もしもし情報局 > 1943年 > 8月17日 > ノルディックスキー/ジャンプ

笠谷幸生の情報 (かさやゆきお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月13日】今日誕生日の芸能人・有名人

笠谷幸生の情報(かさやゆきお) ノルディックスキー/ジャンプ 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

笠谷 幸生さんについて調べます

■名前・氏名
笠谷 幸生
(読み:かさや ゆきお)
■職業
ノルディックスキー
ジャンプ
■笠谷幸生の誕生日・生年月日
1943年8月17日 (年齢80歳没)
未年(ひつじ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
北海道出身

(昭和18年)1943年生まれの人の年齢早見表

笠谷幸生と同じ1943年生まれの有名人・芸能人

笠谷幸生と同じ8月17日生まれの有名人・芸能人

笠谷幸生と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


笠谷幸生と関係のある人

金野昭次: 金メダルの笠谷幸生、銅メダルの青地清二と共に日本人3人で表彰台を独占し「日の丸飛行隊」と呼ばれた。


インゴルフ=モルク: 1971-1972シーズンのジャンプ週間では開幕から3連勝した笠谷幸生が最終戦を欠場したことにより前年とは反対に勝利なしで総合優勝となった。


インゴルフ=モルク: 壮絶な順位争いの末の4位であったが、試合後に悔しさを押さえ、1位の笠谷幸生を肩車して功績を称えた。


インゴルフ=モルク: 上述の通り札幌オリンピックの70m級ジャンプにて日の丸飛行隊(笠谷幸生、金野昭次、青地清二)が1位から3位までのメダルを独占した時の4位の選手である。


青地清二: このジャンプについて笠谷幸生が「青地さん以外ならみんな墜落していた」と評している。


清水宏保: 長野では500mで日本のスピードスケート選手としては初となる金メダル(冬季オリンピック個人競技では1972年札幌オリンピックの笠谷幸生以来26年ぶり)、1000mでも銅メダルを獲得、ソルトレイクシティの500mでもトップと0.03秒差の銀メダルを獲得した。


金野昭次: また開会式では、猪谷千春、笠谷幸生、北沢欣浩、長久保初枝、大高優子、橋本聖子、山本宏美と共に8人で五輪旗を持って入場した。


青地清二: 金メダルの笠谷幸生、銀メダルの金野昭次と共に日本人3人で表彰台を独占し「日の丸飛行隊」と呼ばれた。


菊地定夫: その後、雪印の監督を長く務めるなど後進の指導に尽し、1972年札幌オリンピック当時は全日本スキー連盟ジャンプ部門強化委員長を務め、笠谷幸生、金野昭次、青地清二らによる70m級メダル独占の原動力となった。


葛西紀明: ドイツ)は、ジャンプ週間では1971/1972シーズンの笠谷幸生以来となる優勝を達成、第3戦インスブルック(


竹鶴政孝: このジャンプ台で練習し、後にニッカウヰスキーに入社した笠谷幸生は『日の丸飛行隊』と呼ばれる世界的なジャンプ選手となり、1972年の札幌オリンピック(70m級ジャンプ)で金メダルを獲得した。


笠谷幸生の情報まとめ

もしもしロボ

笠谷 幸生(かさや ゆきお)さんの誕生日は1943年8月17日です。北海道出身のノルディックスキー
ジャンプのようです。

もしもしロボ

ジャンプのスタイル、エピソードなどについてまとめました。卒業、引退、退社、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。80歳で亡くなられているようです。

笠谷幸生のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

笠谷 幸生(かさや ゆきお、1943年8月17日 - 2024年4月23日)は、日本のスキージャンプ選手。

北海道後志支庁余市郡大江村(現・仁木町)出身。余市高校、明治大学を卒業。ニッカウヰスキーに所属していた。2003年紫綬褒章。2018年文化功労者。兄は同じくスキージャンプ選手の笠谷昌生。

4歳の頃から遊びとしてジャンプを始める。仁木中学校3年生の頃には兄に連れられて羽幌炭鉱、明治大学合同の合宿に参加、ここで大人顔負けのジャンプを見せ、「仁木から(兄に続いて)再び神童が現れた」と言われた。

1959年に北海道余市高等学校に入学するがスキー部の方針で高校選手権に出場できず、その怒りを闘争心に変えてこのシーズンのあらゆる大会の少年組を勝ち続けて翌1960年の新潟県高田市(現・上越市)での全日本選手権に出場、この大会で3位に入ったほかこの年から海外遠征をこなすようになり、1963年2月22日の第2回STV杯ジャンプ大会では日本人2人目の100mジャンパーとなる(同大会で直前に菊地定夫が初の100mジャンパーとなっている)など一気に日本を代表するジャンパーへと成長を遂げた。

1963年、明治大学経営学部に入学。1964年1月には全日本スキー選手権で初優勝し、1964年インスブルックオリンピックに出場。70m級で23位、90m級で11位。 1967年、明治大学を卒業、ニッカウヰスキーに入社。余市工場に配属。 1968年グルノーブルオリンピックに出場。70m級23位、90m級で20位。

1970年にはチェコスロバキア・ビソケタトリでのノルディックスキー世界選手権70m級で銀メダル獲得、1971年の札幌でのプレ五輪大会では70m級で圧勝し、翌年に控えた1972年札幌オリンピックへ向けて期待を集めた。

1972年のシーズンは欧州ジャンプ週間で開幕から3連勝して史上初(当時)の4戦全勝優勝が期待された(3戦終了時点で2位に50.4ポイントの大差を付けていたため、出場さえすれば総合優勝は確実視されていた)ものの、オリンピックの国内選手選考試合との日程の兼ね合いでチーム全体での欠場が大会前から決まっていたため最終戦を欠場、ジャンプ週間総合優勝を逃した(この時、地元ファンの出場を求める声に困り果てた兄昌生から、笠谷はオリンピック選考免除とジャンプ週間最終戦出場を打診されたが拒否、正々堂々と選考試合を戦うことを選んだ)。

1972年札幌オリンピックでは2月6日の70m級(宮の森ジャンプ競技場)で1本目に84mの最長不倒で首位に立つと2本目はやや失敗気味ながら79mを飛んで金メダルを獲得し、日本人初の冬季五輪金メダリストとなった。銀の金野昭次、銅の青地清二と共に日本勢で表彰台を独占し、日の丸飛行隊と呼ばれた(この時実況を担当したNHKの北出清五郎アナウンサーは、「さぁ笠谷、金メダルへのジャンプ!……飛んだ決まった!!見事なジャンプ!!」という名ゼリフを残している)。また、90m級は1本目106mで2位につけるも2本目は91m飛べば逆転という場面ながら横からの突風に煽られて85mに終わり7位とメダルを逃している。

1974年、ニッカウヰスキー札幌支店販売促進課へ異動。

1976年インスブルックオリンピック後も現役続行の意思を示していたが、当時兼任していたコーチ業に専念することとし、1976年10月、現役引退

1979年、日本体育協会の派遣コーチとしてオーストリアに2年間留学。コーチとしての知識を身につける。 帰国後、社業の傍ら全日本スキー連盟の強化コーチとしてジャンプ選手の育成・強化に努め、1984年サラエボオリンピック、1988年カルガリーオリンピックの日本代表チームのコーチとして参加。しかし当時の日本チームは世界と互角に戦える選手層ではなかったこともあり、成績は振るわず、ニッカウヰスキー東京本社広報部副部長兼お客様相談室長への異動も機に、連盟の強化コーチを退任。連盟の飛型審判委員会委員となる。

1992年、ニッカウヰスキー東京本社広報部部長に昇格。 その後国際審判員の資格も取り、ワールドカップ、オリンピック、世界選手権などのジャンプ競技で審判を務めた。 1998年、ニッカウヰスキー北海道支社副支社長就任を最後に、1999年退社。タクトスポーツプラザに入社。

2001年、全日本スキー連盟担当理事、ジャンプ部長兼ヘッドコーチに就任。サッポロノルディックスキークラブ所属。札幌スキー連盟副会長。2003年、紫綬褒章を受章。

2010年バンクーバーオリンピックでは、日本選手団副団長を務めた。2018年、文化功労者を顕彰。

2024年4月23日に虚血性心疾患のため札幌市内の病院で死去。80歳没。

ジャンプのスタイル

踏み切り動作で頭が上がることを防ぐために猫の動作を参考にしてあごを引いているため、空中では口を開けているように見えた。

世界一美しいと言われたテレマーク着地だが、笠谷はこれを実現するために着地からスタートまで全て逆算してフォームを考えたという。

また、野球好きであったため、捕手の二塁への素早い送球動作を踏切の参考にしていたという。そのため、アプローチでのフォームは捕手がミットを構える姿勢に似ていた。

この他、脇を締めるために手首を外に曲げていた、余市の海での素潜りでスタート前の呼吸法を学んだ、など独自の工夫を重ね、独特のジャンプスタイルを磨き上げていた。

エピソード

1988年12月28日の大倉山ジャンプ競技場でのワールドカップで当時唯一のV字ジャンパーだったヤン・ボークレブが優勝した際にまだV字の効果が認められていない中でいち早く浮力への影響の可能性を指摘している。

ジャンプでは人生通じて一度もなかった骨折を野球で経験している(守備でダイビングキャッチを試みて鎖骨を折ったという)。

ジャンプ週間4戦全勝というグランドスラムを達成したものが過去にはいなかったにもかかわらず、なんと札幌五輪の選考のため4戦目を回避させられた。

札幌五輪の金メダルは「育ててもらった郷土の子どもたちに見てもらいたい」ということから、選手時代に使用したスキーセット、獲得したカップや賞状などとともに故郷の仁木町に寄贈した。仁木町山村開発センター内の郷土資料室に展示されていたが、同じ庁舎内にあった教育委員会が新庁舎に移転するのに伴い、盗難防止のため、写真パネルに変わっている。現在、金メダルは、教育委員会の金庫内に保管されている。

ニッカウヰスキー社員の時代、笠谷は「歩く広告塔」として、銀座や赤坂、六本木、札幌・ススキノなど一日にスナックやクラブ、バーなどを10軒以上回って自社製品を宣伝することもあったという。

2024/06/07 09:00更新

kasaya yukio


笠谷幸生と同じ誕生日8月17日生まれ、同じ北海道出身の人

長尾 寧音(ながお しずね)
1995年8月17日生まれの有名人 北海道出身

長尾 寧音(ながお しずね、1995年8月17日 - )は日本のファッションモデル、女優である。 北海道出身。ミストケイズカンパニー及びスターダストプロモーション所属。 2007年9月、「スター…

中江 克己(なかえ かつみ)
1935年8月17日生まれの有名人 北海道出身

中江 克己(なかえ かつみ、1935年(昭和10年)8月17日 - )は、日本の文筆家。 函館市生まれ。北海道函館西高等学校卒。編集者を経て歴史文筆家。 初期の別筆名・亜坂卓巳、黒木達也。実用書…

堀内 三佳(ほりうち みか)
1964年8月17日生まれの有名人 北海道出身

8月17日生まれwiki情報なし(2024/06/10 00:05時点)

平塚 晶人(ひらつか あきひと)
1965年8月17日生まれの有名人 北海道出身

8月17日生まれwiki情報なし(2024/06/13 01:02時点)

杉基 イクラ(すぎもと いくら)
8月17日生まれの有名人 北海道出身

杉基 イクラ(すぎもと いくら、SUGIMOTO IQURA、8月17日 - )は、日本の漫画家。北海道夕張郡由仁町出身、埼玉県在住。女性。血液型A型。 『月刊Gファンタジー』(スクウェア・エニッ…

入江彩乃(いりえ あやの)
1996年8月17日生まれの有名人 北海道出身

入江 彩乃(いりえ あやの、1996年8月17日 - )は、日本の声優、アクトレスガールズ。北海道出身。声優としてはスリートゥリー所属。。 北海道から声優を目指し上京。2018年9月にTOKYO …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


笠谷幸生と近い名前の人

笠谷 文人(かさたに ふみひと)
1962年1月31日生まれの有名人 埼玉出身

1月31日生まれwiki情報なし(2024/06/06 13:22時点)

笠谷 俊介(かさや しゅんすけ)
1997年3月17日生まれの有名人 大分出身

笠谷 俊介(かさや しゅんすけ、1997年3月17日 - )は、大分県大分市出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。福岡ソフトバンクホークス所属。 宮崎県で生まれ、4歳で大分県大分市に引越す。小学校…

笠谷 圭見(かさたに よしあき)
1969年5月22日生まれの有名人 大阪出身

笠谷 圭見(かさたに よしあき、1969年5月22日 - )は、大阪府出身の日本のドキュメンタリー映画監督、クリエイティブディレクター。 大阪・東京を拠点とするデザイン会社「RISSI INC.」…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
笠谷幸生
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

KAT-TUN predia CheekyParade 9nine AKB48G DA PUMP アリス十番 AeLL. 夢みるアドレセンス 純烈 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「笠谷幸生」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました