安田南の情報(やすだみなみ) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


安田 南さんについて調べます
■名前・氏名 |
安田南と関係のある人
安田南の情報まとめ

安田 南(やすだ みなみ)さんの誕生日は1943年11月14日です。北海道出身の歌手のようです。

卒業、テレビ、映画、引退に関する情報もありますね。安田南の現在の年齢は81歳のようです。
安田南のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)安田 南(やすだ みなみ、1943年11月14日 - 2000年代初頭?/2008年頃?/2009年?/2018年12月25日?)は、日本の女性ジャズシンガー。 北海道札幌市生まれ。中学の時、東京都目黒区の目黒第十中学校に転入する。同級生に佐藤信(劇作家・演出家)がいた。一人で演劇部を創設するなど、活動的な生徒であった。東京都立広尾高等学校を卒業後の1961年、18歳でテレビ番組「勝ち抜きジャズ」ボーカル部門に出演し優勝、世界一周をした実力派。その後俳優座養成所に16期生として入所するが中退(養成所同期に古谷一行、鶴田忍、峰岸徹、大林丈史、大出俊、太地喜和子などがいる)。1964年頃から米軍キャンプでもステージに立つようになり、ジョージ川口とビッグ4、鈴木勲トリオなどを経てフリーに。 ジャズの枠にとらわれない奔放・個性的な歌唱スタイルで、1970年代に熱狂的な人気を集めた。1974年から1977年まで4枚のアルバムを発表しているが、他の歌手と比べ残した音源は多くなく、「アングラの女王」の異名があった。 1971年、第三回中津川フォークジャンボリーのメインステージの安田南のライヴは、暴徒のため演奏中にステージを占拠されてぶち壊しになり、フォークジャンボリーは二度と開催されなくなった。 歌手活動以外でも、自由劇場・黒テントを中心とした舞台出演・ラジオのDJ・エッセイの執筆などにマルチな才能を発揮した。 彼女のヘビースモーカーぶりをテーマにして、西岡恭蔵の「プカプカ(みなみの不演不唱〈ぶるうす〉)」のモデルとも言われる。また、写真家で、アルバム『Some Feeling』のジャケットを手がけた中平卓馬とは、恋愛関係にあった。 1972年には、若松孝二監督の映画『天使の恍惚』で、主要人物の「金曜日」役で出演が決まっていたが、撮影途中に突然行方をくらまして降板し、後任は横山リエがつとめた。なお、同映画のサウンドトラックに収録されている「ウミツバメ Ver.2」は、クレジットでは横山の歌唱とされているが、演奏の山下洋輔は安田の歌声であると証言している。ラジオ番組FM25時『きまぐれ飛行船〜野性時代〜』で片岡義男とともにパーソナリティを1974年からつとめるも1979年に失踪、そのまま降板ということもあった。 音楽プロデューサーで、長年内外の数多くのミュージシャンを間近で観て来た大木雄高は、安田を「ジャズのスタンダードを日本語で初めて歌いこなした歌手」と評している。親交のあった作家の瀬戸内寂聴も、歌手としての実力とともに、文才を高く評価していた。 1990年代以降、事実上引退していたが、2004年7月アルバム『Some Feeling』が27年ぶりにCDで復刻された。 安田はしばし死亡説が流れており、中部博は死去時期は2000年代初頭説が出回っていると語り、関川夏央は安田の晩年はわからないとした上で2008年頃に死去したが没日と死因は不明と言い、梅本洋一が、2009年初めに安田の知人森山大道に彼女の消息を聞いたところ、鬼籍に入っていると返答され、坪内祐三は『本の雑誌』2011年5月号で何年か前に癌で亡くなっていることや生前に闘病する安田を励ますためのイベントについての記事がある大手新聞に掲載され赤瀬川原平や秋山祐徳太子などが参加したと触れ、雑誌『ジャズ批評』2013年7月号の佐藤信のインタビューでも既に故人という旨の証言があり、小林信彦は2009年に死去、といった言及があったのに対して佐野和子(『きまぐれ飛行船〜野性時代〜』のディレクター)は2018年に死去したと話し、有田芳生は関係者の話として2018年12月25日に没したとする。 グレイヴィー・ワルツ バイ・バイ・ブラックバード グッド・ライフ チェインズ・オブ・ラヴ SideB サマー・タイム イエス・サー・ザッツ・マイ・ベイビー アイム・ウォーキン グッド・モーニング・ハートエイク サニー アイム・ビギニング・トゥー・シー・ザ・ライト ラヴ 赤とんぼ / フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン SideB ユー・アー・マイ・サンシャイン 恋の気分で デイ・バイ・デイ 素敵なあなた イッツ・ビーン・ア・ロング・ロング・タイム サム・フィーリング 旅は道づれ NOT SO BAD 壁のうた いってしまったあんた SideB 舟唄 船のうた 不満な女 OH MY LIDIA 朝の遊園地 サムバディ・ラヴズ・ミー ゴールデン・イヤリングス オー・マイ・パパ モリタート SideB ムーン・リバー クライ・ミー・ア・リバー ザ・リバー・オブ・ノー・リターン アイム・ウォーキン 『おんがくぐーん! / 音楽の学校・音楽の劇場 vol.7』(1970年) - 「センチメンタル・ジャーニー」(加藤直作詞 / 林光作曲)収録 岡林信康 『堕ちた鳥のバラード』(1970年) - B面の「いくいくお花ちゃん」でコーラス参加 おんなごろしあぶらの地獄(1969年) トラストDE -イリヤ・エレンブルグによる-(1969年 - 1970年) 翼を燃やす天使たちの舞踏(1970年) 喜劇・阿部定=昭和の欲情(1973年) FM25時 きまぐれ飛行船〜野性時代〜(FM東京、1974年 - 1979年) みなみの三十歳宣言(1977年、晶文社) ^ 「劇団黒テント」のメンバーであった安田と、同劇団の大阪公演で前座を務めた西岡とは面識があった。だが、西岡の友人によると、歌のモデルは安田一人だけではないと言う。 ^ 同名の映画主題歌。同映画のサウンドトラックにも収録。 ^ 原田芳雄による挿入歌。 ^ 同名の日本語版主題歌。 ^ 原田芳雄版をカバー。 ^ 第148回 安田 南(1)ジャズシンガー編 撰者:松井三思呂 万象堂 ^ “マイタウン岐阜 【聞き書き「でっかいこと」の育て方】 第5回:追及討論が起き終幕に”. 朝日新聞デジタル (2013年10月16日). 2013年11月8日閲覧。 ^ 「「あん娘」のモデルは誰 - 西岡恭蔵作詞作曲「プカプカ」」『朝日新聞』朝日新聞社、2011年2月26日、夕刊 be evening、1面。 ^ 津野海太郎『おかしな時代 - 「ワンダーランド」と黒テントへの日々』pp.369-371、本の雑誌社、2008年 ^ 『KAWADE道の手帖 中平卓馬 来たるべき写真家』p.6、河出書房新社、2009年 ^ ジャズ批評 2013, p. 23. ^ ジャズ批評 2013, p. 63. ^ 関川 2021, p. 66. ^ キネマ旬報 2022, pp. 128–129. ^ 瀬戸内晴美『有縁の人』pp.223-225、創林社、1979年 ^ 関川 2021, p. 67. ^ 中部博 (2021). プカプカ 西岡恭蔵伝. 小学館. p. 158 ^ 関川 2021, pp. 63、67. ^ “ベスト2009”. nobodymag.com (2010年1月12日). 2014年3月12日閲覧。 ^ 高崎俊夫 (2011年9月). “安田南 いま、いずこ”. 清流出版. 2012年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月8日閲覧。 ^ ジャズ批評 2013, p. 30. ^ 小林信彦 (2013-07-18). “本音を申せば 連載 第757回”. 週刊文春 (文藝春秋) 55 (28): pp.56-60. ^ キネマ旬報 2022, pp. 129. ^ 有田芳生 [@aritayoshifu] (2019年8月9日). "没2018年12月25日 関係者は安田南さんの没年をこう証言する。ならばつい最近ではないか。1970年代後半に突然姿を消した南さん。何度も亡くなったと噂され(後略)". X(旧Twitter)より2023年5月4日閲覧。 『世界ジャズ人名辞典』、スイングジャーナル社、1981年 『ジャズ批評 2013年7月号』、ジャズ批評社、2013年6月24日。 関川夏央『人間晩年図巻 2008-11年3月11日』岩波書店、2021年。 伊藤彰彦「[『最後の角川春樹』外伝] 佐野和子が語る1970年代、ラジオと映画の蜜月〜『きまぐれ飛行船』〜」『キネマ旬報 2022年1月上・下旬合併号』、キネマ旬報社、2022年1月15日。 VIAF 日本 MusicBrainz 日本の女性ジャズ歌手 札幌市出身の人物 東京都立広尾高等学校出身の人物 1943年生 21世紀没 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事
2025/04/04 02:54更新
|
yasuda minami
安田南と同じ誕生日11月14日生まれ、同じ北海道出身の人

TOPニュース
安田南と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「安田南」を素材として二次利用しています。