もしもし情報局 > 1934年 > 4月20日 > ゴルフ

橘田規の情報 (きつたただし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

橘田規の情報(きつたただし) ゴルフ 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

橘田 規さんについて調べます

■名前・氏名
橘田 規
(読み:きつた ただし)
■職業
ゴルフ選手
■橘田規の誕生日・生年月日
1934年4月20日 (年齢68歳没)
戌年(いぬ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和9年)1934年生まれの人の年齢早見表

橘田規と同じ1934年生まれの有名人・芸能人

橘田規と同じ4月20日生まれの有名人・芸能人

橘田規と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


橘田規と関係のある人

中村寅吉: 午前の第1ラウンドをパープレーにまとめて首位と4打差に付けると、午後の第2ラウンドで69とスコアを1つ縮め、小針・小野・勝俣功・橘田規と4人並んだ通算1アンダーの首位で大会を折り返し、ファンが期待した通りの展開となった。


中村寅吉: 1969年にシニアツアーへ転向するが、1972年の沖縄テレビカップ(6380ヤード、パー72)では細石憲二、今井昌雪、山本善隆、橘田規、宮本省三、新井規矩雄、沼澤聖一、杉原輝雄、村上隆、尾崎ら若手の現役選手を抑えて優勝。


小針春芳: 1961年1月には初めてアメリカへ遠征し、ラッキー・ラガー招待に橘田規と共に参戦。


棚網良平: 橘田規との準決勝では前半の18ホールを終えて1ダウンであったが、後半の1番パー5でイーグルを奪って勢いに乗り、2、3番と3ホール連取。


河野光隆: 橘田規、栗原甲子男、内田繁と共に首位に立った。


杉原輝雄: 中華民国)・橘田規・小針春芳を抑えて初優勝。


河野高明: 同年の日本シリーズでは初日にいきなり6アンダー67のコースレコードを樹立し、2位の橘田規に4打のリードを奪うと2日目も70で、71の橘田との差を更に一つ広げた。


橘田規の情報まとめ

もしもしロボ

橘田 規(きつた ただし)さんの誕生日は1934年4月20日です。兵庫出身のゴルフ選手のようです。

もしもしロボ

主な優勝などについてまとめました。卒業、現在、テレビに関する情報もありますね。68歳で亡くなられているようです。

橘田規のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

橘田 規(きった ただし、1934年4月20日 - 2003年3月22日)は兵庫県三木市(旧美嚢郡志染村)出身の元プロゴルファー。実弟の橘田光弘もプロゴルファーで、1970年の日本オープンの優勝者である。

農家の長男として産まれ、子供の頃から当たり前のようにやっていた田圃仕事などの手伝いで自然と下半身が鍛えられていた。

現役当時の体格は167cm、52kgと非常に細身で、胃腸が弱い上に食が細く、肝臓の状態も良くなかった。そんな体力的な弱点を補ったのが下半身の粘りとバネであり、この頃に培われた。

志染小学校→志染中学校を経て、小野工業高校卒業後の1954年に19歳でプロ入りし、23歳になった1957年に関西プロで初優勝を飾る。

1959年のアメリカ留学ではゴルフ場のプロショップで働きながら言葉やシステムを学び、午後は練習という日々を過ごす。ジャック・バーク・ジュニアらの指導を受け、帰国後は大きく成長して次々にタイトルを獲得。ジャック・バークに学んだ「水平打法」は小柄な日本人でも飛距離を出せるスイングとして一世を風靡し、1962年・1965年には中日クラウンズを2度優勝。1962年は終盤に中村寅吉の急追に煽られながらも、ショットの精度を保ったまま、終始堅実なプレーを続けたのが奏効した。1965年は最終18番ロングホールで6mに3オンし、この難しいパットを沈めてバーディ。この劇的なバーディパットでクラウンズ2勝目を挙げ、「初日首位スタートは勝てない。2度優勝は出来ない」という2つのジンクスを破った。1963年・1964年には日本プロを2連覇、1965年・1967年には日本オープンを2度優勝。日本プロ初優勝の1963年は、マッチプレー形式から現在のようなストロークプレーに変わって3年目の年で、関西勢としては1951年の石井哲雄以来実に12年ぶりの優勝であった。日本オープン初優勝は前夜にカナダカップから帰国したばかりで、疲れ知らずの初優勝となった。1961年から1965年まで5年連続でカナダカップ日本代表に選出され、中村寅吉(1961年-1962年)・石井朝夫(1963年-1964年)・杉本英世(1965年)とペアを組み、最高は石井とのコンビで挑んだ1963年と1964年の8位であった。1965年にはドイツへ遠征し、ウッドローンインターナショナルインビテーショナルでバリー・フランクリン(南アフリカの旗 南アフリカ共和国)とのプレーオフの末に優勝、海外初制覇を成し遂げる。

アジアサーキットでは1963年・1964年と2年連続でマレーシアオープン2位となり、1964年は石井との日本勢ワンツーであった。1964年・1965年にはシンガポールオープンでも2年連続2位となり 、1966年にはタイランドオープンで初日は5アンダー67で首位のセレスティーノ・トゥゴット(フィリピンの旗 フィリピン)から3打差3位に付け、2日目には最終18番で1.8mを決める会心のプレーを見せるなど6バーディー、3ボギーの69をマークし、通算5アンダーで首位に立った。3日目はパットが決まらず74とスコアを落とし、3打差3位でスタートしたハロルド・ヘニング(南アフリカ)が追い上げて、通算3アンダーで首位に並ばれるが、最終日の13番で均衡が破られる。へニングが1m足らずのパットを外し、パーに収めた橘田が抜け出すと、14番で橘田がバーディーを取り、2打差の通算5アンダーで逃げ切った 。2人目のアジアサーキット日本人優勝という快挙を成し遂げ、日本では「むっつり屋」と言われた橘田もラウンド中は盛んにジョークを飛ばし、現地では「ジョーク・ラヴィング(冗談好き)・キッタ」と呼ばれた。

1970年と1971年には2年連続で全英オープンにも出場したが、1973年に賞金ランキングが整備されて以降、青木功・村上隆・尾崎将司の3人が上位を分ける年が続いた。1976年には22歳の中嶋常幸が初勝利を挙げるなど新しい力も台頭してきた一方、1960年代に圧倒的な存在感を誇っていた杉本、河野高明といったビッグネームが衰え、世代交代が完了したことは明白であった。

1971年のロレックストーナメントでは森憲二・鷹巣南雄・矢部昭・今井昌雪、アーノルド・パーマー(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)を抑えて優勝し 、大会名が「ロレックスクラシック」となった1972年には森の2位 に入った。

橘田も1974年の中部オープン以来優勝から遠ざかるが、この中部オープンは21年目にしてツアー初優勝となった。前年も賞金ランキング27位と不本意な成績が続いていたが、治療の甲斐あって長く悩まされていた肝臓や胃腸の症状が和らぐ。43歳になる1977年開幕前にはトレーニングを積むことができたため、その効果か、開幕1、2戦とも優勝を狙える位置で予選を通過。決勝ラウンドでは崩れたが復調の手ごたえは感じ、シーズン3戦目の日本プロマッチプレーではマッチプレーに進める32人を決める36ホールストロークプレーの予選で43アンダー、141をマーク。同スコアで並んだ森憲二をプレーオフで下して予選1位のメダリストに輝いた。3回目を迎えた本大会でマッチプレーに進むのは初めてのことであったが、マッチプレー時代の関西プロで1勝2位1回の好成績を残しており、日本プロでもマッチプレー時代最後の2年で共にベスト4まで進むなど経験は十分にあった。1、2回戦を勝ち上がり、大会4日目の準々決勝で田中文雄を2&1で下し、準決勝でも前年の賞金王で優勝候補筆頭の青木に一歩も引かなかった。マッチイーブンで迎えた13番で先にバーディーを決めると、内側につけていた青木が1mを外す。橘田1アップの17番で青木が痛恨のボギーとなり、2&1で橘田が高い壁を打ち破った。当時のアサヒゴルフには「昨年までの橘田さんとはまるで違う」という青木のコメントが掲載されている。決勝は5月15日で相手は中村通となったが、この日、コースのある横浜は激しい風雨に見舞われ、気象庁のデータによれば最大瞬間風速は15.1mで1日の降雨量は54mmにも達している。悪天候であるがゆえに自分から崩れることがないよう慎重に粘りのプレーを続けようという思いが橘田の脳裏にあり、その思惑通り着実にパーを重ね、相手のミスを待った。中村がボギーを叩いた2番と5番をモノにして2アップし、優位に試合を進めた。インに入って13番を落とすが、15番で中村がボギーとして再び2アップとする。分けても優勝のドーミーで迎えた17番で橘田はボギーし、1アップで最終ホールという緊迫した状況の中、最後は下りの2mという痺れるパーパットを沈めて逃げ切った。バーディーは一つもなかったが、最後の最後まで気持ちを切らさず、粘り抜いて復活の日本3冠を達成。予選から通じて5日間で7ラウンドを戦ったため心身ともに消耗が激しく、アサヒゴルフのインタビューには「久しぶりに胃が痛くなりました」と語った。

日本シリーズこそ2位が2度と優勝には届かなかったが、関西プロ、関西オープンなど主要タイトルをほぼ手中にし、シニアツアー転向後も4勝を挙げるなど活躍。

2003年3月22日、三木市内の病院で多機能不全のため死去。68歳没。

主な優勝

レギュラー

1957年 - 関西プロ

1958年 - 関西オープン

1960年 - 読売プロ

1962年 - 中日クラウンズ、関西オープン

1963年 - 日本プロ、関西オープン

1964年 - 日本プロ、ゴールデンマッチ

1965年 - 日本オープン、中日クラウンズ、ゴールデンマッチ

1966年 - 関西プロ、関西有名プロ

1967年 - 日本オープン

1968年 - 西日本サーキット下関

1969年 - 全日本トッププロ招待

1971年 - ロレックストーナメント

1972年 - 中部オープン

1974年 - 中部オープン

1977年 - 日本プロマッチプレー

海外

1965年 - ウッドローンインターナショナルインビテーショナル

1966年 - タイランドオープン

シニア

1985年 - 関西プロシニア

1986年 - 日本プロシニア、関西プロシニア

1994年 - 関西プログランドシニア

2024/06/15 19:35更新

kitsuta tadashi


橘田規と同じ誕生日4月20日生まれ、同じ兵庫出身の人

新井 あやさ(あらい あやさ)
1992年4月20日生まれの有名人 兵庫出身

新井 あやさ(あらい あやさ、1992年〈平成4年〉4月20日 - )は、日本の女性モデル、レースクイーンである。 兵庫県高砂市出身。愛称は「あーにゃ」。以前は「赤宮 彩咲」(あかみや あやさ)の芸…

辰巳 柳太郎(たつみ りゅうたろう)
1905年4月20日生まれの有名人 兵庫出身

辰巳 柳太郎(たつみ りゅうたろう、1905年〈明治38年〉4月20日 - 1989年〈平成元年〉7月29日)は、日本の俳優。兵庫県赤穂郡坂越村(現・赤穂市)生まれ。本名は新倉武一。 島田正吾と共…

亀井 正夫(かめい まさお)
1916年4月20日生まれの有名人 兵庫出身

亀井 正夫(かめい まさお、1916年4月20日 - 2002年6月23日)は、日本の実業家。住友電気工業元社長、会長。関西国際空港株式会社元会長。住友老壮会会長。社会経済生産性本部元会長。国鉄再建監…

杉谷 和男(すぎたに かずお)
1933年4月20日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 杉谷 和男(すぎたに かずお、1933年4月20日 - )は、兵庫県出身の元プロ野球選手。 芦屋高校では1951年に第33回夏の甲…

松浦景子(まつうら けいこ)
1994年4月20日生まれの有名人 兵庫出身

松浦 景子(まつうら けいこ、1994年4月20日 - )は、日本のお笑いタレント、バレリーナ、喜劇女優。吉本坂46のメンバーでもある。吉本興業所属。 聖母被昇天学院中学校・高等学校(現アサンプシ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


橘田規と近い名前の人

橘田 いずみ(きった いずみ)
11月27日生まれの有名人 東京出身

橘田 いずみ(きった いずみ、1984年11月27日 - )は、日本の女性声優である。響所属。また餃子評論家としても活動している。 2007年から声優養成学校に通い、2008年より声優としての活動…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
橘田規
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アイドルカレッジ Silent Siren ライムベリー Especia 乙女新党 でんぱ組.inc LinQ Prizmmy☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「橘田規」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました