斎藤十一の情報(さいとうとういち) 編集者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


斎藤 十一さんについて調べます
■名前・氏名 |
斎藤十一と関係のある人
佐藤義亮: ^ 花田紀凱・門田隆将『編集の鬼・斎藤十一という男 「週刊文春」と「週刊新潮」 闘うメディアの全内幕』PHP研究所、2017年12月15日、 山崎豊子: 『大地の子』で引退を考えたが、「芸能人には引退があるが、芸術家にはない、書きながら柩に入るのが作家だ」と新潮社の斎藤十一に言われ、執筆活動を継続した。 坂本忠雄: 「〈手記〉小林秀雄と斎藤十一」-『小林秀雄生誕百年記念 「新潮」四月臨時増刊』に収録、新潮社、2002年 柴田錬三郎: 1956年から、創刊されたばかりの『週刊新潮』で編集長斎藤十一の依頼により連載された『眠狂四郎』シリーズでは、戦後を代表するニヒル剣士の眠狂四郎を登場させ、読み切りという斬新な手法をとった連載手法と通俗的な要素を織り込み、『柳生武芸帳』の五味康祐と共に剣豪小説の一大ブームを巻き起こし、「剣豪作家」のイメージが定着した。 永六輔: 新潮社でも「江戸風俗・芸能に造詣が深い」との理由から長らく記事を書いていたが、親交のある灰谷健次郎が斎藤十一のやり方に抗議して絶縁した1997年以降疎遠となり、週刊金曜日主催の「ちょっと待った! 教育基本法改悪 共謀罪 憲法改悪 緊急市民集会」での言動を同社の雑誌に批判されてからは完全に絶縁した。 佐藤義亮: 新潮社の名物編集者として知られた斎藤十一も同教団の信仰を通じて義亮の四男・哲夫と知り合い、義亮の孫・亮一の家庭教師となり、それが縁で新潮社へ入社した。 五味康祐: さまざまな職を経て、1952年に再び上京、音楽を通じて知り合った新潮社の役員斎藤十一の紹介で、同社の社外校正をしながら小説を書くが、没ばかりであった。その後、ドビュッシー「西風の見たもの」を聴いて着想・執筆した『喪神』が、斎藤十一の推薦で『新潮』1952年12月号の「同人雑誌推薦新人特集」に掲載され、1953年、第28回芥川賞を受賞。 |
斎藤十一の情報まとめ

斎藤 十一(さいとう とういち)さんの誕生日は1914年2月11日です。東京出身の編集者のようです。

現在、卒業、結婚、事件、解散、再婚、テレビ、趣味に関する情報もありますね。2000年に亡くなられているようです。
斎藤十一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)斎藤 十一(旧字体:齋藤󠄁 十一、さいとう じゅういち、1914年(大正3年)2月11日 - 2000年(平成12年)12月28日)は、昭和期の編集者・出版人。 カリスマ性のある人物で、新潮社の「天皇」とも「怪物」とも呼ばれた。新潮社会長の佐藤亮一の参謀として権勢を振るい恐れられた。1960年(昭和35年)から『週刊新潮』に名物コラム「東京情報」を長期連載していた自称オランダ人記者ヤン・デンマンは、斎藤の変名と考えられている。 東京ガスの社員の父が北海道ガスへ出向中、北海道忍路郡(おしょろぐん)塩谷村(しおやむら=現在の小樽市)に生まれ、父の転勤で3歳から東京市大森区に育つ。1927年(昭和2年)、旧制麻布中学校入学。在学中の成績は中位で、軽度の吃音に悩む、大人しく目立たない生徒だった。1931年(昭和6年)、麻布中学校卒業。海軍兵学校を受験したが体格検査ではねられる。のちに徴兵検査でも肺浸潤が発見されたため、兵役を免れている。次いで旧制第一高等学校と旧制松本高等学校の受験に失敗したため、早稲田第一高等学院理科から早稲田大学理工学部理工科に進むも、一高受験失敗の衝撃から休学して家出し、南総の寺で1年間修行。のち、ひとのみち教団(現:PL教団)信者の父によって家に連れ戻され、十一自身も同教団に入信。 同じ信仰を持つ、新潮社の創業者、佐藤義亮の四男佐藤哲夫と親しくなったのが縁となり、義亮の孫、佐藤亮一(のち新潮社会長)の家庭教師となる。 1935年(昭和10年)9月、早大理工学部を中退して新潮社に入社。1936年(昭和11年)、ひとのみち教団の女性信者と結婚。翌1937年(昭和12年)9月、ひとのみち教団教祖の御木徳一が少女への強姦猥褻事件で逮捕され、教団は解散に追い込まれた。この時の裏切られた思いが、斎藤の冷笑的な人間観を形成したとする説もある。 入社当初は書籍の発送など雑用を任されていたが、1942年から1943年頃から単行本の編集を担当。1944年(昭和19年)から1年半ほど新潮社に在職した伊藤整は、当時の斎藤について「戦時中までは、カミソリのやうな、とはかういふ人のことだらう、と思ふやうな人物であつた」「齋藤氏は『天皇』といふ別名もあるほどで、仕事の上では強い性格の人として知られてゐる」「私の印象では目から鼻に抜ける、といふ日本語は齋藤十一のために作られたやうな言葉であつた」「入社して最初に私に向つて彼は『伊藤さん、僕を書いちや駄目ですよ』と念を押したのであつた。その時の一睨みで私は齋藤十一氏を描くことをあきらめたのである」などと回想している。 1945年(昭和20年)11月、終戦に伴って復刊した文芸誌『新潮』の編集者となる。1946年(昭和21年)2月、同社取締役に就任。同年から『新潮』の編集長になる(1967年まで)。同人誌を読んで無名の新人作家を発掘し続けた反面、坂口安吾や佐藤春夫といった大作家の原稿も気に入らなければ没にする、連載を打ち切ることで知られ、共にクラシック音楽を愛好し親交の深かった小林秀雄からは「斎藤さんは天才だ。自分の思ったことをとことん通してしまう」と賛嘆された。 尻込みする太宰治に野平健一を差し向け、「如是我聞」を書かせたのも斎藤だった。また同年『新潮』の顧問であった河盛好蔵の助言で、坂口安吾の『堕落論』を同誌に掲載し、大きな反響を呼んだ。また戦後流行した左翼的な風潮に反発し、戦争責任を問われ文壇から遠ざかっていた保田與重郎や河上徹太郎らに作品発表の場を提供した。和辻哲郎など京都学派の学者も寄稿した。 1950年(昭和25年)1月、『藝術新潮』創刊。1956年(昭和31年)2月、『週刊新潮』を創刊。編集長の佐藤亮一(後に野平健一になる)の頭越しに全てのタイトルを決定し、実質的に同誌を支配し、『週刊新潮』の天皇と言われた。創刊にあたってのコンセプトを、のちに「うちの基本姿勢は俗物主義」「どのように聖人ぶっていても、一枚めくれば金、女。それが人間」「だから、そういう人間を扱った週刊誌を作ろう、ただそれだけ」と語っている。 これまで純文学しか書かなかった立原正秋に、初めて大衆小説を書かせて成功し、五味康祐や柴田錬三郎、山口瞳、山崎豊子、瀬戸内晴美といった大衆作家を育てた。また4度にわたり芥川賞候補となるも落選を繰り返して文壇的不遇を余儀なくされていた吉村昭に出世作『戦艦武蔵』を書かせたのも斎藤だった。また山口瞳の名物コラム『男性自身』の題名を命名したのも斎藤によるものだが、山口は当初この題名を嫌がっていたという。 一方、新人作家からは苛烈なしごきで恐れられた。新田次郎は1959年(昭和34年)3月、気象庁勤務時代に『週刊新潮』からスリラー小説の読切連載を依頼された折、3作書いて編集部に送ったところ、3つとも没にされた。改めて2作書いたところ、1作だけが合格。連載2回目は3篇中1篇のみが通るという具合で、その全てが斎藤の意向だった。また筒井康隆も若手時代に苦汁を飲まされた一人であるという。吉行淳之介は宮城まり子との不倫を『週刊新潮』に書き立てられ、しかもその書き方が宮城との仲を性犯罪と併置したものだったために激怒し、円形脱毛症となり、しばらく新潮社と縁を切っていたことがある。なお、吉行も麻布学園の卒業生であったため、斎藤は母校の知り合いを使い情報を収集したとも言われる。遠藤周作は斎藤から無理難題を押しつけられて苦しんだ体験談を新人編集者時代の校條剛(のち『小説新潮』編集長)にたびたび語り、校條から生意気な発言をされると「そんなら、斎藤さんを投げ飛ばしてみろ」とたしなめた。「あの斎藤さんには、誰も敵わない」ということは作家の間での共通認識だった、と校條は述べている。純文学作家時代の川上宗薫は、1961年(昭和36年)、斎藤らにけしかけられて『新潮』6月号にモデル小説『作家の喧嘩』を発表したところ、この作品が原因で友人の水上勉から訴えられそうになり、さらには文芸誌から干されて大衆作家への転身を余儀なくされた。これに対して斎藤は、何ら川上を擁護しなかったのみか、水上への謝罪文を川上に書かせようとする態度に出、結局「水上勉への詫び状」と題した川上の文章が『新潮』の翌月号に掲載された。また松本清張の小説を高く評価していたが、松本が新潮社の仕事を受けるようになったのは、すでに作家としての地位を確立してからだった。車谷長吉は、1980年代初頭、都落ち時代に「あんな奴は神戸で覚醒剤の売人でもやってりゃいいんだ、それがお似合いだよ」と齋藤から嘲笑されたことを記している。 1958年(昭和33年)『国民タイムス』により女性スキャンダルを報じられる。1965年(昭和40年)9月、週刊新潮編集部で五味康祐を担当していた大田美和と再婚。 1981年(昭和56年)6月、新潮社専務取締役に就任。同年10月、自らの企画で写真週刊誌『FOCUS』を創刊し、やはり記事の全タイトルを自ら決定した。なお『FOCUS』を創刊する際のエピソードに、部下に「君たち、人殺しの顔を見たくはないのか」と発言したとされる。 1985年(昭和60年)5月、1982年4月創刊するも廃刊寸前だった健康雑誌『新潮45+』を全面的に刷新、亀井龍夫を編集長に『新潮45』再創刊。1989年(平成元年)6月、新潮社取締役相談役に就任。1992年(平成4年)3月、新潮社相談役に就任。1997年(平成9年)1月、新潮社顧問に就任。心不全で死去する直前まで『週刊新潮』の全てを取り仕切り、雑誌作りに熱意を燃やし続け、自ら構想する新雑誌の目次を作成していた。 斎藤には、少年期以来の吃音と赤面症から、人前に出るのを極端に嫌う一面があった。元『週刊新潮』編集部で斎藤の部下だった亀井淳は「彼は極度の人見知りをする男である。こんなことをいったら相手に笑われるのではないか、という恐怖心を、実は常に深く抱いている」と述べている。このため斎藤は長らくテレビやラジオのインタビュー取材を拒否し、新聞や雑誌のインタビューを稀に受ける程度だった。1980年代以降は北鎌倉に在住し、週に約2・3日出社する程度だったことから、社内でも顔を知っている者は限られた。 2000年(平成12年)12月23日、同年休刊した『FOCUS』の20年史をテーマに、ブロードキャスター(TBS)でのインタビューに応じた。斎藤自身はテレビ放映された自らの姿を「老醜だ。生きているべきではない」と言ったという。翌朝ソファに座ったまま意識を失い、同年12月28日、死去。86歳没。墓所は鎌倉の建長寺で、遺言によって墓石は自宅の漬物石を用いている。 ^ デンマンの名は、占領軍のパイロットだった米国人将校の名前が由来で、斎藤の趣味だったクラシックレコードを海外から安く仕入れてくれる友人だった。 ^ ただしヤン・デンマン名で執筆していたのは斎藤一人でなく、のちの『FOCUS』編集長の田島一昌も担当していたと言われる。また、平岡正明によるとヤン・デンマンは2人組で「刑事部屋のヤニくささと岡っ引き的な品性のいやなやつらだった」だったという。なお、1962年に大泉書店から発行されたヤン・デンマンの書籍『東京情報』の巻末に週刊新潮編集部名義で掲載された「あとがき」によると「種をあかせば、このデンマン氏の脳ミソは複数の人のそれででき上っている。そして、連載が二年余にわたっている関係上、この脳ミソの種類は何度も入れかわることになった。」(原文ママ)とある。その後『週刊新潮』では、2013年1月からやはりヤン・デンマン名義でコラム「東京情報」が再開され、2018年4月まで続いた。 ^ ひとのみち教団は戦後PL教団として再興。またこの事件を冤罪と見る説もある。 ^ 斎藤自身はTBS番組『ブロードキャスター』のインタビューの中で「知らないねえ。そんなことは」「それは言ったかもしれないね」と言を左右にしている。 ^ 日外アソシエーツ『人名よみかた辞典:名の部』(1994年)p.94などでは「とういち」となっている。 ^ 『編集者 齋藤十一』p.289 ^ 亀井淳『「週刊新潮」の内幕 元編集部次長の証言』(第三文明社、1983年)p.12 ^ 岡留安則「『フォーカス』の読み方」『『フォーカス』の内幕』岡留安則編著、KKベストブック、1984年、p.156 ^ 平岡正明『人之初』p.175、彩流社、2012年 ^ ヤン・デンマン『東京情報』大泉書店、1962年、252頁。NDLJP:3013185/130 ^ 週刊新潮 2013年1月3・10日号 新潮社 2019年2月22日閲覧。 ^ 佐野眞一『人を覗にいく』 ^ 『新潮』1963年8月号 ^ 佐野眞一『誰が「本」を殺すのか』プレジデント社、2001年、p.306 ^ 高橋呉郎『週刊誌風雲録』文春新書、2006年、p.90 ^ 斎藤勲『さらばフォーカス! アンカーライターが見た興亡の20年』飛鳥新社、2001年、p.67 ^ 月刊『潮』1977年5月号 ^ 吉村昭『私の文学漂流』p.192(新潮社、1992年) ^ 新田次郎『小説に書けなかった自伝』(新潮社、1976年) ^ 筒井康隆『みだれ撃ち瀆書ノート』(集英社、1979年) ^ 吉行淳之介『私の文学放浪』 ^ 校條剛『ザ・流行作家』p.113(講談社、2013年) ^ 佐藤愛子『死ぬための生き方』海竜社、1993年、pp.194-196 ^ 『編集者 齋藤十一』 ^ 『車谷長吉全集』第2巻423頁「贋世捨人」 ^ 櫻井秀勲『戦後名編集者列伝』(編書房、2003年) ^ 『編集者 齋藤十一』p.301-302 ^ 亀井淳『反人権雑誌の読み方──体験的「週刊新潮」批判』(第三文明社、1996年) ^ 亀井淳「『フォーカス』蔭の黒幕の素顔」『『フォーカス』の内幕』岡留安則編著、KKベストブック、1984年、p.111 『編集者 齋藤十一』齋藤美和編、冬花社、2006年 佐野眞一『人を覗にいく』TBSブリタニカ、1995年 / ちくま文庫、2002年 『『フォーカス』の内幕』岡留安則編著、KKベストブック、1984年 櫻井秀勲「新潮社の怪物・斎藤十一という男」-『戦後名編集者列伝』編書房、2003年 高橋呉郎『週刊誌風雲録』文春新書、2006年 / ちくま文庫、2017年 森功『鬼才 伝説の編集人 齋藤十一』幻冬舎、2021年 覆面作家 VIAF 日本 20世紀日本の実業家 20世紀日本の編集者 日本の雑誌編集者 新潮社の人物 早稲田大学高等学院・中学部出身の人物 麻布中学校・高等学校出身の人物 北海道出身の人物 パーフェクト リバティー教団 1914年生 2000年没 Reflistで3列を指定しているページ VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2025/03/30 06:03更新
|
saitou touichi
斎藤十一と同じ誕生日2月11日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
斎藤十一と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「斎藤十一」を素材として二次利用しています。