もしもし情報局 > 美術史家 > 新潟県 > 会津八一

会津八一の情報 (あいづやいち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

会津八一の情報(あいづやいち) 美術史家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

会津 八一さんについて調べます

■名前・氏名
会津 八一
(読み:あいづ やいち)
■職業
美術史家
■会津八一の誕生日・生年月日
1881年8月1日 (年齢75歳没)
巳年(へび年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
新潟出身

会津八一と同じ1881年生まれの有名人・芸能人

会津八一と同じ8月1日生まれの有名人・芸能人

会津八一と同じ出身地新潟県生まれの有名人・芸能人


会津八一と関係のある人

曾宮一念: 1923年(大正12年) 会津八一を案内し中村を見舞う。会津八一から『南京新唱』表紙画の依頼あるも辞退。


野尻抱影: 同級生に相馬御風、会津八一など。


曾宮一念: 会津八一記念博物館にて早稲田をめぐる画家たちの物語(9月24日~) 開催


小林正樹: 早大では東洋美術を専攻し、会津八一に師事する。


坂口安吾: 父・仁一郎は、「阪口五峰」「七松山人」の号で漢詩集の著書『北越詩話』(1918-1919年)、『舟江雑誌』のある漢詩人でもあり(森春濤の門下)、市島春城(春城)、会津八一と親交があった。


入江泰吉: 上司を介して、会津八一(歌人)、小林秀雄(批評家)、亀井勝一郎(批評家)、広津和郎(小説家)、吉井勇(歌人)、棟方志功(版画家)、杉本健吉(洋画家)、須田剋太(洋画家)らの知遇を得る。


相馬黒光: 夫とともに、中華饅頭、月餅、インド式カリー等新製品の考案、喫茶部の新設など本業に勤しむ一方で、絵画、文学等のサロンをつくり、荻原碌山、中村彝、高村光太郎、戸張弧雁、木下尚江、松井須磨子、会津八一らに交流の場を提供し、「中村屋サロン」と呼ばれた。


小林正樹: 晩年は大学時代の恩師会津八一の伝記映画の準備をしていたが、1996年(平成8年)10月4日、心筋梗塞のため東京都世田谷区の自宅で80歳で死去。


小松重男: 『憤怒の会津八一』(2010年5月、八吾の会)


曾宮一念: 1927年(昭和2年) 会津八一のすすめにより信州山田温泉風景館に行く。


曾宮一念: 会津八一に油絵を手ほどき。


高倉健: 『あなたへ』の撮影では、相田みつをの詩、会津八一の短歌、山下達郎の「希望という名の光」の歌詞カードなど と一緒に、雑誌に掲載されていたという東日本大震災の被災地での1コマを撮影した写真 も一緒に貼りつけて持ち歩いていた。


上司海雲: 杉本健吉(画家)、会津八一(歌人・早大教授)、入江泰吉(写真家)、須田剋太(洋画家)などが出入りした。


会津八一の情報まとめ

もしもしロボ

会津 八一(あいづ やいち)さんの誕生日は1881年8月1日です。新潟出身の美術史家のようです。

もしもしロボ

代表的な歌、著作などについてまとめました。卒業、事件に関する情報もありますね。75歳で亡くなられているようです。

会津八一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

会津 八一(あいづ やいち、會津 八一、1881年〈明治14年〉8月1日 - 1956年〈昭和31年〉11月21日)は、日本の歌人・美術史家・書家。雅号は、秋艸道人・渾斎。1951年に新潟市名誉市民。 

早大英文科卒。奈良の仏教美術にひかれ、ひらがな書きの万葉調短歌を詠み、『南京新唱』(1924年)を刊行。のち上京、早大教授となり、「東洋美術史」等を講じた。晩年は新潟市に戻り、書に専念。歌集に『鹿鳴集』(1940年)など。

新潟県新潟市古町通五番町に生まれる。中学生の頃より『万葉集』や良寛の歌に親しんだ。1900年新潟尋常中学校(現新潟県立新潟高等学校)卒業後、東京専門学校(早稲田大学の前身校)に入学し、坪内逍遙や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)らの講義を聴講した。この頃すでに「東北日報」の俳句選者となる。1906年早稲田大学英文科卒業卒業論文にはキーツをとりあげた。卒業後は、私立有恒学舎(現:新潟県立有恒高等学校)の英語教員となって新潟に戻り、多くの俳句・俳論を残した。1908年に最初の奈良旅行をおこなって奈良の仏教美術へ関心を持ち、またこの旅行が俳句から短歌へと移るきっかけともなった。

1910年に坪内逍遙の招聘により早稲田中学校の英語教員となり上京。1913年、早稲田大学講師を兼任して英文学などを講じた。翌年小石川区高田豊川町に転居し、「秋艸堂」と名付ける。1918年、早稲田中学校の教頭に就任。1922年には東京郊外の落合村にあった親戚の別荘に転居し、やはり「秋艸堂」と名付けた。1924年、初の歌集『南京新唱』を刊行。

1925年には早稲田高等学院教授となり翌年には早稲田大学文学部講師を兼任して美術史関連の講義をおこない、研究のためにしばしば奈良へ旅行した。1931年には早稲田大学文学部教授となる。 1933年に仏教美術史研究をまとめた『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(東洋文庫)が刊行され、この論文で1934年に文学博士の学位を受ける。1935年、早稲田大学文学部に芸術学専攻科が設置されると同時に主任教授に就任する。1940年、歌集『鹿鳴集』を刊行。続いて1941年、書画図録『渾齋近墨』、1942年、随筆集『渾齋随筆』、1944年、歌集『山光集』をそれぞれ刊行。

妥協を許さぬ人柄から孤高の学者として知られるが、同僚であった津田左右吉が右翼から攻撃された際は(いわゆる津田事件)、早大の教授たちが行動を起こさなかったのに対して、南原繁や丸山眞男らによる署名運動に参加し、津田の無実を訴えるという一面もあった。また、同じく同僚であり歌人でもある窪田空穂とは二十数年にわたって親交を結ぶ友であった。

1945年、早稲田大学教授を辞任。空襲により罹災し、秋艸堂が全焼したため新潟に帰郷。同年7月、養女きい子が病没。

1946年5月、坂口献吉(坂口安吾の長兄・元新潟放送初代社長)から懇願され「夕刊ニイガタ」の社長を引き受け、新潟市内での住居を同氏に依頼していたが、当時は戦後の混乱期で住宅事情が悪く、坂口は東奔西走の末に新潟随一の大地主であった7代目伊藤文吉の持ち家である新潟別邸に白羽の矢を立てた。會津八一は伊藤文吉別邸(現、北方文化博物館新潟分館)内の洋館を「南浜・秋艸堂」と呼んで、1946年7月25日から永眠するまで暮らした。

1948年、早稲田大学名誉教授。1951年、新潟市名誉市民となる。同年、『會津八一全歌集』を刊行し、読売文学賞を受けた。戦後は故郷新潟に在住。弟子の一人に歌人の吉野秀雄がいる。

1953年、歌集『鹿鳴集』(1940年)にみずから注釈を加えた『自註 鹿鳴集』を新潮社より刊行。これが生前刊行された最後の専著となった。同年正月には宮中歌会始召人となった。

1956年11月16日、胃潰瘍のため新潟医科大学病院に入院し、同年11月21日に冠状動脈硬化症で死去。75歳没。戒名は自選した「渾齋秋艸同人」。なお新潟県の地方紙「新潟日報」の題字は会津が揮毫したもの。他にも歌碑など会津の揮毫になるものが各地にある。

代表的な歌

かすがの に おし てる つき の ほがらか に あき の ゆふべ と なり に ける かも

すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の ひま にも すめる あき の そら かな

あめつち に われ ひとり ゐて たつ ごとき この さびしさ を きみ は ほほゑむ

あたらしき まち のちまた の のき の は に かがよふ はる を いつ と か またむ

なべて よ は さびしき もの ぞ くさまくら たび に あり とも なに か なげかむ

著作

『會津八一全集』 中央公論社(増補版 全12巻、1982-84年)

研究 上

研究 中

研究 下

短歌 上

短歌 下

俳句・俳論

随筆

書簡 上

書簡 中

書簡 下

日記・初期文章・雑纂

雑纂ほか 書誌/年譜・索引

中公文庫 『渾齋随筆』 1978年

    『續 渾齋随筆』 1984年 

    中公クラシックス 『東洋美術史』 2009年(解説大橋一章)

    『會津八一全歌集』(中央公論社、新版1986年)

    『自註 鹿鳴集』(新潮文庫、1969年、解説宮川寅雄/岩波文庫、1998年、解説植田重雄)

      『鹿鳴集 歌集』(短歌新聞社文庫、1995年)

      吉野秀雄 『鹿鳴集歌解』(中公文庫、1981年) 

      原田清 『會津八一 鹿鳴集評釈』(東京堂出版、1998年)

        『會津八一 寒燈集評釈』(東京堂出版、2001年)

        『會津八一 山光集評釈』(東京堂出版、2002年)

        村尾誠一『会津八一 奈良大和を愛し、古寺巡礼の歌を詠う』(「コレクション日本歌人選068」笠間書院、2019年)

        『秋艸道人會津八一書簡集』(植田重雄 編著、恒文社 1991年) 

        『會津八一の般若心経』(八吾の会 2008年)
        『會津八一の絵手紙』(小池邦夫編 二玄社 2003年)、図版本

        『秋艸道人會津八一墨蹟』 新潟市立會津八一記念館編 

        図版本の大著でかな、漢字、書簡・原稿の全3冊 (二玄社 2002年)

        『會津八一とゆかりの地 歌と書の世界』(和光慧編著、二玄社 2000年)

        『會津八一題簽録』(高橋文彦・財前謙編、武蔵野書院 2005年)

2024/05/26 15:30更新

aidu yaichi


会津八一と同じ誕生日8月1日生まれ、同じ新潟出身の人

津村 潔(つむら きよし)
1963年8月1日生まれの有名人 新潟出身

津村 潔(つむら きよし、1963年8月1日 - )は、新潟県新潟市出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 1976年、調布リトルリーグの一員として世界選手権に出場、対西ドイツ戦にて完全試合を達…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
会津八一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア