秋山真之の情報(あきやまさねゆき) 軍人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
秋山 真之さんについて調べます
■名前・氏名 |
秋山真之と関係のある人
秋山好古: 連合艦隊先任参謀として日本海海戦の勝利に貢献した秋山真之は実弟。 アルフレッド=セイヤー=マハン: 19世紀フランスの研究者アントワーヌ=アンリ・ジョミニや父デニス・ハート・マハンの影響を強く受けており、マハンの研究に影響を受けた人物にはセオドア・ルーズベルト、ヴィルヘルム2世、ジュリアン・コーベット、佐藤鉄太郎、秋山真之などがいる。 加藤友三郎: 連合艦隊の司令長官・東郷平八郎、参謀長・加藤、参謀・秋山真之らは弾丸雨霰の中、戦艦「三笠」の艦橋に立ちつくし、弾が飛んできても安全な司令塔には入ろうとせず、兵士の士気を鼓舞した。 宇都宮三郎: 晩年には海軍軍人の秋山真之に対して甲州流軍学を教えたという。 吉岡平: 秋山真之は死後、火星に転生し土方と出会うがそりが合わず、金星へと行く。 山本権兵衛: 士官には海外留学を奨励し秋山真之・広瀬武夫などの多数の青年士官を米国、英国、ロシアなどへ派遣した。 大石尚子: 父・大石宗次(海兵54期)、母・宜子(海兵17期秋山真之の次女)の長女として、広島県江田島の官舎に生まれる。 明智十三郎: 明治天皇と日露大戦争(1957年、新東宝)秋山真之海軍大佐 役 横内正: 日本海大海戦 海ゆかば(1983年) - 秋山真之 正岡子規: 松山中と共立学校で同級だった秋山真之(後に日露戦争時の連合艦隊参謀)とは、松山在住時からの友人であり、また共通の友人として勝田主計がいた。 大石尚子: 母方祖父は日露戦争で連合艦隊作戦参謀を務めた秋山真之海軍中将。 尾上松之助: 1908年(明治41年)にも舞鶴へ行き、舞鶴座へ出演の傍ら、5月27日の海軍記念日には舞鶴港に停泊の三笠艦上で記念祝賀会の余興として片桐且元退城の一幕を演じ、三笠副長の秋山真之から感謝状を贈られる。 高橋是清: 共立学校の教え子には俳人の正岡子規やバルチック艦隊を撃滅した海軍中将・秋山真之がいる。 南方熊楠: 同窓生には塩原金之助(夏目漱石)、正岡常規(正岡子規)、秋山真之、寺石正路、芳賀矢一、山田美妙、本多光太郎などがいた。 石原さとみ: 2010年、スペシャルドラマ『坂の上の雲』(NHK)に秋山季子(秋山真之の妻)役で出演。 末次信正: なお、7割論を戦史研究から導き出したのは秋山真之である。 前坂俊之: 編解説『軍談秋山真之の日露戦争回顧録』新人物文庫 2010年2月 (ISBN 978-4-404-03809-8) |
秋山真之の情報まとめ
秋山 真之(あきやま さねゆき)さんの誕生日は1868年4月12日です。愛媛出身の軍人のようです。
解散、卒業、事件、結婚、病気、映画、ドラマ、兄弟に関する情報もありますね。1918年に亡くなられているようです。
秋山真之のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)秋山 真之(あきやま さねゆき、旧字体: 秋山 眞之、1868年4月12日〈慶応4年3月20日〉 - 1918年〈大正7年〉2月4日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。位階勲等功級は従四位勲二等功三級。勲二等旭日重光章、功三級金鵄勲章を授与された。通称は淳五郎(じゅんごろう)。 三兄は「日本騎兵の父」と云われた陸軍大将の秋山好古、次兄は朝鮮京城電気重役の岡正矣。子は4男2女。元参議院議員・大石尚子は、真之の孫(二女・宜子の長女)。 日本海海戦出撃の際の報告電報の一節で、後に名文と評された「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」や、「聯合艦隊解散之辞」の起草者としても知られる. 松山城下の中徒町(現:愛媛県松山市)に松山藩の下級武士・秋山久敬の5男として生まれる。生まれた際、生活苦から寺へ出そうかと話が出たが、兄の秋山好古が「お父さん、赤ん坊をお寺へやっちゃ厭ぞな。おっつけうちが勉強してな、お豆腐ほどのお金をこしらえてあげるがな」と両親へ懇願した。母・貞は松山藩士山口家の娘。地元の漢学塾に学び、和歌なども習う。親友の正岡子規の上京に刺激され、愛媛県松山中学校(現:愛媛県立松山東高等学校)を中学5年にて中退、1883年(明治16年)に将来の太政大臣を目指すために東京へ行き受験準備のために共立学校(現:開成中学校・高等学校)で受験英語を学び、大学予備門(のちの一高、現:東京大学教養学部)に入学。 大学予備門では帝国大学進学を目指すが、秋山家の経済的苦境から真之は兄の好古に学費を頼っていたため、卒業後は文学を志して帝国大学文学部に進む子規らとは道を異にし、1886年(明治19年)に海軍兵学校に17期生として入校。 1890年(明治23年)に海軍兵学校を首席で卒業し、海軍軍人となる。卒業後は少尉候補生として海防艦「比叡」に乗艦して実地演習を重ね、座礁したオスマン帝国軍艦「エルトゥールル」の生存者送還(エルトゥールル号遭難事件)にも従事する。 1892年(明治25年)、海軍少尉。日清戦争では通報艦「筑紫」に乗艦し、偵察など後援活動に参加。戦後には巡洋艦「和泉」分隊士、1896年(明治29年)1月には横須賀に転属し、日清戦争での水雷の活躍に注目して設置された海軍水雷術練習所(海軍水雷学校)の学生になり水雷術を学び、卒業後に横須賀水雷団第2水雷隊付になる。のちに報知艦「八重山」に乗艦し、海軍大尉となる。同年11月には軍令部諜報課員として中国東北部で活動する。 1898年(明治31年)に海軍の留学生派遣が再開されると派遣留学生に選ばれるが、公費留学の枠に入れずに初めは私費留学であった。1897年にアメリカへ留学した真之は、ワシントンに滞在してアメリカ合衆国海軍大学校校長、軍事思想家であるアルフレッド・セイヤー・マハンに師事し、主に大学校の図書館や海軍文庫での図書を利用しての兵術の理論研究に務める。このとき米西戦争を観戦武官として視察し報告書「サンチャゴ・デ・クーバの役」(後に「極秘諜報第百十八号」と銘うたれる)を提出する。サンチャゴ・デ・キューバ海戦の一環としてアメリカ海軍が実施したキューバのサンチャゴ港閉塞作戦を見学しており、このときの経験と報告が日露戦争における旅順港閉塞作戦の礎となったとも指摘されている。翌1899年(明治32年)末にイギリス駐在を命じられ、視察を行い翌年、8月に帰国。1900年(明治33年)には海軍省軍務局第1課員、常備艦隊参謀になり、1901年(明治34年)、海軍少佐。 1902年(明治35年)には海軍大学校の教官となる。1903年(明治36年)6月に宮内省御用掛・稲生真履の三女である季子と築地の水交社で結婚。対露開戦論者として湖月会のメンバーとなって日露開戦を積極的に推進した。翌1904年(明治37年)に海軍中佐・第1艦隊参謀(後に先任参謀)。朝鮮半島を巡り日本とロシアとの関係が険悪化し、同年からの日露戦争では連合艦隊司令長官東郷平八郎の下で作戦担当参謀となり、第1艦隊旗艦「三笠」に乗艦する。ロシア海軍旅順艦隊(太平洋艦隊)撃滅と封鎖のための旅順口攻撃と旅順港閉塞作戦において機雷敷設などを立案。ロシアのバルチック艦隊が回航すると迎撃作戦を立案し、日本海海戦の勝利に貢献、日露戦争における日本の政略上の勝利を決定付けた。 1905年(明治38年)12月の連合艦隊解散後は海軍大学校の教官に復帰。現場復帰後は巡洋艦の艦長などを歴任し、第1艦隊の参謀長を経て1912年(大正元年)12月1日からは軍令部第1班長(後の軍令部第1部長)に任ぜられる。 1914年(大正3年)、軍艦建造を巡る疑獄事件であるシーメンス事件が起こる。事件は政府批判に発展し、また、事件に際しては秘密裁判主義に基づいているとして改正が検討されていた治罪法の問題が再燃し、衆議院議員の花井卓蔵が賛同者を集め、軍法会議の公開などを要求。同年1月に調査委員会が設置されると、その委員の一人に指名される。3月に第1次山本内閣が退陣し、第2次大隈内閣が発足すると、海軍大臣には八代六郎が任命され、秋山は軍務局長として八代を補佐し、軍艦建造のための臨時会議召集をはたらきかけ、予算成立に尽力する。11月に治罪法改正委員会が設置されると、花井卓蔵らと論争を行う。1916年(大正5年)2月には軍令部出仕に転じたため、委員は鈴木貫太郎に引き継がれる。 軍務局長時代には、上海へも寄港する巡洋艦「音羽」に乗艦して中国を実地見聞し、留学生の受け入れなどを提言している。また、親友の犬塚信太郎らとともに孫文とも交流があったと言われ、非公式に革命運動を援助。小池張造らと同志を集め、革命運動を支援する“小池部屋”を結成。久原房之助など実業家に働きかける。1911年(明治44年)、辛亥革命で清朝が打倒され、中華民国が成立。1915年(大正4年)に袁世凱が皇帝に推戴されると、中国各地で反対運動が起こり、日本政府など諸外国も抗議。またこの頃、川島浪速ら大陸浪人と参謀本部次長・田中義一らが主導した第二次満蒙独立運動に外務省政務局長になった小池とともに加わっている。その後、軍令部転出となったため、対中政策からは離れる。 1916年(大正5年)3月には、第一次世界大戦を視察するためにヨーロッパへ渡る。朝鮮半島からシベリア鉄道でロシア、フィンランドなど東欧などを視察。5月にはイギリスへ渡り、日本海海戦を観戦した英国海軍のペケナム(英語版)中将、艦隊司令長官のジョン・ジェリコー提督らに歓迎される。フランス、イタリアに滞在したのち、1916年(大正5年)9月にはアメリカへ渡り、10月に帰国。帰国後の同年12月には第二水雷戦隊司令官になる。翌1917年(大正6年)7月には海軍将官会議議員になるが、同年12月の中将進級と同時に待命となった。 大学校教官時代に佐藤鉄太郎らが主宰していた研究会「天晴会」に勧誘されて経典を研究するようになり、晩年は霊研究や宗教研究に没頭した。戦後、海軍提督・将校が集った『海軍反省会』において、野元為輝少将は、秋山真之は(性的に)遊びすぎて梅毒が頭にきて、結果、晩年の行動や言動がおかしくなったと清水光美中将から聞いた話として証言している。軍人の信仰者が多かった日蓮宗に帰依するとともに、神道家川面凡児に師事して神道研究を行い、皇典研究会を設立した。 海軍機関学校教官の浅野和三郎との縁(秋山と浅野の初対面は大本時代)で新宗教「大本」(当時の皇道大本)に入信し、綾部参り等を行ったものの、目的は信仰ではなく神道研究だったとされる。大本側の資料によれば、1916年(大正5年)12月14日に出口王仁三郎の招きで綾部に立ち寄り大本教主顧問となったが、1917年(大正6年)5月に喧嘩別れしたという。 1917年(大正6年)5月に虫垂炎を患い箱根にて療養に努めたが、翌1918年(大正7年)に再発。悪化して腹膜炎を併発し、2月4日、山下亀三郎の別邸である小田原の対潮閣にて死去。49歳没。死去直前に教育勅語や般若心経を唱えていたという。 墓所は東京都港区の青山墓地だったが、後に鎌倉霊園へ改葬。 慶応4年3月20日(1868年4月12日):伊予松山にて誕生。 1883年(明治16年)9月:上京。 1884年(明治17年)9月:大学予備門合格。 1886年(明治19年)10月30日:海軍兵学校入校。 1890年(明治23年)
10月5日:「比叡」が、エルトゥールル号遭難事件の遭難者の送還のため、オスマン帝国へ出航。真之ら17期生が乗務。 12月19日:父・久敬が松山で死す(真之は「比叡」乗務中)。 1891年(明治24年)
6月4日:巡洋艦「高千穂」乗艦に異動。 1892年(明治25年)
5月23日:海軍少尉任官。砲術練習艦「龍驤」に乗艦し、分隊士となる。 1894年(明治27年)4月23日:通報艦「筑紫」航海士となる。日清戦争時には、同艦に乗艦。 1895年(明治28年)11月18日:砲艦「大島」航海士兼分隊士となる。 1896年(明治29年)
5月11日:横須賀水雷艇団第2水雷艇隊府付となる。 7月7日:報知艦「八重山」乗艦。 10月24日:海軍大尉に進級(当時、新任中尉任官は差し控えられていたため、中尉を経ず大尉に進級)し、「八重山」分隊長となる。 1897年(明治30年)6月26日:米国駐在武官に異動。 1900年(明治33年)
10月31日:常備艦隊参謀に異動。旗艦「常磐」乗艦。 1901年(明治34年)10月1日:海軍少佐に進級。 1902年(明治35年)7月17日:海軍大学校教官、戦術教官に異動。 1903年(明治36年)
10月27日:常備艦隊参謀に異動し、第1艦隊参謀を併任。 1904年(明治37年)
2月10日:対ロシア宣戦布告。 9月1日:海軍中佐に進級。 1905年(明治38年)
6月14日:連合艦隊参謀に異動。 6月19日 :母・貞が兄・好古の役宅で亡くなる。 11月25日:連合艦隊解散決定により、海軍大学校戦術教官に異動。 1908年(明治41年)
8月28日:巡洋艦「秋津洲」艦長に昇進。 9月25日:海軍大佐に進級。 12月1日:巡洋艦「音羽」艦長に異動。 12月11日:従五位に昇叙。 1909年(明治42年)12月1日:巡洋艦「橋立」艦長に異動。 1910年(明治43年)
12月1日:巡洋艦「伊吹」艦長に異動。 1911年(明治44年)3月11日:第1艦隊参謀長に異動。 1912年(大正元年)12月1日:海軍軍令部第1班長 兼 海軍大学校教官に異動。 1913年(大正2年)12月1日:海軍少将に進級。 1914年(大正3年)4月17日:海軍省軍務局長 兼 海軍将官会議議員に異動。 1916年(大正5年)
12月1日:第二水雷戦隊司令官に異動。 1917年(大正6年)
12月1日:海軍中将に進級。待命。 1918年(大正7年)2月4日:死去。 1892年(明治25年)7月5日 - 正八位 1896年(明治29年)12月21日 - 従七位 1898年(明治31年)3月8日 - 正七位 1901年(明治34年)12月17日 - 従六位 1904年(明治37年)10月6日 - 正六位 1908年(明治41年)12月11日 - 従五位 1914年(大正3年)1月30日 - 正五位 1918年(大正7年)2月4日 - 従四位 1895年(明治28年)11月18日 - 勲六等単光旭日章 1905年(明治38年)5月30日 - 勲四等瑞宝章 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章・勲三等旭日中綬章・明治三十七八年従軍記章 1915年(大正4年)11月7日 - 勲二等旭日重光章・大正三四年従軍記章 1918年(大正7年)2月4日 - 戦捷記章・大正三年乃至九年戦役 1916年(大正5年)
11月20日 - イギリス帝国:聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・コマンダー 日露戦争における日本海海戦後は兵17期の先頭で中将まで昇進した。しかし、病気で苦しみ、大正時代は第一次世界大戦の結果を言い当てるも目立った活躍はしていない。近年の研究で真之の業績に島村速雄の案と同じものも発見されるが、両者が同時期にイギリスで勉強したため同じ作戦を思いついたと考えられている。 東郷は「智謀如湧」(ちぼうわくがごとし)と真之の作戦立案能力を評価した。 真之と縁が深かった山梨勝之進(兵25期次席)は、真之を「まあ普通の人ではない。のべつに頭が回転しているのです」と評している。 高木惣吉(兵43期)は、真之(兵17期首席)と堀悌吉(兵32期首席)の2名を、帝国海軍史上屈指の英才と評している。 同郷の俳人・正岡子規とは幼少時代よりの友人であり、東京へ行った後も共立学校の同級生として交遊し、和歌なども学ぶ。また、大蔵官僚となった勝田主計も真之や子規の松山時代からの友人であった。同じ軍人の山路一善、白川義則とも交流を深めたと言われている。 日本海海戦出撃の際の報告電報の一節である「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」は、「本日天気晴朗ノ為、我ガ連合艦隊ハ敵艦隊撃滅ニ向ケ出撃可能。ナレドモ浪高ク旧式小型艦艇及ビ水雷艇ハ出撃不可ノ為、主力艦ノミデ出撃ス」という意味を、漢字を含めて13文字、ひらがなのみでも僅か20文字という驚異的な短さで説明しているため、今でも短い文章で多くのことを的確に伝えた名文として高く評価されている(モールス信号による電信では、わずかな途切れでも全く意味の異なる文章になるため、とにかく文章は短ければ短いほど良いとされている)。
日本海海戦に関しては「たうとう会戦という段取りになつたのですが、驚いた事には敵の艦形が三日前に夢で見せられたのと寸分の相違もありませんでした」と語り、大本の出口王仁三郎にも相談している。宗教研究においては「戦争で目撃した人の生死や戦争の勝敗について人知外の力を感じた」と述べる。これらの発言に対して山本英輔大将は、「秋山はあまりに理性的なため、理論で突き詰められない宗教にのめり込むことが出来なかったのだろう」と指摘した。 ロシア艦隊が降伏する際に降伏旗を揚げた。秋山は東郷に「長官、敵は降伏しました、砲撃をやめましょうか?」と提案した。それを見ても東郷長官は黙殺した。その態度に「長官、武士の情けです」と発砲を中止するよう頼んだ。 日本海海戦に勝利した連合艦隊の解散式における、東郷の訓示(聯合艦隊解散之辞)の草稿も真之が起草したものとされている。この文章に感動した時の米大統領セオドア・ルーズベルトは、全文英訳させて、米国海軍に頒布した。これらから名文家・文章家としても知られており、後に「秋山文学」と高く評価されるようになる。 参謀としての真之の功績は、長らく東郷の影に隠れ、広く一般に知られている人物とは言い難かったが、戦後、島田謹二『アメリカにおける秋山真之』(初版・昭和44年(1969年))によって紹介され、司馬遼太郎が発表した歴史小説『坂の上の雲』(初版・昭和47年(1972年))で主人公になった結果、国民的な知名度を得ることになった。 兄・好古からは葬儀の際に「弟はたとえ妙文の片時でも『御国の為』という概念を捨てなかった」と述べた。 原敬は「小策国を誤る挙は、加藤外相時代にも属僚間に行われ居りて、外務の小池、陸軍の福田、海軍の秋山の三人連合して企画し」(原敬日誌1916年7月9日)と批判している。 幼名の淳五郎と本名の真之は、後漢の文人張衡の『思玄賦』からの一節「何道真之淳粋兮」に基づく。 幼少の頃は腕白なガキ大将だった。多くの子供を引き連れて戦争ごっこをするにとどまらず、本を参考に花火を作って打ち上げたりするほどであった。あまりにも腕白がすぎるため、貞は「お前も殺して私も死ぬ」と言って涙を見せるほど手を焼いた。他に絵や水泳、かけっこが得意であった。一方で和歌を得意とする一面もあった。朝厠に行くのを面倒がって窓から放尿した際には「雪の日に北の窓あけシシすればあまりの寒さにちんこちぢまる」と詠んだ。 海軍兵学校時代、同校で野球チームを編成し、海軍野球の創始者となった。 同じく候補生時代、後輩から「猛勉強しているわけではないのになぜいつも成績がトップなのか」と聞かれた真之は「過去の試験問題を参考にすることと、教官のクセを見抜くことだ。また必要な部分は何回も説明することから試験問題を推測できる」と答えた。 煎り豆が好物で、ポケットに忍ばせてよく食べていた。
軍服の袖で鼻水を拭いたり、作戦を練り始めると入浴せずに数日過ごすなど、身なりを全く気にしない性格であったと伝えられる。また人前で放屁や放尿をすることもあった。これらについて、秋山の参謀を務めていた飯田久恒少佐は「この人は頭がいいから名参謀だが、普通だったら変人だ」と思ったそうである。 アメリカからの帰国中、賭博詐欺にあった。イカサマだと気づいた真之は、リーダーの男を部屋に連れ込み「黙ってやらせておけばいい気になりおって。このままでは侍の名折れだ、金を返せ」と、語気鋭く短刀の鞘を払った。怯えた男は金を返して逃げ出したという。 日本海海戦で勝利を治めた後も冷静に国力を分析して、潜水艦と空軍の強化、アメリカへの非戦を唱えた。 真之は子供の名前を決める時「一字名」「覚えやすく、書きやすい物」「シンメトリー」というルールを決めた。 日露戦争後は、日露双方の犠牲者を目の当たりにして、出家を願うようになったが、友人に止められ断念した。代わりに長男の大に僧侶になるよう教育を施した 晩年は大本教に入信するなど、様々な宗教団体に関わり、精神的に不安定であった。しかし、長男の秋山大は「父は宗教に否定的であった」との言を残している。 「細心蕉盧は計画の要能にして、虚心平気は実施の源力なり。天剣漫録より事の成敗は天にありともいえど、人事を尽くさず天と天と言うことなかれ。」 「日本海海戦後の勝利は英雄の力ではなく、全員がその責務を果たしたからであります。」 「年少の時より志を堅くし、遊情に流れず一意将来の目的に向かって慢心するように致されたく。」 妻
子
次男:固(かたし)(海軍大佐・青山芳得の養子) 三男:中(ただし) 長女:少子(わかこ) 四男:全(やすし) 次女:宜子(たかこ)・海軍中佐・大石宗次夫人 『兵語界説』 『海軍基本戦術』 『海軍応用戦術』 『海軍戦務』
新版『海軍応用戦術/海軍戦務』中公文庫、2019年9月 『海軍用務令』 『海軍英文尺文例』 『軍談』 坂の上の雲(司馬遼太郎 文春文庫 全8巻)
日露戦争物語(江川達也 小学館ビッグコミックス) 秋山真之 伝説の名参謀(神川武利 PHP文庫) 金星のZ旗(吉岡平 ソノラマ文庫)- 死亡した秋山が火星に転生し金星へ行き活躍する。エドガー・ライス・バローズの小説金星シリーズのオマージュ作品。 明智十三郎 - 新東宝映画『明治天皇と日露大戦争』 土屋嘉男 - 東宝映画『日本海大海戦』 米倉斉加年 - TBSドラマ『海は甦える』 横内正 - 東映映画『日本海大海戦 海ゆかば』 本木雅弘 - NHKドラマ『坂の上の雲』 ^ 山梨勝之進は、海大甲種学生の時に真之の指導を受け、真之の欧米外遊の際に副官を務めた。 ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』株式会社三省堂、2009年 19頁。 ^ 在米国海軍大尉秋山真之「サンチャゴ・ヂュ・クバ之役(極秘諜報第百十八号)」 ^ 提督秋山真之 ^ 『(証言録)海軍反省会』2009年、kindle版3:04 ^ #神の罠157-158頁 ^ 『官報』第2708号「叙任及辞令」1892年7月8日。 ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。 ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。 ^ 『官報』第5539号「叙任及辞令」1901年12月18日。 ^ 『官報』第6384号「叙任及辞令」1904年10月8日。 ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。 ^ 『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。 ^ 『官報』第1652号「叙任及辞令」1918年2月6日。 ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。 ^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。 ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。 ^ 『官報』第1190号「叙任及辞令」1916年7月19日。 ^ 『官報』第2836号「叙任及辞令」1922年1月18日。 ^ 『官報』第2532号「叙任及辞令」1921年1月13日。 ^ 『官報』第1293号「叙任及辞令」1916年11月22日。 ^ 『官報』第1293号「叙任及辞令」1916年11月22日。 ^ 山梨 1981, pp. 91–93, 第2話 日清・日露戦争から第二次世界大戦までの日本の歩み:3 日本の国防方針と海軍の戦略・戦術 ^ 穂高健一 (2014年4月10日). “『皇国の興廃この一戦にあり。〜』は秋山真之の名言にあらず。2番煎じ|穂高健一ワールド〜書斎の小説家が街に飛び出した、気鋭のジャーナリストとして”. 穂高健一ワールド. 2019年9月23日閲覧。 ^ “【昭和天皇の87年】アジアを奮い立たせた勝利 「太陽の国が、明るい光を与えた」”. 産経新聞: p. 4. (2018年8月5日). https://www.sankei.com/article/20180805-DNA3PKZDBVJAPIDOHMM3RK6L3I/ 2020年10月12日閲覧。 ^ 秋山兄弟生誕の地・パンフレット ^ 平間洋一 (1991). “秋山真之: 南洋群島占領の推進者”. 太平洋学会学会誌 14 (1): 190-191 (p.190). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10494692. ^ 秋山大と大倉精神文化研究所 星原大輔 p.186 ^ 古代發見 秋山大 ^ アメリカ留学中のメモ/秋山兄弟生誕の地・パンフレット ^ 日本海海戦後後の講演会で/秋山兄弟生誕の地・パンフレット ^ 親族の青年に当てた言葉/秋山兄弟生誕の地・パンフレット 櫻井真清『秋山眞之』秋山眞之會(非売品)、1933年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208324。 (国立国会図書館デジタルコレクション)
櫻井真清『提督秋山眞之』岩波書店、1934年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1876838。 (国立国会図書館デジタルコレクション)※ 非売品であった櫻井真清『秋山眞之』(秋山眞之會、1933年)を簡略化し、一般書籍として刊行したもの。
『秋山真之のすべて』 新人物往来社 1987年、新版2005年、新人物文庫、平成21年(2009年) 『軍談 秋山真之の日露戦争回顧録』前坂俊之編解説、新人物文庫、平成22年(2010年)(ISBN 9784404038098) 石丸淳也『百年目の波濤 智謀の提督秋山真之の生涯』 光人社 神川武利『伝説の名参謀 秋山真之』 PHP文庫 山梨勝之進『歴史と名将:戦史に見るリーダーシップの条件』毎日新聞社、1981年。 島田謹二『ロシヤ戦争前夜の秋山真之』朝日新聞社、1990年 島田謹二『アメリカにおける秋山真之』朝日新聞社、新版 朝日選書(上下)
『アメリカにおける秋山真之(中) 米西戦争を観る』朝日文庫 『アメリカにおける秋山真之(下) 日露開戦に備えて』朝日文庫 田中宏巳『秋山真之 人物叢書』 吉川弘文館、平成16年(2004年) 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 羽生道英『秋山真之 日本海大海戦の名参謀』 学研M文庫 松本健一『神の罠 浅野和三郎、近代知性の悲劇』新潮社、1989年10月。ISBN 4-10-368402-X。 三浦康之『甦る秋山真之(上)』ウェッジ 平成20年(2008年)(ISBN 978-4-86310-028-2) 三浦康之『甦る秋山真之(下)』ウェッジ 平成20年(2008年)(ISBN 978-4-86310-029-9) 明治の人物一覧 愛媛県出身の人物一覧 大日本帝国海軍軍人一覧 河野氏 日本海海戦 坂の上の雲ミュージアム 秋山真之(国立公文書館アジア歴史資料センター) 秋山真之に学ぶ名参謀への道 三浦康之 水野広徳による追悼文(上) 水野広徳による追悼文(下) 第4章 日露戦争の軍人 | あの人の直筆 - 国立国会図書館 秋山真之【あきやまさねゆき】/「坂の上の雲」登場人物一覧 資料展示室『秋山真之論集』 桜と錨の海軍砲術学校 欧洲大戦と工業(一〜五) 秋山海軍少将談 神戸大学 電子図書システム 表 話 編 歴 樺山資紀1886 海軍次官兼任 井上良馨1886-1889 井上良馨1889 伊東祐亨1889-1893 伊藤雋吉1893-1895 海軍次官兼任 山本権兵衛1895-1898 諸岡頼之1898-1900 斎藤実1900 上村彦之丞1900-1902 出羽重遠1902-1903 中溝徳太郎1903-1904 斎藤実1904-1905 海軍次官兼任 加藤友三郎1905-1906 加藤友三郎1906 事務取扱 武富邦鼎1906-1908 中溝徳太郎1908-1909 栃内曽次郎1909-1912 江頭安太郎1912-1913 野間口兼雄1913-1914 秋山真之1914-1916 鈴木貫太郎1916 海軍次官兼任 小栗孝三郎1916 井出謙治1916-1920 堀内三郎1920-1922 大角岑生1922-1923 小林躋造1923-1927 左近司政三1927-1929 堀悌吉1929-1931 豊田貞次郎1931-1932 寺島健1932-1933 吉田善吾1933-1935 豊田副武1935-1937 井上成美1937-1939 阿部勝雄1939-1940 岡敬純1940-1944 岡敬純1944 事務取扱 多田武雄1944-1945 保科善四郎1945 山本善雄1945 FAST ISNI VIAF WorldCat イスラエル アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research IdRef 秋山真之 大日本帝国海軍中将 海軍省軍務局長 日本の軍事学者 戦前日本の学者 海軍大学校の教員 日清戦争の人物 日露戦争の人物 第一次世界大戦期の日本の軍人 シーメンス事件の人物 日本海軍情報将校 19世紀アジアの軍人 20世紀アジアの軍人 水交社の人物 南洋協会の人物 幕末伊予松山藩の人物 海軍兵学校 (日本)出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 開成中学校・高等学校出身の人物 愛媛県立松山東高等学校出身の人物 愛媛県出身の人物 従四位受位者 勲二等旭日重光章受章者 勲三等旭日中綬章受章者 勲四等瑞宝章受章者 功三級金鵄勲章受章者 東郷平八郎 秋山家 19世紀日本の人物 20世紀日本の人物 1868年生 1918年没 鎌倉霊園に埋葬されている人物 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/11/21 02:16更新
|
akiyama saneyuki
秋山真之と同じ誕生日4月12日生まれ、同じ愛媛出身の人
TOPニュース
秋山真之と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「秋山真之」を素材として二次利用しています。