もしもし情報局 > 7月5日 > 医学者(病理学)

田原淳の情報 (たわらすなお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

田原淳の情報(たわらすなお) 医学者(病理学) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田原 淳さんについて調べます

■名前・氏名
田原 淳
(読み:たわら すなお)
■職業
医学者(病理学)
■田原淳の誕生日・生年月日
1873年7月5日 (年齢1952年没)
酉年(とり年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
大分出身

田原淳と同じ1873年生まれの有名人・芸能人

田原淳と同じ7月5日生まれの有名人・芸能人

田原淳と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


田原淳の情報まとめ

もしもしロボ

田原 淳(たわら すなお)さんの誕生日は1873年7月5日です。大分出身の医学者(病理学)のようです。

もしもしロボ

卒業に関する情報もありますね。1952年に亡くなられているようです。

田原淳のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

田原 淳(たわら すなお、たはら すなお、1873年7月5日 - 1952年1月19日)は、日本の病理学者。

大分県東国東郡瀬戸田村(国東市安岐町)の中嶋家の長男として生まれる。1889年に上京して東京英語学校と独逸学教会学校で学ぶ。1892年、伯父の中津藩医・田原春塘の養子となる。

1898年第一高等学校卒業、1901年東京帝国大学医学部卒業。1903年に私費でドイツに留学し、小久保恵作の勧めにより、マールブルク大学の病理学教室でルードヴィッヒ・アショフ(Ludwig Aschoff)に師事した。

ここで田原は心筋について研究を行い、1905年刺激伝導系の存在を明らかにし、刺激伝導系において重要な役割を持つ「房室結節(田原結節、田原・アショフ結節)」を発見した。細菌学全盛の当時は、心臓病に関して治療法はおろか診断法すらほとんど確立されていない時代であり、田原の発見はその後の心臓学の礎を築いた世界的な発見であった。1906年、哺乳類の心筋に関する研究結果を『哺乳動物心臓の刺激伝導系』と題して発表した。この研究により、100年以上にわたった心臓拍動に関する「神経原説」と「筋原説」の論争は筋原説の勝利で終わりを迎えた。この研究により、1914年帝国学士院恩賜賞を受賞した。

1906年に帰国し、京都帝国大学福岡医科大学(現九州大学医学部)病理学教室の助教授となり、1908年教授に就任。当時、同教室は田原と中山平次郎の2教授制であったが、後に中山が考古学へ転向したため、実質的な教室運営は田原によって行われた。1932年に別府市に開設された同大付属の温泉医療学研究所の初代所長となる。1933年、九州大学を定年退官。

田原の功績は、心電図による心臓病診断や心臓ペースメーカーの開発などに繋がった。九州大学馬出地区には田原の業績を顕彰した「田原通り」が存在する。

1931年(昭和6年)4月15日 - 従三位

Die Topographie und Histologie der Brückenfasern. Ein Beitrag zur Lehre von der Bedeutung der Purkinjeschen Fäden. (Vorläufige Mitteilung). Zentralblatt für Physiologie, Band 19, Nr. 3, 6. Mai 1905, p. 70-77.

Anatomisch-histologische Nachprüfung der Schnittführung an den von Prof. H. E. Hering übersandten Hundeherzen. Archiv für die gesamte Physiologie des Menschen und der Tiere, Band 111, No 7-8, 20 Februar 1906, p. 300-302.

Über die sogenannten abnormen Sehnenfäden des Herzens. Ziegler’s Beiträge zur Pathologischen Anatomie und zur allgemeinen Pathologie, Band 39, 1906, p. 563-584.

Das Reizleitungssystem des Säugetierherzens. Eine anatomisch-histologische Studie über das Atrioventrikularbündel und die Purkinjeschen Fäden. (mit einem Vorwort von L. Aschoff) Jena: Gustav Fischer, 1906.

Die heutige Lehre von den pathologisch-anatomischen Grundlagen der Herzschwäche: kritische Bemerkungen auf Grund eigener Untersuchungen. (mit L. Aschoff). Jena: Fischer, 1906.

須磨幸蔵・島田宗洋・島田達生 編著『田原淳の生涯』考古堂書店,2003年

「ペースメーカーの父、田原淳」(『ニッポン天才伝』上山明博 ,朝日選書,2007年)

ミヒェル, ヴォルフガング「『哺乳動物心臓の刺激伝導系』のドイツ語原稿とその背景について」『田原通信』第3巻、NPO法人『ペースメーカーの父・田原淳の会』、2007年、45-49頁、hdl:2324/9488。 

富田達男「田原結節の発見者 田原淳 補遺」『日本医史学雑誌』第45巻第4号(1999年12月),503~514頁

L. Aschoff - Marburg: Bericht über die Untersuchungen des Herrn Dr. Tawara, die "Brückenfasern" betreffend, und Demonstration der zugehörigenmikroskopischen Präparate. Zentralblatt für Physiologie, Vol 19, No. 10, 12. August 1905, p. 298-301.

K. Suma: Sunao Tawara - a father of modern cardiology. Pacing Clin. Electrophysiol. No. 24 (2001), p. 88-96.

E. J. Wormer: Syndrome der Kardiologie und ihre Schöpfer. München 1989, p. 9–16.

田原淳の生家 (大分県国東市安岐町)
田原淳の生家 (大分県国東市安岐町)

<span class=卒業証(1897年)" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e7/Tawara_Sunao_Graduation_Certificate_1897.jpg/120px-Tawara_Sunao_Graduation_Certificate_1897.jpg" decoding="async" width="120" height="95" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e7/Tawara_Sunao_Graduation_Certificate_1897.jpg/180px-Tawara_Sunao_Graduation_Certificate_1897.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e7/Tawara_Sunao_Graduation_Certificate_1897.jpg/240px-Tawara_Sunao_Graduation_Certificate_1897.jpg 2x" data-file-width="3024" data-file-height="2384" />
卒業証(1897年)

1919年頃の講義風景。九州帝国大学医学部(<span class=卒業記念写真帖より)" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/20/Tawara-Sunao-Lecture.jpg/120px-Tawara-Sunao-Lecture.jpg" decoding="async" width="120" height="75" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/20/Tawara-Sunao-Lecture.jpg/250px-Tawara-Sunao-Lecture.jpg 1.5x" data-file-width="2708" data-file-height="1692" />
1919年頃の講義風景。九州帝国大学医学部(卒業記念写真帖より)

「田原通り」
「田原通り」

田原淳墓所(自性寺・大分県中津市新魚町)
田原淳墓所(自性寺・大分県中津市新魚町)

^ ドイツ在住時に論文を発表したため、H音を避けてTawaraと本人が表記したが、生誕地ではタハラ姓が普通である。戸籍は未発見。死亡届はタハラスナヲと記載されているが「ヲ」が用いられた理由は不明(田原心臓研究会 島田達生代表より聞き取り2015年)英語版Wikipediaの田原淳

^ 須磨幸蔵『心拍の原理を究めた田原淳』特定非営利活動法人 近代日本の創造史懇話会、2007年。doi:10.11349/rcmcjs.3.3。https://doi.org/10.11349/rcmcjs.3.3。2022年10月23日閲覧。 

^ 大分県歴史人物事典. 大分合同新聞社. (1996) 

^ “医療の挑戦者たち 24 | 企業広告「医療の挑戦者たち」”. www.terumo.co.jp. テルモ. 2022年10月23日閲覧。

^ “田原淳博士 生誕150周年記念ミュージアム―田原結節は時を超えて- | 第68回日本不整脈心電学会学術集会”. www.ace-enterprise.net. 一般社団法人 日本不整脈心電学会. 2022年10月23日閲覧。

^ 須磨幸蔵『ペースメーカーの父・田原淳 改訂増補版』梓書院、2006年。 

^ “キャンパス内通り | キャンパス風景 | 病院キャンパス情報 | 九州大学 医学部・大学院医学系学府・大学院医学研究院”. www.med.kyushu-u.ac.jp. 九州大学医学部. 2022年10月23日閲覧。

^ 『官報』第1317号「叙任及辞令」1931年5月23日。

房室結節

哺乳動物心臓の電気的刺激伝導路の発見者 田原淳 -九州大学医学部

田原 淳 -心臓の電気的刺激伝導系の発見者- -東邦大学 薬学部薬物学教室

ISNI

VIAF

WorldCat

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

オランダ

ポーランド

CiNii Books

CiNii Research

ドイッチェ・ビオグラフィー

IdRef

日本の病理学者

日本の医師

日本学士院賞受賞者

九州大学の教員

東京大学出身の人物

大分県出身の人物

1873年生

1952年没

出典のページ番号が要望されている記事

すべてのスタブ記事

科学者関連のスタブ項目

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

J9U識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

NKC識別子が指定されている記事

NTA識別子が指定されている記事

PLWABN識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

DTBIO識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/06 05:12更新

tawara sunao


田原淳と同じ誕生日7月5日生まれ、同じ大分出身の人

弓長 起浩(ゆみなが たつひろ)
1967年7月5日生まれの有名人 大分出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 弓長 起浩(ゆみなが たつひろ、1967年7月5日 - )は、大分県東国東郡国東町(現:国東市)出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


田原淳と近い名前の人

田原 萌々(たはら もも)
1998年9月5日生まれの有名人 神奈川出身

田原 萌々(たはら もも、1998年9月5日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 神奈川県横浜市出身。聖ドミニコ学園高等学校、聖心女子大学文学部心理学科卒業。 大学時代の2017年にスターダスト…

田原 可南子(たはら かなこ)
1994年2月14日生まれの有名人 東京出身

田原 可南子(たはら かなこ、1994年(平成6年)2月14日 - )は、日本の女優、歌手。本名、同じ。旧芸名、綾乃 美花(あやの みか)。夫は俳優の高良健吾。 東京都出身。スターダストプロモーショ…

田原 彩香(たはら あやか)
1989年3月1日生まれの有名人 神奈川出身

田原 彩香(たはら あやか、1989年3月1日 - )は、日本のタレント、女優、フリーアナウンサー。本名同じ。 神奈川県出身。フリップアップ所属。 神奈川県立希望ヶ丘高等学校、中央大学文学部人文社…

小田原 れみ(おだわら れみ)
1990年9月7日生まれの有名人 神奈川出身

小田原 れみ(おだわら れみ、本名:小田原 伶実(読み同じ)、1990年9月7日 - )は、スターヒルに所属する日本の女優、ファッションモデル、タレントである。 神奈川県出身。専修大学商学部マーケテ…


田原 豊(たはら ゆたか)
1982年4月27日生まれの有名人 鹿児島出身

田原 豊(たはら ゆたか、1982年4月27日 - )は、鹿児島県姶良市出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。 この節の加筆が望まれています。

田原 総一朗(たはら そういちろう)
1934年4月15日生まれの有名人 滋賀出身

田原 総一朗(たはら そういちろう、1934年〈昭和9年〉4月15日 - )は、日本のジャーナリスト、評論家、ニュースキャスター。元ドリームインキュベータ社外取締役。元東京12チャンネル(現:テレビ東…

田原 浩史(たはら ひろし)
1965年5月17日生まれの有名人 神奈川出身

田原 浩史(たはら ひろし、1965年5月17日 - )は、テレビ朝日の社員。元アナウンサー。 神奈川県立相模原高等学校を経て慶應義塾大学文学部へ進学。大学卒業後の1988年に、アナウンサーとしてテ…

小田原ドラゴン(おだわらどらごん)
1970年9月23日生まれの有名人 兵庫出身

小田原ドラゴン(おだわらドラゴン、1970年9月23日 - )は、日本の漫画家。兵庫県明石市出身。代表作は『チェリーナイツ』、『ワイルドチェリーナイツ』。 1996年、『ヤングマガジン増刊赤BUTA…

田原 加奈子(たはら かなこ)
1986年2月1日生まれの有名人 東京出身

田原 加奈子(たはら かなこ、1986年(昭和61年)2月1日 - )は、東京都出身の女性タレント。本名、田原 加奈子(たはら かなこ)。愛称は、かなたろー。1990年、芸能界にデビューし子役時代から…


田原 輝幸(たはら てるゆき)
1968年5月3日生まれの有名人 鹿児島出身

田原 輝幸(たはら てるゆき、1968年5月3日 - )は、鹿児島県出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。 大分トリニティ時代はキャプテンも勤めた。 1984年 - 1986年&…

田原 アルノ(たはら あるの)
1949年3月23日生まれの有名人 東京出身

田原 アルノ(たはら アルノ、本名:石田 知充(いしだ ともみつ)、1949年3月23日 - )は、日本の俳優、声優。東京都渋谷区恵比寿出身。ムーブマン所属。 アルノの会主宰。尚美ミュージックカレッ…

田原 良純(たわら よしずみ)
1855年8月18日生まれの有名人 佐賀出身

田原 良純(たわら よしずみ、1855年8月18日(安政2年7月6日) - 1935年6月3日)は、日本の薬学者。日本最初の薬学博士で、フグ毒の発見者として著名。 佐賀藩士の田原卯源次の長男として生…

田原 桂一(たはら けいいち)
1951年8月20日生まれの有名人 京都出身

田原 桂一(たはら けいいち、1951年8月20日 - 2017年6月6日 )は、日本の写真家。 京都府生まれ。写真家である祖父の影響から、中学時代に写真の技術を習得。高校卒業後、劇団のレッド・ブッ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田原淳
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

乙女新党 LinQ からっと☆ ひめキュンフルーツ缶 愛乙女★DOLL Silent Siren 風男塾 CoverGirls Prizmmy☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田原淳」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました