柴沼直の情報(しばぬまただし) 文部官僚 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


柴沼 直さんについて調べます
■名前・氏名 |
柴沼直と関係のある人
江戸英雄: 最初、江戸らの部屋の近所には、文科甲類組の青木秀夫(新潟県知事)、岩田誠(最高裁判事)、鈴木直人(内務官僚・政治家)、柴沼直(文部官僚・東京教育大学学長・桐朋学園理事長)らがおり、みな社会に出てからも、永年懇意に付き合った。 |
柴沼直の情報まとめ

柴沼 直(しばぬま ただし)さんの誕生日は1903年2月22日です。茨城出身の文部官僚のようです。

卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1973年に亡くなられているようです。
柴沼直のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)柴沼 直(しばぬま なおし、1903年(明治36年)2月22日 - 1973年(昭和48年)3月17日)は、日本の文部官僚、教育者。 茨城県生まれ。 水戸高等学校 (旧制) に学び、江戸英雄らが同級生であった。 1926年に東京帝国大学法学部を卒業し、文部省に入省した。1929年、東北帝国大学助教授兼事務官となった後、1932年に文部省に戻り、以降、体育局長、国民教育局長などを経て、第二次世界大戦後の1946年には社会教育局長となった。 1946年6月1日に東京教育大学が設置された際に、その初代学長となり、当時、組織統合をめぐって紛争状態にあった大学の主導権を東京文理科大学 (旧制) の教授陣に握らせることで事態の収拾にあたった。1956年には学長を退任した。 東京教育大学学長在任中の1951年、子供のための音楽教室の運営に関して江戸英雄からの相談を受けた柴沼は、当時理事長を兼任していた桐朋学園でこれを受け入れるべく調整し、1952年の音楽部門の創設に道を開いた。 この間、文部省関係では、社会教育審議会、保健体育審議会、教員養成審議会、大学設置審議会などの委員を務め、ほかにも、学校法人東京家政学院理事長(1960年1月 - 1973年3月)、日本私学教育研究所所長(初代:1963年 - 1968年)など、多数の委員、役職を歴任した。 ^ 「柴沼 直」『20世紀日本人名事典』。https://kotobank.jp/word/%E6%9F%B4%E6%B2%BC%20%E7%9B%B4。コトバンクより2024年5月21日閲覧。 ^ 「柴沼直」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』。https://kotobank.jp/word/%E6%9F%B4%E6%B2%BC%E7%9B%B4。コトバンクより2024年5月21日閲覧。 ^ “1948~1951年度 前史-子供のための音楽教室の開設”. 桐朋学園 音楽部門. 2024年5月21日閲覧。 ^ “東京教育大学小史”. 東京教育大学新聞会 OB会. 2024年5月21日閲覧。 ^ 中野目徹「ある文化史家の戦前~戦後(二・完) ――木代修一「過眼日抄」にみる戦後の高師・文理大・教育大――」(PDF)『筑波大学アーカイブズ年報』第6号、筑波大学アーカイブズ、2023年、44頁、CRID 1390298388887306752、2024年5月21日閲覧。 ^ “1952~1954年度 桐朋女子高等学校音楽科の開設”. 桐朋学園 音楽部門. 2024年5月21日閲覧。 ^ 木田宏 著「心の指針」、小林行雄 編『追憶 柴沼直』(PDF)小林行雄、1986年、39頁。https://dac.gijodai.ac.jp/vm/kida/pdf/07.pdf。2024年5月21日閲覧。 ^ 「沿革」『学生便覧 平成25年度』(PDF)東京家政学院大学、3頁。https://www.kasei-gakuin.ac.jp/tkgu_cms/wp-content/uploads/2022/04/binran_h25.pdf。2024年5月21日閲覧。 ^ “一般社団法人日本私学教育研究所 沿革” (PDF). 日本私学教育研究所. 2024年5月21日閲覧。 小林行雄 編『追憶 柴沼直』小林行雄、1986年。 表 話 編 歴 初代 三輪知雄 1973-1976 第2代 宮島龍興 1976-1980 第3代 福田信之 1980-1986 第4代 阿南功一 1986-1992 第5代 江崎玲於奈 1992-1998 第6代 北原保雄 1998-2004 第7代 岩崎洋一 2004-2009 第8代 山田信博 2009-2013 第9代 永田恭介 2013- 事務取扱/学長 柴沼直 1949/1949-1956 事務取扱 三輪知雄 1956 朝永振一郎 1956-1962 三輪知雄 1962-1968 三輪光雄 1968-1969 事務取扱/学長 宮島龍興 1969-1970/1970-1974 大山信郎 1974-1978 諸葛信澄 1873 学長/校長 諸葛信澄 1873/1873-1875 摂理 箕作秋坪 1875-1877 校長補 小沢圭二郎 1875-1877 秋山恒太郎 1877-1878 校長補/校長 伊沢修二 1878-1879/1879-1881 校務嘱託 西周 1881-1885 監督 森有礼 1885 高嶺秀夫 1881-1886 山川浩 1886 伊沢修二 1878-1879 折田彦市 1879-1880 平山太郎 1880-1881 小林小太郎 1881-1882 主幹/所長 西村貞 1882-1884/1884-1885 所長 野村彦四郎 1885-1886? 山川浩 1886-1891 心得/校長 高嶺秀夫 1891/1891-1893 心得/校長 嘉納治五郎 1893/1893-1897 河内信朝 1897 嘉納治五郎 1897-1898 矢田部良吉 1898-1899 事務取扱 後藤牧太 1899 伊沢修二 1899-1900 心得 後藤牧太 1900-1901 澤柳政太郎 1901 嘉納治五郎 1901-1902 嘉納治五郎 1902-1920 三宅米吉 1920-1929 事務取扱 松井簡治 1929 大瀬甚太郎 1929-1934 森岡常蔵 1934-1940 校長/事務取扱 河原春作 1940-1945/1945 務台理作 1945-1948 杉村欣次郎 1948-1949 事務取扱/校長 柴沼直 1949/1949-1952 横井時敬 1902-1919 横井時敬 1919-1922 沢村真 1922-1926 佐藤寛次 1926-1936 佐々木林治郎 1936-1937 佐藤寛次 1937-1939 上原種美 1939-1946 事務取扱 岡言智 1946 七沢甚喜 1946-1949 柴沼直 1949 七沢甚喜 1949-1952 北豊吉 1924-1932 事務取扱 山川建 1932-1934 岩原拓 1934-1939 所長/事務取扱 小笠原道生 1939-1941/1941 東龍太郎 1941-1942 河原春作 1942-1944 河原春作 1944 大谷武一 1944-1949 柴沼直 1949 大谷武一 1949-1950 野口源三郎 1950-1951 今村嘉雄 1951-1952 事務取扱/校長 松野憲治 1949-1950/1950-1951 事務取扱/校長 川本宇之介 1949-1950/1950-1951 三宅米吉 1929 事務取扱 松井簡治 1929 大瀬甚太郎 1929-1934 森岡常蔵 1934-1940 学長/事務取扱 河原春作 1940-1945/1945 務台理作 1945-1948 杉村欣次郎 1948-1949 事務取扱/学長 柴沼直 1949/1949-1956 事務取扱 三輪知雄 1956 朝永振一郎 1956-1962 舟木重彦 1947-1951 近藤春文 1951 大志万準治 1951-1953 伊東正勝 1953-1965 岡田温 1965-1969 太田和彦 1969-1973 齋藤毅 1973-1977 松田智雄 1978-1981 松田智雄 1979-1983 町田貞 1983-1987 藤川正信 1987-1991 小野寺和夫 1991-2005 吉田政幸 1995-2002 筑波大学
表 話 編 歴 安倍能成 1947-1948 事務取扱 柴沼直 1948-1949 上野直昭 1949 事務取扱 脇本十九郎 1949 館長/事務代理 高橋誠一郎 1949-1950/1950-1951 浅野長武 1951-1952 浅野長武 1952-1969 事務取扱 今日出海 1969 稲田清助 1969-1976 齋藤正 1976-1983 村山松雄 1983-1989 井内慶次郎 1989-1992 佐野文一郎 1993-1997 阿部充夫 1997-2000 坂元弘直 2000-2001 事務取扱 西岡康宏 2001 野﨑弘 2001-2007 佐藤禎一 2007-2009 銭谷眞美 2009-2022 藤原誠 2022- 第六局長/博物館長/博物局長 町田久成 1875-1876/1876/1876-1881 町田久成 1881-1882 田中芳男 1882-1883 野村靖 1883-1884 杉孫七郎 1884 野村素介 1884-1885 山高信離 1885-1886 心得/館長 山高信離 1886-1888/1888-1889 九鬼隆一 1889-1900 股野琢 1900 股野琢 1900-1917 森林太郎 1917-1922 心得 神谷初之助 1922 三宅米吉 1922-1923 大島義脩 1923-1932 杉栄三郎 1932-1939 渡部信 1939-1944 土岐政夫 1944-1946 安倍能成 1946-1947
東京国立博物館 表 話 編 歴 金森徳次郎 1948-1959 代理 岡部史郎 1959-1961 鈴木隆夫 1961-1965 河野義克 1965-1970 久保田義麿 1970-1972 代理 齋藤毅 1972 宮坂完孝 1972-1977 岸田實 1977-1981 植木正張 1981-1982 代理 陶山国見 1982 荒尾正浩 1982-1986 指宿清秀 1986-1990 加藤木理勝 1990-1994 緒方信一郎 1994-1998 戸張正雄 1998-2002 黒澤隆雄 2002-2007 長尾真 2007-2012 大滝則忠 2012-2016 羽入佐和子 2016-2020 吉永元信 2020-2024 倉田敬子 2024- 御用掛 辻新次 1875 畠山義成 1875 畠山義成 1875-1876 館長補 永井久一郎 1875-1877 二橋元長 1877-1879 岡千仭 1879-1880 小林小太郎 1880 鈴木良輔 1880-1881 心得/館長 平山太郎 1881/1881-1885 箕作秋坪 1885-1886 主幹 手島精一 1886-1889 末岡精一 1889-1890 田中稲城 1890-1897 田中稲城 1897-1921 事務取扱/館長 松本喜一 1921-1923/1923-1945 事務取扱 関口泰 1945-1946 事務取扱 佐藤得二 1946 岡田温 1946-1947 岡田温 1947-1948 事務取扱 柴沼直 1948 加藤宗厚 1948-1949
国立国会図書館 VIAF 日本 日本の文部官僚 日本の学校法人の理事長 東京教育大学の教員 東京大学出身の人物 旧制水戸高等学校出身の人物 茨城県出身の人物 1903年生 1973年没 プロジェクト人物伝項目 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2025/04/06 22:32更新
|
shibanuma tadashi
柴沼直と同じ誕生日2月22日生まれ、同じ茨城出身の人
TOPニュース
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「柴沼直」を素材として二次利用しています。