もしもし情報局 > 2月27日 > 相撲

宮城山福松の情報 (みやぎやまふくまつ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

宮城山福松の情報(みやぎやまふくまつ) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

宮城山 福松さんについて調べます

■名前・氏名
宮城山 福松
(読み:みやぎやま ふくまつ)
■職業
相撲
■宮城山福松の誕生日・生年月日
1895年2月27日 (年齢48歳没)
未年(ひつじ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
岩手出身

宮城山福松と同じ1895年生まれの有名人・芸能人

宮城山福松と同じ2月27日生まれの有名人・芸能人

宮城山福松と同じ出身地岩手県生まれの有名人・芸能人


宮城山福松と関係のある人

常ノ花寛市: 大坂相撲との合併が行われたあとの1927年1月場所は不振によって、大坂相撲から編入した宮城山福松に優勝を奪われたが、3月・5月・10月場所といずれも10勝1敗で3連覇を果たし、1928年5月場所は3度目の全勝優勝を果たして第一人者の地位を不動のものとした。


武蔵山武: 金星:2個(宮城山福松


大木戸森右衛門: 上記の写真は縒り方が現在の綱とは逆で、宮城山福松の大坂相撲時代の写真にも締めている横綱の縒り方が逆のものがある。


玉錦三右衛門: これによって、1931年に宮城山福松が引退したことで発生した「昭和最初で唯一の横綱不在」を解消した。


稀勢の里寛: 11月場所に続いて2場所連続で3日連続金星を配給し、1930年10月場所、1931年春場所で3日連続配給した宮城山福松以来、1場所15日制定着後では初の記録となった。


新海幸藏: 入幕後、しばらくは幕内上位に行っては負け越して降格することを繰り返していたが、宮城山福松から金星を3個獲得する活躍を見せた。


宮城山福松の情報まとめ

もしもしロボ

宮城山 福松(みやぎやま ふくまつ)さんの誕生日は1895年2月27日です。岩手出身の相撲のようです。

もしもしロボ

人物・エピソード、主な成績などについてまとめました。病気、引退、現在、趣味、脱退に関する情報もありますね。48歳で亡くなられているようです。

宮城山福松のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

宮城山 福松(みやぎやま ふくまつ、1895年2月27日 - 1943年11月19日)は、岩手県西磐井郡(現:岩手県一関市)山目町出身で出羽ノ海部屋、高田川部屋(大坂)に所属した大相撲力士。第29代横綱。本名は佐藤 福松(さとう ふくまつ)。大阪相撲最後の横綱でもある。

1895年2月27日に岩手県西磐井郡(現:岩手県一関市)山目町五代で生まれる。幼少期から大きな体格で、馬車が溝に落ちて動かなくなると、やすやすと持ち上げて父を助けたという。家業だった乗合馬車と農業を手伝いながら村相撲で活躍していたところ、1909年に常陸山谷右エ門の一行が岩手へ巡業に来た際に力士に憧れ、志願して入門した。

同年6月場所において、故郷・岩手県に因んだ「岩手川」の四股名で初土俵を踏んだ。1912年5月場所にて三段目に昇進すると、床山に対して当時は許されていた大銀杏を結ってもらって喜んでいた。そこへ幕下力士だった九州山十郎がやって来て岩手川の大銀杏姿を一目見るや「この野郎!生意気だ!」と殴られ、岩手川は当場所限りで脱走した(表面上は「病気を理由に帰郷」とされた)。しかし相撲への情熱が冷めることはなく、さらに岩手川の素質を惜しんだ出羽ノ海の勧めで高田川部屋(大坂相撲)へ加入し、「宮木山」(のち「宮城山」)と名乗って幕下から再出発した。1916年6月入幕で8勝1敗1預。1917年1月に関脇昇進を果たし8勝1敗1預、1月場所後大関に昇進。玄人受けする技巧派の取口には定評があり、大関在位は10場所。1921年3月に開催された東京相撲との東西合併興行の初日に因縁の九州山との対戦が組まれ、これに勝利したが、支度部屋から部屋へ帰る直前に羽織・袴姿の九州山が訪ねて来て昔の無礼を詫びたため、真意を受けて和解の握手を行った。

1922年1月場所に10戦全勝を果たし、大坂相撲の力士としては4人目となる横綱免許が、吉田司家から授与された。ところが、宮城山が横綱に昇進する直前に瘭疽を発症し、以降は休場が続く。特に1923年 - 1925年までの成績は7勝2敗1分50休で、さらに1923年9月1日に発生した関東大震災で旧・両国国技館を失って苦しむ東京相撲との合併の話が持ち上がり、番付統合を行うための合併場所が1925年 - 1926年に開催された。この合併場所において大坂相撲の力士は東京相撲の力士より力量が劣ることが判明し、大坂相撲で大関を務めた荒熊谷五郎は前頭9枚目、錦城山勇吉は前頭10枚目に置かれてしまい、一人だけ東京相撲の力士と互角に対戦できた真鶴秀五郎は前頭筆頭となった。

大坂相撲では圧倒的な強さを誇っていた大関陣が東京相撲の力士と対戦して敗れ、前頭下位に据え置かれる状況に、宮城山の東京相撲の力士に対する実力も周囲から不安視されていた。さらに宮城山は、横綱昇進直前から昇進直後にかけて休場ばかりが目立っていたため、正式な横綱とは言えども周囲の不安は募るばかりだった。その不安は的中し、宮城山の実力は合併場所通算3回の出場で11勝10敗と散々な成績で「小結程度」と判定された。それでも、宮城山は大坂相撲時代に吉田司家から横綱免許が授与された正式な横綱であることから格下げすることが出来ず、やむを得ず「張出横綱」として編入させた。なお、これによって大坂相撲が消滅したため、宮城山は大坂相撲で最後の横綱となった。

大坂相撲と東京相撲が合併してから初の本場所開催となった1927年1月場所では、常ノ花寛市に敗れただけの10勝1敗で幕内最高優勝を達成し、次の同年3月場所では千秋楽に常ノ花の全勝を阻み、大坂相撲の面目を保った。しかし、持病の瘭疽は完治しないまま、1928年10月場所において9勝2敗で2度目の優勝を果たしたのを最後に賜盃を抱くことが出来ず、1931年1月場所は初日から藤ノ里栄藏・新海幸藏・玉碇佐太郎・山錦善治郎と4日連続で金星を献上する事態となり、さらに3度目となる皆勤負け越し(5勝6敗)を記録、この場所が最終出場となった。

現役引退後は年寄・白玉(のちに芝田山)を襲名し、勝負審判を務めた。親方として芝田山部屋も経営したが、幕内力士を育てることなく1943年11月19日に腎臓病と脳出血を併発して死去した。48歳没。弟子は全員が高砂部屋へ引き取られ、宮錦浩が小結へ、嶋錦博が前頭まで出世した。

人物・エピソード

岩手県出身でありながら「宮城山」の四股名を名乗ったのは、出身地が仙台藩の領地だったからと言われているが、逆にそれが宮城県出身者のような印象を与え、郷里である岩手県での人気はもう一つ盛り上がらず損をした。

押し相撲を苦手にしたが前捌きが巧く、右四つに組むと吊り、寄り、投げなどを得意とし、うっちゃりもある技能派力士だった。

2020年現在、横綱としての皆勤負け越しを複数回経験した唯一の力士である。また、金星配給数は29個にも上り、一場所平均にすると1.71個であった。このため、晩年は土俵入りで「弱い横綱」との罵声まで出たという。それでも引退しなかったのは、常ノ花寛市が余力を残したまま突然引退したため、一人横綱として土俵を支えねばならない事情があった。宮城山は1931年3月場所を最後に引退したが、そのために前代未聞の「横綱不在状態」となった。

    宮城山は「負けたからといって、何で引退しなければならないんだ。自分は相撲が好きなので相撲をとる。横綱の面目が保てないというのなら十両でもいい」と横綱制度に対する疑問的な声を投げかけていた。

    趣味でも知られ、野球・水泳・ビリヤード・舞踊・囲碁・将棋など何でもこなし、相撲甚句や安来節をレコードに吹き込んだこともある。

    主な成績

    東京通算

    通算成績:104勝76敗1分26休 勝率.578

    通算幕内成績:90勝70敗1分26休 勝率.563

    横綱成績:90勝70敗1分26休 勝率.563

    現役在位:22場所

    幕内在位:17場所

    横綱在位:17場所

    各段優勝

      幕内最高優勝:2回(1927年1月場所、1928年10月場所)

      大阪相撲

      通算成績:102勝24敗6分4預64休 勝率.810

      幕内在位:20場所(横綱8場所、大関10場所、関脇1場所)

      横綱成績:23勝4敗3分50休 勝率.852

      優勝:4回

      全勝:1回

      場所別成績

      岩手川
      春場所 夏場所
      1910年(明治43年) x (前相撲)
      1911年(明治44年) 東序ノ口29枚目4–1  東序二段66枚目3–2 
      1912年(明治45年) 西序二段25枚目4–1  西三段目40枚目3–2脱退 
      各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

      場所 地位 成績 備考
      大正2年(1913年)5月場所 幕下付出 7勝3敗
      大正3年(1914年)1月場所 東幕下22 5勝2敗1分2休
      大正3年(1914年)5月場所 西幕下7 9勝1預
      大正4年(1915年)1月場所 西十両4 4勝4敗1分1預
      大正5年(1916年)1月場所 西十両2 8勝1敗1休
      大正5年(1916年)6月場所 東前頭7 8勝1敗1預
      大正6年(1917年)1月場所 東関脇 8勝1敗1預
      大正6年(1917年)5月場所 西大関 7勝1敗2預
      大正7年(1918年)1月場所 東大関 10休
      大正7年(1918年)5月場所 西大関 8勝2敗
      大正8年(1919年)1月場所 東大関 6勝3敗1預
      大正8年(1919年)5月場所 東大関 7勝2敗1休
      大正9年(1920年)1月場所 東大関 8勝1敗1分 優勝相当
      大正9年(1920年)5月場所 西大関 6勝3敗1預
      大正10年(1921年)1月場所 西大関 2勝4敗1分3休
      大正10年(1921年)6月場所 西大関 8勝2敗 優勝相当(2)
      大正11年(1922年)1月場所 東大関 10勝0敗 優勝相当(3)
      大正11年(1922年)5月場所 東横綱 7勝1敗2分
      大正12年(1923年)1月場所 東横綱 10休
      大正12年(1923年)6月場所 横綱 10休 東西なしの片番付
      大正13年(1924年)1月場所 東横綱 2勝0敗8休
      大正13年(1924年)5月場所 東横綱 10休
      大正14年(1925年)1月場所 東横綱 4勝2敗1分3休
      大正14年(1925年)6月場所 東横綱 1勝0敗9休
      大正15年(1926年)1月場所 東横綱 9勝1敗 優勝相当(4)

      宮城山福松
      春場所 三月場所 夏場所 秋場所
      1927年(昭和2年) 東張出横綱10–1  東張出横綱7–3(1引分)  東張出横綱3–3–5  西横綱4–7 
      1928年(昭和3年) 西横綱7–4  東横綱7–4  東横綱7–4  東横綱9–2 
      1929年(昭和4年) 西横綱1–4–6  西横綱2–3–6  西横綱3–3–5  西横綱8–3 
      1930年(昭和5年) 西横綱6–5  西横綱4–7  西横綱6–5  西横綱1–6–4 
      1931年(昭和6年) 東横綱5–6  東横綱引退0–0–0 x x
      各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

2024/06/12 14:34更新

miyagiyama fukumatsu


宮城山福松と同じ誕生日2月27日生まれ、同じ岩手出身の人

伊藤 博英(いとう ひろひで)
1955年2月27日生まれの有名人 岩手出身

伊藤 博英(いとう ひろひで、1955年〈昭和30年〉2月27日 - )は、NHKの元エグゼクティブ・アナウンサー、嘱託アナウンサー。 宮城県仙台第二高等学校を経て早稲田大学卒業後、1977年入局…

高橋 研(たかはし けん)
1956年2月27日生まれの有名人 岩手出身

高橋 研(たかはし けん、1956年2月27日 ‐ )は、日本のシンガーソングライター、音楽プロデューサー。 岩手県盛岡市出身。岩手県立盛岡第一高等学校、早稲田大学法学部卒。 1979年にキャニ…

新沼 謙治(にいぬま けんじ)
1956年2月27日生まれの有名人 岩手出身

新沼 謙治(にいぬま けんじ、1956年2月27日 - )は、日本の演歌歌手、シンガーソングライター、俳優、タレント。 身長170cm、血液型A型。 岩手県大船渡市出身。大船渡市立第一中学校を卒業…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


宮城山福松と近い名前の人

宮城 弥生(みやぎ やよい)
2006年3月6日生まれの有名人 沖縄出身

宮城 弥生(みやぎ やよい、2006年〈平成18年〉3月6日 - )は、日本の女優、タレント。ホリプロ所属。実兄はプロ野球選手の宮城大弥(オリックス・バファローズ)。沖縄県宜野湾市出身。大阪府在住。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
宮城山福松
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

純烈 CheekyParade AKB48G Rev.from DVL 私立恵比寿中学 夢みるアドレセンス DA PUMP アリス十番 AeLL. KAT-TUN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「宮城山福松」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました