もしもし情報局 > 7月3日 > 日本画家

村上華岳の情報 (むらかみかがく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月16日】今日誕生日の芸能人・有名人

村上華岳の情報(むらかみかがく) 日本画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

村上 華岳さんについて調べます

■名前・氏名
村上 華岳
(読み:むらかみ かがく)
■職業
日本画家
■村上華岳の誕生日・生年月日
1888年7月3日
子年(ねずみ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
大阪出身

村上華岳と同じ1888年生まれの有名人・芸能人

村上華岳と同じ7月3日生まれの有名人・芸能人

村上華岳と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


村上華岳と関係のある人

小野竹喬: そこで、1918年(大正7年)絵専卒業生である竹喬、麦僊、村上華岳、榊原紫峰、野長瀬晩花は国画創作協会を結成。


安井邦彦: 村上華岳 -京都画壇の画家たち-(山種美術館) - ナレーター


村上華岳の情報まとめ

もしもしロボ

村上 華岳(むらかみ かがく)さんの誕生日は1888年7月3日です。大阪出身の日本画家のようです。

もしもしロボ

年譜、主な作品などについてまとめました。再婚、卒業に関する情報もありますね。

村上華岳のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

日高河清姫図(1919年)(東京国立近代美術館、重要文化財)

村上 華岳(むらかみ かがく、1888年〈明治21年〉7月3日 - 1939年〈昭和14年〉11月11日)は、大正~昭和期の日本画家。

1888年(明治21年)、大阪(北区松ケ枝町)に生まれる。本名は武田震一(のち村上震一)。甲州武田氏の末裔。家庭の事情により幼い頃に実父母のもとを離れ、叔母の嫁ぎ先である神戸の村上家に預けられて、神戸の小学校に通った。1901年(明治34年)、震一13歳の時には実父が死に、実母は再婚して行方知れずとなり、少年であった震一が武田家の家督を継ぐこととなった。3年後の1904年(明治37年)、武田家の廃家が許可され、震一は養父母の姓である「村上」を名乗ることとなる。父方の祖母は、日本初の感化院とされる「池上感化院」を自宅に設立した池上雪枝。

華岳こと村上震一は、1903年(明治36年)から1907年(明治40年)まで京都市立美術工芸学校に学ぶ。1909年(明治42年)には上級学校である京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に入学して1911年(明治44年)に卒業卒業と同時に同専門学校研究科に進学、1913年(大正2年)に修了している

1908年(明治41年)から文展に出品を始めた。京都市立絵画専門学校の卒業制作『早春』(のち『二月の頃』と改題)は京都の吉田山から銀閣寺方面を眺めた田園風景を遠近法を用いて俯瞰的に描写したもので、1911年(明治44年)の第5回文展で褒状を受けている。

1916年(大正5年)には華岳にとって初の仏画である『阿弥陀之図』が第10回文展特選となっている。

1918年(大正7年)、京都市立絵画専門学校の同窓であった華岳、土田麦僊、榊原紫峰、小野竹喬、野長瀬晩花の若手日本画家5人は国画創作協会を設立した。国画創作協会は、文展の審査のあり方に疑問を抱いた若い画家たちが、西洋美術と東洋美術の融合による新たな絵画の創造を目ざして旗揚げしたもので、近代日本画革新運動の代表的なものとして、美術史上に重視されている。国画創作協会の第2回展に出品した『日高河清姫図』は華岳の代表作の一つに数えられている。なお、国画創作協会第1回展に出品した、涅槃をテーマとした作品『聖者の死』は焼失している。

1920年(大正9年)の同協会第3回展に出品した『裸婦図』に描かれた女性は、単なる「裸婦」というよりは菩薩のように見え、生身の女性の官能美と菩薩の聖性という、本来相反する要素がこの画面では同居している。

1921年(大正10年)、国画創作協会の他の仲間たちは渡欧するが、華岳は持病の喘息が悪化したことが主な理由で渡欧を見合わせた。

1923年(大正12年)には京都から今の兵庫県芦屋市に転居し、さらに1927年(昭和2年)には神戸市花隈に転居している。以後の華岳は京都の画壇とは距離を置きつつ、個性的な山水図や牡丹図、水墨にプラチナ泥(でい)を併用した仏画などを残している。

昭和期に入ってからの華岳の作品は、病弱だったためもあってか小品が多く、色彩もモノクロームに近いものが多い。華岳の描く仏や菩薩は1920年(大正9年)の『裸婦図』の系譜を引いており、世俗性と精神性、妖艶さと聖性、官能美と悟りの境地という相反する要素が不思議に調和している。

1939年(昭和14年)、喘息のため51歳で花隈にて死去した。

年譜

1888年

    7月3日、大阪天満松ケ枝町に生まれる。本姓武田、甲州武田氏の末裔。本名震一。

    1895年

      神戸市神戸尋常小学校に入学。叔母村上千鶴子の婚家、村上五郎兵衛方に寄居する。

      1903年

        京都市立美術工芸学校へ入学。

        1904年

          村上家を嗣ぐ。

          1907年

            京都市立美術工芸学校卒業

            1909年

              京都市立絵画専門学校に入学。

              1911年

                同校を卒業

                1916年

                  京都市東山高台寺円徳院に住む。

                  1917年

                    洛北衣笠に転居。この頃仏画に筆を染め、静物、風景等を多く描く。

                    1918年

                      国画創作協会(国展)を結成。

                      1923年

                        京都を去り、神戸に帰り、芦屋に隠棲。

                        1925年

                          タゴール翁と識する。「タゴール像」を素描す。国展第五回に「松巒雲煙」出品。

                          1926年

                            久邇宮家の献上画を作成。

                            1927年

                              神戸花隈の旧居に帰る。この頃より画壇を遠ざかる。以後制作は多いが公表は少なくなる。

                              1934年

                                華岳作品の憧憬者が集まり、各自その収蔵作品を持ち寄り、東京永楽倶楽部において展列を行う。

                                1935年

                                  帝国美術院第一部無鑑査となる。

                                  1936年

                                    京都美術倶楽部において友人達が作品百余点を展示する。

                                    1939年

                                      11月11日、神戸花隈の家居において宿咳に悩まされながらも、「牡丹図」に加筆するため礬水びきをするが、その夜遂に永眠する。享年51。

                                      主な作品

                                      驢馬に夏草(1908年)(さいたま市立漫画会館)絹本彩色 第2回文展3等賞

                                      夜桜之図(1913年)(京都国立近代美術館)

                                      中国列仙伝 全十六幅 (1915年)(中野美術館)

                                      日高河清姫図(1919年)(東京国立近代美術館、重要文化財)第2回国画創作協会展

                                      裸婦図(1920年)(山種美術館、重要文化財)第3回国画創作協会展

                                      観世音菩薩施無畏印像(1928年)(兵庫県立美術館)

                                      墨牡丹之図(1930年)(京都国立近代美術館)

                                      空山清高之図 (1934)(東京国立近代美術館)

                                      椿 (1938)(東京国立近代美術館)

2024/06/13 07:10更新

murakami kagaku


村上華岳と同じ誕生日7月3日生まれ、同じ大阪出身の人

こだま 愛(こだま あい)
1961年7月3日生まれの有名人 大阪出身

こだま 愛(こだま あい、1961年7月3日 - )は、元宝塚歌劇団月組トップ娘役で女優、声優。本名:石橋 美紀(いしばし みき)。大阪府出身。愛称はミミ(さん)。出身校は帝塚山学院。公称身長158セ…

永島 由子(ながしま ゆうこ)
1970年7月3日生まれの有名人 大阪出身

永島 由子(ながしま ゆうこ、1970年7月3日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。大阪府出身。アミュレート所属。既婚。 子供の頃はテレビっ子で、画面の向こう側の世界に憧れていた。大阪生まれ大…

野添 義弘(のぞえ よしひろ)
1958年7月3日生まれの有名人 大阪出身

野添 義弘(のぞえ よしひろ、1958年7月3日 - )は、日本の俳優。スーパー・エキセントリック・シアター所属。大阪府出身。大阪電気通信大学高等学校卒業。 中年の小市民役を得意としていて、映画や…

筒井 巧(つつい たくみ)
1964年7月3日生まれの有名人 大阪出身

筒井 巧(つつい たくみ、1964年7月3日 - )は、日本の俳優、声優、忍術家。本名同じ。大阪府出身。身長177cm。体重67kg。血液型はA型。大阪府立吹田東高等学校、大阪芸術大学環境計画学科卒業…

塩山 義高(しおやま よしたか)
1956年7月3日生まれの有名人 大阪出身

塩山 義高(しおやま よしたか、1956年7月3日 - )は、日本の俳優。大阪府出身。劇団COG商店所属。身長168cm。(2010年3月時点)。 水産大学校卒業(漁業学科29期)。39歳より俳優と…

岡村 隆史(おかむら たかし)
1970年7月3日生まれの有名人 大阪出身

岡村 隆史(おかむら たかし、1970年〈昭和45年〉7月3日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優、ラジオパーソナリティ、ダンサー。お笑いコンビ・ナインティナインのボケ担当。相方は矢部浩之。…

池乃 めだか(いけの めだか)
1943年7月3日生まれの有名人 大阪出身

池乃 めだか(いけの めだか、1943年〈昭和18年〉7月3日 - )は、日本のお笑いタレント、喜劇俳優。吉本新喜劇の座員。 本名は中井 昭彦(なかい あきひこ)。大阪府守口市出身。吉本興業所属。身…

望月 洋子(もちづき ようこ)
1931年7月3日生まれの有名人 大阪出身

望月 洋子(もちづき ようこ、1931年7月3日 - 2009年3月22日)は、日本の作家、東西交渉史研究家。 大阪府大阪市生まれ。パリのエコール・プラティク修了。1988年『ヘボンの生涯と日本語』…

青井 達也(あおい たつや)
1932年7月3日生まれの有名人 大阪出身

青井達也(あおい たつや、1932年(昭和7年)7月3日 - 2009年(平成21年)3月22日)は、日本の元ラグビー選手。 大阪府出身。 ポジションはセンター(CTB)。 日本代表キャップは6。…

大山 健太郎(おおやま けんたろう)
1945年7月3日生まれの有名人 大阪出身

大山 健太郎(おおやま けんたろう、1945年(昭和20年)7月3日 - )は、日本の実業家、アイリスグループ会長。アイリスオーヤマ株式会社代表取締役会長。 8人兄弟の長男として大阪府南河内郡道明…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


村上華岳と近い名前の人

村上 隆_(ゴルファー)(むらかみ たかし)
1944年5月25日生まれの有名人 静岡出身

村上 隆(むらかみ たかし、1944年5月25日 - )は、静岡県田方郡伊東町(現・伊東市)出身のプロゴルファー。 実家はサザンクロスCCのごく近くで、ゴルフ場に囲まれた地で育った。伊東南中学時代…

村上 祐子_(テレビ朝日)(むらかみ ゆうこ)
1978年11月16日生まれの有名人 福岡出身

村上 祐子(むらかみ ゆうこ、1978年11月16日 - )は、テレビ朝日の政治部記者で、元アナウンサー。 前夫は元テレビ朝日法務部長の弁護士で、元アナウンサーの西脇亨輔。 福岡県福岡市生まれ。…

村上 祐子_(KBS京都)(むらかみ ゆうこ)
1955年12月11日生まれの有名人 京都出身

村上 祐子(むらかみ ゆうこ)は、KBS京都元アナウンサー、常勤監査役(京都放送人事)。本名・今井祐子(旧姓・村上)。 大阪府南河内郡出身。学生時代から放送部に所属、学校の先生に勧められるような形…

村上 信夫_(シェフ)(むらかみ のぶお)
1921年5月27日生まれの有名人 東京出身

村上 信夫(むらかみ のぶお、1921年5月27日 - 2005年8月2日)は、日本のフランス料理シェフ。元帝国ホテル顧問。愛称は「ムッシュ村上」。日本でフランス料理を広めた功労者。帝国ホテルの料理長…

村上 信夫_(アナウンサー)(むらかみ のぶお)
1953年6月30日生まれの有名人 京都出身

村上 信夫(むらかみ のぶお、1953年6月30日 - )は、フリーアナウンサー。元NHKアナウンサー。 本郷高等学校、明治学院大学社会学部卒業後、1977年入局。趣味は将棋。 大阪からラジオセ…

村上 信五(むらかみ しんご)
【SUPER EIGHT】
1982年1月26日生まれの有名人 大阪出身

村上 信五(むらかみ しんご、1982年〈昭和57年〉1月26日 - )は、日本の歌手、キーボーディスト、司会者、タレント。大阪府高槻市出身。STARTO ENTERTAINMENT所属。SUPER …

村上 里和(むらかみ さとわ)
1966年1月14日生まれの有名人 北海道出身

村上 里和(むらかみ さとわ、旧姓:竹内、1966年1月14日 - )は、NHKのアナウンサー。 北海道札幌南高等学校を経て津田塾大学国際関係学科卒業後、1989年入局。 嗜好・挿話 1992…

村上 由利子(むらかみ ゆりこ)
1972年10月2日生まれの有名人 東京出身

村上 由利子(むらかみ ゆりこ、1972年10月2日 - )は、NHKのアナウンサー。2014年7月から2018年春までラジオセンターのディレクター。 東京都府中市出身。東京学芸大学教育学部附属高…

村上瑠美奈(むらかみるみな)
【predia】
1989年11月8日生まれの有名人 東京出身

村上瑠美奈(むらかみるみな、1989年11月8日 - )は、日本の女性アーティスト、振付師である。アーティスト活動はRazwald (ラズワルド) 名義、YouTubeのチャンネル名は RUMINA …

村上結梨(むらかみゆり)
1996年6月21日生まれの有名人 北海道出身

村上結梨(むらかみゆり、1996年6月21日 )は、日本のファッションモデル、テレビタレント、舞台女優、TikToker、 instagramer、ライバー、でありライブ配信アプリpocochaでもラ…

村上 友梨(むらかみ ゆり)
1992年11月7日生まれの有名人 広島出身

村上 友梨(むらかみ ゆり、1992年11月7日 - )は、日本の女優、タレント、介護福祉士、元グラビアアイドルである。 広島県出身。かつてエープラスに所属していた。 2006年に地元・広島でスカ…

村上 佳菜子(むらかみ かなこ)
1994年11月7日生まれの有名人 愛知出身

村上 佳菜子(むらかみ かなこ、英: Kanako Murakami、1994年11月7日 - )は、日本のプロフィギュアスケーター、タレント、解説者。2000年代後半から2010年代にかけて…

村上 恵梨(むらかみ えり)
1982年5月23日生まれの有名人 愛知出身

村上 恵梨(むらかみ えり、1982年5月23日 - 2007年7月8日)は、日本のタレント、グラビアアイドル。本名は村上恵梨子(むらかみえりこ)。サッポロビールやユニチカなどのイメージガールを歴任し…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
村上華岳
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

X21 まなみのりさ 猿岩石 FLAME BABYMETAL カスタマイZ D☆DATE A.B.C-Z HEADS フェアリーズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「村上華岳」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました