土屋義彦の情報(つちやよしひこ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
土屋 義彦さんについて調べます
■名前・氏名 |
土屋義彦と関係のある人
山口敏夫: 1992年、土屋義彦参議院議長が突如議長を辞任し、埼玉県知事選挙に出馬する意向を表明。 清水勇人: この他、自民党を離党し、衆議院議員を辞職して2005年(平成17年)の市長選挙に続いて出馬した中森福代、旧大宮市長の新藤享弘の支援を受けた前さいたま市議(現在は埼玉県議)、日本共産党が推薦する元埼玉県議の松下裕、2001年(平成13年)の市長選挙に続いて出馬した土屋義彦元埼玉県知事の特別秘書の総勢6人が立候補した。 上原茂: 父方の祖父は堀田庄三、母方の祖父は上原昭二、大伯父は土屋義彦である。 森田健作: 2003年8月、土屋義彦の辞職による埼玉県知事選挙への立候補に意欲を示したが、最終的に撤回した。 畑和: 1991年10月、参議院議長土屋義彦はその職を辞し、翌年の埼玉県知事選挙への立候補を表明する。 岡崎洋: 在任中、東京都・神奈川県・埼玉県の1都2県による「首都圏連合」の構想(土屋義彦埼玉県知事が提唱し、岡崎、石原慎太郎東京都知事が賛同)に加わる。 上田清司: 土屋義彦の辞職に伴って2003年(平成15年)8月に行われた埼玉県知事選挙に無所属での立候補を表明し、衆議院議員を辞職する。 上田清司: 県政においては、前知事の土屋義彦が公共事業に熱心であったのに対して、行財政改革の一環として、大型公共事業は減少している。 土屋品子: 亡父の土屋義彦が、韓国・全羅南道に杉の種50万本を送り、今では森になった。 上原正吉: 甥は参議院議長、埼玉県知事を務めた土屋義彦。 土屋品子: その後は父・土屋義彦の力添えにより、テレビ埼玉で自らの名を冠した料理番組に長らく出演し、埼玉県民の間で知名度を上げた。 土屋品子: 父は参議院議長(第17代・第18代)、埼玉県知事(第54代・第55代・第56代)などを歴任した土屋義彦。 上原昭二: 土屋義彦は兄。 栗原浩: 土屋義彦 西村実造: 土屋義彦 沢辺瀞壱: また、土屋義彦知事誕生に活躍。 森岡洋一郎: 2009年8月、第45回衆議院議員総選挙に立候補し、埼玉13区で自由民主党現職の土屋品子(土屋義彦元埼玉県知事の次女)、社会民主党現職の日森文尋、森岡の公認に反発し無所属で出馬した元民主党衆議院議員の武山百合子らを破り、当選した。 佐藤泰三: 埼玉県選挙区は土屋義彦(元参議院議長)が埼玉県知事選挙出馬のため参議院議員を辞職したことに伴う補欠選挙が通常選挙と合併で行われ、土屋の後継者として立候補。 上原昭二: 実兄:土屋義彦 (参議院議長・埼玉県知事) 小沢遼子: 浜田卓二郎・松永光・山口敏夫・土屋義彦ら自民党所属埼玉県輩出議員や、土井たか子元社会党委員長を厳しく評論。 |
土屋義彦の情報まとめ
土屋 義彦(つちや よしひこ)さんの誕生日は1926年5月31日です。埼玉出身の政治家のようです。
卒業、引退、事件、現在、家族、母親に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2008年に亡くなられているようです。
土屋義彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)土屋 義彦(つちや よしひこ、1926年〈大正15年〉5月31日 - 2008年〈平成20年〉10月5日)は、日本の政治家。 参議院議員(5期)、参議院議長(第17・18代)、環境庁長官、埼玉県知事(第54・55・56代)、埼玉県議会議員(2期)、自由民主党参議院議員会長を歴任。 次弟・昭二(現・大正製薬会長)、三弟・祐三。土屋家は大工を営み、父澄男は家業から技術を習得し内務省技師となって潮来町に赴任していた。 6歳のとき父が急性肺炎で死去。母初江は義彦らを残して家を去ったため、義彦と祐三は東京府北豊島郡高田町(現・東京都豊島区高田)で大工を自営していた父方の祖父母土屋仁作・たつも夫妻に引き取られた。昭二は澄男の妹・小枝とその夫上原正吉(当時大正製薬取締役)の養子となる。祖父の仁作は高田町会議員を務めた後、静岡県賀茂郡稲梓村(現・下田市)に移住したため、義彦も旧制中学(豆陽中学校)卒業まで同地で過ごす。仁作は静岡移住後酒屋を興し、稲梓村会議員も務めたが、義彦が中学在学中に死去。義彦は中学に通いながら祖母たつもとともに酒屋を切り盛りし、祐三を育てるという苦難の少年時代を送った。中学卒業後は大学進学を希望するも、既に祖父が他界していたこともあり叶わなかった。 1945年召集。名古屋市の第6連隊に入隊。その後浜松市に派遣され、塹壕掘りを行う。終戦により除隊となり、叔父上原正吉・小枝夫妻を頼って帰京し、大学入学を果たした。上原家に下宿し、大学に通学しながら大正製薬で働く。 1950年(昭和25年) - 中央大学商学部卒業。同年叔父の大正製薬社長上原正吉が参議院議員となり、秘書を務める。 1959年(昭和34年) - 埼玉県議会議員選挙に自由民主党公認で立候補し初当選。叔父正吉の全面的な支援を受ける。 1963年(昭和38年) - 県議に再選。 1965年(昭和40年) - 第7回参議院議員通常選挙に埼玉県地方区(1983年の参院選より埼玉県選挙区) から自由民主党公認で立候補し初当選(連続5回)。清和会に属する。 1970年(昭和45年) - 第3次佐藤内閣で防衛政務次官に就任。 1973年(昭和48年) - 青嵐会に参加。 1979年(昭和54年) - 第2次大平内閣で環境庁長官に就任し初入閣。 党務では、参議院幹事長 中曽根、竹下総裁の下で党参議院議員会長に就任。 1986年(昭和61年) - 7月、衆参同日選で自民党が圧勝。 1988年(昭和63年) - 藤田正明参議院議長に代わって参議院議長に就任。 1991年(平成3年) - 10月、参議院議長を任期途中で辞任し、埼玉県知事選挙出馬を表明。自由民主党最高顧問となる。 1992年(平成4年) - 参議院議員を辞職し埼玉県知事選挙出馬。初当選(連続3回)。 1996年(平成8年) - 次女土屋品子が衆議院議員選挙に出馬。当初埼玉県議会との関係などから反対するも、品子が無所属での立候補を表明したため了承。知事に遠慮した自民党・新進党・民主党など県政与党会派各党は候補者擁立を見送る。有力な対立候補もなく品子は圧勝した。11月、全国知事会長に就任。知事辞職まで務める。 2000年(平成12年) - 品子が自民党に入党。 2003年(平成15年) - 政界引退。日本アルゼンチン協会会長。 2005年(平成17年) - 日本バスケットボール協会の会長就任が決定されるも反対意見が多かったため辞退。 2006年(平成18年) - 静岡県下田市柿崎の遊歩道沿いに、有志が顕彰碑建立。 2008年(平成20年) - 10月5日、埼玉県春日部市内の自宅で午前0時30分、多臓器不全により死去。 1991年10月、土屋は参議院議長を辞し、翌年の埼玉県知事選挙への立候補を表明する。これに対し現職の畑和も同年12月の県議会定例会で6選出馬を明言。大物同士の一騎討ちの様相となったが、金丸信と田辺誠が双方に出馬を取りやめさせようと画策。この背景には歴代首相と懇意で経世会にも近かった佐久間実・自民党県議団長(元県議会議長・元自民党埼玉県連幹事長)が「ポスト畑」に意欲を示しており、既に自民党経世会と社会党との間では、畑を引退させ佐久間を後継者とすることで話がついていたという事情があったといわれる。既に政治家としては「あがりポスト」である参議院議長を務めた土屋の突然の立候補表明は永田町では予想外の出来事であった。土屋は出馬に際して「郷土愛」や「地元に恩返しがしたい」などとその意欲を強調したが、叔父同様参議院議員連続5回当選を果たし、閣僚・議長と国政の場においてまさに位人臣を極めた土屋が一都道府県の知事の職にこだわりを見せることに首をかしげる向きも多く、三権の長である参議院議長が任期途中で辞任して地方選挙に出馬するという行為は国会の権威上相応しくないという声も挙がった。 こうした中、金丸らの意を受けた衆議院議員山口敏夫が両者の説得に当たるも不調に終わり(山口も知事の座を狙っていたといわれる)、金丸本人が双方に出馬を断念するよう申し入れた。 年が改まった1992年、畑知事の実弟を含む建設業者による「埼玉土曜会」談合・献金事件が起き、疑惑が広がる中で畑は出馬を断念。政界引退を表明。一方山口・佐久間らはなお土屋の出馬取りやめを画策した。しかし土屋は清和会の支持や当時大正製薬名誉会長だった叔母上原小夜の後押しを受け、断固出馬の態度を崩さず、結局自民党推薦での立候補に至った。 土屋の県知事就任後与党会派となった自民党内にも、土屋を支持する県議と佐久間を支持する県議が現れ、土屋と佐久間との対立は収まらなかった。佐久間は土屋の地元春日部市選出の県議であり、深刻な対立に発展する様相となった。ところが1993年5月、1989年と1992年の県議会議長選挙をめぐる汚職事件が発覚し、議長となった宇津木清蔵・玉田共瑞両県議(両者とも自民党)に現金を要求した佐久間が収賄容疑で、宇津木・玉田が贈賄容疑で逮捕されるという事態となった。佐久間は自民党県議団を離団し、自民党県議はすべて土屋支持に回った。 失脚するかに見えた佐久間であったが、1995年4月の統一地方選挙埼玉県議会議員選挙に控訴中ながら立候補。一方土屋は元大正製薬販売部長で現職の春日部市議会議長だった清水寿郎(保守系無所属)を擁立し、佐久間を県議会から排除しようと図った。中傷や怪文書なども飛び交う激しい選挙戦の結果、両者とも当選した。1996年7月、佐久間の上告が棄却され、受託収賄罪で懲役1年2月・追徴金300万円の実刑が確定。佐久間は県議を辞職し、服役(自民党離党はせず党籍は維持)。県議会を舞台にした隠微な政争は終局に向かった。 出所した佐久間は1999年4月の統一地方選挙埼玉県議会議員選挙に自民党員ながら非公認非推薦で再び出馬、僅差ながら当選した。一方の清水(自民党公認)は次点で落選。佐久間は議席を回復し復権を果たした。これを受け佐久間に近しい野本陽一元県議会議長(佐久間と同期当選)らが早速「自民党員が当選した以上自民党県議団に迎えるべき」と佐久間の党県議団復団を提案した。しかし土屋直系の清水が議席を守れず土屋が機嫌を悪くしており、また佐久間が知事与党会派である自民党県議団に復団すれば余計な火種となる恐れが大きかったことから党内でも「時期尚早」と反対する声が多く、この時は復団できなかった。以後佐久間は自民党員でありながら無所属で活動(自民党員であるため個々の議決は自民党県議団と行動を共にしており、事実上知事与党議員であった)し、党活動は制限されたものの、佐久間と親しい県議も党内外に複数おり、県議会では隠然たる影響力を有した。県議会で土屋と佐久間が表立って対立することはなくなったが、土屋辞任まで友好的な関係になることはなかった。2001年12月の春日部市長選挙では土屋義彦・品子親子が支持する現職に対し、対立候補を佐久間が支援。土屋対佐久間の代理戦争と評された。結果は土屋が支援した現職三枝安茂市長が6選を果たした。 2003年4月の統一地方選挙埼玉県議会議員選挙では佐久間(自民党籍・非公認非推薦)・清水(自民党公認)ともに当選。再び対立が表面化する様相となったが、同年7月、ダスキン不正支出事件をきっかけとなり、土屋の政治資金管理団体をめぐる問題で土屋の長女市川桃子が逮捕され、土屋が県知事を辞職し政界引退。捜査機関から知事公舎を家宅捜索され、土屋本人は起訴猶予、長女の桃子には有罪が確定した。県政における両者の政争は完全に終わったが、佐久間は自民党員でありながら自身が所属する支部の支部長である品子を支援しないなど、その後も対立が尾を引いた。 土屋辞職後の知事選で佐久間は民主党出身ながら保守色の強い上田清司を支援し、その当選を歓迎。野党会派となった自民党県議団を上田知事に引き合わせ与党会派化するなど、再び影響力を増しているといわれた。2007年4月の統一地方選挙埼玉県議会議員選挙で9選を果たした佐久間は自民党県議団に復帰した。一方清水は落選したが、土屋の死の直後の2008年11月に行われた補欠選挙に立候補。品子らの支援を受け3選を果たした。しかしこの出馬の際清水は自民党を離党、自民党の推薦も受けず、政治団体「かすかべ元気塾」を届出。県議会では無所属で活動した。
保守県政に転換し、県議会多数派の自民党と良好な関係を築いた。一方畑県政の主要施策の一つであったさいたま新都心構想については、これをすべて継承し、引き続きその整備に当たった。 「首都圏連合」を構想。青嵐会結成以来親密であった石原慎太郎が東京都知事に就任すると、石原と連携した。石原とともに、日本国政府に「圧力」をかける場面も。神奈川県知事の岡崎洋も加わり、首都圏広域行政構想を推進した。この首都圏連合構想は、後任の上田清司・松沢成文(前・神奈川県知事)に継承される。 政府・自民党に対し強い影響力を行使した。日本国政府との交渉では、中央省庁の担当官僚ではなく、内閣総理大臣や国務大臣・自民党党三役などに直接要請することもしばしばであった。 地方制度改革を目標とし、地方分権を提唱した(参考:都道府県独立国家論)。また県内各市町村に50を超える権限を委譲するとともに「くにづくり助成金」を支給、財政援助を行った。 埼玉都民の利便性向上のため、東京都新宿区の新宿駅西口に出先機関「埼玉県情報センター新宿」(愛称・「埼玉県領事館」)を設置。日本国旅券の発行申請や住民票の交付などの埼玉県民向けの窓口業務を行う。このような機関の設置は全国初のことであり注目された。当初県庁の県外業務を問題視した自治省の制止にあったものの、知事が宮沢喜一首相に直接掛け合い、開設を実現した(2005年3月、業務合理化のため廃止)。 就任直後、タモリの発言で流行していた「ダ埼玉」のネガティブイメージからの返上に力を入れた。土屋は埼玉県を「ダサイタマ」と呼ばれることについて、本気で怒っていた。地元への郷土愛が薄いと言われた埼玉県民の愛郷心向上を目的として、埼玉県の愛称『彩の国』を提案。シンボルマークを制定し、広報活動を展開した。この愛称は、彩の国大学コンソーシアムなど県内各方面で使用されている(ただし愛称の「彩の国」は畑和時代に決定している)。「彩の国」の呼称とシンボルマークは、土屋が県下企業への使用を呼びかけたこともあって、埼玉りそな銀行・武蔵野銀行・西武鉄道・東武鉄道などが採用した。他にも、埼玉県のイメージアップ戦略の一環として、県内の芸術・文化の振興を重視、1994年には与野市内に彩の国さいたま芸術劇場を開設した。川口市出身の演出家、蜷川幸雄が手がける演劇公演の初演を数多く上演した。更に芸術劇場の認知度を上げるべく、参議院議長時代の人脈を駆使して、外国王族や政治家、駐日大使などを連日招待。国内外における劇場の評価を高めた。 また、埼玉県のイメージを下げる評価には、色をなして反論した。埼玉県が毎年最下位に位置づけられていた、経済企画庁(当時)の「国民生活指標」、いわゆる「豊かさ指標」に対し猛烈な抗議を行い、1999年(平成11年)を最後に、同ランキングは消滅した。 国会議員時代から、環境問題や国土緑化・森林保全・公園整備などを専門としている。戸田市の荒川河川敷に設けられた貯水池を「彩湖」と命名し、周囲を緑地公園として整備した。また全国都道府県では初となる絶滅危惧種についての「レッドデータブック」を刊行。環境管理システムの国際標準規格ISO14001の認定も取得している。 2002年、FIFAワールドカップ日韓大会に伴い、さいたま市内に収容人員6万人を超える巨大スタジアム「埼玉スタジアム2002」を整備、試合開催地誘致に成功した。決勝戦会場を巡って横浜市(横浜国際総合競技場)と激しく争い、決勝戦は横浜に譲ったものの、グループリーグHの日本戦の初戦(日本対ベルギー)と準決勝(ブラジル対トルコ)の開催を実現した。 公共事業を多く盛り込んだ膨張型予算による、放漫な財政運営がバブル崩壊の影響を受け、11年の在任期間の間に、埼玉県の債務は8,000億円から2兆8,000億円へと4倍に増大した。畑知事や上田知事時代には考えられない予算額で、埼玉県の赤字財政を最悪に追い込んだ。 県政に私情を挟む場面も見られた。埼玉高速鉄道線(2001年3月開業)の浦和美園駅以北の延伸計画について、2000年の運輸政策審議会答申第18号において、「2015年までの開業が適当な路線」として浦和美園〜岩槻〜蓮田が挙げられた。この答申は、中央政界や官公庁に大きな影響力を有していた知事の手腕が発揮されたものとされる。しかし決定の直後に延伸先の蓮田市にて開かれた「延伸感謝の会」(知事後援会の会合)に200人しか集まらないことに知事が激怒、後に別の会合にて「蓮田市は知事のありがたみが分かっていない。蓮田に持っていかずに(岩槻で)止めてもいい」と本音を吐露し、埼玉新聞などに掲載される騒ぎとなった。2005年9月、「埼玉高速鉄道延伸検討委員会」は岩槻駅で東武野田線への直通運転についても検討を行うことになり、大宮ルートと春日部ルートの2方向の案が提起されている。同委員会では先行整備区間である岩槻延伸についての検討を行っており蓮田延伸構想は検討されていない(ただし、東武野田線との直通運転を行う場合でも、蓮田に延伸することが可能なよう配慮はしている)。 妻の栞や長女の市川桃子夫妻が頻繁に知事室に出入りし、県職員に直接「指示」を出すなど公私混同が目立った。桃子は県発注の公共事業をめぐって建設業者の口利き・斡旋を行うなど県政に介入。次女土屋品子の「殿様選挙」ぶりもあり、「土屋王国」と揶揄される。なお、市川桃子は2005年に自己破産した。 1996年、入間郡越生町に埼玉県と「日本さくらの会」が共同で「桜の郷・彩花苑」を建設し、同地を観光地化する計画を発表したが、「かえって自然環境を破壊する」や「越生は梅の町」との反対の声が上がり、計画は停止された。次女の品子が「日本さくらの会」の理事を務めていたことから、知事の私的な動機による計画ではないかとの疑いが持たれた。 2001年、秩父郡吉田町(現・秩父市)・同郡小鹿野町に合角ダム(かっかくダム)が完成した。2003年、埼玉県と吉田町・小鹿野町がダム湖名を公募したところ、「もも湖」「桃湖」など「ももこ」が一番多かった。投票理由は「桃源郷にしたい」等であった。審査委員会は地域名を付して「西秩父桃湖」という名称にすることを決定。現在もこの湖名であるが、市川桃子の名と同じ読みであったため、建設業者などが知事や市川桃子の歓心を買うべく、組織票を投じることによって「ももこ」という名前にしようとしたのではないかと報じられる。県政私物化の象徴的事例として話題となった。 同じく2001年、秩父郡荒川村(現・秩父市)に浦山ダムが完成。ダム湖は「秩父さくら湖」と名付けられた。品子が「日本さくらの会」の理事を務めていたことから、この湖名も「西秩父桃湖」同様、娘にちなんだものではないかとの噂が流れた。 2006年に顕彰碑が立てられた静岡県下田市でも、「地域振興の協力者」という評価と「埼玉県政を私物化した」批判という賛否両論がある。 2006年バスケットボール世界選手権決勝ラウンドのさいたまスーパーアリーナ招致に成功。その功績から、日本バスケットボール協会の会長職に一度は決まっていたが、協会内外の反発に遭い辞退している。 妻の栞は上原家の娘(上原正吉の兄上原長十郎の息子金一の娘。つまり上原正吉の甥の娘)で親戚筋にあたる。事実上養父母であった上原正吉・小夜夫妻の存在もあり、家では「かかあ天下」であったという。叔母夫妻や妻の影響力が強く、「女系家族」であったことも県政に長女が介入するに至る素地を作ったとされる。 春日部市の屋敷は叔母夫妻から貰ったと噂される。 実母との再会を果たすことなくこの世を去った。母の消息は不明。母親への思いは強く、知事在任中、記者会見において「(母は)こんなよい子(自分)を残して家を出たことを後悔しているだろう」と目を潤ませながら語ったことがある。 鷹揚に構えていることが多く、視察先で子供に無邪気に話しかけるなど、温厚で気さくな人柄であった。実際は資産家(上原家は長者番付の常連)であるが、少年時代の苦労もあり、庶民派であることにこだわりを持っていた。 2003年(平成15年)7月 自身の政治資金管理団体「地方行政研究会」の1億円を超える献金記載漏れが発覚。政治資金規正法違反で長女市川桃子が逮捕される。当初強気の姿勢を見せ、職に留まることを明言していたが、ついに知事を辞職。自身も東京地検特捜部の事情聴取を受けたが、起訴猶予処分となる。 埼玉県春日部市に在住し、自由民主党最高顧問、社団法人日本・アルゼンチン協会会長、日本・ニカラグア友好協会名誉会長などを務めた。 桃子逮捕の影響もあり、知事辞職直後は公職・名誉職を辞退。隠遁生活に近い状態であったが、2004年に出前芝居の劇団に入り、老人福祉施設などを慰問。ハーモニカ演奏などを披露していた。政治的影響力を失い脚光を浴びることも少なくなっていた中、童謡などを演奏しては聴衆から拍手喝采を浴び、満足げな様子であったという。 政治活動は、娘・品子の後援活動のほかは控えていたが、2005年夏の第44回衆議院議員総選挙の頃から、埼玉県内の自民党の集会に招待されるなど、「前知事」として政治の表舞台に再び登場した。 2007年4月の統一地方選挙では埼玉県内を回り、現職中に自身を支持していた自民党県議や県内自治体首長などの集会にも参加し支援。5月に開かれた第21回参議院議員通常選挙に向けての自民党の総決起集会には、森喜朗元首相とともに来賓として招かれ、「トップ当選を」と鼓舞激励し、埼玉県選挙区候補者の古川俊治に発破をかけた。 土屋の死去に際し、長年政敵として対立し、春日部市の保守勢力を二分して争った、自由民主党県議会議員佐久間実は「国が大変な時に、国政とも太いパイプを持つ前知事が亡くなったのは残念」と語り、哀悼の意を表明した。 2009年2月24日、「前埼玉県知事 故土屋義彦氏を偲ぶ会」が行われた。土屋が建設を推進したさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区、さいたま新都心のメイン施設)が会場となり、県民や政財界関係者ら約4000人が参列した。参列者の中にはタイ、パラオなどの駐日特命全権大使の姿もあった。後任の知事上田清司が「前埼玉県知事 故土屋義彦氏を偲ぶ会」実行委員長を務め、元内閣官房副長官石原信雄らが弔辞を述べた。 1999年4月29日:勲一等旭日桐花大綬章 2001年3月25日:早稲田大学名誉博士(法学) 2008年10月5日:従二位 2021年12月20日:春日部市名誉市民 『運は天にあり 私の履歴書』1998年11月 日本経済新聞社 ISBN 4-532-16289-0 『小が大を呑む 埼玉独立論』1997年2月 講談社 ISBN 4-06-208266-7 『彩の国づくり日々刻々 土屋義彦埼玉県知事記者会見採録 1998/10〜1999/9 埼玉新聞社/編 2000年2月 埼玉新聞社 ISBN 4-87889-207-2 『彩の国づくり日々刻々 土屋義彦埼玉県知事記者会見採録 第2集 2002/2〜2003/1』 埼玉新聞社/編 2003年3月 埼玉新聞社 ISBN 4-87889-242-0 ^ “歴代議長・副議長一覧”. 参議院ホームページ (2022年8月3日). 2024年7月20日閲覧。 ^ “名誉市民(土屋 義彦氏)”. 春日部市 秘書課 秘書担当 (2021年12月20日). 2024年7月20日閲覧。 ^ “土屋義彦氏が死去/参院議長から埼玉知事”. 四国新聞社. (2008年10月6日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20081006000310 2020年1月23日閲覧。 ^ “「ダサイタマ」は死語? 呼び名と県民反応の歴史 県議会で論争、逆手にPR…”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年12月20日). https://style.nikkei.com/article/DGXKZO10845870Z11C16A2L83000?channel=DF130120166109 2019年2月12日閲覧。 ^ “名誉市民(土屋 義彦氏)”. 春日部市 秘書課 秘書担当 (2021年12月20日). 2024年7月20日閲覧。 表 話 編 歴 山中貞則 大石武一 小山長規 三木武夫 毛利松平 小沢辰男 丸茂重貞 石原慎太郎 山田久就 上村千一郎 土屋義彦 鯨岡兵輔 原文兵衛 梶木又三 上田稔 石本茂 森美秀 稲村利幸 堀内俊夫 青木正久 山崎竜男 森山眞弓 志賀節 北川石松 愛知和男 中村正三郎 林大幹 広中和歌子 浜四津敏子 桜井新 宮下創平 大島理森 岩垂寿喜男 石井道子 大木浩 真鍋賢二 清水嘉与子 川口順子 川口順子 大木浩 鈴木俊一 小池百合子 若林正俊 鴨下一郎 斉藤鉄夫 小沢鋭仁 松本龍 江田五月 細野豪志 長浜博行 石原伸晃 望月義夫 丸川珠代 山本公一 中川雅治 原田義昭 小泉進次郎 山口壯 西村明宏 伊藤信太郎 浅尾慶一郎 表 話 編 歴 野村盛秀 白根多助参事→権令→県令 吉田清英 吉田清英 小松原英太郎 久保田貫一 銀林綱男 千家尊福 田村政 萩原汎愛 正親町実正 山田春三 木下周一 大久保利武 島田剛太郎 添田敬一郎 昌谷彰 岡田忠彦 西村保吉 堀内秀太郎 元田敏夫 斎藤守圀 野手耐 宮脇梅吉 白根竹介 細川長平 丹羽七郎 山中恒三 宮脇梅吉 福島繁三 広瀬久忠 飯沼一省 斎藤樹 川西實三 土岐銀次郎 宮野省三 大津敏男 数藤鉄臣 福本柳一 関外余男 西村実造 宮脇倫 西村実造 大沢雄一 栗原浩 畑和 土屋義彦 上田清司 大野元裕 表 話 編 歴 松平恆雄 佐藤尚武 河井彌八 松野鶴平 重宗雄三 河野謙三 安井謙 徳永正利 木村睦男 藤田正明 土屋義彦 長田裕二 原文兵衛 斎藤十朗 井上裕 倉田寛之 扇千景 江田五月 西岡武夫 平田健二 山崎正昭 伊達忠一 山東昭子 尾辻秀久 関口昌一 議院 貴族院 参議院 衆議院 表 話 編 歴 櫻内辰郎 黒川武雄 山田佐一 波多野鼎 和田博雄 岩沢忠恭 青木一男 小林英三 館哲二 西郷吉之助 苫米地義三 泉山三六 井野碩哉 木暮武太夫 小林英三 堀木鎌三 館哲二 小山邦太郎 湯沢三千男 木内四郎 太田正孝 寺尾豊 平島敏夫 石原幹市郎 新谷寅三郎 西郷吉之助 塩見俊二 堀本宜実 古池信三 徳永正利 大竹平八郎 鹿島俊雄 大谷藤之助 八木一郎 小川半次 鍋島直紹 町村金五 山内一郎 木村睦男 植木光教 土屋義彦 西村尚治 長田裕二 安田隆明 檜垣徳太郎 原文兵衛 初村滝一郎 林田悠紀夫 平井卓志 中村太郎 遠藤要 井上吉夫 坂野重信 井上裕 大河原太一郎 岩崎純三 倉田寛之 竹山裕 岡野裕 倉田寛之 岡野裕 真鍋賢二 陣内孝雄 片山虎之助 中曽根弘文 小野清子 尾辻秀久 鴻池祥肇 溝手顕正 大石正光 簗瀬進 平野達男 前田武志 石井一 柳田稔 石井一 山崎力 岸宏一 石井準一 山本一太 金子原二郎 山本順三 末松信介 桜井充 表 話 編 歴 櫻内辰郎 木内四郎 小串清一 平沼彌太郎 中川以良 大矢半次郎 西郷吉之助 青木一男 岡崎真一 廣瀬久忠 豊田雅孝 河野謙三 前田久吉 加藤正人 杉山昌作 大竹平八郎 棚橋小虎 永末英一 佐野廣 新谷寅三郎 村松久義 西田信一 徳永正利 竹中恒夫 青柳秀夫 丸茂重貞 栗原祐幸 柴田栄 前田佳都男 藤田正明 土屋義彦 檜垣徳太郎 岩動道行 安田隆明 嶋崎均 坂野重信 世耕政隆 中村太郎 河本嘉久蔵 戸塚進也 伊江朝雄 藤井裕久 山本富雄 井上裕 村上正邦 梶原清 藤井孝男 大河原太一郎 竹山裕 野末陳平 上杉光弘 西田吉宏 片山虎之助 松浦孝治 石川弘 廃止 表 話 編 歴 松野鶴平 野村吉三郎 吉野信次 重宗雄三 林屋亀次郎 青木一男 平井太郎 郡祐一 安井謙 徳永正利 町村金五 木村睦男 藤田正明 土屋義彦 山内一郎 長田裕二 原文兵衛 斎藤十朗 遠藤要 坂野重信 井上吉夫 井上裕 村上正邦 竹山裕 青木幹雄 尾辻秀久 中曽根弘文 溝手顕正 橋本聖子 関口昌一 武見敬三 表 話 編 歴 小林英三 平沼弥太郎 天田勝正 石川一衛 松永義雄↓ 上原正吉 遠藤柳作↑ 大沢雄一↓ 上原正吉 大泉寛三↑ 上原正吉 瀬谷英行 上原正吉 瀬谷英行 瀬谷英行 上原正吉 名尾良孝 瀬谷英行 瀬谷英行 名尾良孝↓ 関根則之↑ 関根則之 瀬谷英行 浜田卓二郎↓ 富樫練三 藤井俊男 関口昌一↑ 島田智哉子 関口昌一 西田実仁 関口昌一 西田実仁 大野元裕 関口昌一 大野元裕↓ 西田実仁 上田清司↑ 関口昌一 上田清司 西田実仁 高木真理 小林英三 天田勝正 小林英三 天田勝正 森勝治 土屋義彦 土屋義彦 森勝治 土屋義彦 森田重郎 土屋義彦 森田重郎 深田肇 土屋義彦↓ 佐藤泰三↑ 高野博師 佐藤泰三 阿部幸代 佐藤泰三 高野博師 山根隆治 行田邦子 古川俊治 山根隆治 古川俊治 矢倉克夫 行田邦子 古川俊治 熊谷裕人 矢倉克夫 伊藤岳 表 話 編 歴 安井誠一郎1947-1959 東龍太郎1959-1967 桑原幹根1967-1975 木村守江1975-1976 奥田良三1976-1980 鈴木俊一1980-1995 長野士郎1995-1996 土屋義彦1996-2003 梶原拓2003-2005 麻生渡2005-2011 山田啓二2011-2018 上田清司2018-2019 飯泉嘉門2019-2021 平井伸治2021-2023 村井嘉浩2023- FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 埼玉県知事 参議院議長 昭和時代戦後の閣僚 環境庁長官 埼玉県選出の参議院議員 自由民主党の参議院議員 平成時代の参議院議員 昭和時代の参議院議員 埼玉県議会議員 従二位受位者 勲一等旭日桐花大綬章受章者 日本のバスケットボールに関する人物 春日部市の歴史 私の履歴書の登場人物 中央大学出身の人物 茨城県出身の人物 東京都出身の人物 土屋家 1926年生 2008年没 テンプレート呼び出しで引数が重複しているページ 2025/01/26 07:20更新
|
tsuchiya yoshihiko
土屋義彦と同じ誕生日5月31日生まれ、同じ埼玉出身の人
TOPニュース
土屋義彦と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「土屋義彦」を素材として二次利用しています。