柴崎正勝の情報(しばさきまさかつ) 化学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


柴崎 正勝さんについて調べます
■名前・氏名 |
柴崎正勝の情報まとめ

柴崎 正勝(しばさき まさかつ)さんの誕生日は1947年1月25日です。埼玉出身の化学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。柴崎正勝の現在の年齢は78歳のようです。
柴崎正勝のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)柴﨑 正勝(しばさき まさかつ、1947年1月25日 - )は、日本の有機化学者。学位は、薬学博士(東京大学・1974年)(学位論文「α-amino acidを用いる光学活性テルペン類の合成に関する研究」)。北海道大学名誉教授、東京大学名誉教授。財団法人微生物化学研究会微生物化学研究センター化学研究センター長、同常務理事(2010-)。2006年度日本薬学会会頭。埼玉県鴻巣市出身。 1965年 埼玉県立浦和高等学校卒業。 1969年 東京大学薬学部卒業。 1974年 東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了(山田俊一教授)。 1974年3月 薬学博士(東京大学)(学位論文「α-amino acidを用いる光学活性テルペン類の合成に関する研究」)。 1974-1977年 ハーバード大学博士研究員(E・J・コーリー研究室)。 1977-1983年 帝京大学薬学部助教授。 1983-1986年 相模中央化学研究所主任研究員。 1986-1991年 北海道大学教授。 1991-2010年 東京大学教授。 2005-2006年 日本薬学会副会長。 2005年- 日本学術会議会員。 2006-2008年 東京大学大学院薬学系研究科研究科長・薬学部学部長。 2006-2007年 日本薬学会会長。 2010年 - 財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究センター 化学研究センター長、同常務理事。 2013-2015年 日本薬学会会長。 2014年 - (公財)微生物化学研究会理事長。 ビナフトール (BINOL) 骨格を有するものを中心に多数の不斉触媒を開発。それまで難しいとされてきたヘンリー反応、シアノヒドリン化、ストレッカー反応、ヘック反応、マイケル反応など多くの反応を、高い不斉収率で不斉化することに成功した。不斉触媒分野における1995年から2005年の論文引用回数は世界一である。 またこれらの反応を応用し、エポチロン・ストリキニーネ・ガルスベリンA・ラクタシスチン など数多くの化合物の全合成を報告している。2006年にはシキミ酸を必要としないタミフルの合成経路を開発し、安定供給に道を開くものと期待されている。 1993年 井上学術賞 1999年 日本薬学会賞 2002年 アーサー・C・コープ賞(アメリカ化学会) 2003年 東レ科学技術賞 2005年 日本学士院賞。 2008年 プレローグ・メダル(チューリッヒ工科大学) 2008年 センテナリー賞 (王立化学会) 2009年 American Chemical Society Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry(アメリカ化学会) 2012年 野依賞 その他の受賞歴:フルカ賞/エルゼビア賞/モレキュラーキラリティー賞/内藤記念科学振興賞/高峰記念三共賞/日本希土類学会賞(塩川賞)/アメリカ化学会賞/有機合成化学協会特別賞など多数 2003年 紫綬褒章 2020年 瑞宝中綬章 濱島義隆(静岡県立大学薬学部教授) 滝田良(静岡県立大学薬学部教授) ライフサイエンスを志向した有機合成(1985年、共著、講談社) ISBN 978-4061907515 大学院講義 有機化学 I・II(1998年、共著、東京化学同人)I: ISBN 978-4807904846 II: ISBN 978-4807904853 廣川有機薬科学実験講座 第2巻 創薬化学の基礎となる不斉反応(1998年、編纂、廣川書店)ISBN 9784567178204 メディシナルケミストリー(2003年、グラハム・L・パトリック著、翻訳、丸善)ISBN 9784621071878 ウォーレン有機化学 上・下(2003年、翻訳、東京化学同人)上: ISBN 978-4807905683 下: ISBN 978-4807905690 Stimulating Concepts in Chemistry(2000年、共著、Vch Verlagsgesellschaft Mbh)ISBN 978-3527299782 Multimetallic Catalysts In Organic Synthesis(2004年、共著、John Wiley & Sons Inc)ISBN 978-3527308286 有機分子触媒の新展開(2006年、共著・監修、CMC出版)ISBN 978-4882319139 ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.411 ^ 橋本俊一「柴崎正勝先生に日本学士院賞」『有機合成化学協会誌』第63巻第5号、有機合成化学協会、2005年、422頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.63.422。 ^ 博士論文書誌データベース ^ 東京大学. “広報・情報公開 記者発表一覧 柴崎東大教授世界第1位不斉触媒分野引用回数”. 2009年8月20日閲覧。 ^ Sawada, D.; Kanai, M.; Shibasaki, M. (2000). “Enantioselective Total Synthesis of Epothilones A and B Using Multifunctional Asymmetric Catalysis”. J. Am. Chem. Soc. 122 (43): 10521-10532. doi:10.1021/ja002024b. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja002024b. ^ Ohshima, T.; Xu, Y.; Takita, R.; Shimizu, S.; Zhong, D.; Shibasaki, M. (2003). “Enantioselective Total Synthesis of (-)-Strychnine Using the Catalytic Asymmetric Michael Reaction and Tandem Cyclization”. J. Am. Chem. Soc. 125 (7): 2014. doi:10.1021/ja034038y. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja034038y. ^ Ohshima, T.; Xu, Y.; Takita, R.; Shibasaki, M. (2004). “Enantioselective total synthesis of (-)-strychnine: development of a highly practical catalytic asymmetric carbon-carbon bond formation and domino cyclization”. Tetrahedron 60 (43): 9569-9588. doi:10.1016/j.tet.2004.06.141. ^ Kuramochi, A.; Usuda, H.; Yamatsugu, K.; Kanai, M.; Shibasaki, M. (2005). “Total Synthesis of (±)-Garsubellin A”. J. Am. Chem. Soc. 127 (41): 14200-14201. doi:10.1021/ja055301t. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja055301t. ^ Fukuda, N.; Sasaki, K.; Sastry, T. V. R. S.; Kanai, M.; Shibasaki, M. (2006). “Catalytic Asymmetric Total Synthesis of (+)-Lactacystin”. J. Org. Chem. 71 (3): 1220-1225. doi:10.1021/jo0524223. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jo0524223. ^ Fukuta, Y.; Mita T.; Fukuda, N.; Kanai, M.; Shibasaki, M. (2006). “De Novo Synthesis of Tamiflu via a Catalytic Asymmetric Ring-Opening of meso-Aziridines with TMSN3”. J. Am. Chem. Soc. 128 (19): 6312-6313. doi:10.1021/ja061696k. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja061696k. ^ Yamatsugu, K.; Yin, L.; Kamijo, S.; Kimura, Y.; Kanai, M.; Shibasaki, M. (2009). “A Synthesis of Tamiflu by Using a Barium-Catalyzed Asymmetric Diels-Alder-Type Reaction”. Angew. Chem., Intl. Ed. 48 (6): 1070-1076. doi:10.1002/anie.200804777. ^ “春の紫綬褒章受章、記者会見行われる - 学内広報” (PDF). 東京大学広報委員会. p. 3 (2003年5月14日). 2023年2月27日閲覧。 ^ 令和2年春の叙勲受章者名簿 埼玉県立浦和高等学校の人物一覧 東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室(金井 求 研究室) The SHIBASAKI LAB. ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research
ORCID Scopus IdRef 日本の化学者 日本の薬学者 日本学術会議会員 日本学士院賞受賞者 アーサー・C・コープ賞の受賞者 センテナリー賞の受賞者 プレローグ記念講座の講演者 瑞宝中綬章受章者 紫綬褒章受章者 東京大学の教員 北海道大学の教員 帝京大学の教員 相模中央化学研究所の人物 微生物化学研究会の人物 埼玉県立浦和高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 埼玉県出身の人物 1947年生 存命人物 記事名の制約を受けている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 ORCID識別子が指定されている記事 Scopus識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/01 21:52更新
|
shibasaki masakatsu
柴崎正勝と同じ誕生日1月25日生まれ、同じ埼玉出身の人

TOPニュース
柴崎正勝と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「柴崎正勝」を素材として二次利用しています。