もしもし情報局 > 12月23日 > 洋画家

和田英作の情報 (わだえいさく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月24日】今日誕生日の芸能人・有名人

和田英作の情報(わだえいさく) 洋画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

和田 英作さんについて調べます

■名前・氏名
和田 英作
(読み:わだ えいさく)
■職業
洋画家
■和田英作の誕生日・生年月日
1874年12月23日 (年齢1959年没)
戌年(いぬ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
鹿児島出身

和田英作と同じ1874年生まれの有名人・芸能人

和田英作と同じ12月23日生まれの有名人・芸能人

和田英作と同じ出身地鹿児島県生まれの有名人・芸能人


和田英作と関係のある人

山口薫: 和田英作教室に入るが、川島理一郎主宰の金曜会という批評会にも参加する。


岡本一平: この時美校の同級生、中井金三の仲介で大貫カノ(岡本かの子)と知り合い、後に和田英作の媒酌で2人は結婚するが岡本家に受け入れられず、2人だけの新居を構えた。


原田直次郎: 1894年に閉鎖されるまで水野正英、小林万吾、伊藤快彦、和田英作、三宅克己、大下藤次郎などを指導した。


大倉喜七郎: 役員には他、副会長姉崎正治、和田英作、原忠道、田中耕太郎、団伊能、矢代幸雄などが就任し、イタリア学士院副院長のカルロ・フォルミキ教授(Carlo_Formichi)を交換教授として招聘したり「ファシストイタリア」と題する展覧会開催などの活動をした。


岡本かの子: 21歳の時、和田英作の媒酌によって結婚、京橋の岡本家に同居するが、家人に受け入れられず2人だけの居を構える。


近藤浩一路: 祖父からは医者になることを期待され英語学校や予備校へも通うが、文芸誌への投稿や俳句など文芸活動に熱中し、1904年(明治37年)には画家を志して洋画家の和田英作の白馬会研究所に所属し、同年9月には東京美術学校西洋画科へ入学する。


福澤諭吉: 三田演説館の演壇に掲げられている福澤諭吉演説像(和田英作原画、松村菊麿模写)はその様子を再現したものである。


内田朝雄: 現代やくざ 人斬り与太(1972年、東映) - 大和田英作


早川雪洲: 1953年の文化の日には、吉川英治、丹羽文雄、久保田万太郎、和田英作、喜多村緑郎、志村喬などの文化人たちとの出資で、日本初の文化人の相互補助機関となる「文化信用組合」を設立し、雪洲が初代会長に就任したが、私生活の女性問題などによりわずか1年で辞めてしまい、組合自体も3年で業務停止となった。


和田英作の情報まとめ

もしもしロボ

和田 英作(わだ えいさく)さんの誕生日は1874年12月23日です。鹿児島出身の洋画家のようです。

もしもしロボ

父親、母親、家族、卒業、病気、結婚に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1959年に亡くなられているようです。

和田英作のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

和田 英作(わだ えいさく、1874年12月23日 - 1959年1月3日)は、鹿児島県出身の洋画家・教育者。東京美術学校校長(1932年 - 1936年)。文化勲章受章者、文化功労者。父は和田秀豊、弟は和田秀穂。

1874年12月23日、鹿児島県肝属郡垂水村(現・垂水市)に生まれた。父親は牧師の和田秀豊、母親は川上トヨ。鹿児島生まれとするのが定説だが、1997年にフェルケール博物館で開催された「日本近代洋画の重鎮・和田英作展」では、東京生まれだとする新説が提示されている。和田秀豊はトヨの父親川上幸彦と親しかった。英作は三男四女の長男である。

3歳4か月だった1878年3月に家族で上京し、東京府麻布区の麻布仲ノ町に住んだ。父親は海軍兵学校で英語の教員を務める。5歳だった1879年にはスコットランド一致長老教会のヒュー・ワデルから小児洗礼を受けた。1880年には麻布学校初等科に入学、1883年には麻布学校中等科に進学したが、1884年には東京府立芝区鞆絵小学校に転校し、1887年に鞆絵小学校高等科を卒業した。

1887年には白金の明治学院予科に入学し、上杉熊松に洋画の基礎を学んだ。明治学院の同級には三宅克己、先輩には島崎藤村がいた。内国勧業博覧会で原田直次郎や曽山幸彦[1]の絵を見たことで本格的に洋画を学ぶことを決め、1891年には明治学院を中退。上杉の紹介で曽山の洋画塾に入塾、同門には岡田三郎助、中沢弘光、三宅、矢崎千代二がいる。1892年には曽山が死去したため、原田直次郎の洋画塾・鍾美館に移り、1893年にはその傍らで久保田米僊に日本画を学んだ。

1894年には原田が病気療養に入ったため、同年秋には外光派の黒田清輝が開設したばかりの天真道場[2]に移った。1894年には黒田が日清戦争に従軍しているため、実際には久米桂一郎の指導を受けている。1895年には第4回内国勧業博覧会に「海辺の早春」を出品して2等賞を得ており、この作品は久米の作風に近い印象派的な風景画の要素を持っている。1896年には白馬会の結成に参加。

東京美術学校(現・東京芸術大学)に西洋画科が開設されると、黒田の西洋画科教授就任にともなって、藤島武二・岡田三郎助とともに助教授に就任。これはヨーロッパ留学を見据えた一時的な人事であり、実際には生徒として黒田の指導を受けた。しかし助教授という立場で指導を受けることに気まずさを感じ、1897年2月には助教授を辞した。

岡倉天心校長の取り計らいによって、生徒として西洋画科選科第4年級に編入学。すぐに卒業制作の創作を開始し、初の大作でありその後も代表作となる『渡頭の夕暮』を描きあげた。この作品は多摩川の矢口の渡しの一場面を描いたものであり、黒田の『昔語り』やフランス人風景画家のジャン=シャルル・カザンの影響が指摘される。翌1898年9月に自然主義作家の田山花袋が『新小説』に発表した『渡頭』は、和田の『渡頭の夕暮』から着想を得た作品である。

4年生は和田ただひとりであり、1897年7月には西洋画科初の卒業生となっている。10月には無給で西洋画科の教場助手となり、再び黒田らの指導を受けた。1896年から1897年には芝区愛宕町に住んだ。

1898年には麻布区市浜衛町に転居。絵の道に自信を失って自殺も考えたが、静岡県安倍郡清水町に赴いて写生に打ち込むうちに意欲を取り戻した。1897年にオーストリア出身の東洋美術研究家アドルフ・フィッシャーが新婚旅行を兼ねて来日すると、1898年9月以降には黒田の紹介でフィッシャー夫妻の通訳となり、夫妻に付き添って約半年間かけて近畿・九州・北陸などを巡った。フィッシャーはウィーンのある財閥の息子で、イタリアで美術を学んだのち、世界旅行の途中で日本美術に深く魅了され、蒐集家として3度めの来日だった(生涯に計7回来日し、蒐集品をもとに1913年にケルン東洋美術館を設立した)。

1899年5月には、フィッシャーから日本美術の作品目録作成を依嘱され、夫妻に伴って神戸港から日本郵船の備後丸で夫妻が暮らすドイツに渡り、ベルリン公使の井上勝之助の邸宅に居候した。同年秋には文部省から西洋絵画研究のため3年間のフランス留学を命ぜられ、1900年3月に文部省留学生としてパリに留学。アカデミー・コラロッシではラファエル・コランに木炭画と油絵を、ウジェーヌ・グラッセに装飾美術を学んだ。同年のパリ万国博覧会には旧作『渡頭の夕暮』と『機織』を出品し、前者で選外佳作賞を受けた。

1901年10月から1902年3月まで、約半年間パリ郊外のグレ=シュル=ロワンに暮らし、浅井忠と共同生活を行った。この時期には絵画だけでなく図案・漫画・表紙絵・俳句などの創作も行っており、黒田、岡田三郎助、浅井、竹内栖鳳らとともに同人誌『パンテオン会雑誌』の編集にも携わっている。留学時代には充実した創作活動を行い、アカデミックな洋画描法を習得した。1903年1月から2月にはルーブル美術館に足しげく通い、ジャン=フランソワ・ミレーの『落穂拾い』を模写した。1903年には1か月半かけてフランスとイタリアを巡歴し、1903年7月に日本に帰国すると、東京美術学校教授に就任した。1903年には第5回内国勧業博覧会に「こだま」を出品して2等賞を得ている。

1904年にはセントルイス万国博覧会に『風景』を出品。1907年には東京府勧業博覧会審査員、第1回文展審査員、文部省美術審査委員会委員となり、33歳だったこの年には高橋滋子と結婚した。1908年には第2回文展に『おうな』を出品。春先から準備を進めた労作だったが、「和田氏はたしかに老耄の氣味がある、然らざれば餘りに無研究な畫だと思ふ、もし是でも研究があつたとすれば、其は餘りに皮相な研究である、色に於て形に於て、殊に顔面の陰の部分の透明性な色調に於て、(一寸透明に見えると感じたまゝで塗つてある、そして其以上に何ものをも見てない)」との酷評もあった。

1910年には東京美術及美術工芸品展覧会評議員、同展第2類出品鑑別委員、伊太利万国博覧会美術品出品鑑査委員となった。1911年には日本発の純洋式劇場である帝国劇場(同年開館)にて、客席天井に天女の壁画を製作した。1912年に第6回文展に出品した『H夫人肖像』は概して高評価を得たが、夏目漱石は「和田君はH夫人といふのをもう一枚描いてゐる。是も男爵同様甚だ不快な色をしてゐる。尤も窓掛や何かに遮られた暗い室内の事だから光線が心持よく通はないのかも知れない、が光線が暗いのではなくって、H夫人の顔が生れ付暗い様に塗ってあるから気の毒である」と評している。

1914年には東京大正博覧会の審査官となり、また赤坂離宮と東京駅の壁画を製作した。前年に赤坂離宮東の間の壁画制作依頼を受けていた和田は、紙巻煙草の高級産地であったエジプト・カイロ近郊の風景を題材とし、1914年7月に壁画を完成させた。この壁画は内装との調和性が傑作と称えられている。同年に開業した東京駅(中央停車場)帝室用玄関には、黒田の下絵を基にして和田が日本の産業を主題とする『海陸・殖産・興業』の大壁画を製作した。この壁画は太平洋戦争時に焼失している。慶應義塾図書館旧館の階段正面に施されたステンドグラスは和田が原画を、小川三知が製作を担当し、1915年に完成した。慶應義塾大学図書館旧館は太平洋戦争で焼失したが、小川の助手であった大竹龍蔵によって1974年にステンドグラスが復元された。

1914年には勲六等瑞宝章を受章。1919年には帝国美術院の会員となった。同年には慶應義塾大学に福沢諭吉演説像を製作し、三田大講堂の中央壁面に掲げられたが、この像は太平洋戦争時に焼失している。1937年には松村菊麿がこの像を模写しており、1960年に慶應義塾に寄贈されて三田演説館の演台に展示されている。和田は父親から聞いた話を基にして腕組みをした福沢の姿を表し、このポーズは今日まで福沢のイメージとして親しまれている。

1921年4月22日には日仏交換展の代表使節に命じられ、アメリカ経由でパリに渡る。勅任官としてフランス官設美術展覧会に日本美術を出品する活動を行い、1922年9月に日本に帰国した。1922年には勲四等瑞宝章を受章。1923年にはフランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を受けた(1928年に受章)。同年にはフランス美術展の準備委員、第2回朝鮮美術審査委員会の委員となった。1925年には鹿児島県庁舎の落成を記念して『富士(河口湖)』を鹿児島県に寄贈している。

一方で商業美術でも活動し、1925年創刊の『キング』他の雑誌の表紙絵を手掛けている。

30年以上東京美術学校校長を務めた正木直彦が1932年に辞任すると、和田が後任の校長に就任。美術家出身の東京美術学校長は和田が最初にして最後である。東京美術学校では刑部仁や野口謙蔵などの後進を育てている。1933年には史蹟名勝天然記念物調査委員会の委員となった。1934年12月3日には帝室技芸員に命じられた。1936年には妹であるチマと青山彦太郎の息子青山新、新の妻青山茂と養子縁組を結んだ。

1935年、帝国美術院が松田源治文部大臣によって改革が進められると、在野の美術家を会員に組み入れる基礎工作などに携わった。 1936年には平生釟三郎文部大臣によって帝国美術院の再改組が行われたが、和田ら14人の連署によってこの再改組に反対し、帝国美術院会員と東京美術学校長を辞した。校長退任後には従三位に叙せられ、東京美術学校の名誉教授となっている。同年には明治神宮外苑の聖徳記念絵画館に壁画『憲法発布記念式』を製作。完成は絵画館の記念式当日にまでずれこみ、式典の開催直前まで加筆した大作となった。 さらには同年には宮内省の命による『山本内閣親任式』を製作した。『憲法発布式』は今日の日本の歴史教科書に掲載されている。『山本内閣親任式』は1936年9月1日に昭和天皇に献上され、昭和天皇が暮らす吹上御所(吹上大宮御所)の大広間に掛けられた。

1937年に帝国美術院が廃止され、帝国芸術院が設立されるとその会員となった。同年にベルリン国立博物館のオット・キュンメル(ドイツ語版)が日本を訪れた際には、外務大臣官邸での茶会に招待された。1940年から1943年の夏季と冬季には、奈良県生駒郡法隆寺村の法隆寺金堂壁画(第5号壁画)の模写を行っており、模写用の照明として当時研究中だった蛍光灯を導入している。1943年には文化勲章を受章した。

1945年3月には麻布区笄町の自宅が強制疎開の対象となり、4月12日には愛知県碧海郡知立町(現・知立市)で駄菓子屋の離れを借りて疎開生活を始めた。知立町への疎開時代には東海道の松並木、小堤西池のカキツバタ、逢妻川などを作品に残している。知立在住時にはしばしば知立劇場で観劇し、近隣の碧海郡高岡村に住んでいた画家の岩月光金と交遊した。

疎開時代にも手紙を通じて東京の中央画壇との関係を維持し、芸術院美術部会議や日展の審査など必要があれば東京まで出かけて行った。1946年に新文展から名称を変更して日展が初開催されると、鑑査のために東京に赴いている。終戦直後で物資が乏しい時代ながら、疎開時代には年間約30点、計約170点の作品を残しており、風景画と静物画がほぼ同数であった。1951年には文化功労者に選ばれた。三保移住後の1952年にも知立を訪れ、未完だった『知立神社の杜』を完成させている。

富士山や羽衣伝説を描きたいという思いから、1951年8月12日には静岡県清水市三保(現・静岡市)に移り住んだ。11月11日には上野養生軒で和田、中沢弘光、三宅克己の3人の喜寿祝賀会が開催され、大阪と名古屋で喜寿店が開催された。1953年には日本芸術院の第一部長に選ばれた。1955年には清水市庁舎の落成を記念して『真崎からの富士』を清水市に寄贈している。1958年には膀胱癌と診断されて東京厚生年金病院に入院。4月には退院したが、1959年1月3日に清水市三保宮方にて死去した。死後には正三位に昇叙され、勲一等瑞宝章大綬を受けた。1月10日には明治学院講堂で葬儀が行われ、3月10日には東京多摩霊園に埋葬された。

19世紀末に世界的に流行した外光派[3]の影響を受けた風景画を多く描いた。日本の近代洋画史における外光派の代表的作家である。明治美術会展、白馬会展、文展=帝展=新文展=日展などに出品した。

創作した分野は人物画、肖像画、風景画、静物画、風俗画と多岐にわたるが、一貫して外光派的写実主義を守った。もっとも得意なのは肖像画であり、もっとも多く描いたのは風景画である。静物画ではバラや洋ランなどの花を多く描いた。1951年には富士山を描くために静岡県清水市三保に転居した。後半生は「富士薔薇太郎」(またはバラ富士太郎)とも称された。

近代洋画界を牽引した黒田清輝の忠実な後継者と見られることが多い。後半生においては日本洋画壇の長老的存在だった。生涯に渡って写実的で穏健な作風を守り続けたため、新しい芸術思潮を積極的に取り入れた若い作家の影響もあって、その活動後期における作品の評価は必ずしも高くない。1959年の和田の死去によって「明治の洋画は終わった」と言われ、時代の推移の象徴として扱われた。

1961年4月には三越本店にて、生前・没後を通じて初となる大規模な個展(遺作展)が開催された。1974年には和田の生誕100年と鹿児島市立美術館の創立20周年を記念して、鹿児島市立美術館で「和田英作展」が開催された。1985年には鹿児島市立美術館の新館開館を記念して、「黒田清輝・藤島武二・和田英作 日本近代洋画史における郷土作家たち」が開催された。1998年には和田が晩年を過ごした土地の静岡県立美術館と出身地の鹿児島市立美術館で「「近代洋画の巨匠 和田英作展」が開催された。2007年は戦後に7年間を過ごした知立に近い刈谷市美術館で「和田英作展 三河・知立と刈谷に残した足跡を中心に」が開催された。2016年には 「日本近代洋画の巨匠 和田英作展」が開催され、刈谷市美術館や佐野美術館などを巡回している。

1929年 「個展」 三越本店

1936年 「個展」 三越本店

1938年 「個展」 三越本店

1939年 「個展」 阪急百貨店

1940年 「個展」 青樹社

1941年 「個展」 三越本店

1951年 「喜寿展」 美交社

1952年 「個展」 美交社

1892年 明治美術会展『秋ノ景色』

1893年 明治美術会展『人体習作』『景色』

1895年 第4回内国勧業博覧会『海辺の早春』

1895年 明治美術会展『新柳』『海辺早春』など

1896年 第1回白馬会展『麦の秋』『虹』『矢口のわたし』など

1897年 第2回白馬会展『快晴』『渡頭の夕暮』など

1898年 第3回白馬会展『三保の富士』『物おもひ』『機織』など

1899年 第4回白馬会展『甲板』『ミッドルス・バロオ』など

1900年 パリ万国博覧会『渡頭の夕暮』『機織』

1900年 第5回白馬会展『肖像』『風景』など

1901年 第6回白馬会展『ルュクサンブール』『池』

1902年 サロン『思郷』

1902年 第7回白馬会展『冬の池畔』『半身』『婦人読書』など

1903年 第5回内国観業博覧会『こだま』

1903年 第8回白馬会『思郷』『肖像』『夕暮の三保』『夕凪』

1904年 第9回白馬会展『有るかなきかのとげ』『箕作博士肖像』

1904年 セントルイス万国博覧会『風景』

1905年 白馬会創立十年記念展『くものおこなひ』『夕空』など

1907年 東京府勧業博覧会『斜陽』

1907年 第11回白馬会展『肖像』『風景』

1908年 第2回文展『おうな』

1909年 第3回文展『角田市区改正局長肖像』『原法学博士肖像』

1910年 第4回文展『薔薇』『まとものあかり』『肖像』

1911年 第5回文展『小金井博士肖像』『曇り日』『草花』

1912年 第6回文展『石黒男爵肖像』『H夫人肖像』

1914年 東京大正博覧会『筧の水』

1914年 第8回文展『黄昏』『赤い燐寸』

1914年 光風会展『漁村』

1915年 第9回文展『佐用姫』

1916年 第10回文展『あけちかし』

1918年 第12回文展『壁画落慶之図』

1919年 第1回帝展『読了りたる物語』

1920年 第2回帝展『渋沢子爵像』

1924年 第5回帝展『大住嘯風君肖像』『奈良人形』

1925年 第6回帝展『森律子肖像』『野遊』

1925年 光風会展『花』

1926年 第7回帝展『松林』

1926年 第1回聖徳太子奉讃展『父の肖像』

1926年 光風会展『薔薇』

1927年 明治大正名作展『こだま』『渡頭の夕暮』など

1927年 燕巣会展『黒き瓶の薔薇』

1928年 第9回帝展『肖像』

1928年 燕巣会展『冬の日』

1930年 第11回帝展『早春』

1930年 第2回聖徳太子奉讃展『花』

1930年 光風会展『初冬の湖畔』

1931年 第12回帝展『黄衣の少女』

1936年 青樹社洋画展『薔薇』

1937年 明治、大正、昭和三聖代名作展『静物』など

1938年 上弦会展『細流』『蘭花』など

1939年 法隆寺上宮王院本尊大厨子建立奉讃展『琵琶湖畔の春』

1944年 戦艦献納帝国芸術院会員展『山麓の春』

1946年 第1回日展『上の御堂にて』

1947年 第3回日展『曙』

1947年 現代美術展『凉蔭』

1950年 第6回日展『夏雲』

1958年 髙島屋美術部50年記念展『三保の不士』

1961年 「遺作展」三越本店

1974年 「和田英作展」鹿児島市立美術館

1985年 「黒田清輝・藤島武二・和田英作」鹿児島市立美術館

1998年 「近代洋画の巨匠 和田英作展」静岡県立美術館、鹿児島市立美術館

2007年 「和田英作展 三河・知立と刈谷に残した足跡を中心に」刈谷市美術館

2016年 「日本近代洋画の巨匠 和田英作展」刈谷市美術館、佐野美術館、神戸市立小磯記念美術館、都城市立美術館

1896年 東京美術学校西洋画科 助教授

1903年-1932年 東京美術学校 教授

1932年-1936年 東京美術学校 校長

1936年 東京美術学校 名誉教授

1919年 帝国美術院 会員

1937年 帝国芸術院 会員

1907年 東京府勧業博覧会 審査官

1907年-1918年 文部省美術審査委員会 委員

1910年 東京美術及美術工芸品 展覧会評議員、同展第2類出品鑑別委員

1910年 伊太利万国博覧会 美術品出品鑑査委員

1914年 東京大正博覧会 審査官

1923年 フランス美術展 準備委員

1923年 第2回朝鮮美術審査委員会 委員

1933年 史蹟名勝天然記念物調査委員会 委員

1934年 帝室技芸員

1935年 美術研究所 所長事務取扱

1895年 第4回内国勧業博覧会 妙技二等賞『海辺の早春』

1900年 パリ万国博覧会 選外佳作賞『渡頭の夕暮』

1922年 勲四等瑞宝章

1923年 フランス政府 レジオン・ドヌール勲章

1943年 文化勲章

1951年 文化功労者

1959年 勲一等瑞宝章

『紅富士』1916年, フジヤマミュージアム蔵
『紅富士』1916年, フジヤマミュージアム蔵

『富士図』1918年, ポーラ美術館蔵
『富士図』1918年, ポーラ美術館蔵

『薔薇』1932年, ポーラ美術館蔵
『薔薇』1932年, ポーラ美術館蔵

『富士(吉田より)』1933年, 鹿児島市立美術館蔵
『富士(吉田より)』1933年, 鹿児島市立美術館蔵

『花』1939年, 鹿児島市立美術館蔵
『花』1939年, 鹿児島市立美術館蔵

『知立神社の杜』1952年, 知立市民俗資料館蔵
『知立神社の杜』1952年, 知立市民俗資料館蔵

『少女新聞を読む』1897年, 東京藝術大学大学美術館蔵
『少女新聞を読む』1897年, 東京藝術大学大学美術館蔵

『思郷』1902年, 東京藝術大学大学美術館蔵
『思郷』1902年, 東京藝術大学大学美術館蔵

『くものおこなひ』1905年, 歌舞伎座
『くものおこなひ』1905年, 歌舞伎座

慶應義塾大学図書館のステンドグラス原画, 1912年頃
慶應義塾大学図書館のステンドグラス原画, 1912年頃

『赤い燐寸』(渋沢秀雄), 1914年, 鹿児島市立美術館
『赤い燐寸』(渋沢秀雄), 1914年, 鹿児島市立美術館

『高瀬荘太郎』1957年, 一橋大学附属図書館蔵
『高瀬荘太郎』1957年, 一橋大学附属図書館蔵

^ 静岡県立美術館 1998, p. 10.

^ 刈谷市美術館 2007, p. 83.

^ 静岡県立美術館 1998, p. 114.

^ 和田英作 東文研データベース

^ 静岡県立美術館 1998, p. 141.

^ 薔薇: 和田英作 ポーラ美術館

^ 鹿児島市立美術館 1985.

^ 和田 1974, p. 48.

^ 刈谷市美術館 2016, p. 9.

^ 「東京藝術大学カレンダー・2014 所蔵名品絵画 近代編」販売のご案内 東京藝術大学, 2013年10月7日

^ 作品目録 三重県立美術館

^ 静岡県立美術館 1998, p. 142.

^ Aufbruch in eine neue Zeit:Die Gründung des Museums für Ostasiatische Kunst in Köln Museum für Ostasiatische Kunst Köln

^ 『明治日本美術紀行 ドイツ人女性美術史家の日記 』フリーダ・フィッシャー、安藤勉、講談社 (2002/7/10)

^ 刈谷市美術館 2007, p. 84.

^ 静岡県立美術館 1998, p. 115.

^ 静岡県立美術館 1998, p. 116.

^ 静岡県立美術館 1998, p. 117.

^ 帝国劇場 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

^ 刈谷市美術館 2016, p. 10.

^ 手塚恵美子 東宮御所喫煙室(現・迎賓館赤坂離宮東の間)壁画について 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部

^ 木下直之 100人の東京駅 Gallery A4, 2006年

^ 『慶應義塾豆百科』 No.72 図書館のスティンドグラス

^ 福沢諭吉展+新春の風景 慶應義塾図書館, p.4

^ 刈谷市美術館 2007, p. 85.

^ 静岡県立美術館 1998, p. 120.

^ “1巻1号 | 高畠華宵大正ロマン館所蔵 近代日本大衆雑誌図像データベース | 国際日本文化研究センター”. iiif.nichibun.ac.jp. 2024年11月18日閲覧。

^ “和田英作《雑誌 表紙(婦女界、新小説、文芸倶楽部、学灯、ハガキ文学、ほとゝぎす、その他)》”. アートプラットフォームジャパン. 2024年11月18日閲覧。

^ 和田 1974, p. 7.

^ 刑部人 栃木県立美術館

^ 野口謙蔵 東京文化財研究所

^ 静岡県立美術館 1998, p. 145.

^ 帝国美術院の改組を閣議承認『大阪毎日新聞』昭和10年5月29日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 壁画八十枚搬入、完成記念式を挙行『中外商業新聞』昭和11年4月22日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p707 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 摂政官と関東大震災: 宮内庁の記録から 改訂版 宮内庁書陵部図書課宮内公文書館, 2013年, p.8

^ 刈谷市美術館 2007, p. 86.

^ 静岡県立美術館 1998, p. 146.

^ 刈谷市美術館 2007, p. 9.

^ 刈谷市美術館 2007, p. 8.

^ 刈谷市美術館 2007, p. 88.

^ 刈谷市美術館 2007, p. 87.

^ 静岡県立美術館 1998, p. 122.

^ 静岡県立美術館 1998, p. 147.

^ 刈谷市美術館 2016, p. 11.

^ 和田英作遺作展 東文研データベース

^ 和田 1974, p. 3.

鹿児島市立美術館『黒田清輝・藤島武二・和田英作図録 : 日本近代洋画史における郷土作家たちその1』鹿児島市立美術館、1985年。 

刈谷市美術館『近代洋画の巨匠 和田英作展』刈谷市美術館、2007年。 

刈谷市美術館『日本近代洋画の巨匠 和田英作展』刈谷市美術館、2016年。 

静岡県立美術館、鹿児島市立美術館『和田英作展図録』読売新聞社、1998年。 

泰井, 良 (2004), “和田英作《富士》について--その制作姿勢と位置付け”, 静岡県立美術館紀要 (静岡県立美術館) (20): 69-78 

手塚, 恵美子 (2006), “和田英作と装飾美術”, 鹿島美術財団年報 (鹿島美術財団) (24): 188-202 

和田, 英作『和田英作展 : 生誕百年記念』鹿児島市立美術館、1974年。 

和田, 英作『和田英作展 : 特別企画 日本近代洋画の重鎮』フェルケール博物館、1997年。 

和田英作 - 東京文化財研究所

和田英作 - ボストン美術館所蔵品

事務取扱/初代 上野直昭 1949/1949-1961

第2代 小塚新一郎 1961-1969

第3代 福井直俊 1969-1979

第4代 山本正男 1979-1985

第5代 藤本能道 1985-1989

第6代 平山郁夫 1989-1995

第7代 澄川喜一 1995-2001

第8代 平山郁夫 2001-2005

第9代 宮田亮平 2005-2016

第10代 澤和樹 2016-2022

第11代 日比野克彦 2022-

岡倉覚三 1886-1887

事務取扱 浜尾新 1887-1890

心得/校長 岡倉覚三 1890/1890-1898

高嶺秀夫 1898

心得/校長 久保田鼎 1898-1900/1900-1901

正木直彦 1901-1932

事務取扱 赤間信義 1932

和田英作 1932-1936

事務取扱 岡田三郎助 1936

芝田徹心 1936-1940

沢田源一 1940-1944

事務取扱 永井浩 1944

上野直昭 1944-1949

村田良策 1949-1952

御用掛/掛長/所長 伊沢修二 1879-1881/1881-1885/1885

青木保 1886

神津専三郎 1886-1887

伊沢修二 1888-1891

心得 神津専三郎 1891

村岡範為馳 1891-1893

上原六四郎 1893-1898

矢田部良吉 1898

渡辺龍聖 1898-1899

心得/校長 渡辺龍聖 1899/1899-1902

大島義脩 1902-1904

高嶺秀夫 1904-1907

湯原元一 1907-1917

茨木清次郎 1917-1918

村上直次郎 1918-1928

事務取扱 島崎赤太郎 1928

乗杉嘉寿 1928-1945

事務取扱 田中耕太郎 1945-1946

小宮豊隆 1946-1949

事務取扱 上野直昭 1949

加藤成之 1949-1952

カテゴリカテゴリ

コモンズメディア

東京芸術大学

テンプレート東京芸術大学

一覧記事人物

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

ドイツ

アメリカ

日本

チェコ

CiNii Books

CiNii Research

オルセー美術館

オランダ美術史研究所データベース

ULAN

ドイッチェ・ビオグラフィー

19世紀日本の美術教育者

20世紀日本の美術教育者

19世紀のプロテスタント信者

20世紀のプロテスタント信者

洋画家

帝室技芸員

正三位受位者

文化勲章受章者

文化功労者

勲一等瑞宝章受章者

勲四等瑞宝章受章者

勲六等瑞宝章受章者

レジオンドヌール勲章受章者

日本藝術院会員

東京芸術大学学長

東京芸術大学の教員

明治学院高等学校出身の人物

東京芸術大学出身の人物

日本のプロテスタントの信者

鹿児島県出身の人物

1874年生

1959年没

プロジェクト人物伝項目

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

NKC識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

Musée d'Orsay識別子が指定されている記事

RKDartists識別子が指定されている記事

ULAN識別子が指定されている記事

DTBIO識別子が指定されている記事

2024/11/23 22:00更新

wada eisaku


和田英作と同じ誕生日12月23日生まれ、同じ鹿児島出身の人

久永 辰徳(ひさなが たつのり)
1977年12月23日生まれの有名人 鹿児島出身

久永 辰徳(ひさなが たつのり、1977年12月23日 - )は、鹿児島県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 1977年、鹿児島県姶良郡姶良町(現・姶良…

永井 篤志(ながい あつし)
1974年12月23日生まれの有名人 鹿児島出身

永井 篤志(ながい あつし、1974年12月23日 - )は、鹿児島県出身の元サッカー選手(MF)。 元サッカー選手のMF永井秀樹は実兄。 1992年、国見高校3年次に全国高等学校サッカー選手権大会…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


和田英作と近い名前の人

和田 英一(わだ えいいち)
1931年6月1日生まれの有名人 東京出身

和田 英一(わだ えいいち、1931年6月1日 - )は、日本のコンピュータ科学者(情報科学者)。東京大学名誉教授、現IIJ技術研究所研究顧問。 私立武蔵高校卒業。東京大学理学部物理学科を1955年…

栗和田 榮一(くりわだ えいいち)
1946年10月10日生まれの有名人 新潟出身

栗和田 榮一(くりわだ えいいち、1946年10月10日 - )は、佐川急便株式会社の持株親会社であるSGホールディングス(英文社名:SG Holdings Co.,Ltd.)の代表取締役会長である。…

川田 栄三(かわだ えいぞう)
1896年11月17日生まれの有名人 群馬出身

11月17日生まれwiki情報なし(2024/11/23 21:58時点)


和田 薫_(芸能事務所社長)(わだ かおる)
1965年4月8日生まれの有名人 大阪出身

和田 薫(わだ かおる、1965年4月8日 - )は、芸能事務所ハーモニープロモーションの代表取締役社長兼マネージャー。大阪府出身。血液型B型。 1980年、歩行者天国のアイドルのミッキー岡野の友人…

和田 薫_(作曲家)(わだ かおる)
1962年5月5日生まれの有名人 山口出身

和田 薫(わだ かおる、男性、1962年5月5日 - )は、日本の作曲家、編曲家、指揮者。 山口県下関市出身。純音楽作品(クラシック・現代音楽)の他、映画音楽、アニメ音楽、ゲーム音楽などを手がける。映…

和田 洋一_(三才ブックス)(わだ よういち)
1936年1月18日生まれの有名人 東京出身

和田 洋一(わだ よういち、1936年1月18日 - 1999年8月10日)は、三才ブックス創業者。中央大学卒業。 自由国民社の編集者(経理という説もある)を経て1980年に独立、三才ブックスを創業…

和田 洋一_(スクウェア=エニックス)(わだ よういち)
1959年5月28日生まれの有名人 愛知出身

株式会社メタップス取締役ワンダープラネット株式会社社外取締役株式会社マイネット社外取締役株式会社GENDA社外取締役カバー株式会社社外取締役 和田 洋一(わだ よういち、1959年5月28日 - )…

和田 信賢(わだ のぶかた)
1912年6月19日生まれの有名人 東京出身

和田 信賢(わだ のぶかた、1912年〈明治45年〉6月19日 - 1952年〈昭和27年〉8月14日)は、戦前から戦後にかけて活躍したNHKのアナウンサー。妻は後輩アナウンサーの大島(旧姓)実枝子(…


和田 政宗(わだ まさむね)
1974年10月14日生まれの有名人 東京出身

和田 政宗(わだ まさむね、1974年〈昭和49年〉10月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。元NHKアナウンサー。自由民主党広報副本部長。 みんなの党青年局長、次世…

和田 絵莉(わだ えり)
1989年6月4日生まれの有名人 兵庫出身

和田 絵莉(わだ えり、1989年6月4日 - )は、日本の元タレント、元グラビアアイドル。 兵庫県出身。2011年夏にデビュー。 2015年からフリップアップに所属し、芸名を沖 絵莉(おき えり…

和田 彩花(わだ あやか)
【ハロプロ】
1994年8月1日生まれの有名人 群馬出身

和田 彩花(わだ あやか、1994年8月1日 - )は、日本の歌手、女優、司会者、コメンテーター。バンド・LOLOET(ロロエ)メンバー。元アイドルでハロー!プロジェクトの女性アイドルグループ・アンジ…

和田 明日香(わだ あすか)
1987年4月17日生まれの有名人 東京出身

和田 明日香(わだ あすか、1987年4月17日 - )は、日本のタレント、モデル、食育インストラクター、美容料理研究家。remyに所属。旧姓は高橋。 東京都世田谷区出身。立教女学院小学校、立教女学…

和田 アキ子(わだ あきこ)
1950年4月10日生まれの有名人 大阪出身

和田 アキ子(わだ アキこ、1950年〈昭和25年〉4月10日 - )は、日本の歌手、タレント、司会者、女優、ラジオパーソナリティ。所属芸能事務所は株式会社ホリプロ(在籍期間は女性タレント及び全体で最…


東和田 岳張(ひがしわだ たけはる)
8月7日生まれの有名人 兵庫出身

東和田 岳張(ひがしわだ たけはる、8月7日 - )は、日本のモデル、ヘアメイクアップアーティスト、美容師、実業家。FXトレーダーで個人投資家。兵庫県神戸市在住。愛称は、六甲のプリンス、TAKEHAR…

和田 絵梨奈(わだ えりな)
1985年10月13日生まれの有名人 東京出身

和田 絵梨奈(わだ えりな、1985年10月13日 - )は、日本の元着エロ系グラビアアイドル。 東京都出身。 2003年秋に「撮影会さーくる」所属モデルとしてデビューし、その後田岡紀夫・会田我路・…

和田 えりか(わだ えりか)
1992年9月24日生まれの有名人 千葉出身

和田 えりか(わだ えりか、1992年9月24日 - )は、日本のモデル、元アイドル。千葉県出身。かつてはフォースプリングスに所属していた。 2009年、ソニーミュージックオーディション 2009夏…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
和田英作
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

A.B.C-Z さくら学院 Snow Man D☆DATE X21 ココリコ 猿岩石 フェアリーズ まなみのりさ カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「和田英作」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました