もしもし情報局 > 1914年 > 1月3日 > 経営者

柴崎勝男の情報 (しばさきかつお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

柴崎勝男の情報(しばさきかつお) 経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

柴崎 勝男さんについて調べます

■名前・氏名
柴崎 勝男
(読み:しばさき かつお)
■職業
経営者
■柴崎勝男の誕生日・生年月日
1914年1月3日
寅年(とら年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
宮城出身

柴崎勝男と同じ1914年生まれの有名人・芸能人

柴崎勝男と同じ1月3日生まれの有名人・芸能人

柴崎勝男と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


柴崎勝男の情報まとめ

もしもしロボ

柴崎 勝男(しばさき かつお)さんの誕生日は1914年1月3日です。宮城出身の経営者のようです。

もしもしロボ

年譜、逸話などについてまとめました。結婚に関する情報もありますね。

柴崎勝男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

柴崎 勝男(しばざき かつお、1914年(大正3年)1月3日 - 1995年(平成7年)7月17日)は、日本の実業家である。ステンレスキッチンのサンウェーブ工業の創始者。 日本で初めてステンレスのプレスによる流し台の製造に成功し、一般家庭に普及させる。

1914年(大正3年)、宮城県名取郡六郷村にて生まれる。6歳の頃、鉱山技師である父の都合により静岡県西伊豆土肥町に移る。

1922年(大正11年)、8歳の時に父が急死。翌年、病弱だった母も父を追うように他界し、9歳にして天涯孤独となる。その後、父の部下に引き取られるが、間もなくその部下も他界し、両親の遺骨を預けたまま、東京へ大工の丁稚に出される。「好景気で大工も引っ張りだこ。学校にも通わせてやる」という言葉に胸踊り上京したものの、蓋を開けてみれば学校にも行かせてもらえず、大した風呂銭ももらえず、孤児故に誰にも遠慮せずにこきを使われ、12歳の頃、大工の家を飛び出す。大工の家を飛び出した後は、住込みで子守、車引、左官、土工、坊主や旅館の番頭等をして10年の間過ごす。

1938年(昭和13年)、建築の請負や土木機器据付工事等の個人企業、柴崎工業所を設立。翌年、500円を投じて念願だった両親の墓を静岡県西伊豆土肥町に建てる。

1942年(昭和17年)、太平洋戦争に突入すると、物価統制令等により商売が上手く行かなくなり廃業する。

その後、旧陸軍航空本部の資材調達等を仕事とした。

終戦後、三菱電機の幹部と知り合う事がきっかけで、1946年(昭和21年)冷凍機の防熱工事を主とする三菱電機の下請け会社、菱和木工株式会社を設立。当初は順調であったが、次第に赤字続きとなる。

冷凍・冷蔵・製氷機等の施工をしながら、1948年(昭和23年)頃より家庭向け台所流しの生産を始め、東京木工株式会社(板橋工場)を買収し、板橋工場として開設、ステンレス加工製品と厨房家具の製造販売を開始。

菱和木工ではそれまでアルミ製やジュラルミン製の流し台を製造していたが、板橋工場設立以来ステンレス流し台の製造、販売の企業化を進め、次第に業績を上げて行く。それまでハンダ付けのステンレス流し台を製造・販売していたが、1954年(昭和29年)ステンレス薄板の直流式アルゴン溶接機による流し台の製造に成功する。

同年、菱和工業株式会社の子会社であった三中産業株式会社との新設合併をし、社名をサンウェーブ工業株式会社とする。

デパートや問屋等への販路を拡大する一方。昭和30年、相次ぐ販売店の倒産により売掛金の回収が出来ず多額の債務を背負い、倒産の危機に直面する。

ステンレスの溶接にはコストが掛かり高級品であった為、到底一般家庭の台所に使える商品ではなかった。同時にサンウェーブでは当時、工員不足が問題になっており、柴崎はボタン一つでステンレスの流し台が作れれば、コスト削減・大量生産・工員不足の解消になる思い、機械によるプレス式を考えていた。

昭和30年(1955年)、戦後の住宅難を解消するため、7月8日日本住宅公団法が成立し、同年7月25日に日本住宅公団が発足した。初代日本住宅公団総裁である加納久朗の命により当時、住宅計画部課長だった尚明・建築家の浜口ミホを中心にダイニングキッチン(ダイニングとキッチンの造語)を取り入れた住宅が誕生する運びとなった。これにより、これまでの台所にあった暗い・狭い・ジメジメしたというイメージは一変し、現代のダイニングキッチンのスタイルを確立する一歩となった。

サンウェーブも日本住宅公団に通い、自社製品の売り込みをしたが良い返事はもらえず、柴崎は三菱電機社長の高杉晋一の仲介により加納久朗総裁に直々に面会することに成功する。加納久朗は、柴崎の熱弁により、その場で「そんなに安く、しかも量産が出来るなら1万台ばかり買おうじゃありませんか」と、1万台の発注を約束する。

しかし、ここで問題があった。大量生産が出来るという見栄を張り、契約してしまったものの、実際サンウェーブでは、まだプレス式の製造には成功していなかった。納期が迫る中、技術者や工員が、工場で寝食をし研究を続けた結果、昭和31年9月21日、ついにサンウェーブは日本初のプレス加工に依る深絞りステンレス流しの製造に成功する。(同時に特許も取得) こうして記念すべきプレス式によるステンレス流し第一号(サンウェーブキッチンKJ型流し台)は昭和31年(1956年)、公団晴海団地に取り付けられた。

同時に倒産の危機も解消され、これより日本一のキッチンメーカーとして成長していくことになる。

世界一の生産量を誇る大手へと成長したサンウェーブであったが、昭和39年(1964年)12月、会社更生手続開始申立を行い倒産となる。

この年、アジアで初めての1964年東京オリンピックが開催され、日本の景気は絶頂を迎えていたが、多くの企業が過剰設備・過剰生産状態となり、サンウェーブ以外にも日本特殊鋼、山陽特殊製鋼等の大型企業が倒産し、山一證券の経営危機など、いわゆる40年不況と呼ばれる一年となる。

サンウェーブ倒産の原因としては、高度成長一本槍の相次ぐ設備投資に加え、昭和39年に建設を開始した深谷工場が仇となった結果だが、同時に背景には政治的な陰謀や大手企業(財閥)による乗っ取り説等があったとされる説もある。事実この時期の会社更生法の適用を受けた企業はほとんどが大企業の系列に入れられ再建されている。サンウェーブも三和銀行・日新製鋼・日商岩井の系列で再建されたが、後に柴崎は、「サンウェーブの倒産は日新と岩井の悪質な乗っ取り」であると発表し、この事は様々なメディアで話題となり議論された。

40年不況は当時の大蔵大臣、田中角栄の鶴の一声で決まった山一證券への日銀特融や、その後の大蔵大臣、福田赳夫の元、戦後初の国債発行等により景気は急激に回復し、その後50か月に渡り続くいざなみ景気へと入る。

年譜

大正3年(1914年)1月3日:宮城県名取郡六郷村にて誕生。

大正15年(1926年):単身上京。

昭和13年(1938年)11月:個人企業 柴崎工業所設立。同年結婚

昭和17年(1942年)11月:個人企業 柴崎工業所廃業。

昭和21年(1946年)5月:菱和木工株式会社設立。

昭和24年(1949年)

    5月:東京木工株式会社を買収し、板橋工場設立。ステンレス流し台の製造、販売の企業化を進める。

    9月:菱和木工株式会社を菱和工業株式会社と改める。

    昭和25年(1950年):株式会社三喜を買収。三菱電機株式会社の家庭電機品特約店となる。

    昭和26年(1951年):中外精工株式会社の倒産立て直しを依頼され、三菱電機大船工場の下請け工場として再建成功。

    昭和27年(1952年):株式会社三喜と中外精工株式会社を合併し、三中産業株式会社として新発足。

    昭和29年(1954年)11月

      菱和工業株式会社と三中産業株式会社を合併し、サンウエーブ工業株式会社として新発足。

      三木本産業株式会社設立。

      昭和30年(1955年)10月:日本初のステンレス流し台大量生産方式のプレス絞りを考案、小松製作所に大型油圧式プレス機械を発注。

      昭和31年(1956年)

        1月:日本住宅公団の加納久朗総裁を自ら訪ね、公団用としてステンレスの流し台を売り込む。

        5月:1万台の正式受注に成功。次いで同公団、大阪支所、福岡支所との契約に成功。

        10月:日本初のプレス加工に依る深絞りステンレス流しの製造に成功。特許を取得。

        昭和33年(1958年)11月:株式会社アポロ商会の倒産立て直しを依頼される。

        昭和34年(1959年)1月:アポロ工業株式会社設立。

        昭和36年(1961年)

          6月:株式会社サンウェーブ不動産設立。

          6月:フランスのマルタン社と提携し株式会社サンウェーブマルタン(自社製ガスコンロの製造・販売)設立。当時の石炭ガスから天然ガスへの転換に一役買う。

          10月:サンウェーブ工業が東京証券取引所・大阪証券取引所市場第二部へ上場。

          11月:アポロ工業株式会社が株式会社アポロ商会を吸収合併する。

          昭和37年(1962年)

            3月:サンウェーブ工業が名古屋証券取引所市場第二部へ上場。

            4月:三栄運送株式会社設立。

            5月:サンウェーブ工業が東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所市場第一部へ昇格。

            11月:アポロ工業が東京証券取引所市場第二部へ上場。

            昭和38年(1963年)2月:三勝工業株式会社設立(業務用厨房器製造)。

            昭和39年(1964年)

              4月:サンウェーブ工業として、画期的な量産方式を採用した木部加工、金属加工(ステンレスシンクトップ)及び組立加工工場、深谷製作所建設着手。

              6月:アポロ工業株式会社とサンウェーブ工業株式会社が合併。

              10月:深谷製作所落成。大幅なコスト削減と、更なる大量生産が可能になる。(敷地面積5万坪・敷地面積9千坪)

              12月:サンウェーブ工業株式会社会社更生手続開始申立を行い、同月決定。事実上の倒産となる。

              昭和45年(1970年):株式会社麻仁商会設立

              平成7年(1995年)7月17日:東京女子医大にて他界。享年81。戒名は大徳院勝堂盈法居士。

              逸話

              三菱電機株式会社社長であった高杉晋一と親交があり、両親の分骨をした際に郷里の寺に寄贈した「延命福地蔵尊」の題字は高杉晋一が書いた。

2024/06/18 01:50更新

shibasaki katsuo


柴崎勝男と同じ誕生日1月3日生まれ、同じ宮城出身の人

安藤 太郎(あんどう たろう)
1910年1月3日生まれの有名人 宮城出身

1月3日生まれwiki情報なし(2024/06/10 03:07時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


柴崎勝男と近い名前の人

柴崎 岳(しばさき がく)
1992年5月28日生まれの有名人 青森出身

柴崎 岳(しばさき がく、1992年5月28日 - )は、青森県上北郡野辺地町出身のプロサッカー選手。Jリーグ・鹿島アントラーズ所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表。 妻は女優の…

芝崎 唯奈(しばさき ゆいな)
1993年3月11日生まれの有名人 大阪出身

芝崎 唯奈(しばさき ゆいな、1993年3月11日 - )は、日本の元女性タレント、元グラビアアイドル。大阪府出身、元ライジングプロダクション所属。 子役として芸能活動を開始し、NHK教育テレビの…

柴咲 コウ(しばさき こう)
1981年8月5日生まれの有名人 東京出身

柴咲 コウ(しばさき コウ、1981年8月5日 - )は、日本の女優、歌手、実業家(Les Trois Graces〈レトロワグラース〉代表取締役CEO)。日本国外向けの歌手活動名義はMuseK(ミュ…

芝崎 めぐ(しばさき めぐ)
1990年1月8日生まれの有名人 千葉出身

芝崎 めぐ(しばさき めぐ、1990年1月8日 - )とは、日本のグラビアアイドル。 エクセルヒューマンエイジェンシー所属。 アイドルユニット「KNU」4期メンバー。 自称「どこでも脱ぎたが…

柴崎 楽(しばざき らく)
【SUPER★DRAGON】
2004年4月28日生まれの有名人 千葉出身

柴崎 楽(しばざき らく、2004年4月28日 - )は、日本の俳優・歌手・ダンサーである。 スターダストプロモーション所属の男性アーティスト集団EBiDANのメンバーであり、9人組ダンス&…

芝崎 典子(しばさき のりこ)
9月14日生まれの有名人 出身

芝崎 典子(しばさき のりこ、1991年9月14日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。マウスプロモーション所属。かつては尾木プロ THE NEXTに所属していた。 小学生の頃に給食を教室で食べ…

柴崎 正勝(しばさき まさかつ)
1947年1月25日生まれの有名人 埼玉出身

柴﨑 正勝(しばさき まさかつ、1947年1月25日 - )は、日本の有機化学者。学位は、薬学博士(東京大学・1974年)(学位論文「α-amino acidを用いる光学活性テルペン類の合成に関する研…

柴﨑 光子(しばさき みつこ)
1974年12月9日生まれの有名人 埼玉出身

柴﨑 光子(しばさき みつこ、1974年(昭和49年)12月9日 - )は、日本の政治家、税理士。埼玉県和光市長(1期)。2021年市長選時の本名は篠﨑光子。 埼玉県和光市生まれ。両親は農業を営ん…

柴崎 勇(しばさき いさむ)
1949年5月2日生まれの有名人 千葉出身

柴崎 勇(しばさき いさむ、1949年5月2日 - 2013年7月12日)は、日本中央競馬会(JRA)に所属した騎手、調教師。千葉県出身。 父親は厩務員であり、15歳のとき父の伝手を頼り鴨田次男厩…

芝崎 亨(しばさき とおる)
1931年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

芝崎 亨(しばざき とおる、1931年(昭和6年)7月4日 - 1999年(平成11年)10月20日)は、昭和から平成時代初期の政治家。埼玉県東松山市長。 埼玉県出身。1953年(昭和28年)明治…

柴崎 蛾王(しばざき がおう)
1965年8月9日生まれの有名人 東京出身

柴崎 蛾王(しばさき がおう、1965年8月9日 - )は、東京都出身の俳優。血液型はO型。悪役商会所属。旧芸名:柴崎孝雄。 ユーモアのセンスは悪役商会の中でも一級品で、105kgともいわれる体重を…

柴崎 友香(しばさき ともか)
1973年10月20日生まれの有名人 大阪出身

柴崎 友香(しばさき ともか、本名同じ、1973年10月20日 - )は、日本の小説家。 大阪府大阪市大正区出身。大阪府立市岡高等学校、大阪府立大学総合科学部国際文化コース卒業。 母は広島県呉市…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
柴崎勝男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WEST. X21 フェアリーズ 猿岩石 まなみのりさ BABYMETAL HEADS A.B.C-Z FLAME カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「柴崎勝男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました