浅野和三郎の情報(あさのわさぶろう) 作家、心霊研究家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
浅野 和三郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
浅野和三郎と関係のある人
浅野和三郎の情報まとめ
浅野 和三郎(あさの わさぶろう)さんの誕生日は1874年8月13日です。茨城出身の作家、心霊研究家のようです。
卒業、事件、病気、現在に関する情報もありますね。1937年に亡くなられているようです。
浅野和三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)浅野 和三郎(あさの わさぶろう、1874年(明治7年)8月13日 - 1937年(昭和12年)2月3日)は、日本の心霊主義運動の父。筆名は浅野 馮虚(あさの ひょうきょ)、憑虚 とも。兄は海軍軍人の浅野正恭。 茨城県稲敷郡源清田村(現・稲敷郡河内町源清田)に代々医師を生業とする、浅野家の父・元斎(げんさい)(婿入り)と、母・かんの三男として生まれた。 1896年(明治29年)、東京帝国大学に入。、同時期に小泉八雲が英文学担当教師として赴任し、教えを受ける。在学中に機関誌『帝国文学』に処女作「吹雪」を発表。浅野馮虚の筆名で、その後短編小説等を続々発表し文才を発揮。さらに、英文学科に在籍しながら、英米文学の翻訳にも手を広げ、アーヴィングの『スケッチブック』、ディケンズの『クリスマスカロル』、エドワーズの『奇々怪々』を出版した。このような経歴が、心霊研究への下地となっている。 1899年(明治32年)に東京帝国大学英文学科を卒業。海軍に請われて、横須賀にある海軍機関学校の英語教官に赴任する。機関学校の同僚スティーブンソンは神智学会員であった。 1915年(大正4年)の春、三男の三郎が原因不明の熱病になり、多数の医者に見せても回復せず半年を過ぎていたが、三峰山という女行者の言葉通りに快癒した事から、心霊研究に傾倒し、1916年(大正5年)に海軍機関学校を退官し、当時最も実践的な心霊研究をしている教団であった大本に入信。教団内で有力な信者となり、出口王仁三郎が提唱した「大正維新論」を解説するなど、論客として活躍した。 1921年(大正10年)の第一次大本事件の後は教団を離れ、1923年(大正12年)3月、「心霊科学研究会」を創設。同時期に大本を離れた人物として生長の家創始者谷口雅春がいる。 1928年(昭和3年)、ロンドンで開かれた第三回国際スピリチュアリスト会議(世界神霊大会)に出席し、グロートリアン・ホールにて「近代日本における神霊主義」の演題を英語で講演する。さらにロンドンで霊媒や降霊会を訪ね、パリ、ボストン等を歴訪し、心霊関連の文献を多数持ち帰る。この実績をもとに、日本国内での心霊主義(スピリチュアリズム)の啓蒙活動によって、1929年(昭和4年)5月に名古屋に「中京心霊協会」が、同年7月に大阪に「大阪心霊科学協会」が、そして12月に東京に「東京心霊科学協会」が相次いで設立されて心霊研究の実行機関が各地に設置された。「東京心霊科学協会」では、翌1930年(昭和5年)1月15日に設立記念の新年総会を開催して、1月17日に新事務所開きを行って、活動を展開し始めた。 妻の多慶子は三郎の病気が治った翌年から、霊的な能力を見せ始め、1929年(昭和4年)、次男の新樹の死をきっかけに霊言(トランス・トーク)を行うようになり、『新樹の通信』、『小桜姫物語』(ともに霊界見聞録等の内容)を収録し出版した。 1936年(昭和11年)末、『小桜姫物語』の原稿をまとめ上げ出版の準備を終えた後、1937年(昭和12年)2月1日急性肺炎を発症し、2月3日に急死した。62歳没。 「心霊科学研究会」顧問及び「東京心霊科学協会」の理事であった和三郎の次兄浅野正恭(1867年 - 1954年)は元海軍中将であり、『日本精神の淵源―古事記生命の原理』の著作もある。正恭らが、和三郎の死後、活動の主体を担い、和三郎の遺筆をまとめあげ、出版活動がなされた。 和三郎の死後も「心霊科学研究会」及び「東京心霊科学協会」は活動を続けたが第二次世界大戦の激化で活動を休止。現在は財団法人「日本心霊科学協会」、「日本スピリチュアリスト協会」として活動を行っている。 『出廬』綾部生活の五年(第一部)、浅野和三郎著、大日本修斎会 刊、1921年
『冬籠』綾部生活の五年(第二部)、浅野和三郎著、大日本修斎会 刊、1921年
『岩間山人と三尺坊 : 神秘物語』浅野和三郎編、嵩山房 刊、1923年 『死後の世界』J.S.M.ワード著、浅野和三郎訳、嵩山房 刊、1925年、戦後 心霊科学研究会出版部 刊 『心霊講座』浅野和三郎著、嵩山房 刊、1928年6月 『永遠の大道』G.カミンズ著、浅野和三郎訳、心霊科学研究会出版部 刊、1932年 『神霊主義-事実と理論』浅野和三郎著、嵩山房 刊、1934年
『幽界行脚』J.S.M.ワード著、浅野和三郎訳、 『照魔鏡 : 正信と迷信の識別標準』柳香書院、1935年 『心霊から観たる世界の動き』浅野和三郎著、柳香書院、1936年 『小桜姫物語』心霊科学研究会出版部 刊、1937年2月 『心霊読本』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1937年8月 『霊訓』W.S.モーゼス著、浅野和三郎訳解、心霊科学研究会出版部 刊、1937年9月 『新時代と新信仰』アーサー・フィンドレー著、浅野和三郎訳、心霊科学研究会出版部 刊、1937年 『心霊学より日本神道を観る』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1938年6月 『欧米心霊行脚録』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1938年8月
『欧米心霊旅行記』心霊学研究所より、現代語訳Web、最終更新2004.05.15 『心霊小品集』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1939年 『心霊縦横談. 第1輯』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1939年 『第六感と精神統一法』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1941年6月20日 『心霊研究とその帰趨』心霊科学研究会出版部 刊、1950年7月15日、『神霊主義』より改題 『新樹の通信』心霊科学研究会出版部 刊、1931年 - 1936年(心霊文庫全3冊、のち1949年1冊化) 『心霊文庫-全20編』心霊科学研究会出版部 刊、1930年 - 1941年 ほか多数 ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』(日外アソシエーツ、1983年)p.11 ^ 『神の罠―浅野和三郎、近代知性の悲劇』p11 ^ 『永遠の大道』復刻版 ^ 『出廬』より ^ 『大正維新の真相』 浅野和三郎 著 大日本修斎会 大正8年 (国立国会図書館デジタルライブラリー) ^ 出典:『生命の實相』第19巻、20巻 ^ 機関誌「心霊と人生」昭和5年1月号より ^ 「心霊と人生」昭和5年1月号、3月号より 松本健一『神の罠―浅野和三郎、近代知性の悲劇』新潮社、1989年10月 ISBN 4-10-368402-X 三浦清宏『近代スピリチュアリズムの歴史』講談社、2008年4月 ISBN 978-4-06-214675-3 心霊主義 スピリティズム スピリチュアリティ 秋山真之 財団法人 日本心霊科学協会 日本スピリチュアリスト協会 浅野和三郎:作家別作品リスト - 青空文庫 FAST ISNI VIAF
WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research IdRef 19世紀日本の小説家 20世紀日本の小説家 日本の英語文学研究者 イギリス文学者 アメリカ文学者 19世紀日本の翻訳家 20世紀日本の翻訳家 英語からの翻訳者 スピリチュアリティ 心霊研究家 東京大学出身の人物 茨城県出身の人物 1874年生 1937年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/10/26 08:02更新
|
asano wasaburou
浅野和三郎と同じ誕生日8月13日生まれ、同じ茨城出身の人
TOPニュース
浅野和三郎と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「浅野和三郎」を素材として二次利用しています。