山崎俊雄の情報(やまざきとしお) 技術史学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


山崎 俊雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
山崎俊雄と関係のある人
山崎俊雄の情報まとめ

山崎 俊雄(やまざき としお)さんの誕生日は1916年1月29日です。石川出身の技術史学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。1994年に亡くなられているようです。
山崎俊雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)山崎 俊雄(やまざき としお、1916年1月29日 - 1994年4月16日)は、日本の技術史学者、東京工業大学名誉教授。 石川県松任町出身。東京工業大学卒業。日本科学協会の『科学知識』編集者。1967年東京工業大教授。1976年広島大学教授。1979年阪南大学教授。1987年退任。1987年明治村賞受賞。1989年から1993年にかけ日本科学史学会の会長。産業考古学会を創立。 『化学技術史 大工業と化学技術 科学史大系』(中教出版) 1953年 『工業と日本 私たちの社会科教室』(三十書房) 1957年 『技術史 日本現代史大系』(東洋経済新報社) 1961年 『工業と日本』(国土社、社会科学習シリーズ) 1967年 『通信と動力の科学技術』(杉田元宜共著、中教出版、科学史大系) 1952年 『発明発見図説』(相川春喜, 田中実共著、岩崎書店) 1965年 『現代自然科学入門』(編、有斐閣) 1967年 『電気の技術史』(木本忠昭共著、オーム社) 1976年 『日本の産業遺産 産業考古学研究』(前田清志共編、玉川大学出版部) 1986年 『技術革新と現代社会』(編、有斐閣、技術の社会史6) 1990年 『都市』(白揚社、ピーチ) 1953年 『電子工業史 無線の発明と技術革新』(マクローリン、大河内正陽共訳、白揚社) 1962年 『自動車の歴史』(エドワード・L・スローム, ジェイムズ・S・クレンショウ、ベースボール・マガジン社) 1964年 『機械の歴史』(ロベール・スラール、長谷川淳共訳、恒文社、図説:科学の歴史2) 1965年 『技術の歴史 ソビエト科学アカデミー版』(A・A・ズヴォルイキン他、橋本等, 小林茂樹共訳、東京図書) 1966年 『ロケットの歴史』(クールトラント・カンビー、恒文社、図説:科学の歴史12) 1966年 『航空の歴史』(クールトラント・カンビー、長谷川淳共訳、恒文社、図説:科学の歴史) 1966年 『デ・レ・メタリカ 近世技術の集大成 - 全訳とその研究』(アグリコラ、三枝博音訳著、山崎編、岩崎学術出版社) 1968年 『現代科学技術革命論』(シュハルヂン編、金光不二夫共訳、大月書店) 1974年 『人間 - 科学 - 技術 科学技術革命のマルクス主義的分析』(ソ連邦科学アカデミー自然科学史・技術史研究所, チェコスロヴァキア科学アカデミー哲学・社会学研究所, ソ連邦科学アカデミー哲学研究所編、中峯照悦共訳、大月書店) 1975年 デジタル版日本人名大事典:[1] 山崎俊雄教授略歴・研究業績 (山崎俊雄教授退任記念号) 阪南論集、社会科学編 1987年3月 ^ 木本忠昭「追悼:山崎俊雄先生の生涯と技術史研究」『科学史研究』第33巻第191号、日本科学史学会、1994年、169-172頁、doi:10.34336/jhsj.33.191_169。 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 日本の科学史家 日本の編集者 東京工業大学の教員 広島大学の教員 阪南大学の教員 東京工業大学出身の人物 石川県出身の人物 1916年生 1994年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事
2025/04/04 12:30更新
|
yamazaki toshio
山崎俊雄と同じ誕生日1月29日生まれ、同じ石川出身の人
TOPニュース
山崎俊雄と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山崎俊雄」を素材として二次利用しています。