浅井忠の情報(あさいちゅう) 洋画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
浅井 忠さんについて調べます
■名前・氏名 |
浅井忠と関係のある人
アントニオ=フォンタネージ: 指導を受けた当時の在学者には浅井忠、五姓田義松、小山正太郎、松岡寿、山本芳翠など、後に明治期の洋画界で活躍した人物が多数いた。 斎藤与里: 1905年京都に出て聖護院洋画研究所に入り、浅井忠や鹿子木孟郎に洋画を学ぶ。 池辺義象: 留学時に画家の浅井忠と交流を持ち、パリ留学後に見聞記『仏国風俗問答』を刊行した。 梅原龍三郎: 京都府立第二中学校(現・京都府立鳥羽高等学校)を中退し、伊藤快彦の画塾・鍾美会で学んだ後、浅井忠が主催する聖護院洋画研究所(現・関西美術院)に入った。 小川千甕: 一方で20歳の時には洋画家の浅井忠に師事し、洋画を学ぶ。 ジャン=フランソワ=ミレー: 浅井忠も、留学中の1900年(明治33年)以降、バルビゾンを訪れた。 石井柏亭: 『浅井忠 画集及評伝』芸艸堂 1929 横井玉子: 明治19年(1886年)東京師範学校で高等裁縫と高等女礼式の教授資格を取り、本多錦吉郎と浅井忠に水彩画と油絵を学ぶ。 前川千帆: 関西美術院で浅井忠、鹿子木孟郎に洋画を学ぶ。 ジャン=フランソワ=ミレー: その教え子であった高橋由一はミレーの複製画を複写しており、同じく教え子の浅井忠は、ミレーの作品を翻案した『収穫』(1890年)を製作している。 太田治子: 『夢さめみれば 近代日本洋画の父・浅井忠』朝日新聞出版、2012 安井曾太郎: 1904年(明治37年)聖護院洋画研究所(のち関西美術院に発展)に入所し、浅井忠、鹿子木孟郎らに師事して絵を学び始める。 和田英作: 1901年10月から1902年3月まで、約半年間パリ郊外のグレ=シュル=ロワンに暮らし、浅井忠と共同生活を行った。 石井柏亭: 1897年(明治30年)浅井忠に入門し、油絵を学び、1900年(明治33年)に結城素明らが自然主義を標榜して結成した无声会に参加、新日本画運動を推進した。 |
浅井忠の情報まとめ
浅井 忠(あさい ちゅう)さんの誕生日は1856年7月22日です。東京出身の洋画家のようです。
現在、卒業に関する情報もありますね。1907年に亡くなられているようです。
浅井忠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)浅井 忠(あさい ちゅう、1856年7月22日(安政3年6月21日) - 1907年(明治40年)12月16日)は、明治期の洋画家、教育者。号は黙語(もくご)。 江戸の佐倉藩中屋敷に藩士・浅井常明の長男として生まれる。少年時代は現在の佐倉市将門町で1863年から1872年までを過ごし佐倉藩の藩校・成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身。父・常明は、この成徳書院の校長をしていたこともある)で四書五経などの儒教や武芸を学ぶかたわら、13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に花鳥画を学び、「槐庭」(かいてい)の号を与えられ、この頃から才能の一端を現した。 1873年に上京。はじめは英語の塾で学んでいたが、1875年に彰技堂で国沢新九郎の指導のもと油絵を学び、1876年に工部大学校(現在の東京大学工学部)附属の工部美術学校に入学、西洋画を学び特にアントニオ・フォンタネージの薫陶を受けた。フォンタネージの帰国後、後任教師フェレッチの指導に飽き足らず、1878年11月に小山正太郎や松岡寿ら同士11人とともに退学し、十一会を結成。卒業後は、新聞画家としての中国派遣などを経て、1889年には忠が中心になって明治美術会を設立した。1894年、日清戦争に従軍。1895年、京都で開催された第4回内国勧業博覧会に出品して妙技二等賞受賞。1898年に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となる。その後、1900年からフランスへ西洋画のために留学した。 1902年に帰国後、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)教授・教頭となり、個人的にも、1903年に聖護院洋画研究所(1906年に関西美術院)を開いて後進の育成にも努力した。安井曽太郎、梅原龍三郎、石井柏亭、津田青楓、向井寛三郎を輩出しており、画家としてだけではなく教育者としても優れた人物であった。また、正岡子規にも西洋画を教えており、夏目漱石の小説『三四郎』の中に登場する深見画伯のモデルとも言われる。 『吾輩ハ猫デアル』の単行本の挿画を他の2人とともに描いている。 1907年12月16日、リウマチにより入院中の東京大学病院において心臓麻痺のため死去。墓地は京都の金地院。 「春畝」(東京国立博物館蔵・重要文化財指定) 「収穫」(東京芸術大学蔵・重要文化財指定) 「グレーの秋」(東京国立博物館蔵) 「グレーの洗濯場」 「雲」 「農家(日傘のある風景)」 「八瀬の秋」 「漁婦」 「藁屋根」(千葉県立美術館蔵) 「農夫とカラス」 「フォンテンブローの森」 「桜」 「裸婦座像」 「八王子付近の街」(愛知県美術館蔵) 「武士山狩図」(京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵)
朝日
縫物
小丹波村
曵舟
春畝
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 21頁。 ^ 『第四回内国勧業博覧会授賞人名録 第2部』第四回内国勧業博覧会事務局、1895年、p.3 ^ 『官報』第4997号、明治33年3月2日、p.30、『東京美術学校一覧 従明治32年至明治33年』東京美術学校、1900年、p.58 ^ 『官報』第5757号、明治35年9月10日、p.148 ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)12頁 ^ 春畝 e国宝 ^ “名画の秘密を解剖 赤外線や顕微鏡で”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 3. (1993年9月14日) ^ “コレクション 20選 県立美術館 1.浅井忠 藁屋根”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 20. (1991年8月3日) 「浅井忠 新潮日本美術文庫 第26巻」新潮社。ISBN 4106015463 「浅井忠画集」京都新聞社、1986 「浅井忠全作品集」求龍堂(東京美術倶楽部監修)、2016 日本の画家一覧 明治美術会 絵画 芸術家 - 画家 浅井忠 近代日本人の肖像(国立国会図書館) 関西美術院 第1章 絵画 | あの人の直筆 - 国立国会図書館 FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ アメリカ 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research オルセー美術館 オランダ美術史研究所データベース ULAN IdRef 19世紀日本の美術教育者 20世紀日本の美術教育者 洋画家 東京芸術大学の教員 京都工芸繊維大学の教員 日清戦争のジャーナリスト 工部美術学校出身の人物 東京都区部出身の人物 千葉県出身の人物 幕末佐倉藩の人物 武蔵国の人物 1856年生 1907年没 房総の魅力500選 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 Musée d'Orsay識別子が指定されている記事 RKDartists識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/11/19 23:38更新
|
asai chuu
浅井忠と同じ誕生日7月22日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
浅井忠と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「浅井忠」を素材として二次利用しています。