もしもし情報局 > 1943年 > 4月3日 > 指揮者

延原武春の情報 (のぶはらたけはる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月7日】今日誕生日の芸能人・有名人

延原武春の情報(のぶはらたけはる) 指揮者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

延原 武春さんについて調べます

■名前・氏名
延原 武春
(読み:のぶはら たけはる)
■職業
指揮者
■延原武春の誕生日・生年月日
1943年4月3日 (年齢82歳)
未年(ひつじ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和18年)1943年生まれの人の年齢早見表

延原武春と同じ1943年生まれの有名人・芸能人

延原武春と同じ4月3日生まれの有名人・芸能人

延原武春と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


延原武春と関係のある人

常森寿子: CD うぐいす、ばらそして春 常森寿子〈コロラトゥーラ〉を歌う 指揮:延原武春、テレマン室内管弦楽団


延原武春の情報まとめ

もしもしロボ

延原 武春(のぶはら たけはる)さんの誕生日は1943年4月3日です。大阪出身の指揮者のようです。

もしもしロボ

母親、離婚、現在、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。延原武春の現在の年齢は82歳のようです。

延原武春のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

延原 武春(のぶはら たけはる、1943年4月3日 - )は、日本の指揮者、オーボエ奏者。大阪府出身。1966年(昭和41年)大阪音楽大学卒。

1943年、大阪府吹田市に生まれる。小学生の頃にヴァイオリンやピアノ、茶道や華道を習ったが、中学生の頃に母親離婚したことに伴い経済状況が一変し、各地を転々としたのち豊中市へ転居した。大阪音楽大学附属音楽高校に入学後「オーケストラで担当する人がいないから」という理由でオーボエを演奏することになり、1日8時間の練習に励んだ。なお、楽器の入手も困難な時代であり、延原が実際にオーボエを手にしたのは2年生の時であった。

1963年、日本テレマン協会を組織。現在は傘下の演奏団体であるテレマン室内オーケストラ、テレマン室内合唱団を率いて活動。

ドイツ文化省の招聘を受けテレマン室内管弦楽団と共に4度渡独。1985年、ライプツィヒ・「バッハ生誕300年記念国際音楽祭」に、世界19カ国の演奏団体と共に参加。また1999年、バロック楽器(古楽器)の団体、コレギウム・ムジクム・テレマンをチェンバロの中野振一郎と共に率いて渡独。その後も、イギリス、フランス、アメリカ合衆国、大韓民国等で演奏旅行を行う。また1984年12月にライプツィヒのゲヴァントハウス・バッハオーケストラを、1985年にズール・フィルハーモニー、1989年にはライプツィヒ放送管弦楽団を客演指揮した。2001年9月に大阪センチュリー交響楽団、2003年4月にはオーケストラ・アンサンブル金沢を指揮。

2003年、日本テレマン協会40周年記念事業の一環として東京文化会館小ホールにて開催された「第150回記念定期演奏会」で、オーボエ奏者として5曲のオーボエ協奏曲(テレマン、ヘンデル、アルビノーニ、マルチェロ)を演奏。あわせて発売された延原自身初のCD(当日の曲目にバッハが加えられている)は、「レコード芸術」4月号で特薦に選ばれた。同年5月には、ドイツのバッハ・アルヒーフ主催「バッハ フェスティバル ライプツィヒ2003」に、グスタフ・レオンハルト、トン・コープマン、クリストフ・ルセ、フィリップ・ヘレヴェッヘなど世界一流の音楽家たちと共に、コレギウム・ムジクム・テレマンを率いて出演。その後アイゼナハ、マクデブルク等で公演を行いNHK教育テレビ「芸術劇場」で放映された。2004年9月、2枚目のCD「星に願いを」を発売。2019年、日本テレマン協会創設当初からの演奏会プロデュースによるクラシック音楽普及に対する功績が認められ、第7回ベストプロデュース賞を受賞。2020年に自身のオーボエ生活60周年を記念したCD「延原武春アヴェ・マリア 心のオーボエVol.2」をリリース。2020年には新型コロナウイルス感染拡大に伴った公演規模の縮小を逆手に取り、ベートーヴェンが貴族の邸宅で行っていた交響曲の試演会を再現した形で公演を実施。2021年には自身のオーボエ生活60周年を記念して大阪と東京でリサイタルを開催。サリエリやストリナザッキといった、これまで歴史に埋もれていた作曲家の作品にもスポットを当てることで、18世紀音楽のレパートリーの深化と拡充に成功している。

現在、日本テレマン協会音楽監督の他、(社)日本演奏連盟関西委員会委員、大阪市ユースオーケストラ音楽監督等を務める。

1977年:第32回文化庁芸術祭優秀賞

1983年:神戸市文化奨励賞

1984年:第4回井植文化賞

1986年:サントリー音楽賞

2000年:平成12年度兵庫県功労者表彰(県民生活振興功労賞)

2002年:第37回大阪市民表彰

2004年:神戸市文化賞

2009年:ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章

2019年:第7回ベストプロデュース賞を受賞。

2024年:地域文化功労者

テレマン作品集1 組曲「昔と今の諸国の人々」(WWCC-7406)

延原武春 オーボエ協奏曲・バロック名曲集(WWCC-7432)

「星に願いを」延原武春・心のオーボエ(WWCC-7478)

「100人の第九」延原武春指揮 テレマン室内合唱団(WWCC-7543)

テレマン作品集2「テレマン・プチ・アンサンブルによる7つのトリオ・ソナタ」WWCC-7567)

ベートーヴェン交響曲第1番・第2番 延原武春指揮・テレマン室内オーケストラ(WWCC-7610)

ベートーヴェン交響曲第3番・第4番 延原武春指揮・テレマン室内オーケストラ(WWCC-7622)

ベートーヴェン交響曲第5番・第6番 延原武春指揮・テレマン室内オーケストラ(WWCC-7629)

ベートーヴェン交響曲第7番・第8番 延原武春指揮・テレマン室内オーケストラ(WWCC-7639)

ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付」延原武春指揮・テレマン室内合唱団(WWCC-7658)

ベートーヴェン「合唱幻想曲」&「ミサ曲 ハ長調」延原武春指揮・テレマン室内合唱団(WWCC-7667)

マーラー没後100年記念 G.マーラー「亡き児を偲ぶ歌」「交響曲第4番」(WWCC-7695-6)

ブラームス 交響曲第1番(第2楽章初稿版) 延原武春指揮・日本フィルハーモニー交響楽団

ヴァイオリン協奏曲「ムガール大帝」「四季」(WWCC-7706)

浅井咲乃(ヴァイオリン)の「よろこび」と「かなしみ」(WWCC-7758)

ブラームス「ドイツ・レクイエム」延原武春指揮・コードリベット・コール(WWCC-7778)

延原武春 日本センチュリー交響楽団 ベートーヴェン「田園」

J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲全曲 延原武春指揮・テレマン室内オーケストラ(WWCC-7901~2)

「アヴェ・マリア」延原武春・心のオーボエVol.2 (WWCC-7928)

延原武春×小林道夫「無言歌」(WWCC-7952)

テレマン作品集3「様々な楽器のための協奏曲」(WWCC-7957)

延原武春指揮 J.S.バッハ 管弦楽組曲集(WWCC-7986)

^ 最上聡「私の記念碑 日本テレマン協会音楽監督 延原武春さん 上 オーボエ、バロック 偶然に導かれ」文化面、『毎日新聞』2024年2月11日、第13版、14面。

^ https://jlca.jp/best_produce/winner/

^ https://eiji-maru.com/sonatine/200824-nobuhara-telemann-chamber-orchestra/

^ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOIH185KM0Y0A211C2000000/

^ “日本のサリエーリ演奏記録”. akira642 ページ!. 2023年3月20日閲覧。

^ “日本「初演」 モーツァルトと協演した女性バイオリニストの協奏曲”. 毎日新聞. 2023年3月20日閲覧。

^ https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/kanko/bunka/gyose/bunkakorosha/bunkashou_kako.html

^ https://www.suntory.co.jp/sfa/music/prize/concert_2.html

^ 令和6年度地域文化功労者表彰名簿

日本テレマン協会

VIAF

WorldCat

アメリカ

日本の指揮者

古楽演奏家

日本のオーボエ奏者

大阪音楽大学出身の人物

大阪府出身の人物

1943年生

存命人物

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

2025/04/07 12:42更新

nobuhara takeharu


延原武春と同じ誕生日4月3日生まれ、同じ大阪出身の人

HIDE_(GReeeeN)(ヒデ)
【GReeeeN】
1980年4月3日生まれの有名人 大阪出身

4月3日生まれwiki情報なし(2025/04/06 03:49時点)

山田 菜々(やまだ なな)
【SKE48】
1992年4月3日生まれの有名人 大阪出身

山田 菜々(やまだ なな、1992年〈平成4年〉4月3日 - )は、日本のYouTuber、フリーランスのクリエイター。元タレント、元アイドル。女性アイドルグループ・NMB48、SKE48及びハロープ…

藤田 スミ(ふじた すみ)
1933年4月3日生まれの有名人 大阪出身

藤田 スミ(ふじた すみ、1933年4月3日 - 2011年3月31日)は日本の政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、7期)。「おスミさん」の愛称で親しまれた。母親運動に従事。 大阪府堺市出身。大阪…

有馬 稲子(ありま いねこ)
1932年4月3日生まれの有名人 大阪出身

有馬 稲子(ありま いねこ、1932年4月3日 - )は、日本の女優。大阪府豊能郡池田町(現:池田市)出身。血液型はA型。愛称は「ネコちゃん」「おイネ」。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。本名…

伊藤 雄彦(いとう たけひこ)
1965年4月3日生まれの有名人 大阪出身

伊藤 雄彦(いとう たけひこ、1965年4月3日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 東京都立三鷹高等学校を経て早稲田大学卒業後、1990年入局。将来の夢は鉄道の運転士。 最初の東京異動後の1…


竹田 佳央里(たけだ かおり)
4月3日生まれの有名人 大阪出身

竹田 佳央里(たけだ かおり、4月3日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。青二プロダクション所属。 大阪芸術大学芸術学部美術学科、青二塾大阪校第16期卒業。 方言は大阪弁。 趣味は スノーボ…

端田 泰三(はただ たいぞう)
1926年4月3日生まれの有名人 大阪出身

端田 泰三(はしだ たいぞう、1926年〈大正15年〉4月3日 - 2008年〈平成20年〉11月2日)は、日本の実業家、銀行家、企業経営者。富士銀行(現みずほ銀行)元頭取、会長、相談役。大阪府大阪市…

津川 マミ(つがわ まみ)
1990年4月3日生まれの有名人 大阪出身

津川 マミ(つがわ マミ、1990年4月3日 生 )は、アクタ-ズ・ハウス所属。日本の俳優。大阪府出身。大阪大学外国語学部卒業。 2010大阪大学ミスコン準ミス。 父の仕事の都合によりアメリカシカ…

原 良也(はら よしなり)
1943年4月3日生まれの有名人 大阪出身

原 良也(はら よしなり、1943年4月3日 - )は、大和証券グループ本社最高顧問。日本経団連評議員会副議長。元大和証券グループ本社社長。日本取締役協会副会長、大和証券グループ本社名誉顧問。大阪府岸…

セツオ(せつお)
1946年4月3日生まれの有名人 大阪出身

4月3日生まれwiki情報なし(2025/04/07 04:58時点)


氏神 一番(うじがみ いちばん)
1959年4月3日生まれの有名人 大阪出身

カブキロックスは、日本のロックバンド。1989年、TBS系で深夜に放送されていたバンドオーディション番組『平成名物TV 三宅裕司のいかすバンド天国』(通称『イカ天』)に出演してブレイク。翌1990年、…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


延原武春と近い名前の人

延原 謙(のぶはら けん)
1892年9月1日生まれの有名人 岡山出身

延原 謙(のぶはら けん、本名読み:ゆずる、1892年9月1日 - 1977年6月21日)は、日本の編集者、翻訳家。シャーロック・ホームズなど探偵小説の翻訳で知られる。別名に小日向 逸蝶。 妻は劇作…

信原 拓人(のぶはら たくと)
1976年9月10日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 信原 拓人(のぶはら たくと、1976年9月10日 - )は、兵庫県相生市出身の元プロ野球選手(内野手)。 小学校時代は地元の硬式野…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
延原武春
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

E-girls Da-iCE 放課後プリンセス GALETTe palet GEM さんみゅ~ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「延原武春」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました