宮川やすえの情報(みやかわやすえ) 翻訳家、児童文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


宮川 やすえさんについて調べます
■名前・氏名 |
宮川やすえと関係のある人
ミハイル=ショーロホフ: でしゃばりっ子 宮川やすえ訳、旺文社、1970年 |
宮川やすえの情報まとめ

宮川 やすえ(みやかわ やすえ)さんの誕生日は1926年9月7日です。岡山出身の翻訳家、児童文学者のようです。

卒業、結婚に関する情報もありますね。2013年に亡くなられているようです。
宮川やすえのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)宮川 やすえ(みやかわ やすえ、1926年(大正15年)9月7日 - 2013年(平成25年)1月8日)は、ロシア児童文学翻訳家、拓殖大学名誉教授。 岡山県津山市生まれ。本名・保栄。拓殖大学卒業後、外務省ロシア語研究会で学ぶ。拓殖大学教授、2000年(平成12年)定年、名誉教授。日ロ交流協会常任理事。児童文化功労者。日本児童文芸家協会顧問。 2013年(平成25年)1月8日、心不全のために死去86歳没。 『ロシア民話選 ロシア民話とアファナーシェフの世界』(明石書店) 1996.5 『戦争を生きた人びと』(明石書店) 2006.5 『トルストイどうわえほん』(トルストイ、実業之日本社) 1966 『ジームカとまほうのくつ』(M・セルゲーエフ、あかね書房) 1967 『きつねが10ぴき』(アレクセイ・トルストイ、実業之日本社) 1968 『にせびっこのうさぎどん』(セルゲイ・ミハルコフ、偕成社) 1969 『せむしのこうま』(イエルショーフ、旺文社) 1970 『でしゃばりっ子』(ショーロホフ、旺文社) 1970 『魔法使いがやってきた』(トーミン、文研出版) 1970 『もえる石』(アルカージー・ガイダール、新日本出版社) 1970 『おかしのくに』(T・A・マブリナ、福音館書店) 1971 『ぼくのだいすきなパパ』(ガリヤフキン、岩崎書店) 1971
『もえる貨物列車』(カッシイリー、旺文社) 1971 『あのこだいすき』(ドラグンスキー、偕成社) 1972 『イリン名作選』(イリン、実業之日本社) 1972 『くまのりょうし チャルーシンの動物物語』(チャルーシン、文研出版) 1972 『ひびけチェロの歌 音楽ひとすじの父とわたしの少女時代』(モギレフスカヤ、偕成社、少年少女世界のノンフィクション) 1972 『りんごころりん ロシア民話』(岩崎書店) 1973 『わんぱくどんぐりぼうず』(スタラスチェ、文研出版) 1973 『おおわるもののバルマレイ』(コルネイ・チュコフスキー、らくだ出版デザイン) 1974.12 『ソビエト昔話選』(三省堂) 1974 『初恋物語』(ヤーコブレフ、旺文社) 1974 『ガラスにはいった太陽』(キルピチニコワ、旺文社) 1975 『はいいろのおおかみ』(アレクセイ・トルストイ再話、らくだ出版デザイン) 1975.2 『マリアじょおう』(アレクサンドラ・アファナーシェフ録話、らくだ出版デザイン) 1975.2 『ごちそうのでるテーブルかけ』(文研出版) 1976.12 『ひねくれっ子天使』(ヤーコブレフ、旺文社) 1976.7 『古いやねうらべやで』(ソフィァ・プロコフィエバ、あかね書房) 1976.3 『ワーシャとまほうのもくば』(C・プロコフィエバ、金の星社) 1976.12 『ソビエトの昔ばなし』(訳編、旺文社文庫) 1977.8 『ちきゅうはまんまる』(ゲンナージ・ツイフェロフ、旺文社) 1977.3 『冬のかしの木』(ユーリイ・ナギービン、国土社、国土社版 世界の名作26) 1977.4 『四人のこびと』(パウストフスキー、岩崎書店) 1977.4 『おおきなかぶら』(トルストイ、小学館) 1978.1 『およめにいった三人のむすめ』(ブラートフ再話、岩崎書店) 1978.11 『美人ごっこ』(ヤーコブレフ、旺文社文庫) 1978.6 『ふたごの小鳥ミムルグ ほか』(家の光協会、世界の民話 ソビエト編) 1978.3 『きんのさかな』(アレクサンドル・プーシキン、ほるぷ出版) 1979.3 『灯火の歴史・時計の歴史』(イリン、旺文社文庫) 1979.10 『がちょうになったむすめ アムールの民話』(D・ナギーシキン再話、岩崎書店) 1980.8 『自然のABC』(イリン、旺文社文庫) 1980.9 『じゅうにのつき』(チャイルド本社、せかいのむかしばなし) 1980.1 『野の白鳥アニスカ』(ボロンコーワ、偕成社) 1980.8 『おおくまぼし』(トルストイ、チャイルド本社) 1981.9 『おおおとこのこどものはなし』(ツウィフェロフ、国土社) 1982.3 『世界でいちばんつよい赤んぼう』(O・イオセリアーニ、文研出版) 1982.9 『たよりないもうじゅうつかい』(ツウィフェロフ、国土社) 1982.7 『ダンスのできないおひめさま』(ツウィフェロフ、国土社) 1982.11 『ちいさなお城』(A・トルストイ再話、岩崎書店) 1982.2 『ゆきむすめ』(ひさかたチャイルド、ひさかた絵本館10) 1982.1 『わがままこやぎ』(ミハルコフ、ひさかたチャイルド) 1982.9 『おこづかい大作戦』(イリーナ・ピボワロワ、金の星社) 1983.3 『おもちゃのまち』(ツウィフェロフ、国土社) 1983.11 『ちびっこかえる』(ツウィフェロフ、国土社) 1983.5 ジャックと動物の楽隊 : アイルランド・スコットランドの昔ばなし (世界の昔ばなし) 『シューラおじさんの結婚』(ジェレズニコフ、岩崎書店) 1986.6 『ひよこ』(チュコフスキー、ひさかたチャイルド) 1986.12 『ちいさなふね』(ステーエフ、ひさかたチャイルド) 1987.6 『おばけのババヤガー ロシア民話』(カロリコフ再話、岩崎書店) 1988.2 『ひとりぼっちのおるすばん』(アレクシン、国土社) 1988.3 『まほうつかいは時間ドロボー』(シュワルツ、旺文社) 1990.3 『うみの女王とまほうのスカーフ エストニアの民話』(M・ザドウナァイスカ再話、岩崎書店) 1991.4 『こうさぎの白いコート』(スクレビッキー、金の星社) 1991.9 『森は生きている』(マルシャーク 、チャイルド本社) 1992.1 『ビーチカのこだま』(ユーリィ・ナギービン、文研出版) 1993.4 『かくれんぼ』(チャイルド本社) 1995.1 『ジェーナとふしぎなひげじいさん』(カターエフ、旺文社) 1996.4 『はたらきもののリスのトーニャ』(スクレビッキー、金の星社) 1997.12 『きでつくったわし ロシア民話』(学習研究社) 1999 『おんどりとえんどうまめ ロシアの昔話より』(ひさかたチャイルド) 2006.9 『きつねとおおかみ ロシア民話より』(N・A・ウスチノフ、学習研究社) 2007.1 『マーシャとババヤガーのおおきなとり ロシアの昔話より』(ひさかたチャイルド) 2007.11 『とりかえっこ ロシア民話より』(学習研究社) 2008 『メルゲンとともだち ロシア民話より』(学習研究社) 2008 『おんどりとえんどうまめ ロシアの昔話より』(チャイルド本社) 2010.7 CiNii収録論文 - 国立情報学研究所 『文藝年鑑 2007』 ^ “ロシア児童文学翻訳家、宮川やすえさん死去”. 朝日新聞. (2013年1月9日). https://www.asahi.com/obituaries/intro/TKY201301090017.html 2013年12月15日閲覧。 ^ “ロシア児童文学翻訳家、宮川やすえさん死去”. ロシアの声. (2013年1月12日). オリジナルの2013年1月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130114202331/http://japanese.ruvr.ru/2013_01_12/100871491/ 2013年12月15日閲覧。 ^ 宮川やすえさんの訃報 うるうるブログ(2013年1月9日)2020年3月12日閲覧。 ISNI VIAF 日本 韓国 20世紀日本の女性翻訳家 ロシア文学者 日本の児童文学研究者 拓殖大学の教員 拓殖大学出身の人物 岡山県出身の人物 1926年生 2013年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事
2025/03/31 17:41更新
|
miyakawa yasue
宮川やすえと同じ誕生日9月7日生まれ、同じ岡山出身の人
TOPニュース
宮川やすえと近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「宮川やすえ」を素材として二次利用しています。