もしもし情報局 > 10月14日 > 俳人(俳句)

正岡子規の情報 (まさおかしき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

正岡子規の情報(まさおかしき) 俳人(俳句) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

正岡 子規さんについて調べます

■名前・氏名
正岡 子規
(読み:まさおか しき)
■職業
俳人(俳句)
■正岡子規の誕生日・生年月日
1867年10月14日
卯年(うさぎ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
愛媛出身

正岡子規と同じ1867年生まれの有名人・芸能人

正岡子規と同じ10月14日生まれの有名人・芸能人

正岡子規と同じ出身地愛媛県生まれの有名人・芸能人


正岡子規と関係のある人

南方熊楠: 同窓生には塩原金之助(夏目漱石)、正岡常規(正岡子規)、秋山真之、寺石正路、芳賀矢一、山田美妙、本多光太郎などがいた。


坪内稔典: 『正岡子規の<楽しむ力>』日本放送出版協会(生活人新書) 2009年


中島敦: 文学活動を休止していたようにみえるこの時期ではあったが、一方で、永井荷風、谷崎潤一郎、正岡子規、上田敏、森鷗外らのほぼ全作品を読むなど読書にも熱中した。


折口信夫: 歌人としては正岡子規の「根岸短歌会」、後「アララギ」に「釈迢空」の名で参加し、作歌や選歌をしたが、やがて自己の作風と乖離し、アララギを退会する。


児島由美: NHK総合「おはよう日本」正岡子規の俳句で松山の歌を(歌唱、伴奏)(2014年6月6日)


粟津則雄: 1982年:『正岡子規』により亀井勝一郎賞を受賞。


飯田蛇笏: 1898年(明治31年)には山梨県尋常中学校(山梨県立甲府中学校、現在の山梨県立甲府第一高等学校)に入学しスポーツに取り組むが、やがて文学の世界に傾倒し森鷗外訳の『即興詩人』や、松尾芭蕉、正岡子規の日本派俳句に親しむ。


粟津則雄: 『筆まかせ抄』(正岡子規、岩波文庫) 1985


佐藤紅緑: 正岡子規の勧めで俳句を始め「紅緑」と号す。


森鴎外: その観潮楼歌会は、1907年(明治40年)3月、鷗外が与謝野鉄幹の「新詩社」系と正岡子規の系譜「根岸」派との歌壇内対立を見かね、両派の代表歌人を招いて開かれた。


福山潤: 火の鳥“道後温泉編”(正岡子規


坪内稔典: 大学時代はパチンコに勤しみ、その間に正岡子規などを読むような生活を送っていたが、学生結婚を機に本格的に子規研究を始めた。


浅井忠: また、正岡子規にも西洋画を教えており、夏目漱石の小説『三四郎』の中に登場する深見画伯のモデルとも言われる。


真下五一: 『へちまの水 正岡子規の生涯』刀江書院 1959


金子兜太: 2008年 - 第4回正岡子規国際俳句賞大賞、文化功労者


歌原奈緒: 俳人正岡子規は遠縁である(子規の母方の祖母が歌原家の出身)。


中馬庚: なお、この4年前、野球好きであった正岡子規は自身の俳号として、幼名の「升(のぼる)」とかけ「野球(のぼーる)」を使用していた。


小山源喜: 生家は江戸時代以来の料亭として森鷗外や谷崎潤一郎、永井荷風、坪内逍遥、正岡子規などの小説・随筆にも登場する東京向島の八百松(やおまつ)の家系。


菅虎雄: ちなみに、漱石は、1897年(明治30年)4月18日、正岡子規宛の手紙に、「今春期休に久留米に至り高良山に登り、それより山越を致し発心と申す処の桜を見物致候。


岸田森: わが兄はホトトギス(1978年、RNB) - 正岡子規 ※南海放送開局25周年記念ドラマ


佐藤春夫: 父の豊太郎は正岡子規に私淑した文人でもある。


加藤虎ノ介: 夏目漱石の妻(2016年9月24日、NHK) - 正岡子規


中村不折: 1894年には正岡子規に出会い、日本新聞社の発行する新聞『日本』の記者となり、新聞『小日本』の挿絵を担当する。30歳の時、正岡子規とともに日清戦争に従軍し、中国に渡り書に興味を持つ。


夏目漱石: 1902年(明治35年)9月 - 正岡子規没。


清水対岳坊: 『二十七大家漫画最近三十年史図絵』(「正岡子規居士」)1927年 東京漫画会


酒井若菜: この書物に興味を持ったきっかけとして、正岡子規が「源実朝以後、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人」と評したことを挙げているが、現代語訳されたものを読んでみて、「なんとほのぼのとした歌集なんだ!」と衝撃を受けて、そして「こんなにもほのぼのとしたものを称賛する感性って素敵」と、正岡も好きになったという。


高浜虚子: 『寸紅集』(明治33年(1900年)12月、ホトトギス発行所) 正岡子規との共編による写生文集


香川照之: NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の出演に臨み、結核と脊椎カリエスに冒された正岡子規役を演じるため、食事制限やランニングなどで5か月間で15kg以上減量した。


おにぎり: 1898年(明治31年) - 正岡子規が俳句集『月見』を刊行。


真下五一: 『正岡子規』佼成出版社 1966


正岡子規の情報まとめ

もしもしロボ

正岡 子規(まさおか しき)さんの誕生日は1867年10月14日です。愛媛出身の俳人(俳句)のようです。

もしもしロボ

年譜、人物などについてまとめました。家族、現在、卒業に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

正岡子規のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈旧暦慶応3年9月17日〉- 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。子規は筆名で、本名は正岡 常規(まさおか つねのり)。幼名を處之助(ところのすけ)といい、後に升(のぼる)と改めた。

俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面にわたり創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治を代表する文学者の一人である。

伊予国温泉郡藤原新町(現:愛媛県松山市花園町)に生まれる。同地は伊予松山藩領で、父は藩士の正岡隼太常尚(1833年 - 1872年)、母の八重(1845年 - 1927年)は藩儒大原観山の長女で、長男であった。

1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。外祖父である観山の私塾に通って漢書の素読を習い、翌年には末広小学校に入学し、のちに勝山学校に転校。少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみ、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いた。また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を熱中したという。

1880年(明治13年)、旧制松山中学(現:愛媛県立松山東高等学校)に入学。1883年(明治16年)、同校を中退して上京し、漢文を学ぶため赤坂丹後町の須田学舎や、受験英語のために共立学校(現:開成中学校・高等学校)に入学。翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門(のち一高、現:東大教養学部)に入学し、常盤会寄宿舎に入った。1890年(明治23年)、帝国大学哲学科に進学したものの、文学に興味を持ち、翌年には国文科に転科した。この頃から「子規」と号して句作を行う。

松山中と共立学校で同級だった秋山真之(後に日露戦争時の連合艦隊参謀)とは、松山在住時からの友人であり、また共通の友人として勝田主計がいた。東大予備門では夏目漱石、南方熊楠、山田美妙らと同窓だった。

大学中退後、叔父・加藤拓川の紹介で1892年(明治25年)に新聞『日本』の記者となり、家族を呼び寄せて文芸活動の拠点とした。1893年(明治26年)に「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載し、俳句の革新運動を開始した。1894年(明治27年)夏に日清戦争が勃発すると、翌1895年(明治28年)4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されたため、同年5月、第2軍兵站部軍医部長の森林太郎(鴎外)らに挨拶をして帰国の途についた。その船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院。7月、須磨保養院で療養したのち、松山に帰郷した。喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開いた。

短歌(和歌)においても、「歌よみに与ふる書」を新聞『日本』に連載。『古今集』を否定して『万葉集』を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催して短歌の革新に努めた。根岸短歌会は、のちに伊藤左千夫、長塚節、岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展していく。

やがて病に臥しつつ『病牀六尺』を書いた。これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録として、現在まで読まれている。同時期に病床で書かれた日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。

1902年(明治35年)9月19日午前1時頃に息を引き取った。21日の葬儀には150名以上が参列し、生前に弟子へ遺言していた「静かな寺に葬ってほしい」という願いに合わせて、田端の大龍寺に埋葬され、現在も墓所がある。戒名は子規居士。

年譜

※日付は1872年までは旧暦

1867年(慶応3年)9月:伊予国温泉郡藤原新町(現:愛媛県松山市花園町)に松山藩士の正岡常尚の長男として生まれる。

1868年(明治元年):湊町新町に転居。

1872年(明治5年)3月:父が死去。

1873年(明治6年):寺子屋式の末広学校に通う。

1875年(明治8年)

    1月:勝山学校(現:松山市立番町小学校)へ転校。

    4月:祖父の観山が死去。土屋久明に漢学を学ぶ。

    1878年(明治11年):初めて漢詩を作り、久明の添削を受ける。

    1879年(明治12年)12月:勝山学校を卒業

    1880年(明治13年)3月:松山中学(現:愛媛県立松山東高等学校)入学。

    1883年(明治16年)

      5月:大学予備門受験のために松山中学を退学。

      6月:東京へ出る。

      10月:共立学校(現:開成中学・高校)入学。

      1884年(明治17年)9月:東京大学予備門(のち第一高等中学校)へ入学。俳句を作り始める。

      1887年(明治20年)7月:松山三津浜の宗匠、大原其戎を訪れ句稿を見せる。この年、其戎の主宰する『真砂の志良辺』に俳句が掲載される。

      1888年(明治21年)

        7月:第一高等中学校予科卒業

        9月:本科へ進級、常磐会寄宿舎に入る。

        1889年(明治22年)

          4月3日 - :常磐会の友人と2人で、菊池謙二郎の実家のある水戸まで、徒歩旅行を行う。

          5月:喀血。初めて「子規」と号す。

          1890年(明治23年)

            7月:第一高等中学校本科卒業

            9月:帝国大学文科大学哲学科入学。

            1891年(明治24年)1月:国文科に転科。

            1892年(明治25年)

              10月:退学。

              12月:日本新聞社に入社。

              1895年(明治28年)4月:日清戦争に記者として従軍、その帰路に喀血。

              1896年(明治29年)1月:現在の子規庵で句会。

              1898年(明治31年)3月:子規庵で歌会。

              1900年(明治33年)8月:大量の喀血。

              1902年(明治35年)9月:死去。満34歳。東京都北区田端の大龍寺に眠る。

              辞世の句「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」「をとゝひのへちまの水も取らざりき」より、子規の忌日9月19日を「糸瓜忌」といい、雅号の一つから「獺祭(だっさい)忌」ともいう。

              人物

              英語が苦手だった。試験の際にカンニングをしたことがある。"judicature" の意味が分からなかった子規が隣の男に意味を聞いたところ、「ほうかん」と言われた。本当は「法官」という意味だったが、「幇間」だと思って解答用紙に書いてしまった。ちなみに、子規はこの試験に合格したが、その「隣の男」は不合格になったという。

              松山に漱石がいたときに鰻丼を奢ると言って、その代金を漱石に払わせた。

              子規が東京帝国大学入学後に哲学専攻を辞めたのには理由がある。夏目漱石の親友に米山保三郎がおり、会話をして驚嘆して諦めたという。「哲学というのはわけがわかんらんぞなもし。わしには手に負えん」と言ったという。

              本来、毎月や月ごとなどを意味する「月並み」という言葉が、「陳腐、平凡」という意味も含んだのは、正岡子規がありふれた俳句や短歌を「月並み調」と批判したことが始まりとされる。当時、和歌や発句は「月並み句会」と呼ばれる月例の句会で詠み合わせをすることが多かった。

              同郷の言語学者・小川尚義は、松山中学、一高、帝大の後輩にあたり、一高時代から交友があった。小川が帝大を卒業した1896年7月に一時帰省する際、「十年の汗を道後のゆに洗へ」の句を贈った(道後温泉「椿の湯」湯釜にも刻印されているが、そこでは「ゆ」が「温泉」となっている)。

              「柿くへば…」の名句は、療養生活の世話や奈良旅行を工面してくれた漱石作「鐘つけば 銀杏ちるなり建長寺」の句への返礼の句である。なお、病床においてもいくつも食べるほど柿好きであり、夏目漱石に「柿」というあだ名をつけたこともある。

              子規没後の正岡家が描かれる後日談的な作品に『ひとびとの跫音』がある。

2024/06/20 04:36更新

masaoka shiki


正岡子規と同じ誕生日10月14日生まれ、同じ愛媛出身の人

川又 堅碁(かわまた けんご)
1989年10月14日生まれの有名人 愛媛出身

川又 堅碁(かわまた けんご、1989年10月14日 - )は、愛媛県西条市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・アスルクラロ沼津所属。ポジションはフォワード(FW)。元日本代表。 妻はモデルで女優の田…

伊井 義太朗(いい よしたろう)
1912年10月14日生まれの有名人 愛媛出身

10月14日生まれwiki情報なし(2024/06/23 17:23時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


正岡子規と近い名前の人

政岡 としや(まさおか としや)
1947年1月1日生まれの有名人 大阪出身

政岡 としや(まさおか としや、本名:政岡 稔也、1947年1月1日 - )は、日本の漫画家。大阪府大阪市出身。 1947年(昭和22年)大阪府大阪市に生まれる。1964年(昭和39年)、日の丸文…

正岡 道一(まさおか みちかず)
1937年5月2日生まれの有名人 愛媛出身

正岡 道一(まさおか みちかず、1937年(昭和12年)5月2日 - )は、日本の実業家である。セシール創業者として知られた。 愛媛県久万高原町に生まれる。近江高等学校卒業後、自衛隊に入隊するが後…

正岡 真二(まさおか しんじ)
1949年8月15日生まれの有名人 愛媛出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 正岡 真二(まさおか しんじ、1949年8月15日 - )は、愛媛県今治市出身の元プロ野球選手(内野手)。1971年までは村上(むらか…

政岡 一男(まさおか かずお)
1934年9月18日生まれの有名人 兵庫出身

9月18日生まれwiki情報なし(2024/06/22 21:51時点)

正岡 邦夫(まさおか くにお)
1968年9月24日生まれの有名人 愛媛出身

正岡 邦夫(まさおか くにお、1968年<昭和43年>9月24日 - )は、日本の元俳優、経営者。本名同じ。 愛媛県出身。身長182cm。駒澤大学卒業。キネマ工房に所属していた。血液型は…

政岡 憲三(まさおか けんぞう)
1898年10月5日生まれの有名人 大阪出身

政岡 憲三(まさおか けんぞう、1898年(明治31年)10月5日 - 1988年(昭和63年)11月23日)は、日本のアニメーション作家、アニメ監督、演出家。大阪府出身。日本のアニメ黎明期において多…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
正岡子規
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GEM 放課後プリンセス E-girls さんみゅ~ GALETTe palet Da-iCE Travis Japan 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「正岡子規」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました