もしもし情報局 > 1月17日 > 漫画家

久世岳の情報 (くぜがく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月13日】今日誕生日の芸能人・有名人

久世岳の情報(くぜがく) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

久世 岳さんについて調べます

■名前・氏名
久世 岳
(読み:くぜ がく)
■職業
漫画家
■久世岳の誕生日・生年月日
1月17日
山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
京都出身

久世岳と同じ1月17日生まれの有名人・芸能人

久世岳と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


久世岳の情報まとめ

もしもしロボ

久世 岳(くぜ がく)さんの誕生日は1月17日です。京都出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

年表、作風などについてまとめました。母親、ドラマ、テレビ、映画に関する情報もありますね。

久世岳のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

久世 岳(くぜ がく、1月17日 - )は、日本の漫画家。京都府出身。血液型はO型。代表作に『うらみちお兄さん』がある。

2014年に『月刊少年ガンガン』(スクウェア・エニックス)に掲載された『Irene』でデビュー。2015年から『ガンガンONLINE』(同)にて『トリマニア』、2017年から『comic POOL』(一迅社)にて『うらみちお兄さん』、2019年から『ヤングアニマルZERO』(白泉社)にて『ニラメッコ』を連載している。

1月17日に生まれる。久世にとって「大好きな作品」である荒川弘の『鋼の錬金術師』をきっかけとして、「漫画を描きたい」と考える。

「もともと絵を描くのが好き」で得意だと考えていた久世は、母親が美術大学出身だったこともあり、母親と同じ美術大学を受験し、カートゥーンコースを専攻。学生時代には運動部に所属し、上下関係や理不尽なルールを学び、接客業のアルバイトでは理不尽なことに対応する力を求められるといったことを経験する。この経験は後に漫画の執筆に活かされる。大学の部活動で所属していたバスケットボールに熱中していたことにより3年次の就職ガイダンスの説明に行きそびれ、面倒になった久世は漫画で勝負することを考える。

アシスタントの経験を経ず、2014年末ごろから新人賞への投稿を開始する。同年、20歳の時にケンタウルスを描いた作品『Irene』が第25回スクウェア・エニックス マンガ大賞に入選。同作が『月刊少年ガンガン』(スクウェア・エニックス)2015年1月号に掲載され、漫画家としてデビューする。ケンタウルスが好きであるため、今後また描いてみたい題材として挙げている。

2015年11月、『ガンガンONLINE』(同)で「身も蓋もないこと」を描いた恋愛群像コメディ『トリマニア』を連載開始。2017年1月、「探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」という内容の漫画をTwitterに投稿し、書店員や読者から7万リツイートの反響を得て、話題となる。

仕事や対人関係などでストレスを感じていた久世は、休憩のためにぼんやりと1週間を過ごしたところ、『うらみちお兄さん』を思いつく。2017年2月にTwitterにて、体操のお兄さんを描いたコメディ『うらみちお兄さん』の漫画を発表する。そのころに『comic POOL』(一迅社)で連載をする話があり、シリアスで笑いのない「ダークファンタジー的な方向性の作品」を構想してネームまで完成していたが、同作が読者から好評であったため変更。同年5月に同作が連載化され、『comic POOL』にて連載を開始。連載開始から作中に登場するうらみちお兄さんのキャラクターが斬新であると話題となり、同年8月に単行本の発売前にもかかわらず、同作が「第3回 次にくるマンガ大賞」Webマンガ部門で1位、9月には「WEBマンガ総選挙」インディーズ部門で1位を獲得する。この時期の久世は『トリマニア』の連載と並行して作業していたため、目まぐるしく不安を感じていた。『トリマニア』も同「WEBマンガ総選挙」一般部門で7位に入賞し、2作同時受賞となる。

2018年1月、同作を用いて漫画の違法ダウンロードサイトについて言及。Twitterで「野放しにし続けてはいけない問題」とつぶやき、『うらみちお兄さん』を用いて問題を説明する漫画を公開したところ、3日で11万5000件の反響があり、出版社からも共感を得る。同年2月、『うらみちお兄さん』が「全国書店員が選んだおすすめコミック2018」Web部門で入賞。

久世はお笑いが好きだが、「自分の考える面白さを試されてしまう」という理由により、芸人を題材にした作品は「挑戦」であると考えていた。『うらみちお兄さん』がきっかけとなり、「ひとを笑わせよう」と考えていたことで「試してみたい」と考える。そしてシェアハウスで生活する若手芸人を題材とした『ニラメッコ』を執筆し、久世のSNSで第1話を公開し、2019年7月に『ヤングアニマル』(白泉社)14号での同作のプレ掲載を経て、同年9月より「ユニセックス」を目標に創刊された『ヤングアニマルZERO』(同)にて、連載を開始。同誌での連載が決定した理由は、久世の「性別や年齢を選ばないキャラクターや、含蓄のある人間ドラマを描く」といった作風が誌風に合うと考えられたからである。

2021年7月、『うらみちお兄さん』がテレビアニメ化される。同アニメでは監修を行い、打ち合わせに参加し、主題歌や劇中歌などで作詞を担当。アニメ化を考慮していなかったため、「すごく適当に書いていた」歌詞であったが、歌は視聴者から人気を博した。2022年3月、『トリマニア』が『マンガPark』(同)に移籍となる。同作は打ち切りの宣告や打診を受けたことはなかったが、久世によると移籍の理由は「何も言えない」が「トリマニアを継続するのに必要なこと」であった。

年表

1月17日 - 誕生。

2014年(平成26年) - 『Irene』が第25回スクウェア・エニックス マンガ大賞で入選。12月に同作でデビュー。

2015年(平成27年) - 『トリマニア』の連載開始。

2017年(平成29年) - 『うらみちお兄さん』の連載開始。

2019年(令和元年) - 『ニラメッコ』の連載開始。

2021年(令和3年) - 『うらみちお兄さん』がテレビアニメ化。

作風

久世の作品の魅力は「よくも悪くも個性的」で愛おしいキャラクターにある。また、テレビプロデューサーの佐久間宣行も『ニラメッコ』について「キャラクターがすごくいい」と評している。

『うらみちお兄さん』では、久世本人の負の感情をうまくギャグに昇華させ、読者から共感を得る作風である。同作は海外でも出版されており、ダニカダビッドソンによると「久世のジョークがうまく翻訳されていなくても、ユーモアの大部分が伝わっている」という。

作品同士が繋がるしかけを組みこませるよう制作されており、『トリマニア』で登場した小鳥やウサオやクマオが『うらみちお兄さん』に登場し、同作で登場した門真アミーゴが『ニラメッコ』に登場するなど、読者に楽しんでもらえるよう、共通するキャラクターを間違い探しのように読み比べられる要素を含ませている。

画風

登場人物に「首筋から漂う躍動感」があり、繊細なビジュアルを描く。

華がない人物しか描くことができずにいた久世は、大学のバスケットボール部の顧問に「会話をし、人間を知った方が絵が上手になる」と教わった。久世はバスケットボール部に入部していなかったら、「漫画家なんかやってないんじゃないか」といい、部の入部は久世にとって「大きな出来事」であった。人間を外側だけで捉えていた久世は、対話をするうちに人間の仕草や「動きの流れ」を意識するようになり、感覚が変わり、絵柄が変化した。

漫画制作

「走っているときにいいアイデアが思い浮かぶことが多い」ため、夜にジョギングを行っていたが、「腰を痛めてからは走るのをやめ」ており、筋トレとウォーキングに変更。「体を動かしたほうがアイデアが浮かぶ傾向」があるため、「ウォーキングをしながらネタを考え」ている。浮かんだアイデアは、携帯電話のメモに書き留めている。

漫画の執筆で楽しい瞬間に「キャラクターを考えているとき、人物を描いているとき」を挙げている。登場人物は「自然に浮かんでくることが多い」といい、キャラクターに話をつけていく方法で制作している。しかし、キャラクターを完成させた後にすぐではなく、しばらく温めてから数か月後に作品に登場させている。久世はほかの作品から影響を受けないよう、作風が似ている漫画を読まないようにしているが、自分と異なる分野から「吸収していきたい」と考えており、お笑い番組やバラエティ番組や映画などを積極的に観ている。流行を知るために、TikTokを閲覧している。

もともと速筆で、2021年8月の時点では「20ページ前後だったら、だいたい1週間くらい」で執筆している。『うらみちお兄さん』の連載を開始するタイミングでデジタルでの制作に切り替えており、「フルデジタルで原稿を描いたのは『うらみちお兄さん』が初めて」だと久世は話している。『ニラメッコ』の第1話までは、アシスタントなしでひとりで執筆していた。アシスタントとは直接会わずにデータ上でやり取りをするため、コミュニケーションに苦労しているという。

2024/06/07 01:20更新

kuze gaku


久世岳と同じ誕生日1月17日生まれ、同じ京都出身の人

糸居 五郎(いとい ごろう)
1921年1月17日生まれの有名人 東京出身

糸居 五郎(いとい ごろう、1921年〈大正10年〉1月17日 - 1984年〈昭和59年〉12月28日)は、日本のアナウンサー、ラジオ・ディスクジョッキー(DJ)。 日本のラジオDJの草分け的存…

琳 紗織(りん さおり)
1985年1月17日生まれの有名人 東京出身

琳 紗織(りん さおり、本名:林 紗織、1985年1月17日 - )は、ヒラタオフィス所属のタレント。身長160cm、B82 W56 H80。東京都東大和市出身。青山学院大学国際政治学部卒業。 台…

伊藤芽衣(いとう めい)
1982年1月17日生まれの有名人 東京出身

伊藤芽衣(いとう めい、Ito Mei、1982年1月17日 - )は、東京都出身の女性タレント、元グラビアアイドル。 リポーターの仕事や地域活動の公務などで活躍後、独特な声と個性豊かな世界観を生…

石黒 都記子(いしぐろ つきこ)
1972年1月17日生まれの有名人 東京出身

石黒 都記子(いしぐろ つきこ、1972年1月17日 - )は、日本の元レースクイーン、元タレント。東京都出身。 チーム「ジョンソン ニスモ」レースクイーン(1995年) トヨタチーム「トムス」レ…

三浦 光子(みうら みつこ)
1917年1月17日生まれの有名人 東京出身

三浦 光子(みうら みつこ、1917年1月17日 - 1969年6月14日)は、日本の女優。 東京市牛込出身。 牛込余丁町小学校を卒業後に三崎英語学校を経て、大妻高等女学校(現・大妻中学校・高等…

露原 千草(つゆはら ちぐさ)
1918年1月17日生まれの有名人 東京出身

露原 千草(つゆはら ちぐさ、1918年〈大正7年〉1月17日 - 2004年〈平成16年〉3月9日)は、日本の女優。東京府荏原郡大崎町(現東京都品川区大崎)出身。頌栄女子学院高等学校卒業。本名は服部…

谷 よしの(たに よしの)
1917年1月17日生まれの有名人 東京出身

谷 よしの(たに よしの、1917年1月17日 - (2006-02-04) 2006年2月4日(89歳没))は、日本の女優。数多くの映画で脇役を演じる。登場シーンは短いながら庶民的な味わいのある演…

小林 千香子(こばやし ちかこ)
1975年1月17日生まれの有名人 東京出身

小林 千香子(こばやし ちかこ、1975年1月17日 - )は、日本の元女優。身長160cm、血液型はO型。東京都台東区出身。慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業。高校時代はチアリーディング部に在籍してい…

工藤 夕貴(くどう ゆうき)
1971年1月17日生まれの有名人 東京出身

工藤 夕貴(くどう ゆうき、1971年1月17日 - )は、日本の女優、歌手。ヒラタオフィス所属。血液型B型。堀越高等学校卒業。父は歌手の井沢八郎、実弟は元俳優で、実業家の工藤正貴。 継父はヒラタオフ…

北川 めぐみ(きたがわ めぐみ)
1946年1月17日生まれの有名人 東京出身

北川 めぐみ(きたがわ めぐみ、1946年1月17日 - )は、日本の女優。本名は北川 恵美。東京都目黒区出身。特技はバレエ、日舞、三味線、ゴルフ。 武蔵野女子学院高校卒業。 1963年に俳優座…

阿井 美千子(あい みちこ)
1930年1月17日生まれの有名人 京都出身

阿井 美千子(あい みちこ、1930年1月17日 - )は、京都府京都市上京区出身の日本の女優。宝塚歌劇団出身。旧芸名は百 ちとせ(もも ちとせ)、阿井 三千子(あい みちこ)。本名は渡辺 千歳。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


久世岳と近い名前の人

久世 星佳(くぜ せいか)
1965年7月8日生まれの有名人 東京出身

久世 星佳(くぜ せいか、1965年7月8日-)は、日本の俳優。元宝塚歌劇団月組トップスター。愛称は「ノンちゃん」。 1981年宝塚音楽学校入学、卒業と同時に宝塚歌劇団に1983年入団、初舞台を踏ん…

久世 光彦(くぜ てるひこ)
1935年4月19日生まれの有名人 東京出身

久世 光彦(くぜ てるひこ、1935年4月19日 - 2006年3月2日)は、日本の演出家、小説家、実業家、テレビプロデューサー。テレビ制作会社「株式会社カノックス」創業者。テレビドラマ、小説ともに受…

久世 龍(くぜ りゅう)
1908年1月19日生まれの有名人 愛媛出身

久世 竜(くぜ りゅう、1908年〈明治41年〉1月19日 - 1985年1月5日)は、日本の殺陣師・俳優。俳優活動時の旧芸名は岬 弦太郎(みさきげんたろう)。 1908年(明治41年)1月、愛媛…

東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ)
1834年1月1日生まれの有名人 京都出身

東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ、1834年1月1日 〈天保4年11月22日〉- 1912年〈明治45年〉1月4日)は、日本の江戸時代末期から明治時代にかけての公家、政治家。茶人。 七卿落ちで長州…

久世 由美子(くぜ ゆみこ)
1947年1月29日生まれの有名人 熊本出身

1月29日生まれwiki情報なし(2024/06/11 16:46時点)

久世 寛信(くぜ ひろのぶ)
1920年2月10日生まれの有名人 大阪出身

2月10日生まれwiki情報なし(2024/06/10 13:14時点)

左 卜全(ひだり ぼくぜん)
1894年2月20日生まれの有名人 埼玉出身

左 卜全(ひだり ぼくぜん、(1894年〈明治27年〉2月20日 - 1971年〈昭和46年〉5月26日)は、日本の俳優、オペラ歌手。本名は三ヶ島 一郎(みかじま いちろう)異母姉は三ヶ島葭子。

佐藤 竹善(さとう ちくぜん)
1963年5月5日生まれの有名人 青森出身

佐藤 竹善(さとう ちくぜん、1963年5月5日 - )は、日本のシンガーソングライター、キーボーディスト、音楽プロデューサー。ロックバンドSING LIKE TALKINGのフロントマンで、ボーカル…

久世 公堯(くぜ きみたか)
1928年8月15日生まれの有名人 富山出身

久世 公堯(くぜ きみたか、1928年8月15日 - 2022年4月19日)は、日本の自治官僚、政治家。 富山県出身。父親は陸軍少将の久世弥三吉、弟は演出家で作家の久世光彦。 都立第一中学、東京…

久世 番子(くぜ ばんこ)
1977年12月5日生まれの有名人 愛知出身

久世 番子(くぜ ばんこ、1977年12月5日 - )は、日本の漫画家。愛知県東海市出身。芥川賞作家の中村文則とは小学から高校(愛知県立東海南高等学校)まで同級生であり親交がある。 投稿作品の『N…

久世 みずき(くぜ みずき)
3月24日生まれの有名人 大分出身

久世 みずき(くぜ みずき、3月24日 - )は、日本の漫画家。大分県出身。アミューズメントメディア総合学院東京校卒業。 2003年、「デリシャス・レッスン」(小学館の『ちゃおDX』春号に掲載)にて…

覚前 昌也(かくぜん まさや)
1981年7月9日生まれの有名人 京都出身

覚前 昌也(かくぜん まさや、1981年7月9日 - )は、京都府宇治市出身の元プロ野球選手(外野手)。 小学校時代にエースで4番で全国制覇。 中学時代には「京都田辺硬式野球部」で下級生から中心…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
久世岳
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Prizmmy☆ でんぱ組.inc LinQ 乙女新党 asfi Especia アイドルカレッジ ライムベリー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「久世岳」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました