もしもし情報局 > 1940年 > 2月7日 > 物理学者

益川敏英の情報 (ますかわとしひで)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

益川敏英の情報(ますかわとしひで) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

益川 敏英さんについて調べます

■名前・氏名
益川 敏英
(読み:ますかわ としひで)
■職業
物理学者
■益川敏英の誕生日・生年月日
1940年2月7日 (年齢81歳没)
辰年(たつ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和15年)1940年生まれの人の年齢早見表

益川敏英と同じ1940年生まれの有名人・芸能人

益川敏英と同じ2月7日生まれの有名人・芸能人

益川敏英と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


益川敏英と関係のある人

金田一秀穂: 『人生を考えるのに遅すぎるということはない』安藤忠雄,三國清三,山極寿一,C・W・ニコル,小菅正夫,瀬戸内寂聴,吉本隆明,益川敏英,日野原重明共著 講談社 2014年


丹生潔: しかしこのことが、小林誠や益川敏英に4つめのクォークの存在を確信させ、両者が小林・益川理論(クォーク6個の理論)を生み出す契機となった。


ニコラ=カビボ: 1973年に3行3列の行列を導入した小林誠と益川敏英(ともに2008年ノーベル物理学賞受賞)と並んでカビボ‐小林‐益川行列と呼ばれる。


秋元貴秀: こころの遺伝子(2010年4月、NHK) - 主役・益川敏英


益川敏英の情報まとめ

もしもしロボ

益川 敏英(ますかわ としひで)さんの誕生日は1940年2月7日です。愛知出身の物理学者のようです。

もしもしロボ

エピソード・人物、政治活動・政治的主張などについてまとめました。現在、趣味に関する情報もありますね。81歳で亡くなられているようです。

益川敏英のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

益川 敏英(ますかわ としひで、1940年〈昭和15年〉2月7日 - 2021年〈令和3年〉7月23日)は、日本の理論物理学者。専門は素粒子理論。学位は、理学博士(名古屋大学・1967年)(学位論文「粒子と共鳴準位の混合効果について」)。京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授。名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構名誉機構長・特別教授。元益川塾塾頭。愛知県名古屋市出身。2008年ノーベル物理学賞受賞。

愛知県名古屋市中川区生まれ。戦後は昭和区、西区で少年期を過ごす。生家は戦前は家具製造業、戦後は砂糖問屋を営んでいた。

名古屋大学理学部で坂田昌一研究室に所属し理学博士 (名古屋大学・1967年)の学位を取得。

京都大学理学部の助手であった1973年に、名古屋大学・坂田研究室の後輩である小林誠と共にウィーク・ボゾンとクォークの弱い相互作用に関するカビボ・小林・益川行列を導入した。この論文は、日本人物理学者の手による論文としては歴代で最も被引用回数の多い論文である。

京都大学基礎物理学研究所所長、日本学術会議会員を歴任した。京都大学から名誉教授の称号を授与され、名古屋大学特別教授・素粒子宇宙起源研究機構長。

2008年、「小林・益川理論」による物理学への貢献でノーベル物理学賞を受賞。

コペンハーゲン学派の伝統を持ち帰った仁科芳雄の自由な学風を受け継ぐ坂田昌一のグループに属し、坂田が信奉する武谷三男の三段階説の影響を受けた、名大グループを代表する学者でもある。また、護憲運動に取り組んでいた(#反戦・憲法9条)。

2021年7月23日午前8時40分、上顎歯肉がんのため京都市内の自宅で死去。81歳没。

エピソード・人物

進学

高校1年のとき、坂田昌一名古屋大学教授が、素粒子の「坂田モデル」と呼ばれる新理論を発表したことを科学雑誌で知り、自分も坂田が勤務する名大で物理学を勉強したいと思うようになった。父は砂糖問屋を継がせることを希望したが、1回だけとの条件で受験を許され、名大理学部への進学を果たした。野村浩康元名大副総長は理学部での友人。

研究

学生時代から「いちゃもんの益川」と呼ばれたほどの議論好きで、違った視点や仮説を提起して議論を活性化させていた。当時、京都大学名誉教授であった湯川秀樹にもいちゃもんをつけたが、湯川は平然と会議に消えたという。益川の議論好きは生来のものだが、背景には、仁科芳雄から、武谷三男、坂田昌一に至る研究環境と、坂田モデルに始まる名大での活発な研究活動がある。

ノーベル賞受賞の際、NHKの番組で「坂田先生がノーベル賞をもらえなかったのは、弟子である私たちがだらしなかったからだ」と述べている。

大学では労働組合の活動に熱心に参加し、ノーベル物理学賞受賞理由となった小林・益川理論の研究をしていたときも、京都大学職員組合の書記長として多忙な組合業務をこなしていた。朝の通勤途上の喫茶店で思索をした後、昼は組合業務を行い、その合間を縫って小林誠と議論をしながら研究をしていたという。

ノーベル賞受賞

受賞後は本人の信念で、記者に意図的にへそ曲がりな応対を続けていた。取材記者に受賞の喜びのコメントを求められたが、「(受賞は)大してうれしくない」「36年前の過去の仕事ですから」「研究者仲間が理論を実験し、あれで正解だったよ、と言ってくれるのが一番うれしい」「我々は科学をやっているのであってノーベル賞を目標にやってきたのではない」「(ノーベル賞は)世俗的な物」など、受賞後にもかかわらず、研究者にとって純粋な学問の追究こそが目的であり、賞を得ることが目的ではない、という趣旨の発言も多く注目された。

同時に受賞した南部陽一郎を非常に尊敬しており、「南部先生に(ノーベル賞を)とっていただいたことが一番うれしい。アイデアマンで、我々に注意喚起してくれる。大変尊敬している」とコメントした。

繰り返す取材中には、笑顔で記者の前で万歳の格好をして「わー、と言って喜べば画になるんでしょうが」とおどけて見せた。その後に記者にとっては画になるが全然うれしくないという気持ちは変わらないと述べている。会見時に小林誠が記者に囲まれて困惑している様子を電話した際、「こっちも(記者が)いっぱいです。年貢を納めなきゃいけない」と応じた。

日本の科学教育の現状を記者団から聞かれ、「科学にロマンを持つことが非常に重要。あこがれを持っていれば勉強しやすいが、受験勉強で弱くなっている」「(若い人が物理学に興味を持ってもらえるようなメッセージをと聞かれ)我々の仕事が多少なりとも役に立てば光栄なこと」と返答している。

外国語

外国語は大の苦手で、大学院入試では数学と物理学は満点であったものの、ドイツ語は完全白紙で英語も散々な成績だったため、入試委員会で合格を認めるかどうか問題となったという。外国の学会への招待は多いが、英語を使うのが嫌なために全て断ってきており、もっぱら共同研究者の小林が海外での学会出席や講演を担当していた。論文については英語で書かざるを得ない場合があるが、それについても非常にスペルミスが多いという。博士論文も英語で書いたが、他の院生に和文英訳を手伝ってもらって書いたという。なお、英語で論文を発表する際は、名前をローマ字(ラテン文字)転写しなければならないが、訓令式あるいはヘボン式の「Masukawa」ではなく、「Maskawa」(uを除去)という署名を好んで用い、国際的にも「Toshihide Maskawa」の名で知られている。

1978年には東京で開催された国際会議にて英語での発表を行ったことがあるが、この時は大学院生が用意した英文の原稿を早口で読み上げただけで、その後は質疑応答の時間を設けることもなく降壇したため、参加者も呆気にとられたというエピソードがある。

パスポートも長らく取ったことがなく、2008年12月にストックホルムで行われたノーベル賞の授賞式への出席が自身初の国外渡航であったが、その際の受賞記念講演でも、最初に「I'm sorry, I can't speak English.(すみませんが、私は英語が話せません)」とだけ英語で言って会場の笑いを誘い、あとは通訳付きの日本語で講演を行った。ノーベル賞の受賞記念講演を日本語で行うのは異例である。

教育への苦言

ノーベル物理学賞の受賞が決定した後の2008年10月10日に、小林誠と共に文部科学大臣に面会した。益川は、大学受験などでは難しい問題は避け、易しいものを選ぶよう指導していると指摘し、これは考えない人間を作る「教育汚染」、親も「教育熱心」でなく「教育結果熱心」であると批判した。

2009年には、「麻生内閣メールマガジン」に寄稿し、日本人ノーベル賞受賞者の増加について「近年受賞者が多数出ているからといって、現在の日本の科学の現状が万万歳ということにはならない」と述べ、現状の研究成果は数十年ほど経過して初めて評価されると指摘している。また、日本の基礎科学への研究費配分が不十分との懸念を示しており、「限られた資源のなかで、役に立つ科学・分かりやすい科学・大学の外で市場原理のもとで成り立つ科学などが研究費の餌場として雪崩れ込んでいる」と指摘し「大学の基礎科学が危ない」と警鐘を鳴らしている。

趣味

クラシック音楽を好んで聴くことが知られ、インタビュー等で、最も好きな曲として、ベラ・バルトークの《弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽》を挙げている。

政治活動・政治的主張

反戦・憲法9条

60年安保やベトナム反戦の運動に参加。また湯川のラッセル・アインシュタイン宣言署名は反核に根差すと語り、「自分はより身近に、一人一人の今の生活を守りたい。戦争はプラスかと問いたい。殺されても戦争は嫌だ。もっと嫌なのは自分が殺す側に回る事」と話す。

2015年、長崎で開催された第61回パグウォッシュ会議世界大会の一般公開プログラムであるドロシー・ホジキン・レクチャーに下村脩教授とともに登壇した。

湯川秀樹、朝永振一郎らの影響と、幼少期に自宅が米軍の焼夷弾の直撃を受けた名古屋大空襲の経験から、平和運動にも意欲的に取り組んでおり、2005年には「九条科学者の会」呼びかけ人を務めていた。インタビューでも「軍隊保有禁止と交戦権放棄を規定した憲法9条だけについて国民投票をすれば絶対に否決される。日本国民は憲法9条変更に賛成するほどばかではない」と述べた。

2015年7月、自身も参加する「安全保障関連法案に反対する学者の会」で安倍晋三とその内閣に退陣を求めた。同月に没した鶴見俊輔を偲んで11月に開かれた講演会でも「安倍首相は日本が戦争ができると言っているが、憲法は絶対にそう読めない」「憲法前文は涙が出るほど美しい。それにこそ日本の生きる道が書かれている」と発言。

靖国神社参拝批判

政治家の靖国神社参拝を批判している。

実験炉を建設し原発研究は継続を

2011年10月5日名古屋市内で行われたラジオの公開収録で「だましだまし使うより仕方ない。安全に使うため、実験炉を建設し研究活動は続けなければならない」「自動車は危険だが、非常に便利だからデメリットを覚悟して乗る。安全性とはメリット、デメリットの取引。原発もどれだけのメリットがあるか考え、使うべきかどうかが決まる。」「三百年後には化石燃料はなくなる。風力発電は騒音が大きく、風が吹かない時のために同じ発電量の代替設備が必要」「われわれの環境に、それほどの選択肢はない」「原発をしばらく凍結するのはいい。しかし化石燃料がなくなることを考えたら、エネルギー問題はそれほど単純ではない。原発を安全に使う準備のために研究活動は当面続けなければならない。『もうやめた』と言うことはできない」と話した。(2011年10月6日の中日新聞(朝刊)の記事)

選択的夫婦別姓制度について

多くの女性科学者にとって名前の継続性から求められることの多い選択的夫婦別姓制度導入を支持する。

2024/06/14 19:34更新

masukawa toshihide


益川敏英と同じ誕生日2月7日生まれ、同じ愛知出身の人

片岡 未優(かたおか みゆ)
1999年2月7日生まれの有名人 愛知出身

片岡 未優(かたおか みゆ、1999年〈平成11年〉2月7日 - )は、日本の女性アイドル、グラビアアイドル。女性アイドルグループ「どーぴんぐ疑惑」のメンバー。女性アイドルグループ「虹のコンキスタドー…

蟹江 一太郎(かにえ いちたろう)
1875年2月7日生まれの有名人 愛知出身

蟹江 一太郎(かにえ いちたろう、1875年2月7日 - 1971年12月20日)は、日本の実業家。カゴメ創業者。「トマト王」とも称される。 元カゴメ社長の蟹江一忠は養子。元カゴメ社長の蟹江嘉信は孫…

鈴木 茂三郎(すずき もさぶろう)
1893年2月7日生まれの有名人 愛知出身

鈴木 茂三郎(すずき もさぶろう、1893年〈明治26年〉2月7日 - 1970年〈昭和45年〉5月7日)は、日本の政治家、ジャーナリスト。衆議院議員(9期)、第2代日本社会党委員長。 愛知県宝飯…

岩間 和夫(いわま かずお)
1919年2月7日生まれの有名人 愛知出身

岩間 和夫(いわま かずお、1919年2月7日 - 1982年8月24日)は日本の技術者、経営者、実業家である。第4代ソニー社長。トランジスタに着目し、日本における半導体産業の基盤を創った男ともいわれ…

坂本 精志(さかもと せいし)
1937年2月7日生まれの有名人 愛知出身

2月7日生まれwiki情報なし(2024/06/18 20:34時点)

瀧本 司(たきもと つかさ)
1963年2月7日生まれの有名人 愛知出身

2月7日生まれwiki情報なし(2024/06/14 12:38時点)

富坂 聡(とみさか さとし)
1964年2月7日生まれの有名人 愛知出身

富坂 聰(とみさか さとし、1964年 - )は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家。拓殖大学教授。国家基本問題研究所企画委員。 1964年、愛知県出身。1980年に単身台湾に渡る。中国語…

真帆(まほ)
1979年2月7日生まれの有名人 愛知出身

2月7日生まれwiki情報なし(2024/06/15 10:02時点)

村田 教生(むらた のりお)
1976年2月7日生まれの有名人 愛知出身

村田 教生(むらた のりお、1976年2月7日 - )は、愛知県出身の元サッカー選手。ポジションは、ミッドフィールダー。 兄の村田信行も、元サッカー選手(元・東芝サッカー部/コンサドーレ札幌)。 …

鵜飼 真帆(うかい まほ)
1979年2月7日生まれの有名人 愛知出身

鵜飼 真帆(うかい まほ、1979年2月7日 - )は、日本の女優である。愛知県名古屋市出身。本名同じ。身長155cm、スリーサイズB83cm・W59cm・H85cm。血液型はAB型。夫は、俳優の森川…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


益川敏英と近い名前の人

枡川 かおり(ますかわ かおり)
1983年11月29日生まれの有名人 長崎出身

枡川 かおり(ますかわ かおり、1983年11月29日 - )は、日本でタレント活動をしているモデル。Dプロモーションとの業務提携、プラファー、エージェントオフィスタクトへの所属を経てシャノワールに所…

増川 隆洋(ますかわ たかひろ)
1979年11月8日生まれの有名人 兵庫出身

増川 隆洋(ますかわ たかひろ、1979年11月8日 - )は、兵庫県姫路市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(DF)。 小学校3年生時に津田SCでサッカーを始める。姫…

増川 洋一(ますかわ よういち)
1978年12月27日生まれの有名人 神奈川出身

増川 洋一(ますかわ よういち、1978年12月27日 - )は、日本の男性声優である。神奈川県出身。 子供の頃の夢は洋食屋の料理人だった。 井上和彦の声優教室3期生。 2006年3月までは元…

増川 弘明(ますかわ ひろあき)
1979年12月20日生まれの有名人 千葉出身

増川 弘明(ますかわ ひろあき、1979年12月20日 - )は、日本のギタリスト。ロックバンド・BUMP OF CHICKENのギタリスト。千葉県佐倉市出身。未年・射手座。血液型はA型。 197…

益川 満育(ますかわ まいく)
1950年10月19日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 益川 満育(ますかわ まいく、1950年10月19日- 2022年4月10日)は、大阪府大阪市西成区出身のプロ野球選手(内野手)。本名…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
益川敏英
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

FLAME E-girls GALETTe WEST. GEM さんみゅ~ palet 放課後プリンセス Da-iCE Travis Japan 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「益川敏英」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました