木村光久の情報(きむらみつひさ) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


木村 光久さんについて調べます
■名前・氏名 |
木村光久と関係のある人
長崎抜天: 木村光久 - 弟子 |
木村光久の情報まとめ

木村 光久(きむら みつひさ)さんの誕生日は1996年9月10日です。

映画、現在、結婚、ドラマに関する情報もありますね。1996年に亡くなられているようです。
木村光久のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)木村 光久(きむら みつひさ、1930年 京都市 - 1996年9月10日 京都市)は、日本の漫画家。のちに剪紙作家となり木村 祥刀(きむら しょうとう)を名乗る。本名:木村 祥一(きむら しょういち)、漫画家としてのペンネームはほかに木村 ただし(きむら ただし)、京 さゆり(きょう さゆり)などがあり、近年再評価の気運にある劇画作家木村 仁(きむら じん)と同一人物である。 以下に筆名を整理する。 木村 祥一(きむら しょういち) - 本名 木村 光久(きむら みつひさ) きむら 光久(きむら みつひさ) 木村 ただし(きむら ただし) きむら ただし(きむら ただし) 木村 光志(きむら みつじ) 京 さゆり(きょう さゆり) 木村 仁(きむら じん) 希村 仁(きむら じん) 貴村 光(きむら こう) 木村 祥刀(きむら しょうとう) - 剪紙 1930年(昭和5年)、京都市東山区五条坂に生まれる。祖父は陶芸家6代目木村清山(木村仙之助)、父は同7代目木村清山であり歌人の木村二瓶子、母は華道家であり茶道家の木村宗良、同志社大学教授の稲本健二は従弟、映画プロデューサーでエッセイストの木村立哉は甥である。挿絵画家の江川みさおは義姉にあたる。 京都市立美術工芸学校(現在の京都市立銅駝美術工芸高等学校)から、「飛び級」で通常よりも1年早く、京都市立美術専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学する。幼少から陶芸に才能を発揮したが、陶芸家の道へは進まずに上京し、岩田専太郎、長崎抜天に師事する。初期にはおもに小説の挿絵などを発表した。 1950年代から、木村 光久として、少女マンガや少年マンガを発表、同時期に京都から上京した漫画家の吉田竜夫、辻なおきらとの親交は深かった。1959年(昭和34年)に集英社に入社した、佐治輝久(のちの『ぶ〜け』創刊編集長)が同年初めて担当した作家が木村であり、木村は「少女ブック」で佐治担当のもと『まつばちゃん』(1959年)を発表している。1960年(昭和35年)、挿絵画家・江川みさおの実妹・岡田静江と結婚する。1963年(昭和38年)に「週刊少年マガジン」(講談社)に発表した『風雲からす』は、吉田の起こした「竜の子プロ」が「構成」にクレジットされている。「ボーイズライフ」(小学館)に発表した『マット・ヘルム・シリーズ(英語版)』(原作ドナルド・ハミルトン(英語版)、1968年 - 1969年)に「木村 仁」と署名している。 1973年(昭和48年)、劇画を発表する傍ら、中国の民間芸術「剪紙」に触れ、その手法を学び、1982年(昭和57年)には、木村 祥刀名義で国鉄京都駅(現在のJR京都駅)の「京都駅ギャラリー」で剪紙「能」画個展を開く。同年、「京都府主催工芸産業技術展」に『文楽』が入選を果たす。1989年(平成元年)には、京都国際ホテル(藤田観光)の「京都国際ホテルギャラリー」で個展を開催するほか、個展を数回開く。 1994年(平成6年)10月から、「京都新聞」紙で『昭和ひとけた京育ち』を週3回、約1年間にわたる連載を開始する。翌1995年(平成7年)4月、同市北区の「関西電力ミュージアム」で、88作を選んだ作品展『京都発!昭和ひとけた子供の時代』を開催する。同年8月9日付作品『防空壕』では、1945年(昭和20年)1月16日の京都空襲(馬町空襲)について言及しており、同作をもって『昭和ひとけた京育ち』全110回の連載を終了している。 1996年(平成8年)9月10日、『京の子供の遊び唄』シリーズの制作の途上、死去する。66歳没。 一周忌にあたる1997年(平成9年)8月、京都市中京区姉小路通での「姉小路行灯会」(「姉小路界隈を考える会」主催)において、会場におけるライトアップ、ならびに行灯に剪紙作品が使用され、同年以降継続する。 没後7年を迎えた2003年(平成15年)4月21日 - 同年6月7日、時代劇専門チャンネルが放送した『朗読 鬼平犯科帳』第三話『血頭の丹兵衛』(全7回)において、野間脩平アナウンサーによる朗読のバックに剪紙作品が使用される。同年8月、「プラッツ近鉄」京都店で、未発表作であった『京の子供の遊び唄』シリーズを含む原画展が開催された。同年には、木村光志名義で1960年代に東京漫画出版社で描いた『踏まれても』が、唐沢俊一らの東京文化研究所が復刻したアンソロジー『踏まれても 全日本少女不幸選手権』(UA!ライブラリー13・貸本漫画復刻)に収録される。 2010年(平成22年)2月24日、男前豆腐店が発売した「やさしくとろけるケンちゃん」のパッケージのキャラクターに、『昭和ひとけた京育ち』シリーズの『豆腐屋さん』が採用された。 没後15年を迎えた2011年(平成22年)10月21日 - 同年12月4日には、京都市東山区の高台寺・北書院、および圓徳院で、秋の特別展「木村祥刀 切り絵の世界『昭和ひとけた京育ち』」として、同シリーズ全作品が展示された。同年10月22日には、京都でホームムービーの日(英語版)(「ホームムービーの日in京都」)が行われ、木村がかつて撮影した8mmフィルム作品を世話人・柴田幹太や野村雅夫らが調査・発掘し、当日上映された。かつて1974年(昭和49年)5月12日に木村が、シングル8で撮影した短篇フィルム作品『日吉っさんのお祭り』が、「第9回ホームムービーの日 今年の一本」に選定された。 『西瓜と少年』、文高橋与一、芳文社「痛快ブック」、1950年代 - 挿画 『星かがやけり』、文藤口透吾、芳文社「痛快ブック」、1950年代 - 挿画 『雪の高原よさようなら』、文藤口透吾、芳文社「痛快ブック」、1950年代 - 挿画 『うずまくダイヤ』、光文社「少女」、1955年 - 絵物語 『父さんはいきている』、光文社「少女」、1950年代 『あした咲く花』、文長谷川幸延、光文社「少女」2月号、1955年 - 絵物語 『黒いキツネ』、光文社「少女」、1956年 - 絵物語 『はしる東京』、光文社「少女」夏休みの増刊号、1956年 『お力ちゃん』、光文社「少女」別冊付録、1956年 『おとうさんあぶない』、文高木純行、光文社「少女」新年号、1957年 - 絵物語 『あと5分!』、文小山勝清、光文社「少女」正月増刊号、1957年 - 絵物語 『不良少女はるみ』、光文社「少女」新年号 - 2月号、1957年 『すずをならす子』、文島守俊夫、光文社「少女」、1957年 - 絵物語 『小鳩よなぜなくの』、集英社「少女ブック」夏の増刊号、1957年 『たそがれの悲曲』、作大鹿ひでお、中村書店「ナカムラマンガシリーズ」、1957年 - 表紙画のみ 『かなしき白鳥』、きむら光久名義、集英社「少女ブック」連載、1957年 - 1958年 『白雪日記』、集英社「少女ブック」、1950年代 『ふたりのねがい』、集英社「少女ブック」、1958年 - 1959年
『赤いぽっくり』、集英社「少女ブック」増刊号、1958年 『そよかぜの天使』、秋田書店「ひとみ」11月号、1958年 『ごめんなさいおねえさん!』、集英社「少女ブック」新年増刊号、1959年 『東京の山田美智子さんのほんとうにあったかなしいお話です』、光文社「少女」新年号、1959年 『しあわせのちかい』、集英社「少女ブック」春の増刊号、1959年 『みつばち少女』、秋田書店「ひとみ」、1959年 『まつばちゃん』、集英社「少女ブック」、1959年 『花びら少女』、秋田書店「ひとみ」、1960年 『なげられた小石』、光文社「少女」7月号、1960年 『まゆみのやくそく』、案神之峯城、講談社、1961年
「たのしい三年生」、1961年5月 - 同年6月連載 『こんにちはチコです』、講談社「たのしい二年生」、1961年4月 - 同年10月連載
『たんていたかちゃん』、案神之峯城、講談社「たのしい一年生」、1961年10月 - 1962年2月連載
『町は青空』、木村ただし名義、案神之峯城、講談社「少年クラブ」1月号 - 12月号連載、1962年
『真理子のプレゼント』、きむらただし名義、集英社「りぼん」、1962年 『小公女』、原作バーネット、集英社『世界名作絵物語全集』第1巻、1962年11月20日 - 絵物語 『風雲からす丸』、講談社「週刊少年マガジン」、1963年 『はしれ一文字』、講談社「ぼくら」6月号 - 8月号、1963年 『少年航空戦記 ゼロ戦特攻隊』、講談社「ぼくら」連載、1963年 - 1964年
別冊付録 : 講談社「ぼくら」1月号(第10巻第1号)、1964年1月1日発行 『おてんばと舞妓はん』、京さゆり名義、東京漫画出版社「バンビ・ブック」シリーズ、1960年代 『おてんば面白相』、京さゆり名義、東京漫画出版社「バンビ・ブック」シリーズ、1960年代 『ボーイフレンドができちゃったぁ』、京さゆり名義、東京漫画出版社「バンビ・ブック」シリーズ、1960年代 『舞妓のお姉さん』、京さゆり名義、東京漫画出版社「バンビ・ブック」シリーズ、1963年 『現代っ子探偵』、京さゆり名義、東京漫画出版社「バンビ・ブック」シリーズ、1964年 『おてんば大行進』、京さゆり名義、東京漫画出版社「バンビ・ブック」シリーズ、1965年 『おてんばもお年ごろ』、京さゆり名義、東京漫画出版社「バンビ・ブック」シリーズ、1965年 『おけらが泣いた』、木村光志名義、東京漫画出版社「現代青春ドラマ」シリーズ、1960年代 『踏まれても』、木村光志名義、東京漫画出版社「現代青春ドラマ」シリーズ、1960年代 - 2003年7月復刻 『キューポラのある街』、木村光志名義、原作早船ちよ、講談社「なかよし」、1966年
『チャームチャームトコちゃん』、木村光志名義、講談社「週刊少女フレンド」、1966年 『可愛い悪魔』、東京ロマン社、1966年 『幼ない獣』、東京ロマン社、1960年代後半 『渚の孤独』、東京ロマン社、1966年代後半 『ああ、はじめての恋』、東京ロマン社、1966年代後半 『マット・ヘルム・シリーズ(英語版)』、木村仁名義、原作ドナルド・ハミルトン(英語版)、小学館「ボーイズライフ」連載、1968年 - 1969年
『マット・ヘルム 掠奪部隊(英語版)』、小学館「ボーイズライフ」1月号(第6巻第10号) - 3月号(第6巻第12号)、1969年1月 - 同年3月発行 『女族連盟』、木村仁名義、小学館「ビッグコミック」、1968年 『氷点』、木村仁名義、原作三浦綾子、小学館「ジュニア文芸」1月号(第3巻第1号) - 5月号(第3巻第5号)連載、1969年 『エデンの海』、木村仁名義、原作若杉慧、小学館「ジュニア文芸」6月号(第3巻第6号) - 9月号(第3巻第9号)連載、1969年 『10月13日の廃坑』、木村仁名義、原作かわだこう、平凡出版「週刊平凡」第11巻第38号、1969年9月 『底なし沼の悲劇』、木村仁名義、原作かわだこう、平凡出版「週刊平凡」第11巻第39号、1969年10月 『ある殺人』、木村仁名義、平凡出版「週刊平凡」第11巻第41号、1969年10月 『夫殺し』、木村仁名義、平凡出版「週刊平凡」第11巻第42号、1969年10月 『妻の復讐』、木村仁名義、平凡出版「週刊平凡」第11巻第43号、1969年10月 『怪盗リカ』、木村仁名義、平凡出版「週刊平凡」第11巻第44号、1969年11月 『嫉妬狂い』、木村仁名義、平凡出版「週刊平凡」第11巻第45号、1969年11月 (タイトル不明)、木村仁名義、平凡出版「週刊平凡」第11巻第46号、1969年11月 『毒殺』、木村仁名義、平凡出版「週刊平凡」第11巻第47号、1969年11月 『ああ初恋』、木村仁名義、小学館「ジュニア文芸」5月号(第4巻第5号)、1970年5月 『カザノバ情史』、木村仁名義、『木村仁傑作集』、芸文社「漫画天国」1970年9月30日増刊、1970年9月30日発行 『美智子さま愛の37年』、木村仁名義、集英社「週刊明星」第14巻第44号通巻692号、1971年10月 『貴日止ぼうや』、木村仁名義、パーフェクトリバティ「PL」、1974年 - 1975年 - 御木貴日止伝記 『剪紙「能」画シリーズ』、木村祥刀名義、1982年 『文楽』、木村祥刀名義、1982年 - 「京都府主催工芸産業技術展」入選 『昭和ひとけた京育ち』、木村祥刀名義、「京都新聞」、1994年 - 1995年 『京の子供の遊び唄』、木村祥刀名義、1996年 8mmフィルム作品の発掘・上映された一覧である。 『下田』(シングル8、1969年撮影、2012年発掘・公開) - 静岡県下田市内 『熱海』(シングル8、1969年撮影、2012年発掘・公開) - 静岡県熱海市内 『奈良』(シングル8、1969年撮影、2012年発掘・公開) - 奈良県奈良市内 『茅ヶ崎』(シングル8、1969年撮影、2012年発掘・公開) - 神奈川県茅ヶ崎市内 『運動会』(シングル8、1973年撮影、2012年発掘・公開) - 京都市立修道小学校(廃校) 『日吉っさんのお祭り』(1974年5月12日撮影、2012年発掘・公開) - 京都府京都市東山区・新日吉神宮、「第9回ホームムービーの日 今年の一本」選定(2012年) 『嵐山』(シングル8、1970年代撮影、2012年発掘・公開) - 京都府京都市西京区・嵐山 『ふたりのねがい』、「集英社少女漫画文庫」13、集英社、1959年 『小公女』、原作バーネット、「世界名作絵物語全集」第1巻、集英社、1962年11月20日 ^ 木村祥刀プロフィール、木村祥刀・切り絵の世界、公式ウェブサイト、2012年9月30日閲覧。 ^ 少女まんが作品、木村祥刀・切り絵の世界、公式ウェブサイト、2012年9月30日閲覧。 ^ 貸本マンガ、p.310. ^ 昭和期、p.369, p.720, p.742. ^ 木村祥刀・切り絵の世界、公式ウェブサイト、2012年9月28日閲覧。 ^ What's New、木村祥刀・切り絵の世界、公式ウェブサイト、2012年9月28日閲覧。 ^ 防空壕、木村祥刀・切り絵の世界、公式ウェブサイト、2012年10月26日閲覧。 ^ 昭和ひとけた京育ち No.6「豆腐屋さん」、木村祥刀・切り絵の世界、公式ウェブサイト、2012年9月28日閲覧。 ^ 没後15年記念 2011年 秋の催し ご案内、木村祥刀・切り絵の世界、公式ウェブサイト、2012年9月28日閲覧。 ^ 秋の特別拝観など秋の行事のご案内、高台寺、2011年9月27日付、2012年9月28日閲覧。 ^ HMD京都2011を振り返る、「ホームムービーの日in京都」公式ブログ、2011年10月27日付、2012年9月30日閲覧。 ^ 第9回ホームムービーの日 今年の一本、「NPO法人映画保存協会 年報 2011」、映画保存協会、2012年9月28日閲覧。 ^ 痛快ブック、戦後日本少年少女雑誌データベース、2012年10月26日閲覧。 ^ ふたりのねがい、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ まゆみのやくそく検索結果、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ まゆみのやくそく、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ こんにちはチコです、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ たんていたかちゃん検索結果、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ たんていたかちゃん、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 町は青空検索結果、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 町は青空、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 小公女、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ ゼロ戦特攻隊 少年航空戦記 ぼくら9巻12号、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ ゼロ戦特攻隊 少年航空戦記 ぼくら10巻1号、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ キューポラのある街、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ ボーイズライフ 6(8)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ ボーイズライフ 6(9)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ ボーイズライフ 6(10)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ ボーイズライフ 6(11)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ ボーイズライフ 6(12)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(38)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(39)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(41)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(42)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(43)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(44)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(45)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(46)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊平凡 11(47)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ ジュニア文芸 4(5)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 ^ 週刊明星 14(44)(692)、国立国会図書館、2012年10月26日閲覧。 『少女マンガの世界 1 昭和二十年-三十七年』別冊太陽、平凡社、1991年7月 ISBN 4582942393 『乙女のロマンス手帖』、堀江あき子、らんぷの本、河出書房新社、2003年9月11日 ISBN 4309727328 『貸本マンガRETURNS』、貸本マンガ史研究会、ポプラ社、2006年3月 ISBN 4591091910 『昭和期美術展覧会出品目録 戦前篇』、東京文化財研究所、中央公論美術出版、2006年6月 ISBN 4805505230 『マンガ研究 第11巻』、編集・発行日本マンガ学会、2007年3月31日 ISBN 4843323527 『戦後少女マンガ史』、米沢嘉博、ちくま文庫、筑摩書房、2007年8月 ISBN 4480423583 吉田竜夫 辻なおき 東京漫画出版社 マット・ヘルム(英語版) ドナルド・ハミルトン(英語版) 男前豆腐店 木村祥刀・切り絵の世界 - 公式ウェブサイト きむら光久/木村光久 - 少女漫画研究室 京さゆり - ウェイバックマシン(2019年11月1日アーカイブ分) - 「懐かしのマンガぐらふぃてぃ」 Kimura, Mitsuhisa - オハイオ州立大学 (英語) Japanese Paper-Cut Art By Shoto Kimura - ランディ・R・ジョンソン (英語) やさしくとろけるケンちゃん - 画像 HMD京都2011を振り返る - 「ホームムービーの日in京都」公式ブログ(2011年10月27日付) VIAF 日本 日本の漫画家 20世紀日本の画家 昭和時代の画家 平成時代の画家 京都市立芸術大学出身の人物 切り絵作家 京都市出身の人物 1930年生 1996年没 Reflistで3列を指定しているページ VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/03/30 13:14更新
|
kimura mitsuhisa
木村光久と同じ誕生日9月10日生まれの人


TOPニュース
木村光久と近い名前の人



話題のアホネイター
