もしもし情報局 > 1915年 > 7月8日 > 俳優

小山源喜の情報 (こやまげんき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

小山源喜の情報(こやまげんき) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小山 源喜さんについて調べます

■名前・氏名
小山 源喜
(読み:こやま げんき)
■職業
俳優
■小山源喜の誕生日・生年月日
1915年7月8日
卯年(うさぎ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
東京出身

小山源喜と同じ1915年生まれの有名人・芸能人

小山源喜と同じ7月8日生まれの有名人・芸能人

小山源喜と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


小山源喜と関係のある人

勝田久: この舞台で小山源喜から紹介されたNHK東京放送劇団の公募に合格。


荒木道子: YWCAの語学部職員、帝大図書館員を経て、1938年(昭和13年)に文学座研究所に入り、賀原夏子、青野平義、小山源喜らとともに第1回生として卒業。


多々良純: 1936年(昭和11年)10月、新築地劇団に入所、同期に殿山泰司、千秋実、小山源喜らがいた。


千葉耕市: クラブ活動に熱中していたが、ある日、校長から優しく尋ねられて、中学時代の先輩でNHK東京放送劇団に所属していた小山源喜を紹介して紹介状を手にしてNHKに訪ねていた。


滝口順平: その後、小山源喜が主宰していたキリン座に入団して声優の修業をしていた。


小山唯史: 父親はNHK東京放送劇団の声優・俳優の小山源喜


賀原夏子: 同期生に青野平義、荒木道子、小山源喜らがいる。


殿山泰司: 同期入団者に千秋実、多々良純、小山源喜がいる。


小山源喜の情報まとめ

もしもしロボ

小山 源喜(こやま げんき)さんの誕生日は1915年7月8日です。東京出身の俳優のようです。

もしもしロボ

主な出演作品、参考文献などについてまとめました。ドラマ、卒業、映画、テレビ、父親、姉妹、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

小山源喜のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小山 源喜(こやま げんき、1915年7月8日 - 1991年4月11日)は、日本の男性俳優、声優、演出家。東京府東京市向島(現・東京都墨田区)出身。戦後のラジオドラマ黄金期を代表する声優。

隅田小、東京府立七中(現・東京都立墨田川高等学校)卒業、東京府青山師範学校中退。1934年(昭和9年)、遠縁に当たる二代目市川小太夫の縁で市川猿之助主宰の春秋座で初舞台を踏む(『若き日の成吉斯汗』)同年6月、丸山定夫のP・C・L映画に入る。1935年(昭和10年)10月、小山映画演劇研究所主宰。1936年(昭和11年)3月、新築地劇団演出部(千田是也の助手)を経て、1938年(昭和13年)には文学座旗揚げに参加。

1941年(昭和16年)、NHK東京放送劇団の誕生に際し第1期生となる。同劇団の後輩に黒柳徹子、名古屋章、黒沢良、勝田久ら。以後、ラジオ全盛期に声優としてNHKの数多くの名作ラジオドラマで主役を務めた。

とくに、1947年(昭和22年)7月から放送開始となったNHK連続ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』(菊田一夫・作)で主役の加賀見修平青年の声を担当したとき、同番組が、戦後早々の時代を代表する国民的な大ヒット番組となったため一躍その名を全国に知られた(放送番組世論調査によると、当時90%近い人が「鐘の鳴る丘のラジオ放送を聴いたことがある」と答えている)。

同番組の主題歌『とんがり帽子』(菊田一夫・作詞 古関裕而・作曲 川田正子、コロムビアゆりかご会・歌)も大ヒットした。

舞台『鐘の鳴る丘』(日劇小劇場・1948年2月)でも主演したが、このときは観客の列が劇場をぐるりと取り囲んで話題になったという。

NHKラジオの主演作品には、このほか『東の国にて』(木下順二・作 1954年 山本安英と二人主役)、『激流』(真船豊・作 1965年)などがある。1967年(昭和42年)、NHKを退団しフリーとなる。

死亡当日の朝日新聞夕刊(1991年4月11日)の一面コラム「素粒子」は、「最後の声優 小山源喜の死に思う、イモ腹で聴いたラジオの『鐘の鳴る丘』の、あの歌声」と記している。

ラジオ時代を経て、テレビ、舞台、映画でも活躍。180センチ以上の長身で、父親役や軍人、所長など組織の幹部役が多かったことは、以下の主な出演記録も示している。

テレビ時代のNHK連続番組では『ふしぎな少年』(手塚治虫・原作 1961 - 62年)で主人公の少年サブタン(太田博之)の父親役を務める。『目白三平』(中村武志・原作 1957 - 58年)では主役のサラリーマン役。

NHK朝の連続テレビ小説では、『おはなはん』(樫山文枝・主演 1966 - 67年)や『あかつき』(武者小路実篤・原作。1963 - 64年)に出演。前者ではヒロインおはなはんの夫(俳優は高橋幸治)の父親役。

NHK大河ドラマでは『赤穂浪士』(長谷川一夫・主演 1964年)で吉良家家老・左右田孫兵衛、『竜馬がゆく』(北大路欣也・主演 1968年)では徳川慶喜の側用人・原市之進。『西郷隆盛』(1963年)では板垣退助。ほかに、NHK夜の連続ドラマ番組銀河ドラマ(のち銀河テレビ小説)の『今日のいのち』(山本學・主演 1969年)など出演。

外国連続ドラマの吹き替えでは、NHK『タイムトンネル』(1967年)のカーク研究所長役(俳優はホイット・ビッセル)、NET(現・テレビ朝日)『ドクター・キルディア』(リチャード・チェンバレン主演 1962 - 64年)の病院長役(俳優はレイモンド・マッセイ)など。

舞台は、芸術座『サウンド・オブ・ミュージック』(淀かほる、高島忠夫主演 1965年)でフォン・シェライバー提督、帝国劇場『ビルマの竪琴』(市川染五郎=のち9代目松本幸四郎主演 1975年)で英国軍部隊長、帝国劇場『心中冲也ぶし』(山本周五郎・原作『虚空遍歴』。菊田一夫・脚本。平幹二朗・主演。1971年)で中藤冲也の父親の役などを演じた。日生劇場のこけら落とし『ものみな歌でおわる』(花田清輝・作。仲代達矢・主演。1963年)にも出演。

映画でも、『戦争と人間』(五味川純平・原作 山本薩夫・監督)で村岡長太郎関東軍司令官役、『激動の昭和史 軍閥』(藤本真澄製作・堀川弘通・監督)で鈴木貞次郎企画院総裁役、『不毛地帯』(山崎豊子原作)で山田乙三関東軍司令官役、など。

外国映画でも『ビーチレッド戦記』(コーネル・ワイルド監督・主演 1967年)の日本軍守備隊々長の杉山大佐役を務めている。

NHK在職中にキリン座を結成(1951年)するなど演出家としても幅広い演劇活動を展開。その後、程島武夫とともに劇団自由劇場(1958年)、発見の会(1964年)の創立に参画し、新劇の世界でも主演演技者兼演出家として活躍した。

さらに、舞台芸術学院講師、大映ニューフェイス演技研究所指導講師など演劇学校講師として人材の育成にも努めた。その演技理論の指導を受けるため、淀かおる、藤里美保、内重のぼるら宝塚の当時のトップスターたちが個人的に師事していた時期もある。

芸名として、一時期、こやま・げんき、東屋源喜(あづまや・げんき)を使用。

生家は江戸時代以来の料亭として森鷗外や谷崎潤一郎、永井荷風、坪内逍遥、正岡子規などの小説・随筆にも登場する東京向島の八百松(やおまつ)の家系。曾祖父に当たる小山松五郎は勝海舟の親友として、『海舟座談』『氷川清話』『竜馬がゆく』などにも登場している。

1991年(平成3年)4月11日、肝臓癌のため千葉県船橋市の病院で死去。享年75。喪主は長男のジャーナリスト小山唯史(こやまただし)。血縁に作家小山清、書道家小山やす子ら。

主な出演作品

ラジオ

鐘の鳴る丘(NHK連続 1947年)

向う三軒両隣り(NHK連続 1947年)

魚紋(NHK 1948年)

最後の運転(NHK 1948年)

地獄横町(NHK 1950年)

白い外套の女(NHK 1951年)

ねはん雪(NHK 1952年)

鬼(NHK 1952年 江戸川乱歩・原作)

蚊食鳥(NHK 1952年 宇野信夫・原作)

殉死(NHK 1953年)

命をもてあそぶ男ふたり(NHK 1953年 岸田国士・原作)

東の国にて(NHK 1954年)

海の泡(NHK 1955年)

海底二万哩(NHK 1957年 ジュール・ヴェルヌ・原作)

激流(NHK 1965年)

ガンバハル氏の実験(NHK 1966年 岸田国士・原作)

セールスマンCE402号(NHK 1967年)

夢十夜(NHK 1968年 夏目漱石・原作)

テレビ

並木(NHK 1953年)

高野長英(NHK 1953年)

霧を追いかける男(NHK連続 1955年)

カナリヤ姉妹(NHK連続 1957年)

獣の行方(NHK 1957年)

目白三平(NHK 連続 1957年)

飛ぶ雪(NHK 1958年)

裸の町(NHK 1958年)

父の記念日(NHK 1959年)

小野宮の人々(NHK 1959年)

魔法の梨の木(KRT 1959年)

或る町のある出来事(NHK 1959年)

パノラマ劇場(NHK 1960年)

幸運?(NHK 1960年)

ふしぎな少年(NHK連続 1961年)

赤鼻勘五郎(NHK 1961年)

人みな哀しく(NHK 1961年)

落ちた烏帽子(NHK 1961年)

とも子そんした(NHK 1962年)

ある遍歴(NHK 1962年)

目撃者(NHK 1962年)

彦六大いに笑う(NHK 1962年)

芽生え(NHK 1962年)

柔道一代(TBS連続 1962年)

背後の人 影の章 光の章(NHK連続 1962年)

カルネアデスの舟板(NHK 1962年 松本清張・原作)

黒い樹海(NHK 1962年 松本清張・原作)

影(NHK 1963年 松本清張・原作)

みどりの風に(NHK 1963年)

正塚の婆さん(TBS 1963年)

二つの道(NHK 1963年)

波紋(NHK 1963年)

西郷隆盛(NHK 1963年)

あかつき(NHK連続 1963年)

赤穂浪士(NHK連続 1964年)

風雪 第2回「最後の将軍」(NHK 1962年)

女医記(NHK 1964年)

徳川家康(NET 1964年)

日日新たなり(NHK 1964年)

巷談本牧亭(NHK 1964年)

最後の将軍(NHK 1964年)

春風秋雨(NHK 1964年)

おばあちゃんの石臼(NHK 1964年)

敵艦見ゆ日露戦争(NHK 1965年)

大津事件(NHK 1965年)

人形佐七捕物帳(NHK連続 1965年)

おはなはん(NHK連続 1966年)

真田幸村(TBS連続 1966年)

特別機動捜査隊(NET 1967・71・73年)

おかあさん(TBS 1967年)

剣(NTV 1967年)

竜馬がゆく(NHK連続 1968年)

お庭番(NTV連続 1968年)

三十六人の乗客(NHK 1969年)

24才 その6(TBS 1969年)

あゝ忠臣蔵(KTV連続 1969年)

今日のいのち(NHK連続 1969年)

二つの道(NHK 1970年)

幻の機関車を見た(NHK 1970年)

大忠臣蔵(NET 1971年)

浮世絵 女ねずみ小僧(フジテレビ 1971年)

天下御免(NHK連続 1971年)

天皇の世紀(ABC 1971年)

刑事くん (TBS連続 1972年)

大江戸捜査網(テレビ東京連続 1972年) - 大森良衛

仮面ライダー(NET 1973年) - 松田博士(第96話)

見知らぬ橋(NET連続 1973年)

花の生涯 (NTV連続 1974年)

わが家の灯(NHK 1974年)

若さま侍捕物帳(ANB連続 1978年)

江戸の渦潮(CX連続 1978年)

江戸の牙(ANB連続 1979年)

西部警察(ANB連続 1979年) - 北山幸男

ザ・ハングマン(ABC連続 1981年)

西部警察 PART-II 第1話(ANB連続 1982年) - 銀行支店長

テレビ吹き替え

四重奏 (NHK劇映画, 1963年) (<セシル・パーカー>)

七時に帰宅 (NHK劇映画, 1963年) (デービッド<ラルフ・リチャードソン>)

海辺の女 (NHK劇映画, 1963年) (タッド<チャールズ・ビックフォード>)

河は呼んでいる (NHK劇映画, 1966年)(ロシェブルヌ家の主人<モンコルビエ>)

愛の交響楽 (NHK劇映画, 1966年)(<アルトゥール・ルビンシュタイン>)

タイムトンネル(NHK連続 1967年)(カーク中将<ホイット・ビッセル>)

アフリカ大牧場(NHK連続 1968年)(ヘイズ<ロナルド・ハワード>)

ドクター・キルディア(NET連続 1962年)

殺しの免許証(NET 1970年)

アニメ

巨人の星(YTV連続1968年)

紅三四郎(CX 1969年)

映画

戦争と人間(第一部「運命の序曲 1970年・ダイニチ映配)(村岡長太郎関東軍司令官)

激動の昭和史 軍閥(1970年・東宝)(鈴木貞一企画院総裁)

不毛地帯(1975年)(山田乙三関東軍司令官)

ニイタカヤマノボレ 日本帝国の崩壊 (大宅壮一監修ドキュメンタリー 1968年・東宝)(声の出演)

化石(井上靖原作・小林正樹監督 1975年・東宝)(堀川大六)

大日本帝国 (笠原和男脚本・舛田利雄監督 1982年 東映)(鈴木貫太郎首相)

河 あの裏切りが重く(森弘太監督 1967年 日本ATG)(二役)

王様のしっぽ(アニメ映画 1949年・日本漫画映画)(声の出演)

浮世絵残酷物語(武智鉄二監督 1968年・大映)(宮川長春)

ビーチレッド戦記(1967年)(日本軍守備隊々長 杉山大佐)

舞台

鐘の鳴る丘(1948年・菊田一夫作)(日劇小劇場)

クノック(キリン座・1951年 ジュール・ロマン作)(スミダ劇場)

反応工程(自由劇場・1959年 宮本研作)(一ツ橋講堂)

冬に蒔かれた種子(自由劇場・1959年 村上兵衛作)(一ツ橋講堂)

戸口の外で(自由劇場・1960年)(一ツ橋講堂)

マクベス(人形劇団ひとみ座 1961年 シェイクスピア作)(東横ホール)(マクベス声)

オンディーヌ(東京芸術祭オペラ公演 1961年)(都民劇場)(城主声)

墓場なき死者(自由劇場 1961年 サルトル作)(一ツ橋講堂)

ブルースをうたえ(自由劇場 1961年 福田善之作)(俳優座劇場)

キッチン(自由劇場 1962年 ウェスカー作)(俳優座劇場)

爆裂弾記(演劇座 1963年 花田清輝作)(俳優座劇場)

そして誰もいなくなった(佐藤プロ1963年 アガサ・クリスティ作)(読売ホール)

みんなこまぎれ(自由劇場 1963年 ウェスカー作)(俳優座劇場)

王女の買物(東京放送劇団 1963年 飯沢匡作)(イイノホール)

ものみな歌でおわる(千田是也プロデュース公演1963年 花田清輝作)(日生劇場)

新版四谷怪談(発見の会 1964年 広末保脚色)(厚生年金ホール)

サウンド・オブ・ミュージック(1965年)(芸術座)

ビルマの竪琴(1975年)(帝国劇場)

心中冲也ぶし(1971年・山本周五郎・原作『虚空遍歴』。菊田一夫・脚本)(帝国劇場)

明治大帝(東宝劇団 1962年)(明治座)

舞台演出

クノック(キリン座・1951年)(スミダ劇場)

白鳥の歌ほか(自由劇場・1958年)(赤坂公会堂)

戸口の外で(自由劇場・1960年)(一ツ橋講堂)

ゴドーを待ちながら(自由劇場 ベケット・作)

参考文献

『日本芸能人名事典』(三省堂)

『芸能人物事典 明治大正昭和』(日外アソシエーツ)

『日本映画人名事典 男優篇』(キネマ旬報社)

『現代の演劇 3』(三笠書房)「戦後新劇上演リスト」

『月刊現代』(講談社・1991年7月号)

『朝日新聞』(1991年4月11日)

『あさひふれんど千葉』(1995年10月15日)「常住郷太郎 わが心象の風景」

『調査情報』(1984年12月号)(TBS)

『昭和 二万日の全記録』第8巻(占領下の民主主義 昭和22年〜24年)(講談社)

「放送番組世論調査」(日本放送協会編「ラジオ年鑑」25年度版)

2024/06/12 16:11更新

koyama genki


小山源喜と同じ誕生日7月8日生まれ、同じ東京出身の人

安永 亜衣(やすなが あい)
1969年7月8日生まれの有名人 東京出身

安永 亜衣(やすなが あい、1969年7月8日 - )は、日本の元女優・歌手。本名、末安 珠恵(すえやす たまえ)。 東京都出身。二階堂高等学校卒業。オールインオール 、アクトエンタープライズ、 テ…

濱野 りれ(はまの りれ)
1989年7月8日生まれの有名人 東京出身

濱野 りれ(はまの りれ、1989年〈平成元年〉7月8日 - )は、日本の女優、タレント、モデルである。事務所はファンタスター、ヴィズミック、ADESSOに所属した。2021年現在、エイジアプロモーシ…

田代 沙織(たしろ さおり)
1984年7月8日生まれの有名人 東京出身

田代 沙織(たしろ さおり、1984年7月8日 - )は、日本のタレント、アマチュア落語家、ファイナンシャル・プランナー。生島企画室所属。結婚後の本名は柳谷 沙織。 東京都板橋区高島平に落語家で一…

本橋 春花(もとはし はるか)
1982年7月8日生まれの有名人 東京出身

本橋 春花(もとはし はるか、1982年7月8日 - )は、東京都出身の元レースクイーン、女性モデル。プラチナムプロダクションに所属していた。 2001年の全日本GT選手権イメージガール『PASSI…

久世 星佳(くぜ せいか)
1965年7月8日生まれの有名人 東京出身

久世 星佳(くぜ せいか、1965年7月8日-)は、日本の俳優。元宝塚歌劇団月組トップスター。愛称は「ノンちゃん」。 1981年宝塚音楽学校入学、卒業と同時に宝塚歌劇団に1983年入団、初舞台を踏ん…

富澤 清太郎(とみさわ せいたろう)
1982年7月8日生まれの有名人 東京出身

富澤 清太郎(とみさわ せいたろう、1982年7月8日 - )は、神奈川県横浜市港北区出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー(センターバック)。 幼少時…

吉澤 悠華(よしざわ はるか)
2003年7月8日生まれの有名人 東京出身

吉澤 悠華(よしざわ はるか、2003年7月8日 - )は、日本の女性アイドル、タレント、モデル。女性アイドルグループ・マジカル・パンチラインのメンバーで水色担当。東京都出身。ボックスコーポレーション…

小松 宏司(こまつ こうじ)
1976年7月8日生まれの有名人 東京出身

小松 宏司(こまつ こうじ、1976年7月8日 - )は、NHKのアナウンサー。 東京都葛飾区出身。法政大学第二高等学校を経て、法政大学経営学部を卒業後、1999年に入局。  嗜好・挿話 2局…

三谷 幸喜(みたに こうき)
1961年7月8日生まれの有名人 東京出身

三谷 幸喜(みたに こうき、1961年〈昭和36年〉7月8日 - )は、日本の劇作家、脚本家、演出家、映画監督、俳優。 劇団「東京サンシャインボーイズ」主宰。シス・カンパニー所属。身長174cm。 …

幸田 夏穂(こうだ かほ)
1967年7月8日生まれの有名人 東京出身

幸田 夏穂(こうだ かほ、1967年7月8日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。81プロデュース所属。 1992年、俳協ボイスアクタースクール卒業。 1994年、江崎プロダクション付属養成所…

川津 安代(かわづ やすよ)
7月8日生まれの有名人 東京出身

川津 安代(かわづ やすよ、7月8日 - )は、日本の女性声優。オフィス薫所属。東京都出身。 オフィス薫附属声優養成所第2期卒業生。 人物 音域はソプラノ。 資格は中学・高校教員免許(社会科…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小山源喜と近い名前の人

横山 源之助(よこやま げんのすけ)
1871年4月10日生まれの有名人 富山出身

横山 源之助(よこやま げんのすけ、1871年4月10日(明治4年2月21日) - 1915年(大正4年)6月3日)は、富山県中新川郡魚津町(現・魚津市)出身のジャーナリスト。号は天涯茫々生。他に有磯…

小山 乃里子(こやま のりこ)
1941年8月16日生まれの有名人 北海道出身

小山 乃里子(こやま のりこ、1941年〈昭和16年〉8月16日 - 2024年〈令和6年〉1月20日)は、日本のフリーアナウンサー。政治家。元神戸市会議員。 兵庫県神戸市東灘区・六甲アイランド在住…

小山田 春樹(おやまだ はるき)
1953年4月4日生まれの有名人 神奈川出身

小山田 春樹(おやまだ はるき、1953年〈昭和28年〉4月4日 - )は、日本のフリーアナウンサー、元政治家。元日本テレビアナウンサー、報道記者。京都市会議員を1期務めた。神奈川県逗子市出身。 …

小山内 鈴奈(おさない れいな)
1996年9月18日生まれの有名人 青森出身

小山内 鈴奈(おさない れいな、1996年9月18日 - )は、フジテレビアナウンサー、YouTuber、ゲーマー。 リセットボタンはオサナイで! 生まれてからずっと青森県で育ち、就職とともに上京…

小山 留生(こやま るい)
1990年9月17日生まれの有名人 神奈川出身

小山 留生(こやま るい、1990年9月17日 - )は、日本のモデル、タレント。神奈川県横浜市出身。ABP inc.所属。 2007年スカウトをきっかけにデビュー。 2008年4月からファッショ…

小山 まりあ(こやま まりあ)
1988年6月29日生まれの有名人 栃木出身

小山 まりあ(こやま まりあ、1988年6月29日 - )は、日本の女優。栃木県出身。血液型はA型。 舞台を中心とした女優として活躍。 2016年に黄金のコメディフェスティバルに出場し、最優秀俳…

小山 正代(こやま まさよ)
1988年3月23日生まれの有名人 福岡出身

小山 正代(こやま まさよ、1988年3月23日 - )は、日本の女性ローカルタレント、ラジオパーソナリティ。福岡県八女市出身。 第一経済大学付属高等学校 芸能コース卒業。 血液型はA型。 一平彩…

小山 夏希(こやま なつき)
1990年7月13日生まれの有名人 東京出身

小山 夏希(こやま なつき、1990年7月13日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。ミスヤングチャンピオン2013ファイナリスト。 2013年7月、ミスヤングチャンピオン2013のファイ…

小山 セリノ(こやま せりの)
1961年5月11日生まれの有名人 出身

小山 セリノ(こやま せりの、1961年5月11日 - )は、主に1970年代後期に活動していた日本の元歌手、元タレント。 所属していた事務所は「エイプリルミュージック」。 母は歌手、女優の丹下…

小山田 弘子(おやまだ ひろこ)
1987年8月2日生まれの有名人 北海道出身

小山田 弘子(おやまだ ひろこ、1987年8月2日 - )は、北海道出身のタレント。身長155cm、B86・W58・H80。血液型はA型。Vivienne所属。 日本サッカー協会公認3級審判員、英語…

小山田 経子(おやまだ つねこ)
1978年5月29日生まれの有名人 山口出身

小山田 経子(おやまだ つねこ、1978年5月29日 - )は、日本の行政書士、グラビアアイドル、政治活動家。 山口県出身。東京都行政書士会新宿支部所属。タレントとしてはエクセルヒューマンエイジェン…

小山 璃奈(こやま りな)
2003年3月4日生まれの有名人 神奈川出身

小山 璃奈(こやま りな、2003年3月4日 - )は、日本のグラビアアイドル、ファッションモデル。神奈川県出身。ボックスコーポレーション所属。女性アイドルグループ「マジカル・パンチライン」の元メンバ…

小山 ルミ(こやま るみ)
1952年8月11日生まれの有名人 北海道出身

小山 ルミ(こやま るみ、1952年8月11日 - )は、日本の元歌手、女優、タレント。本名は小山 留美。北海道札幌市出身。父はアイルランド人の軍人で、母は日本人。 中学在学中にモデルの仕事を始め…

小山 明子(こやま あきこ)
1935年1月27日生まれの有名人 千葉出身

小山 明子(こやま あきこ、1935年(昭和10年)1月27日 - ) は、日本の女優。 千葉県生まれで神奈川県横浜市鶴見区育ち。戸籍名は大島 明子(おおしま あきこ)。旧姓・臼井。 夫は映画監督…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小山源喜
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ベイビーレイズ THE ポッシボー KAT-TUN アリス十番 AeLL. ももクロ 9nine SixTONES Timelesz predia 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小山源喜」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました