和達清夫の情報(わだちきよお) 地震学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


和達 清夫さんについて調べます
■名前・氏名 |
和達清夫と関係のある人
久保栄: 一高の寮では和達知男(気象庁長官和達清夫の兄)と知り合い、親しく付き合う。 和達三樹: 父は和達清夫。 ヒューゴー=ベニオフ: 現在、この深発地震の領域を同時期に発見した和達清夫の名と合わせて、和達-ベニオフ帯と呼ぶ。 志田順: また、和達清夫よりも早く、深発地震の存在を指摘した(観測結果から存在を完全に証明したのは和達)。 |
和達清夫の情報まとめ

和達 清夫(わだち きよお)さんの誕生日は1902年9月8日です。愛知出身の地震学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。1995年に亡くなられているようです。
和達清夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)和達 清夫(わだち きよお、1902年(明治35年)9月8日 - 1995年(平成7年1月5日))は、日本の地球物理学者・歌人。専門は、気象学・地震学。理学博士(東京帝國大学・1932年)。初代気象庁長官。深発地震の存在を証明し、分布を指摘してプレートテクトニクスに先鞭をつけた。 愛知県名古屋市生まれ。息子に物理学者・和達三樹がいる。 西須諸次(さいす もろじ)の名でエッセーを執筆した。 天王寺中学、東京開成中学、一高を経て、1925年3月に東京帝國大学理学部物理学科を卒業。中央気象台に入り、1932年、東京帝國大学から理学博士の学位を取得する。 第6代中央気象台台長(1947年)につくと組織改変により初代気象庁長官に就任(1956年-1963年)。退官後は防災科学技術センターの所長を経て第4代埼玉大学学長(1966年-1972年)に任ぜられる。 長官在任中は第5期日本学術会議議長(1960年)を兼任し、1974年に第17代日本学士院院長に選ばれた。 環境関連では和達は中央公害対策審議会会長(1968年-1988年)、日本環境協会会長(1982年-)をそれぞれ務めた。1995年1月5日、腹部大動脈瘤破裂にて死去。92歳没。 1940年代後半から日本気象学会に於いて理事長を始めとして指導的地位にあり後進の育成に努め、1969年には名誉会員となった。 地震のエネルギーを現すマグニチュードは、和達の研究がヒントになって作られたものである。また深発地震を発見したことでも知られ、和達-ベニオフ帯(和達-ベニオフ面とも)に和達の名が今も残っている。 沖縄戦で犠牲となった沖縄地方気象台職員の慰霊碑が、沖縄県糸満市に『琉風之碑』として建立されるにあたっては和達が自ら碑文を揮毫(きごう)し、慰霊碑の傍らに自作「夏草の原に散るべき花もなく」を刻んだ歌碑も設置された。 日本学士院恩賜賞 1967年 文化勲章 1985年 父の和達陽太郎は電気技術者で逓信省の技師や名古屋電灯役員を務めた人物。祖父の和達孚嘉は江戸幕府の旗本から宮城県職員などを経て第5代仙台市長を務めた。 『大地雲の話』(社会教育協会 1927年) 『地震學』(中央気象台附属測候技術官養成所 1929年) 『岩波講座 物理及ビ科学 宇宙物理学・地震観測法』(岩波書店 1929年) 『地震』(鉄塔書院〈鉄塔科学選書〉1933年)。
『地球と人』(岩波書店〈岩波叢書〉 1941年) 一般向けには以下の随筆がある。 西須諸次『あく迄希望あれ 西須諸次肺病文叢第一集』(自然療法社 1941年) 『沈まぬ都会』(朝日新聞社 1949年) 『青い太陽』(東京美術〈ピルグリム・エッセイシリーズ〉1971年) 『地震の顔 随筆集』(自由現代社 1983年) 『病とたたかう 複十字の道を歩みて』(国書刊行会 1987年) 『気象の事典』(東京堂出版 1954年) 『気象辞典』(天然社 1954年) 『気象学講座』(地人書館 1955年) 編著『津波・高潮・海洋災害』(防災科学技術シリーズ・共立出版、1970年) 倉嶋厚共著『雪・風・地震の話』(日本放送出版協会 NHKブックス 1974年) 編著『お天気博士 藤原咲平 藤原咲平の生涯』(日本放送出版協会 NHKブックス、1982年) 『海洋大事典』東京堂出版、1987年 『最新 気象の事典』東京堂出版、1993年 『新訂 高校地学』(教育出版 1966年4月11日 文部省検定済 1969年4月10日改定検定済) 『ちきゅうとうちゅう』(よいこの学習百科 1979年) 学位論文 和達清夫「Shallow and deep earthquakes. / 震源の深さによる地震の研究」東京帝国大学、1932年、NAID 500000037952。 1925, 震源の深さに就いて 驗震時報第1巻 pp.107-110 (PDF) 1926, 遠地地震波に就いて 驗震時報第2巻 pp.30-41 (PDF) 和達清夫「但馬地震に於けるモホロビチツク波に就いて」『気象集誌. 第2輯』第3巻第8号、日本気象学会、1925年、201-211頁、doi:10.2151/jmsj1923.3.8_201、ISSN 0026-1165、NAID 130007346263。 和達清夫「遠地地震の波の週期に就いて」『気象集誌. 第2輯』第4巻第4号、日本気象学会、1926年、86-91頁、doi:10.2151/jmsj1923.4.4_86、ISSN 0026-1165、NAID 130007345503。 和達清夫「脈動に就いて」『東京帝國大學地震研究所彙報』第1号、東京帝国大学地震研究所、1926年10月、55-58頁、doi:10.15083/0000035089、ISSN 00408972、NAID 120000866568。 和達清夫「深層地震の存在と其の研究」『気象集誌. 第2輯』第5巻第6号、日本気象学会、1927年、119-145頁、doi:10.2151/jmsj1923.5.6_119、ISSN 0026-1165、NAID 130007347543。 和達清夫「深海地震の特異性及び三種類の地震に就いて」『気象集誌. 第2輯』第6巻第1号、日本気象学会、1928年、1-43頁、doi:10.2151/jmsj1923.6.1_1、ISSN 0026-1165、NAID 130007347522。 和達清夫「地震計の感度と倍率」『地震 第2輯』第4巻第5号、日本地震学会、1932年、265-270頁、doi:10.14834/zisin1929.4.265、ISSN 0037-1114、NAID 130004047627。 和達清夫, 鷺坂清信, 益田クニモ「種々の震源の深さに依る走時曲線」『気象集誌. 第2輯』第10巻第8号、日本気象学会、1932年、460-474頁、doi:10.2151/jmsj1923.10.8_460、ISSN 0026-1165、NAID 130007343033。 和達清夫「地震P波及びS波の速度の比と其の應用に就いて」『気象集誌. 第2輯』第10巻第9号、日本気象学会、1932年、540-551頁、doi:10.2151/jmsj1923.10.9_540、ISSN 0026-1165、NAID 130007343047。 和達清夫「發震時を用ゐて震源位置を求める作圖に就いて」『気象集誌. 第2輯』第10巻第7号、日本気象学会、1932年、397-401頁、doi:10.2151/jmsj1923.10.7_397、ISSN 0026-1165、NAID 130007343072。 和達清夫, 益田クニモ「關東大震以後の地震活動」『気象集誌. 第2輯』第10巻第12号、日本気象学会、1932年、670-675頁、doi:10.2151/jmsj1923.10.12_670、ISSN 0026-1165、NAID 130007343487。 和達清夫「昭和六年二月二十日日本海北部の深發地震に就いて:石川氏の調査に對する補追」『気象集誌. 第2輯』第11巻第11号、日本気象学会、1933年、505-512頁、doi:10.2151/jmsj1923.11.11_505、ISSN 0026-1165、NAID 130007343083。 和達清夫, 益田クニモ「地球上に於ける近年の大地震分布圖」『気象集誌. 第2輯』第11巻第9号、日本気象学会、1933年、389-394頁、doi:10.2151/jmsj1923.11.9_389、ISSN 0026-1165、NAID 130007344341。 和達清夫「深發地震に就いて」『応用物理』第3巻第9号、応用物理学会、1934年、323-331頁、doi:10.11470/oubutsu1932.3.323、ISSN 0369-8009、NAID 130003587547。 和達清夫「地球内核中の震波速度」『気象集誌. 第2輯』第12巻第9号、日本気象学会、1934年、496-497頁、doi:10.2151/jmsj1923.12.9_496、ISSN 0026-1165、NAID 130007343819。 和達清夫, 川瀬二郎「長週期地震計の製作(第1報)」『気象集誌. 第2輯』第14巻第8号、日本気象学会、1936年、381-404頁、doi:10.2151/jmsj1923.14.8_381、ISSN 0026-1165、NAID 130007345339。 和達清夫「地震發現機構及び震波傅播に關する諸問題」『気象集誌. 第2輯』第15巻第8号、日本気象学会、1937年、295-316頁、doi:10.2151/jmsj1923.15.8_295、ISSN 0026-1165、NAID 130007346675。 和達清夫「防災問題をめぐつて」『資源』第14号、資源協会、1953年11月、9-15頁、ISSN 03872300、NAID 40017850434。 和達清夫, 荒川秀俊「わが国の気象学・気象事業史」『地學雜誌』第63巻第3号、東京地学協会、1954年、117-121頁、doi:10.5026/jgeography.63.3_117、ISSN 0022-135X、NAID 130000792597。 和達清夫「防災科学技術について」『水利科学』第7巻第4号、水利科学研究所、1963年10月、ISSN 0039-4858、NAID 40001992625。 湯村哲男, 広野卓蔵, 和達清夫「日本付近における地震帯の構造について」『地震 第2輯』第23巻第2号、日本地震学会、1970年、99-121頁、doi:10.4294/zisin1948.23.2_99、ISSN 0037-1114、NAID 130006786078。 和達清夫, 高橋末雄「日本附近の地殻および上部マントルの構造について (その1)」『地震 第2輯』第27巻第1号、日本地震学会、1974年、42-56頁、doi:10.4294/zisin1948.27.1_42、ISSN 0037-1114、NAID 130006785519。 和達清夫, 安倍北夫, 檀原毅, 中野尊正, 松田磐余, 望月利男, 国井隆弘「座談会「東海地震」をめぐる学術研究上の諸問題」『総合都市研究』第5号、東京都立大学都市研究センター、1978年、91-102頁、ISSN 0386-3506、NAID 120005854291。 保柳睦美, 内藤誉三郎, 和達清夫, 伏見康治, 矢澤大二「東京地学協会100年の歩み」『地學雜誌』第89巻第1号、東京地学協会、1980年、71-77頁、doi:10.5026/jgeography.89.71、ISSN 0022-135X、NAID 130000801020。 和達清夫「第3部 研究の思い出 深発地震を中心として:特集: 日本の地震学百年の歩み」『地震 第2輯』第34巻special、日本地震学会、1981年、180-184頁、doi:10.4294/zisin1948.34.special_180、ISSN 0037-1114、NAID 130006784003。 和達清夫「特別寄稿 環境と防災」『新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報』第3号、新潟大学積雪地域災害研究センター、1981年11月、149-157頁、ISSN 03877892、NAID 120006755257。 和達清夫「地学雑誌100巻1号刊行に寄せて」『地學雜誌』第100巻第1号、東京地学協会、1991年2月、1-2頁、doi:10.5026/jgeography.100.1、ISSN 0022135X、NAID 10004724602。 関口理郎, 藤谷徳之助, 里村雄彦「和達清夫名誉会員を偲んで」『天気』第42巻第7号、1995年、485頁、NAID 110001813582。 池田芳三「先生と鳥島気象観測所と私(和達清夫名誉会員を偲んで)」『天気』第42巻第7号、1995年、487-488頁、NAID 110001813585。 川口貞男「先生と南極(和達清夫名誉会員を偲んで)」『天気』第42巻第7号、1995年、493-494頁、NAID 110001813592。 鈴木尉元「和達清夫の地震学と地盤沈下研究への貢献(地学者列伝)」『地球科学』第58巻第1号、地学団体研究会、2004年、61-64頁、doi:10.15080/agcjchikyukagaku.58.1_61、ISSN 0366-6611、NAID 110004860740。 ^ 自身の専門である地震学(英: seismology)から筆名は西須諸次(さいす もろじ)を名乗った。 ^ 1970年(昭和45年6月)「公害紛争処理法」(昭和45年法律第108号)の制定を受けて同11月に中央公害審査委員会が設けられた。 ^ 教科書『新訂標準理科4上、4下』を柿内賢信、森脇大五郎と監修(教育出版・検定情報記載なし)。副教材用にまとめた『海象とその観測』『海洋の開発と利用』は淵秀隆の指導のもと和達が監修し映光スライド発行〈海洋学習基礎資料〉1960年に収載。それぞれスライドに113頁前後の解説書が付属する。和達がまとめた合冊『地震学論文集』は京都大学図書館が収蔵する。 ^ 鈴木尉元 2004. ^ 学位論文. ^ 鈴木 2004, pp. 61–68 ^ “和達清夫”. コトバンク. 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. ブリタニカジャパン. 2023年2月17日閲覧。 ^ 『東京帝国大学要覧 従大正14年 至大正15年』東京帝国大学、1926年、卒業生姓名、115頁。 ^ “沿革”. www.saitama-u.ac.jp. 大学概要 | 大学の紹介. 埼玉大学. 2023年2月17日閲覧。 “(4代)和達 清夫 昭和41.8.6~47.8.5” ^ 公害等調整委員会事務局. “公害紛争処理法の制定”. 写真やデータで振り返る公害等調整委員会の50年(第1回 昭和40年代半ば頃~昭和50年代半ば頃). 総務省. 2023年2月17日閲覧。 ^ 和達清夫『いおう酸化物に係る環境基準の改定ならびに窒素酸化物および光化学オキシダントに係る環境基準の設定について(答申)』中央公害対策審議会、昭和48年4月26日(1973年)。 ^ “水質汚濁防止法施行令の一部を改正する政令の施行について”. 環境省. 2023年2月17日閲覧。 “「環水規52号」公布日:昭和51年06月05日 (各都道府県知事・各権限委任市長あて環境庁水質保全局長通達) 〈中略〉中公審第122号昭和50年12月18日 環境庁長官 小沢辰男 殿〈答申者〉 中央公害対策審議会会長 和達清夫〈諮問者〉 ※=三角カッコ内は引用者による。” ^ “この本を読まれる方に 財団法人日本環境協会 会長 和達清夫”. www.env.go.jp. 昭和57年『図で見る環境白書』 (1982年). 2023年2月17日閲覧。 ^ “この本を読まれる方に 財団法人日本環境協会 会長 和達清夫”. www.env.go.jp. 昭和63年『図で見る環境白書』 (1988年). 2023年2月17日閲覧。 ^ 『和達清夫名誉会員を偲んで』(PDF)(プレスリリース)日本気象学会、1995年5月。https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1995/1995_07_0485.pdf。2017年8月15日閲覧。 ^ NCID BA63278843 ^ 第1集 (海象とその観測)の表紙画像 海洋学習基礎資料. 第1集『海象とその観測』スライド 100枚 ; 5 × 5 cm、解説書136頁。OCLC 1348341197、NCID BB19222100。 ^ 第2集『海洋の開発と利用』スライド80枚、解説書113頁。OCLC 1348343030、NCID BB19222177。 ^ NCID BA83140907 ^ 和達清夫 1927. ^ 和達.深發地震に就いて(1934). ^ 和達清夫 1981. ^ 沖縄地方気象台の沖縄戦 沖縄戦史 ^ 人事興信所編『人事興信録』第3版、人事興信所、1911年、わ11頁。NDLJP:779812/517 ^ 仙台市史続編編纂委員会 編『仙台市史』続編別巻、仙台市、1970年、273-275頁 ^ NCID BB10212877 ^ 『沈まぬ都会』(朝日新聞社 1949年) NCID BN15271186。
表 話 編 歴 初代 新関良三 1949-1954 第2代 遠藤隆次 1954-1960 第3代 藤岡由夫 1960-1966 第4代 和達清夫 1966-1972 事務取扱 石田寿老 1972-1973 事務取扱 秦玄龍 1973 事務取扱 岡本舜三 1973 事務取扱 秦玄龍 1973 事務取扱 岡本舜三 1973-1974 事務取扱 秦玄龍 1974 事務取扱/第5代 岡本舜三 1974/1974-1980 第6代 須甲鉄也 1980-1986 第7代 竹内正幸 1986-1992 第8代 堀川清司 1992-1998 事務取扱 阿部年晴 1998 第9代 兵藤釗 1998-2004 第10代 田隅三生 2004-2008 第11代 上井喜彦 2008-2014 第12代 山口宏樹 2014-2020 第13代 坂井貴文 2020- 吉岡郷甫 1921-1927 茨木清次郎 1927-1935 菊沢季麿 1935-1936 事務取扱 竹村昌次 1936 岡上梁 1936-1939 沢田源一 1939-1940 安斎宏索 1940-1945 新関良三 1945-1949 向坂義太郎 1949-1950
埼玉大学
表 話 編 歴 荒井郁之助1890-1891 小林一知1891-1895 中村精男1895-1923 岡田武松1923-1941 藤原咲平1941-1947 和達清夫1947-1956 和達清夫1956-1963 畠山久尚1963-1965 柴田淑次1965-1969 吉武素二1969-1971 高橋浩一郎1971-1974 毛利圭太郎1974-1976 有住直介1976-1978 窪田正八1978-1980 増澤譲太郎1980-1983 末廣重二1983-1985 内田英治1985-1987 菊池幸雄1987-1990 立平良三1990-1992 新田尚1992-1993 二宮洸三1993-1996 小野俊行1996-1998 滝川雄壮1998-2000 山本孝二2000-2003 北出武夫2003-2004 長坂昴一2004-2006 平木哲2006-2009 桜井邦雄2009-2011 羽鳥光彦2011-2014 西出則武2014-2016 橋田俊彦2016-2019 関田康雄2019-2021 長谷川直之2021-2023 大林正典2023-2024 森隆志2024-2025 野村竜一2025- 表 話 編 歴 福澤諭吉 1879 西周 1879-1880 加藤弘之 1880-1882 西周 1882-1886 加藤弘之 1886-1895 細川潤次郎 1895-1897 加藤弘之 1897-1906 加藤弘之 1906-1909 菊池大麓 1909-1917 穂積陳重 1917-1925 岡野敬次郎 1925 桜井錠二 1926-1939 長岡半太郎 1939-1947 長岡半太郎 1947-1948 山田三良 1948-1961 柴田雄次 1961-1970 南原繁 1970-1974 和達清夫 1974-1980 有沢広巳 1980-1986 黒川利雄 1986-1988 脇村義太郎 1988-1994 藤田良雄 1994-2000 市古貞次 2000-2001 長倉三郎 2001-2007 久保正彰 2007-2013 杉村隆 2013-2016 塩野宏 2016-2019 井村裕夫 2019-2022 佐々木毅 2022- FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。 20世紀日本の気象学者 日本の地球科学者 日本の地震学者 日本学士院賞受賞者 気象庁長官 20世紀の歌人 文化勲章受章者 名誉都民 日本学士院会員 日本学術会議会長 埼玉大学学長 埼玉大学の教員 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 開成中学校・高等学校出身の人物 大阪府立天王寺高等学校出身の人物 理学博士取得者 愛知県出身の人物 1902年生 1995年没 2025/04/05 10:19更新
|
wadachi kiyoo
和達清夫と同じ誕生日9月8日生まれ、同じ愛知出身の人

TOPニュース
和達清夫と近い名前の人
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「和達清夫」を素材として二次利用しています。