もしもし情報局 > 1948年 > 11月20日 > ラリードライバー

篠塚建次郎の情報 (しのづかけんじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

篠塚建次郎の情報(しのづかけんじろう) ラリードライバー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

篠塚 建次郎さんについて調べます

■名前・氏名
篠塚 建次郎
(読み:しのづか けんじろう)
■職業
ラリードライバー
■篠塚建次郎の誕生日・生年月日
1948年11月20日
子年(ねずみ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和23年)1948年生まれの人の年齢早見表

篠塚建次郎と同じ1948年生まれの有名人・芸能人

篠塚建次郎と同じ11月20日生まれの有名人・芸能人

篠塚建次郎と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


篠塚建次郎と関係のある人

夏木陽介: 2018年4月12日にお別れ会が行われ、宝田明、司葉子、中村雅俊、原田大二郎、藤田三保子、倉田保昭、竜雷太、浜畑賢吉、篠塚建次郎、テリー伊藤、音無美紀子、柏木由紀子、小沢仁志ら320人が参列した。


三浦友和: 姉のひろ子もかつて牧陽子、三浦弘子の芸名で歌手・タレントとして活動しており、夫(義兄)はラリードライバーの篠塚建次郎


増岡浩: そして2002年と2003年大会では、篠塚建次郎以来日本人2人目の総合優勝、および日本人初の連覇を果たした。


夏木陽介: その後1987年から1993年までは「チーム三菱・シチズン夏木」の監督として篠塚建次郎・増岡浩らを出場させた。


篠塚建次郎の情報まとめ

もしもしロボ

篠塚 建次郎(しのづか けんじろう)さんの誕生日は1948年11月20日です。東京出身のラリードライバーのようです。

もしもしロボ

エピソード、モータースポーツでの成績などについてまとめました。卒業、家族、退社、引退、現在、映画、結婚に関する情報もありますね。今年の情報もありました。亡くなられているようです。

篠塚建次郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

篠塚 建次郎(しのづか けんじろう、1948年11月20日 - 2024年3月18日)は、日本のラリードライバー。

東京都大田区出身・山梨県北杜市在住 。東海大学工学部工業化学科卒業。三菱自動車の社員ドライバーとして活躍し、自動車の世界ラリー選手権(WRC)とパリ・ダカール・ラリー(パリダカ)で日本人初の優勝者となった。「生涯現役」を常にモットーとして貫き、75歳時の2023年ラリージャパン時(死去の4ヶ月前)にもスバル・フォレスターで女性初のWRC優勝ドライバーのミシェル・ムートンをコ・ドライバーに迎えデモランを行うなど、生涯にわたり現役プロドライバーであり続けた。愛称は「シノケン」。

小学生の頃は乗馬、中学生は自転車、高校生はオートバイと「乗り物」に親しみながら育つ。1967年、大学入学後に運転免許を取得し、友人の誘いでナビゲーターとしてラリーに参加し魅力を知る。その後はドライバーとして頭角を現し、大学3年の時には三菱自動車のワークスチーム「コルト・モータースポーツクラブ (CMSC)」にスカウトされた。

大学卒業後、1971年に三菱自動車に入社。販売店のセールスマンや整備工場のメカニックを経験しながら、週末はワークスドライバーとして日本各地のラリー競技会に出場し、1971年、1972年にはコルトギャラン1600Lに乗り全日本ラリー選手権で2年連続シリーズチャンピオンを獲得した。1974年から海外のサザンクロス・ラリーに挑戦し、1976年の世界ラリー選手権(WRC)サファリラリーでは日本人初の6位となり、「ライトニング・ケンジロー」の異名をとる。しかし、排気ガス対策のため三菱が1978年にワークス活動を休止したため、篠塚はラリーから離れ、サラリーマンとして働いていた。

三菱は1983年より「世界一過酷なモータースポーツ」といわれるダカール・ラリー(パリダカ)にパジェロで参戦、1985年に日本車で初めての総合優勝を果たしたが、日本国内における認知度を高めるためには、日本人ドライバーの活躍が必要と判断した。俳優の夏木陽介と一緒に出場する選手として、当時37歳の篠塚が8年間のブランクを経て競技に復帰することになる。

1986年のパリダカは夏木と共に市販車無改造クラスにディーゼルエンジンのパジェロで初出場し、総合46位(マラソンクラス9位)で完走、この際は「砂漠での最高速は時速70キロメートル程度で、ゴールは毎日日付が変わった頃であった」とのこと。

1987年は、より速い車で参戦したいという篠塚の要望により、前々年パトリック・ザニロリが85年大会で優勝した際のマシンである排気量2600 ccのガソリンターボエンジンを搭載したプロトタイプ・パジェロをレストア整備した上で参戦。夏木が監督を務める「チームシチズン夏木」から出場し、三菱のワークスチームを上回る総合3位を獲得。NHKがスポーツニュースで、その健闘ぶりを報じたことでマスコミに注目され、世界最高峰のF1にホンダエンジンが投入された「ロータス」からフル参戦した中嶋悟と並んで「パジェロ・篠塚・パリダカ」の名が一般的に浸透した。1988年は総合2位となり、以後も三菱ワークスのドライバーとして総合優勝争いの前線で走り続けた。1986年〜2002年までの三菱ワークスドライバー時代のリタイアは1991年のクラッシュと1994年のチーム抗議撤退時と2000年のクラッシュ時のわずか3回のみであった。

1988年にはアジアパシフィックラリー選手権 (APRC) の初代チャンピオンを獲得。WRCでは1991年のコートジボワールラリーでギャランVR-4をドライブし日本人ドライバーとしてWRC初優勝を遂げ、日本人初の国際自動車連盟 (FIA) 公認Aシードドライバーとなる。1992年は同ラリーを連覇。また、サファリラリーでは1994年・1995年にランサーエボリューションをドライブし、2年連続で総合2位入賞を果たしている。

ダカール・ラリーでは参戦12年目の1997年に、48歳にして日本人初の総合優勝を成し遂げた。

2000年のダカール・ラリーでは大転倒で腰骨を骨折。より競技に集中するため家族と共にパリの三菱自動車の事業所に赴任したが、2002年のダカール・ラリーの総合3位を最後に、三菱自動車を退社した。三菱ラリーアート側は53歳という年齢からマネージメントへの転身を打診したが、本人は現役活動にこだわり、結果として30年間のサラリーマンドライバー生活に終止符を打った。

2003年にはプロドライバーとして日産自動車と契約し、ダカール・ラリーに参戦。しかし、高速クラッシュで顔面を強打し重体説も流れるほどの大ケガを負う。2004年・2005年は日産のサテライトチームから参戦したが、連続リタイアとなり、日産のワークス活動も2005年で打ち切られる。2006年は体力の衰えやラリー活動40年を区切りとして引退することを予告し、初めてプライベーターとして参戦。車両故障でリタイアし、ラリー人生に一旦終止符を打った。

しかしその後、東洋ゴム工業(現在のTOYO TIRE)からラリー用タイヤの開発を目的として2007年のダカール・ラリー参戦のオファーを受け、イタリアのチームから日産・パスファインダーで出場することになった。その際、前年の引退表明は「表彰台を狙うような走りで勝負するのは今回が最後」という意味であり、ラリーを引退するつもりはないと語った。本番では5年ぶりに完走した。還暦を迎えた2008年も出場を予定していたが、テロ予告により大会が中止となった。南米開催に移行した2009年以降にはダカールラリーへは出場しておらず、2019年のアフリカエコレース参戦までアフリカ大陸のラリー参戦は途絶えることになる。

2009年夏にはラリー・モンゴリアに主催者側スタッフとして参加し、リタイアしたドライバー・ナビゲーター等を収容する「カミオンバレー」の運転を担当した。それまで篠塚は「トラックを運転した経験はなく、免許もない」ということで大型免許を取得するところからスタートし、開催期間中はほとんど不眠不休でリタイア者の収容作業にあたることになった。

2010年代はラ・フェスタ・ミッレミリアなど国内外のクラシックカーラリーにも参戦していた。

2015年よりタイで行われるアジアクロスカントリーラリーにスズキ・ジムニーシエラで出場し、2015年 - 2017年に改造車ガソリンクラスで優勝した。

70歳を迎えた2019年、アフリカ・エコレースで当時唯一の日本人として初参戦し、いすゞ・D-MAXを操り総合34位完走を果たし、市販車無改造ディーゼルクラス2位。なお、2019年アフリカエコレースが篠塚にとって最後のアフリカ大陸ラリー参戦となった。

2020年のアフリカエコレースへは菅原義正をはじめ複数名の日本人が参戦を表明しており、篠塚がアフリカエコレース日本人参戦の足掛かりを切り拓いたといえる。

2008年の春、篠塚の母校である東海大学チャレンジセンターのソーラーカーチームの学生らが、同年9月28日 - 10月8日にかけて、南アフリカ共和国で開催される国際自動車連盟公認のソーラーカーラリー「サウス・アフリカン・ソーラー・チャレンジ2008 (SASC 2008)」へ出場に向けて悪戦苦闘している様子を知る。このソーラーカーラリーはアフリカ大陸初の大会となり全長4,000 km超えの世界最長のソーラーカーレースであった。 同大学の木村英樹 (工学者)教授からの要請もあり特別アドバイザーに就任し、ソーラーカーのドライバーも務め、総合優勝の達成に大きく貢献した。

2009年10月、オーストラリア大陸のダーウィン (ノーザンテリトリー) - アデレード間の3,000 kmを走破する、グローバル・グリーン・チャレンジ(ワールド・ソーラー・チャレンジから発展)に、東海大学が製作した新型ソーラーカー「Tokai Challenger」で出場、2位以下に2時間以上の大差を付けて優勝を飾った。このソーラーカーには、シャープが提供する変換効率30%、出力1.8 kWの高性能な太陽電池などが搭載されていた。6 m以下という太陽電池面積の新レギュレーション下で、世界最速となる100.54 km/hの平均速度記録を樹立した。レース中の最高速度は、チーム計測値で123 km/hを記録した。この際のソーラーカー東海チャレンジャーはトミカ26番でミニカー化もされた。

2010年5月23日、高橋尚子がフロントランナーを務める「スマイル・アフリカ・プロジェクト」の「第2回ソトコト・サファリ・マラソン」において、先導車として用意されたソーラーカー「ELA」をドライブ。7月9 - 11日にかけて群馬県の伊香保温泉で開催されたクラシックカーラリー「スプレンドーレ伊香保」にアルファロメオ・2600スパイダーで出場、40位で完走した。このラリーでは息子の建太がコ・ドライバーを務め、初の親子参戦が実現している。2010年9月22 - 10月2日、サウス・アフリカン・ソーラー・チャレンジ2010に出場する東海大学チャレンジセンターチームに参加し、ソーラーカーTokai Challengerのドライバーを担当する。総走行距離4061.8 kmを45時間5分で走行して優勝し、同大会で二連覇を達成。このときの平均速度は90.1 km/hであった。

2011年10月、オーストラリアで開催されたワールド・ソーラー・チャレンジに、東海大学チームのドライバーとして参戦し、2009年に続き大会二連覇、南アフリカ大会と合わせた国際ソーラーカーレースで4連覇を達成した。

2012年、4年間ドライバーを務めた東海大学チームを離れ、本人が代表を務める「ソーラーカーチーム篠塚」を結成。東芝、鈴与などがスポンサーとなった。FIA公認のソーラーカーレース鈴鹿ではオリンピアクラス3位、サソール・ソーラー・チャレンジ・サウスアフリカでは総合2位(アドベンチャークラス優勝)となった。この南アフリカ大会の模様は、2012年10月27日にBS-TBSで放送され、実子の絲木建太がナレーションを務めた。

2014年8月、沖縄県宮古島市の下地島空港の滑走路にてソーラーカー世界最高速記録を更新。滑走路往復500 m走行を光電管で計測し、8月22日にはギネス公式認定員立会いの下、それまでの世界最高速記録だった88.738 km/hを破る88.891 km/hを記録し、即日認定された。8月20日にも91.332 km/hを出して世界最高速記録を更新していたが、当日は認定員不在だったために後日証拠とともに申請し、その記録も認められたため、最終的な認定記録は91.332 km/hとなった。

2022年11月8日、特定非営利活動法人日本自動車殿堂は、篠塚の日本自動車殿堂入りを発表。当時現役であったラリードライバーの日本自動車殿堂入りは史上初である。

2024年3月18日、膵臓がんの為に入院先の長野県諏訪市内の病院にて死去。2019年頃に膵臓がんの診断を受け、ペンション経営と警察やJAF等への講演や運転講師やラリードライバー等の仕事を継続しつつ長期入院をせず極秘で闘病生活を送っていたが、2024年3月に入り急速に体調が悪化し、帰らぬ人となった。膵臓がんの罹患と闘病は篠塚と家族と医療関係者以外には一切知らされず、篠塚の死去まで公に明かされなかった。

ひろ子夫人は訃報に下記のコメントを寄せた。この3週間、篠塚建次郎は頑張って頑張って、サハラ砂漠と闘ってきたのだと思います。そして今朝、(パリ・ダカールラリーのラストランとなる)ラックローズにゴールしました。本当によく走り続けました。どうぞ皆様も篠塚を褒めてやってください。長く応援していただきありがとうございました。

エピソード

1987年のパリダカで総合3位を獲得して2カ月ぶりに帰国した際、空港に大勢の報道陣がいた。「同じ便に有名人が乗っていたのかな」と思いながらゲートを出ると、自分を目当てにして集まっていたのだと知り驚いたという。

三菱の社員時代はパリダカで有名になってからも特別待遇はなく、成績がよければ報奨は出たものの、概ね普通のサラリーマンと同じ給料をもらっていた。ラリー出場期間中は「海外出張」扱いで、出張報告書には「車中泊」と記入していた。自ら会社の広告塔として意欲的に働き、1988年から2002年まで「パリダカ報告会」のため増岡浩とともに全国のギャラン店ディーラーを回ってトークセッションやサイン会やプロトタイプパジェロの展示を行っていた。三菱車顧客だけでなく三菱ディーラー関係者へのサインにも応じるなど気さくな人柄で知られた。

妻のひろ子は俳優三浦友和の姉で、本人も「牧陽子→三浦弘子」の名で歌手活動をしていた。1976年、サファリラリーのドキュメンタリー映画の全国キャンペーンツアーに新人歌手だった牧陽子が同行した時に篠塚と知り合い、交際し始めたが1年ほどして別れた。10年後、ひろ子が芸能界を引退して山梨県の清里高原でペンション「La VERDURA」の経営を始める頃、夏木陽介からパジェロを薦められたことをきっかけに偶然再会し、1987年に結婚した。当時パリダカ3位で注目されていた篠塚は「山口百恵の義姉と結婚する」という芸能ニュースでも有名人になった。その後、長男の篠塚建太も俳優絲木建太として芸能界入りしている。

2002年、ダカール・ラリーのゴール地であるセネガルの首都ダカールに隣接するヨッフ市に「マム・アラッサン・ライ・ド・ヨッフ小学校」を寄贈した。毎年ラリーの終了後に小学校を訪れ、2007年までサービスカーに積んできた文房具を届けていた。そして2019年のアフリカエコレースで完走した際も12年ぶりに当地を訪れ清里の地元の人より集まった文房具をマム・アラッサン・ライ・ド・ヨッフ小学校へ寄付している。このアフリカエコレース完走時が篠塚にとってヨッフ小学校最後の訪問となった。

モータースポーツでの成績

ダカール・ラリー
チーム 車両 コ・ドライバー 成績 備考
1986 チームシチズン夏木 (ゼッケン#344 ライセンスNo. TKS46TE6382)

三菱・パジェロ (市販車無改造)

フィリップ・ボカンデ AUTO部門46位
1987 チーム三菱シチズン夏木 (ゼッケン#309 ライセンスNo. 9133XW95)

三菱パジェロ プロト

フヌイユ AUTO部門3位
1988 チーム三菱シチズン夏木 (ゼッケン#215 ライセンスNo. 3597YK95) アンリ・マーニュ AUTO部門2位
1989 チーム三菱シチズン夏木 (ゼッケン#212 ライセンスNo. 8124ZC95) 三菱パジェロエッグシェイプエアロタイプ AUTO部門6位
1990 チーム三菱シチズン夏木 (ゼッケン#209 ライセンスNo. 8124ZC95) AUTO部門5位
1991 チーム三菱シチズン夏木 (ゼッケン#207 ライセンスNo. 888AFF95) 三菱パジェロプロトタイプ1型 DNF
1992 チーム三菱シチズンロスマンズ夏木 (ゼッケン#213 ライセンスNo. 111AMF95) 三菱パジェロプロトタイプ2型 AUTO部門3位
1993 チーム三菱シチズン夏木 (ゼッケン#205 ライセンスNo. 111AMF95) 三菱パジェロプロトタイプ3型 AUTO部門5位
1994 三菱石油ラリーアート (ゼッケン#210 ライセンスNo. 639AZJ95) 三菱パジェロプロトタイプ4型 DNF 三菱ワークスの2台のみが完走した難関ステージが、主催者の判断によりキャンセルされたことへの抗議。
1995 三菱石油ラリーアート (ゼッケン#204 ライセンスNo. 639AZJ95) AUTO部門3位
1996 三菱石油ラリーアート (ゼッケン#204 ライセンスNo. 639AZJ95) 三菱パジェロプロトタイプ6型 AUTO部門17位
1997 三菱石油ラリーアート (ゼッケン#205 ライセンスNo. 993BSP95)

三菱パジェロ (T2)

AUTO部門優勝
1998 三菱石油ラリーアート (ゼッケン#204 ライセンスNo. TKS35NI7584)

三菱・パジェロエボリューション (市販車改造)

AUTO部門2位
1999 三菱石油ラリーアート (ゼッケン#202 ライセンスNo. TKS35NI7027) AUTO部門4位
2000 日石三菱ラリーアート (ゼッケン#254)

三菱パジェロ (市販車改造)

ドミニク・セリエス DNF
2001 日石三菱ラリーアート (ゼッケン#203) フレッド・ギャラハー AUTO部門33位
2002 日石三菱ラリーアート (ゼッケン#210) ティエリー・デリゾッティ AUTO部門3位
2003 日産ラリーレイドチーム (ゼッケン#201)

日産ピックアップ (スーパープロダクション)

DNF
2004 チーム日産・ドスード (ゼッケン#215) アルノー・デブロン DNF
2005 チーム日産・ドスード (ゼッケン#319)

日産ピックアッププロトタイプ (スーパープロダクション)

パスカル・メモン DNF
2006 日産テクノスポーツ・イタリア (ゼッケン#330) Roberto di Persio DNF
2007 日産テクノスポーツ・イタリア (ゼッケン#242)

日産・パスファインダー (市販車改造)

AUTO部門59位

FIA クロスカントリーラリー・ワールドカップ
イベント 車両 コ・ドライバー 成績 備考
1999 イタリアン・バハ 三菱パジェロエボリューション (T2) ジル・ピカール 総合優勝 (ゼッケン#201 ライセンスNo. TKS35NI7584)
2000 ポーラスパンパスラリー 三菱パジェロ (T2) フレッド・ギャラハー 総合優勝 (ゼッケン#205 ライセンスNo. TKS35NI7584)

世界ラリー選手権
イベント 車両 コ・ドライバー 成績 備考
1976 サファリラリー (ケニア) 三菱・ランサー1600GSR Bob Graham (ボブ・グラハム) 6位
1991 アイボリーコーストラリー (コートジボワール) 三菱・ギャラン ジョン・メドウス 総合優勝 日本人初のWRC総合優勝
1992 アイボリーラリー (コートジボワール) 総合優勝
1993 サファリラリー (ケニア) 三菱・ランサーエボリューション ペンティ・クゥッカラ DNF
1994 2位
1996 三菱・ランサーエボリューションIII 6位
1997 ラリー・オーストラリア (オーストラリア) フレッド・ゴセンタス DNF

その他
イベント 車両 成績
2019 アフリカ・エコレース いすゞ・D-MAX T2ディーゼルクラス2位 / 総合34位

2024/06/20 15:12更新

shinoduka kenjirou


篠塚建次郎と同じ誕生日11月20日生まれ、同じ東京出身の人

森 英寿(もり ひでとし)
【PRIZMAX】
1999年11月20日生まれの有名人 東京出身

森 英寿(もり ひでとし、1999年11月20日 - )は、日本の歌手、TikToker、YouTuber。 ダンス&ボーカルユニットPRIZMAXの元メンバー、ダンス&ボーカルグル…

野村 泰治(のむら たいじ)
1922年11月20日生まれの有名人 東京出身

野村 泰治(のむら たいじ、1922年〈大正11年〉11月20日 - 2002年〈平成14年〉8月4日)は、日本放送協会(NHK)、及び東京放送(TBSテレビ = 局契約)アナウンサー。 中央大学…

原 久美子(はら くみこ)
1970年11月20日生まれの有名人 東京出身

原 久美子(はら くみこ、1970年11月20日 - )は、東京都出身の女優・タレントである。本名:木原 久美子(きはら くみこ)。イエローバス→しまだプロダクション所属。 東京都立東村山高等学校卒業…

小池 栄子(こいけ えいこ)
1980年11月20日生まれの有名人 東京出身

小池 栄子(こいけ えいこ、1980年11月20日 - )は、日本の女優、タレント。本名、坂田 栄子(さかた えいこ) 、旧姓は小池。東京都世田谷区下北沢出身。夫は元プロレスラーの坂田亘。 イープロ…

石村 舞波(いしむら まいは)
1992年11月20日生まれの有名人 東京出身

石村 舞波(いしむら まいは、1992年11月20日 - )は、日本の元アイドル、元歌手、元タレント。元Berryz工房のメンバー。 千葉県船橋市出身。アップフロントエージェンシー(現:アップフロン…

美優(みゆ)
1987年11月20日生まれの有名人 東京出身

美優(みゆ、1987年11月20日 - )は、東京都出身の女性ファッションモデル。テンカラット所属。夫はファッションモデルの滝川ロランで、滝川クリステルは義姉に当たる。 2011年まではOKAZAK…

渥美 マリ(あつみ まり)
1950年11月20日生まれの有名人 東京出身

渥美 マリ(あつみ まり、本名:渥美 まり恵、1950年11月20日 - )は、日本の元女優。東京都目黒区自由ヶ丘出身。 別名義:渥美まり恵。改名歴は渥美マリ → 渥美まり恵 → 渥美マリ → 渥美ま…

似鳥 祐子(にたどり ゆうこ)
1969年11月20日生まれの有名人 東京出身

似鳥 祐子(にたどり ゆうこ、1969年11月20日 - )は、日本のキャスター・リポーター。本名・旧芸名は似鳥裕子。所属事務所はシー・フォルダ(以前は古舘プロジェクトに所属)。東京都出身。血液型はB…

山中 真(やまなか まこと)
1976年11月20日生まれの有名人 東京出身

山中 真(やまなか まこと、1976年11月20日 - )は、毎日放送(MBS)所属のアナウンサー。MBSを含むJNN・JRN加盟局の優秀なアナウンサーを表彰するアノンシスト賞で、2020年度にテレビ…

栗田 晴行(くりた はるゆき)
1959年11月20日生まれの有名人 東京出身

栗田 晴行(くりた はるゆき、1959年11月20日 - )は、NHKの元アナウンサー。現在はNHK放送研修センター・日本語センター在籍。 早稲田大学高等学院、早稲田大学卒業。1982年NHK入局…

高橋 里枝(たかはし りえ)
11月20日生まれの有名人 東京出身

高橋 里枝(たかはし りえ、11月20日 - )は、日本の女性声優。賢プロダクション所属。東京都出身。 小学生の時に『オズの魔法使い』のブリキの役を演じて以来演劇少女となり、小中高と演劇部に所属。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


篠塚建次郎と近い名前の人

篠塚 ひろむ(しのづか ひろむ)
1979年3月27日生まれの有名人 福岡出身

篠塚 ひろむ(しのづか ひろむ、1979年3月27日 - )は、日本の漫画家。福岡県出身で、現在は東京都在住。女性。血液型はA型。動物占いは狼。 1999年から小学館の『ちゃお』および『ちゃおデラッ…

篠塚 正典(しのづか まさのり)
1960年4月2日生まれの有名人 東京出身

篠塚 正典(しのづか まさのり、1960年4月2日 - )は、日本のグラフィックデザイナー。 東京都江東区出身。歌手・松本ちえこのLPジャケットのデザイン一般公募で1位は逃したものの入選して、ジャ…

篠塚 英子(しのづか えいこ)
1942年5月1日生まれの有名人 山形出身

篠塚 英子(しのつか えいこ、1942年5月1日 - )は、日本の経済学者。株式会社小松製作所監査役。専門は労働経済学、金融政策、ジェンダー。お茶の水女子大学名誉教授。女性初の人事官、日本銀行政策委員…

篠塚 和典(しのづか かずのり)
1957年7月16日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 篠塚 和典(しのづか かずのり、本名・旧登録名:篠塚 利夫〈しのづか としお〉1957年〈昭和32年〉7月16日 - )は、東京都豊島…

篠塚 勝(しのづか まさる)
1958年7月17日生まれの有名人 神奈川出身

篠塚 勝(しのづか まさる、1958年〈昭和33年〉7月17日 - )は、日本の俳優。本名、手塚 勝(てづか まさる)。神奈川県川崎市出身。青年座映画放送所属(1981年4月青年座入団)。 法政大…

篠塚 満由美(しのづか まゆみ)
1954年9月12日生まれの有名人 千葉出身

篠塚 満由美(しのづか まゆみ、1954年9月12日 - )は、日本の作詞家、歌手、ものまねタレント。千葉県出身。大妻女子大学短期大学部卒業。 1973年、日本テレビのオーディション番組『スター誕…

篠塚 醸二(しのづか じょうじ)
生まれの有名人 神奈川出身

篠塚 醸二(しのづか じょうじ、1981年1月10日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。男性。神奈川県出身。中央大学出身。大学在学中は漫画研究会に所属し、当時始めた同人活動が後の商業誌デビュー…

篠塚 康介(しのつか こうすけ)
1999年3月16日生まれの有名人 出身

篠塚 康介(しのつか こうすけ、1999年3月16日 - )は、日本の元AV男優。 千葉県出身。開智高校卒業。早稲田大学文学部中退 。 出演 テレビ じっくり聞いタロウ ~スター近況(秘)報告…

イッペイ・シノヅカ(篠塚 一平)
1995年3月20日生まれの有名人 千葉出身

イッペイ・シノヅカ(篠塚 一平、しのづか いっぺい、ロシア語: Иппэй Синодзука、1995年3月20日 - )は、千葉県我孫子市出身のプロサッカー選手。ポジションはミッドフィール…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
篠塚建次郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

AKB48 NMB48 WaT 爆笑問題 赤マルダッシュ☆ TOKIO アップアップガールズ(仮) SKE48 ハロプロ 乃木坂46 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「篠塚建次郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました