毛綱毅曠の情報(もづなきこう) 建築家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


毛綱 毅曠さんについて調べます
■名前・氏名 |
毛綱毅曠と関係のある人
中島たい子: 建築家・毛綱毅曠の事務所でアルバイトをしていた経験がある。 |
毛綱毅曠の情報まとめ

毛綱 毅曠(もづな きこう)さんの誕生日は1941年11月14日です。北海道出身の建築家のようです。

卒業に関する情報もありますね。2001年に亡くなられているようです。
毛綱毅曠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)毛綱 毅曠(もづな きこう、本名:毛綱 一裕、1941年(昭和16年)11月14日 - 2001年(平成13年)9月2日)は、日本の建築家。日本建築学会賞作品賞など多数受賞。 初期に毛綱モン太(もづなもんた)と名乗っていたが「毅曠」に改名。1970年代の日本の前衛建築の先鋒の観が有ったとされる。「阿弥陀から弥勒への七つのメッセージ』という九枚のパネルを発表し、世界的にも有名となった。
![]()
1965年 神戸大学工学部建築学科卒業、同大学向井正也の助手。 1978年 戸籍名を毛綱毅曠に変更。毛綱毅曠建築事務所を設立。 1985年 釧路市立博物館で日本建築学会賞受賞。 1990年 商環境デザイン賞特別賞受賞。 1991年 都市景観大賞受賞。 1992年 イギリス出版賞受賞、日本建築美術工芸賞受賞。 1993年 商環境デザイン賞特別賞受賞。 1994年 メキシコ・アグアスカリエンテス市建築賞受賞。 1995年 多摩美術大学美術学部建築学科教授。 2001年 永眠。 彼の設計は、「機能」というものに挑戦的であった。例えば、初期の代表作「反住器」は8m角の立方体(建築本体)のなかに4m角の立方体(部屋)が有り、その中に1.7m角の立方体(家具)が有り、三者は同形にデザインされているという。これは「反機能」を「入れ子」の概念で表現しようとしたものである。 その後の、彼は「機能」に直接挑戦するよりも、形而上の概念を建築にあてはめることに意欲を燃やした。「天・地・人」「乾坤」といった概念に基づき独特のデザインをした(少なくとも、本人はそう言っている)。こうした、方向性は設計に首尾一貫性を与えはしたが、彼のデザインそのものの鋭さを失った。しかし、そんな中でも「鏡の間」のような秀逸な空間を持つ傑作が生まれることがあった。1984年に完成した「釧路市湿原展望台」は、彼が「コトバ」の呪縛から離れ、純粋に造形に打ち込んだことによって開かれた新境地である。結局、形而上の概念からは建築デザインはうまく産み出せなかったと考えられている。 ただし彼の作品は、実用性、メンテナンス面で非常に難があるデザインの建築物であることも指摘されている。 『建築の無限』朝日出版社、1980 『記憶の建築』パルコ出版局、1986 『都市の遺伝子』青土社、1987 『七福招来の建築術 造り、棲み、壊すよろこび』光文社カッパサイエンス、1988 『神聖空間縁起』横尾忠則画、藤塚光政写真、住まいの図書館出版局(星雲社)1989 『ソニァール 対談集』TOTO出版、1990 『石川県能登島ガラス美術館』藤塚光政写真 TOTO出版 1992.10 『詠み人知らずのデザイン』藤塚光政写真、TOTO出版 1993 『ガイア・インターネット 風水伝奇』伊藤亜弥共著、時事通信社 1996 TBS『いのちの響』 ^ 【時を訪ねて 1972】反住器「母なるもの」抱く住宅『北海道新聞』日曜朝刊別刷り(2019年10月20日)1-2面 ^ 光嶋裕介『建築という対話 僕はこうして家をつくる』筑摩書房、2017年、139頁。ISBN 978-4-480-68980-1。 神戸大学の人物一覧 表 話 編 歴 49: 谷口吉郎 50: 堀口捨己/小坂秀雄 51: アントニン・レーモンド/小林利助 52: 前川國男 53: 丹下健三+坪井善勝/山田守/村野藤吾 54: 清家清/前川國男/丹下健三 55: 坂倉準三+前川國男+吉村順三/村野藤吾 56: 杉浦克美+山根正次郎/ミノル・ヤマサキ/谷口吉郎/薬師寺厚 57: 丹下健三/岸田日出刀/馬場知己 58: 国方秀男/大沢秀行+三宅敏郎/大江宏 59: 佐藤武夫/今井兼次/芦原義信/佐野正一 60: 前川國男/坂倉準三 61: 前川國男/國方秀男 62: 吉阪隆正/安田臣/槇文彦/今井兼次 63: 菊竹清訓/伊藤紘一+仲威雄/鹿島昭一+高瀬隼彦 64: 横山公男/浦辺鎮太郎/国鉄設計グループ/アントニン・レーモンド/村野藤吾 65: 前川國男/圓堂政嘉 66: 磯崎新/西澤文隆+太田隆信+山西嘉雄+吉田好伸 67: 大高正人/安東勝男+松井源吾 68: 鬼頭梓/白井晟一 69: 大沢弘/岡田恭平 70: 高橋靗一/内井昭蔵 71: 篠原一男/林昌二+矢野克己 72: 該当作品なし 73: 池原義郎/佐藤武夫 74: 浦辺鎮太郎/岡田新一/山本忠司 75: 磯崎新/日本設計 76: 山崎泰孝/穂積信夫/山下和正 77: 畑利一/増沢洵/阪田誠造 78: 該当作品なし 79: 谷口吉生+高宮眞介/安藤忠雄/宮脇檀 80: 高須賀晋/林雅子 81: 高橋靗一/末岡利雄+伊藤喜三郎+青柳司/象設計集団+アトリエ・モビル/宮本忠長 82: 大谷幸夫/内田祥哉+三井所清典/小倉善明+浜田信義 83: 該当作品なし 84: 毛綱毅曠/戸尾任宏/槇文彦 85: 木島安史/伊東豊雄/長谷川逸子 86: 原広司/石井修 87: 小島孜+中筋修+安原秀/山本理顕/渡辺豊和 88: 該当作品なし 89: 高松伸/葉祥栄/淺石優+白江龍三+瀬谷渉 90: 石井和紘/坂本一成/黒川紀章 91: 六角鬼丈/真喜志好一/湯澤正信+長澤悟 92: 吉田桂二/瀧光夫/レム・コールハース 93: 内藤廣/室伏次郎/船越徹/水谷碩之+梅崎正彦+澤柳伸 94: 村上徹/トム・ヘネガン+インガ・ダグフィンスドッター+古川裕久/早川邦彦 95: 東孝光/石山修武/元倉眞琴/レンゾ・ピアノ+岡部憲明 96: 新居千秋/岸和郎/栗生明/香山壽夫 97: 隈研吾/小嶋一浩+工藤和美+堀場弘+小泉雅生/鈴木了二/仙田満+藤川壽男 98: 飯田善彦/妹島和世+西沢立衛/武田光史/柳澤孝彦 99: 青木淳/山本長水/横河健+木村旭 00: 北川原温/斎藤裕 01: 谷口吉生/藤森照信/松永安光 02: 山本理顕+木村俊彦/渡辺明/渡辺誠 03: 阿部仁史+小野田泰明/伊東豊雄+佐々木睦朗/富永譲 04: 陶器二三雄/安田幸一/渡部和生 05: 大谷弘明/ジャック・ヘルツォーク+ピエール・ド・ムーロン 06: 妹島和世+西沢立衛(SANAA)/野口秀世/ヨコミゾマコト 07: 古谷誠章 08: 岩崎堅一/手塚貴晴+手塚由比 09: 石上純也/千葉学/坂茂+平賀信孝 10: 北山恒+金田勝徳/西村浩 11: 大野秀敏/三分一博志/椎名英三+梅沢良三 12: 西沢立衛/渡辺真理+木下庸子+新谷眞人 13: 該当作品なし 14: 篠原聡子+内村綾乃/菅順二/山梨知彦+羽鳥達也+石原嘉人+川島範久 15: 武井誠+鍋島千恵/福島加津也+冨永祥子 16: 赤松佳珠子+小嶋一浩/比嘉武彦+川原田康子/堀部安嗣 17: 小堀哲夫/三分一博志 18: 該当作品なし 19: 武松幸治+萩生田秀之+喜多村淳/山梨知彦+向野聡彦 20: 乾久美子/大平滋彦+浜谷朋之+奥出久人/原田真宏+原田麻魚 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー カタルーニャ ドイツ アメリカ 日本 オーストラリア CiNii Books CiNii Research ULAN Trove(オーストラリア)
IdRef 20世紀日本の建築家 日本の美術教育者 多摩美術大学の教員 神戸大学出身の人物 北海道釧路湖陵高等学校出身の人物 北海道出身の人物 1941年生 2001年没 2025/04/01 18:00更新
|
moduna kikou
毛綱毅曠と同じ誕生日11月14日生まれ、同じ北海道出身の人

TOPニュース
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「毛綱毅曠」を素材として二次利用しています。