小針春芳の情報(こばりはるよし) ゴルフ 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


小針 春芳さんについて調べます
■名前・氏名 |
小針春芳と関係のある人
戸田藤一郎: 2012年には宮本、浅見緑蔵、中村寅吉、小野光一、小針春芳、林由郎と共に第1回日本プロゴルフ殿堂入りを果たす。 浅見緑蔵: 2012年には宮本、戸田藤一郎、中村寅吉、小野光一、小針春芳、林由郎と共に第1回日本プロゴルフ殿堂入りメンバーとなる 。 杉原輝雄: 中華民国)・橘田規・小針春芳を抑えて初優勝。 中村寅吉: 1957年にはフィリピンで行われた極東オープンに小針春芳と共に招待され、オランダ航空のプロペラ機で羽田空港から出発し、結果は中村が5位、小針は9位とまずまずの成績を残せた。 安田春雄: この日のベストスコア65をマークし、首位の小針春芳に1打差の単独2位に急浮上。 宮本留吉: 2012年には浅見緑蔵、戸田藤一郎、中村寅吉、小野光一、小針春芳、林由郎と共に第1回日本プロゴルフ殿堂入りを果たす。 |
小針春芳の情報まとめ

小針 春芳(こばり はるよし)さんの誕生日は1921年4月24日です。栃木出身のゴルフ選手のようです。

卒業、事件、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2019年に亡くなられているようです。
小針春芳のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)小針 春芳(こばり はるよし、1921年4月24日 - 2019年4月19日)は、栃木県那須郡高林村(現・那須塩原市)の元プロゴルファー。 晩年まで拠点は那須一筋であったため、「那須の神様」「那須の小天狗」の異名を持った。 実家は農業を営んでいたが、生活は苦しく、米飯が食えるのは盆か正月くらいで、後は稗か粟が毎日であった。小針はこうした家庭の実情の中、一念発起して働きに出ることになるが、高等小学校を卒業して国鉄の試験を受けるも色弱で不合格になった。夢破れた時に那須ゴルフ倶楽部がキャディを募集していたため、1936年に入社。色の識別ではゴルフを覚えた頃にも苦労があり、当時はグリーンのマークは赤い毛糸を使用していたが、判別できなかった小針だけ黄色であった。入社後はキャディ兼研修生となり、木の枝を削って造ったクラブで人目を避けながらボールを打って技術を覚えた。当時はキャディといえどもコースに出てボールを打つのはご法度であったため、来場者がいなくなってから、こっそりボールを打った。1940年の夏に関東プロの月例競技が那須GCで行われ、小針は研修生として競技に参加できた。1日36ホールで、午前の18ホールで並みいるプロを抑え69のコースレコードを叩き出す。36ホールを終わって日本オープンチャンピオンの浅見緑蔵とトップタイとなり、18ホールのプレーオフの結果は2位に終わったが、この大健闘が認められてプロに認定された。プレーオフも入れて1日54ホールであったが、自分のクラブもなく貸しクラブでの好成績であった。 栃木県プロ第1号となったが、同年12月に日本が戦争に突入。プロとして2試合に出場しただけで兵隊になり、10年以上ゴルフができなくなる。1941年に太平洋戦争が勃発すると、小針は日本陸軍の兵士として中国の山東省の第一線に派遣された。軍隊でも色の識別ができないため無線隊無線員で、手旗が不適当な無線士であった。次いでニューギニアに転戦して何度も死線を彷徨い、不幸にもマラリアに侵されたため復員。ニューギニアでは400人の部隊のうち生き残ったのは13人、その中の1人が小針であった。ゴルフのプロ生活に復帰してから後遺症に苦しめられたが、生来の我慢強さで克服した実績がある。 復員後もしばらくは農業に従事し、約10年間もクラブを握らなかった。プロとしてやるかどうか迷っていたが、1955年の関東プロで初優勝。当時は予選で16人に絞った後マッチプレーで争い決勝の相手は中村寅吉であったが、下馬評は圧倒的に中村で一時3ダウン。小針は「大敗できないぞ」と寄せ1で我慢して4&3で優勝した。この優勝でプロとしてやっていく自信が付き、1957年には日本オープンを優勝。同年は霞ヶ関カンツリー倶楽部で開催されたカナダカップ日本大会で日本代表スコアラーを務め、サム・スニード&ジミー・ディマレー( 1958年には小野と共にカナディアンオープンに参戦し、1959年には自身もカナダカップ日本代表に選出され、中村とペアを組んだ。個人で中村は16位、小針30位、団体では13位に終わった。この年はとにかく暑く、最終日はギャラリー数人が熱射病で倒れた。小針らは優勝争いをしていた開催国のオーストラリアとアメリカの後ろの組であったため、1打ごとにしばらく待つという連続でプレーが遅くなった。中村は78、小針は最悪の84とパー70のコースで14オーバーと考えられないスコアを出してしまった。 1960年には日本オープンでは最終日の最終組で小野、陳清波( 1961年1月には初めてアメリカへ遠征し、ラッキー・ラガー招待に橘田規と共に参戦。ゲーリー・プレーヤー( 1962年のシンガポールオープンでは開催コースの距離感がホームの那須に似ていて合っていたのか、初日に4アンダー69でケル・ネーグル( 高いティーアップや5番ウッドの名手として名を馳せ、夏はホームコースの那須で、冬場は倶楽部提携先の霞ケ関CCで倶楽部プロとして勤めながら、会員のレッスンを担当。ゴルフを題材とした漫画「風の大地」には、主人公の師匠として実名で登場していた。 2012年3月に中村や宮本留吉、林由郎らと7人同時に第1回日本プロゴルフ殿堂入りを果たしたが、唯一存命であったのが小針であった。 2019年4月19日、老衰のため那須塩原市の介護施設で死去。97歳没。葬儀は家族葬で既に済ませた。 1955年 - 関東プロ 1957年 - 日本オープン、関東プロ 1959年 - 関東オープン 1960年 - 日本オープン 1961年 - 関東オープン、日本プログランドマンスリー 1971年 - 日本プロシニア 1975年 - 日本プロシニア 1976年 - 関東プロシニア 1984年 - 関東プログランドシニア 1989年 - 関東プロゴールドシニア 1990年 - 関東プロゴールドシニア 1993年 - 関東プロゴールドシニア 1996年 - 関東プロゴールドシニア 1998年 - 関東プロゴールドシニア ^ 「那須の神様」小針春芳さん死去 97歳、プロゴルフ殿堂入り ^ 小針春芳さん死去、97歳…プロゴルフ殿堂「那須の神様」 ^ 小針 春芳 | 日本プロゴルフ殿堂 ^ Golferweb 最後の倶楽部プロ、小針春芳さん ^ 名手訪問●第1回 小針春芳さん「戦争と激動の時代を乗り越えゴルフ草創期を引っ張った名手」 PGAリポート101 - 日本プロゴルフ協会 ^ “東洋のベン・ホーガン誕生秘話 日本オープン史上初のプレーオフ【名勝負ものがたり】”. ALBA.net. 株式会社ALBA (2022年4月20日). 2024年5月21日閲覧。 ^ 【日本男子の海外挑戦記・昭和編⑯】極東サーキット開幕、日本代表が上位をにぎわす ^ “Wilkes grabs $5,000 first prize”. The Straits Times: p. 17. (1962年2月19日). https://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Article/straitstimes19620219-1.2.101.1 ^ 顕彰者紹介 | 日本プロゴルフ殿堂 表 話 編 歴 27 赤星六郎 28 浅見緑蔵 29 宮本留吉 30 宮本留吉 31 浅見緑蔵 32 宮本留吉 33 中村兼吉 34 中止 35 宮本留吉 36 宮本留吉 37 38 39 戸田藤一郎 40 宮本留吉 41 延原徳春 42-49 中止 50 林由郎 51 小野光一 52 中村寅吉 53 小野光一 54 林由郎 55 小野光一 56 中村寅吉 57 小針春芳 58 中村寅吉 59 60 小針春芳 61 細石憲二 62 杉原輝雄 63 戸田藤一郎 64 杉本英世 65 橘田規 66 佐藤精一 67 橘田規 68 河野高明 69 杉本英世 70 橘田光弘 71 藤井義将 72 73 74 尾崎将司 75 村上隆 76 島田幸作 77 78 79 80 菊地勝司 81 羽川豊 82 矢部昭 83 青木功 84 上原宏一 85 中嶋常幸 86 中嶋常幸 87 青木功 88 尾崎将司 89 尾崎将司 90 中嶋常幸 91 中嶋常幸 92 尾崎将司 93 奥田靖己 94 尾崎将司 95 伊沢利光 96 97 98 田中秀道 99 尾崎直道 00 尾崎直道 01 手嶋多一 02 03 深堀圭一郎 04 谷口徹 05 片山晋呉 06 07 谷口徹 08 片山晋呉 09 小田龍一 10 11 12 久保谷健一 13 小林正則 14 池田勇太 15 小平智 16 松山英樹 17 池田勇太 18 稲森佑貴 19 20 稲森佑貴 21 22 蟬川泰果 23 岩崎亜久竜 24 今平周吾 日本の男子プロゴルファー 日本の男子プロ(シニア)ゴルファー 日本プロゴルフ殿堂 日中戦争の人物 太平洋戦争の人物 栃木県出身のスポーツ選手 1921年生 2019年没
2025/04/05 00:15更新
|
kobari haruyoshi
小針春芳と同じ誕生日4月24日生まれ、同じ栃木出身の人
TOPニュース
小針春芳と近い名前の人

話題のアホネイター
