾野明:1961年-1966年 新関欽哉:1966年-1969年 藤山楢一:1969年-1971年 和田力:1971年-1973年 黒田瑞夫:1973年-1976年 柳谷謙介:1976年-1978年 加賀美秀夫:1978年-1979年 天羽民雄:1979年-1981年 橋本恕:1981年-1983年 三宅和助:1983年-1984年 岡崎久彦:1984年 渡邊幸治:1984年-1986年 新井弘一:1986年-1988年 山下新太郎:1988年-1990年 佐藤行雄:1990年-1992年 鈴木勝也:1992年-1993年 渋谷治彦:1993年-1994年 高島有終:1994年-1996年 茂田宏:1996年-1997年 孫崎享:1997年-1999年 高野紀元:1999年-2001年 今井正:2001年-2002年 小島高明:2002年 中村滋:2002年-2005年 中村滋:2006年 竹内春久:2006年-2008年 小寺次郎:2008年-2010年 篠田研次:2010年-2012年 松富重夫:2012年-2014年 岡浩:2014年-2016年 鈴木哲:2016年-2017年 山上信吾:2017年-2018年 小沢仁:2018年-2020年 水越英明:2020年-2021年 山内弘志:2021年-2022年 新居雄介:2022年-2024年 石瀬素行:2024年- ISNI VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research 昭和日本の公使 戦前日本の外交官 在イタリア日本大使 在チュニジア日本大使 在スペイン日本大使 在エジプト日本大使 与謝野家 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 暁星中学校・高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1904年生 1971年没 与謝野晶子 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/07 06:21更新
|
yosano shigeru
与謝野秀と同じ誕生日7月7日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
与謝野秀と近い名前の人
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「与謝野秀」を素材として二次利用しています。