もしもし情報局 > 1936年 > 2月27日 > 俳優

夏木陽介の情報 (なつきようすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

夏木陽介の情報(なつきようすけ) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

夏木 陽介さんについて調べます

■名前・氏名
夏木 陽介
(読み:なつき ようすけ)
■職業
俳優
■夏木陽介の誕生日・生年月日
1936年2月27日
子年(ねずみ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和11年)1936年生まれの人の年齢早見表

夏木陽介と同じ1936年生まれの有名人・芸能人

夏木陽介と同じ2月27日生まれの有名人・芸能人

夏木陽介と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


夏木陽介と関係のある人

松林宗恵: 『太平洋の嵐』などに出演した夏木陽介は、松林は従軍経験から自ら敬礼などの指導を行っていたと証言している。


白川由美: 『密告者は誰か』で共演した夏木陽介は、当時新人でNGを繰り返していたが、姉役であった白川から「作家の原稿用紙みたいなものだ」とやり直せば大丈夫だと励まされたという。


西条康彦: 大の車好きで20歳のころ、同じ東宝の俳優・夏木陽介の友人から購入したMG-TD型のオープンカー[2]で撮影所に通っていた(冬でもオープンで走っていた)。


橋本幸治: 『ゴジラ』に出演した夏木陽介は、入社当時経理を務めていた橋本が監督であることに違和感を覚えたが、同時にテレビ時代に入ってからの映画業界の変動の激しさを実感したという。


矢野間啓治: 【青山】イリスミュージックアワー 水沢有美のきょうは何色?【第18回】 2018/02/18 夏木陽介追悼特集その1 - ゲスト:矢野間啓治、岡田可愛


石原裕次郎: 日本では力道山、夏木陽介と裕次郎の3人だけと言われるメルセデス・ベンツ・300SL(〈W198〉ガルウィングクーペのオーナーだった。


竜雷太: 1966年に日本テレビの青春ドラマシリーズ第2作『これが青春だ』の主役に予定していた夏木陽介がクランクイン2週間前に降板、プロデューサーの岡田晋吉は急きょ全くの新人を主役に抜擢して対処しようと考える。


岡田可愛: 夏木陽介主演のこのドラマは大人気となり、お転婆で明るい女生徒・松井勝子を演じた岡田可愛も一躍お茶の間の人気者になる。


古沢憲吾: 夏木陽介によれば助監督を務めた『密告者は誰か』では、夏木に対して監督の熊谷久虎と逆の動きを指示し揉めるなど、助監督時代から目立つ存在であったと証言している。


田崎潤: 夏木陽介によれば、撮影の合間に撮影所の床山の部屋で田崎や三船敏郎、宝田明、佐藤允らでよくセブンブリッジに興じていたといい、田崎は印刷所に依頼してスコア用紙を作り、各人の点数をつけるなど細かい面もあったという。


丹波哲郎: 第44回ゴールデン・アロー賞の芸能功労賞が贈られ、9月30日に青山葬儀所で行われた告別式には、安部譲二、稲川淳二、映広の岩田廣一社長、京本政樹、黒柳徹子、ケーシー高峰、紺野美沙子、せんだみつお、高井英幸東宝社長、髙嶋政伸、谷隼人・松岡きっこ夫妻、司葉子、鶴見辰吾、長門裕之、夏木陽介、西田敏行、原田大二郎、藤田三保子、由美かおるの他、2,000人のファンが参列した。


大原麗子: かつて映画で共演した夏木陽介は、「話し相手になってあげればよかった…」と追悼のコメントを寄せた。


西村和彦: 夏木陽介が主催する「夏アクターズスタジオ」の一期生となる。


長岡成貢: さよなら夏休み - 監督/小林要 出演/緒形直人、要潤、古谷一行、夏木陽介


古沢憲吾: 俳優の夏木陽介も、照明技師の西川鶴三から事実ではないと聞かされていた。


星由里子: 2018年、直前に腎臓癌で死去した夏木陽介の公開葬儀の発起人になっていたが、自身も肺癌を病んでいたために出席は叶わなかった。


佐藤允: 1959年、『独立愚連隊』に主演して一躍脚光を浴び、会社からは佐藤・夏木陽介・瀬木俊一の3人組で「スリーガイズ」として売り出されたが、瀬木が間もなく引退したため、自然消滅した。


遠藤正: ジェラシー・ゲーム(1982年、夏木陽介主演) - 宣伝スチール


豊浦美子: 1996年から翌97年まで放映されていた笑福亭鶴瓶司会の『完全特捜宣言!あなたに逢いたい!』(テレビ朝日)に『青春とはなんだ』の夏木陽介の希望により、一緒に出演していた藤山陽子・木村豊幸と共に(『あなたに逢いたい!』の)スタジオに登場。


藤山陽子: また、1996年から翌97年まで放映されていた笑福亭鶴瓶司会の『完全特捜宣言!あなたに逢いたい!』(テレビ朝日)にドラマ『青春とはなんだ』の夏木陽介・岡田可愛・矢野間啓治の希望で、一緒に出演していた豊浦美子・木村豊幸と共に(「あなたに逢いたい!」の)スタジオに登場。


小杉義男: 別冊映画秘宝編集部 編「夏木陽介(構成・文 友井健人)」『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日、85頁。


篠塚建次郎: 10年後、ひろ子が芸能界を引退して山梨県の清里高原でペンション「La VERDURA」の経営を始める頃、夏木陽介からパジェロを薦められたことをきっかけに偶然再会し、1987年に結婚した。


樋浦勉: 少年楽団兵のほとんどは同年、夏木陽介主演の『青春とはなんだ』の高校生役としてレギュラー出演することになり、ラグビー部のキャプテン・土井として出演した。


篠塚建次郎: 俳優の夏木陽介と一緒に出場する選手として、当時37歳の篠塚が8年間のブランクを経て競技に復帰することになる。


高瀬昌弘: 野盗風の中を走る (1961/11/22 夏木陽介主演 稲垣浩監督 不明)


土田早苗: 高校在学中の1965年、夏木陽介主演の『青春とはなんだ』にレギュラー女生徒・樋口育子として出演し、人気を得る。


西村寿行: 「西村寿行スペシャル 黄金の犬 襲われた美人母娘! 連続殺人の謎を追って、愛犬ゴロ東日本縦断の旅!」1991/4/9、脚本 長坂秀佳、監督 藤井克彦、出演 桜田淳子、夏夕介、中島久之、香坂みゆき、黒田福美、本田博太郎、夏木陽介


酒井和歌子: 夏木陽介主演の『これが青春だ!』『でっかい太陽』での清純な女子高生役が爽やかな印象を残して注目を得ることに成功。


原田大二郎: しかしあまりに藤田美保子のアップが多いことに不満を持った原田が、まず夏木陽介に相談、夏木からは、それは自分ではどうすることもできないので、プロデューサーの近藤照男に言いなさいと言われ、原田が近藤のところに改善を求めに直談判に行くと、近藤から不満があるなら来なくていい。


竜雷太: 1968年から1970年まで青春ドラマシリーズの第1作『青春とはなんだ』の主演を務めた夏木陽介とのコンビで『東京バイパス指令』に出演。


夏木陽介の情報まとめ

もしもしロボ

夏木 陽介(なつき ようすけ)さんの誕生日は1936年2月27日です。東京出身の俳優のようです。

もしもしロボ

エピソード、出演などについてまとめました。卒業、映画、引退、テレビ、ドラマ、退社、解散、事故、結婚、兄弟、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

夏木陽介のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

夏木 陽介(なつき ようすけ、1936年2月27日 - 2018年1月14日)は、日本の俳優、ラリードライバー。本名:阿久沢あくさわたもつ。三船プロダクション、株式会社夏木プロダクション代表取締役社長(~2014年)を経て、オフィス夏木(2015年~2018年)所属。

東京府八王子市出身。桜美林高等学校を卒業

1954年、明治大学経営学部に入学。同級生だったホキ徳田の祖母の家に画家の中原淳一が寄宿していたことが縁で中原が編集者を務めていたひまわり社を見学した際、中原が発行する雑誌「ジュニアそれいゆ」のモデルにスカウトされ、1958年、大学卒業と同時に東宝へ入社。この時、中原の命名によって「夏の太陽に向かって真っすぐに伸びていく若木のように、たくましく生き生きとした俳優になって欲しい」という意味を込められた「夏木陽介」の芸名を受け、数日後には『美女と液体人間』で映画デビューを飾る。同期には桐野洋雄や小川安三がいる。当初、会社からは佐藤允・夏木・瀬木俊一の3人組で「スリーガイズ」と売り出されたが、瀬木が引退したために自然消滅した。また夏木本人もデビューからしばらくは「何かあったら辞めてやる」と軽い気持ちで役者をやっていたという。しかし東宝の俳優養成所では講師役の小杉義男に対して一歩も引かなかったり、東宝撮影所の地主の息子だった守衛の態度に憤慨して撮影所の門の鎖をバイクで引きちぎったりと、他人に物怖じしない行動が畏敬の念を集めることとなり、東宝の社風も重なって、いじめられることはなかったという。

同年、石原慎太郎が監督した『若い獣』に出演。続いて熊谷久虎監督の最後の作品となった『密告者は誰だ』で早くも主演を飾り、『狐と狸』で新人賞を得る。『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』で役者としての気持ちが固まった後は、黒澤明監督の『用心棒』や稲垣浩監督の『野盗風の中を走る』などの作品で順調に出演を重ねていく。特に東宝の助監督が一本立ちして監督となる出世作のほとんどに主役として出演する。爽やかさと野性味を兼ね備えた二枚目として、現代アクション、戦争映画、時代劇、怪獣映画、青春映画、サラリーマン物、文芸映画、コメディと東宝がカバーする多彩な領域にくまなく対応した。

しかし映画界が斜陽化の一途をたどり始める1964年頃より、徐々に俳優業への情熱が冷めてきて、房総半島に作るレジャーランド計画(行川アイランド)に幹部待遇で迎えられ参画するなど、ビジネスへと関心が傾いてゆく。1968年、個人事務所「株式会社夏」を設立。

そんな折にテレビ映画の出演が持ちかけられた。ビジネス優先を考え固辞していたが、東宝の助監督であった松森健がこの作品で監督デビューすることなど、親しいスタッフの三顧の礼もあり、出演を引き受けた。それが1965年に放送開始された日本テレビの日曜20時枠青春ドラマシリーズの第1作となった『青春とはなんだ』の主演教師・野々村健介役であった。後に様々なバリエーションで作られる学園ドラマの魁となったこの作品は高視聴率を誇り、一気にお茶の間での知名度を上げることとなる。翌1966年にはこれに肖って作られた主演映画『これが青春だ!』も大ヒットした。また1967年に主演した木下恵介監督の映画『なつかしき笛や太鼓』でも同じく教師役を演じている。

1968年から1970年まで、竜雷太と共に刑事ドラマ『東京バイパス指令』に主演、1972年にはNHKで『明智探偵事務所』に主演するなど、意欲的な活動を展開する。

1973年、東宝の先輩でもあった三船敏郎より「力を貸して欲しい、俳優が必要なんだ」との誘いを受け、竜雷太と共に「三船プロダクション」に移り、テレビドラマに活躍の場を移し、『荒野の用心棒』、『Gメン'75』、『江戸の激斗』などの人気ドラマに出演し、引き続きお茶の間で親しまれる存在となる。映画でも『ゴジラ』(1984年版)や『海へ 〜See you〜』などの話題作に出演した。

1982年に「三船プロダクション」を退社後は個人事務所「株式会社夏」で活動し、1988年に「株式会社夏木プロダクション」社名を変更。自身の活動の傍ら、芸能プロダクションの社長を務めた。その後はラリー参戦のため、俳優としての仕事のオファーを断ることが多かった。

自動車好きとして有名で、日本でも石原裕次郎、力道山、夏木の3人だけと言われたメルセデス・ベンツ・300SLを所有するなど免許を取得してから当時の高級車・スーパーカーを中心に数百台は乗り換えていると語っていた。その後はジャガー・SS100、ジャガー・Eタイプ2台、レクサス・SC430、ローバー・ミニなどを自身の愛車とした。またラリードライバーとしても活躍しており、1985年・1986年にドライバーとしてダカール・ラリーに出場。その後1987年から1993年までは「チーム三菱・シチズン夏木」の監督として篠塚建次郎・増岡浩らを出場させた。

自動車好きという事もありトヨタ・チェイサー2代目GX61系後期型テレビCM、三菱パジェロのテレビcmに出演した。

2009年7月、軽度の脳梗塞が見つかり、約1週間の入院治療を受ける。また2010年3月には、1984年頃から患っていた胆石の経過観察のため検査を受けたところ、左腎臓に腎臓癌が見つかり、5月14日に摘出手術を受けている。

2014年、自身の高齢を理由として夏木プロダクションを営業終了・解散する。2015年には再び自身の個人事務所「オフィス夏木」を作って活動していた。

2018年1月14日午前10時46分、腎細胞癌のため、東京都内の病院で死去。81歳だった。実弟の話では入院後1ヶ月間、集中治療室で1度も意識を回復することはなかった。同月19日未明に、友人であった小説家の山川健一(東北芸術工科大学教授)が代筆する形で、夏木の公式ブログにおいて死去が公表された。

2018年4月12日にお別れ会が行われ、宝田明、司葉子、中村雅俊、原田大二郎、藤田三保子、倉田保昭、竜雷太、浜畑賢吉、篠塚建次郎、テリー伊藤、音無美紀子、柏木由紀子、小沢仁志ら320人が参列した。発起人の一人であった星由里子は欠席したが自身も癌に侵されており5月16日に逝去した。

エピソード

『Gメン'75』の出演交渉でプロデューサーの近藤照男から「次の作品がまた失敗に終われば、プロデューサーの地位を失うかもしれない、力を貸して欲しい。」と言われ『Gメン'75』に出演した。また出演に際して「自宅から東映撮影所までは時間が掛かるので、3話に1話の位の出演にして欲しい」という条件を出した。

『Gメン'75』のニューカレドニアでのロケの際に、プロデューサーの近藤と中華を食べに行き、夏木が先に支払いを済ませた。しかし近藤はプロデューサーという立場の自分が支払いを、と考えていたため口論となり、夏木が「怒られる理由がない、降板する」と言い降板となった。近藤からは降板回のエピソードを作らせて欲しいと打診されたが、夏木がこれを固辞したため、突如番組から姿を消すこととなった。夏木は『Gメン'75』は「自分にとって大切な作品であったので、もしそのようなことが起きなければ、その後も長く出演していたであろう」としている。また自身が出演していなかった回はあまり視聴していなかったとしている。

『Gメン'75』同窓会番組で丹波哲郎が「夏木の喧嘩っ早さは危ない。ヨーロッパロケの時に、見学してた群衆の中にチャチャを入れる奴が居てNGが続いた。夏木が今度やったら俺がブン殴ってやる、と言い茶化した奴の首っ玉捕まえて引きずり回していた」と語っている。

共演が多かった佐藤允とは一番仲が良かったと述べている。

三船プロの忘年会などで顔を合わせた、フランスの俳優アラン・ドロンとは同世代であったので意気投合した。

日活の俳優赤木圭一郎とは交流があった。赤木が日活のアクションではなく東宝の文芸作品に出演したいと話していたこと、また赤木が死亡した日、赤木の所へ行く前に自分の所に同じカートが持ち込まれ、興味は有ったが、撮影が開始となったため、業者が赤木の所へ行き、そのカートを試乗した赤木が事故死したが、「もしその時、自分が試乗か購入していれば……」と話し、もしその後も赤木が生きていたら、とても良い友人になれただろうと回想している。

黒柳徹子、山岡久乃、池内淳子と4人で、同じ老人ホームに入ることを約束し合っていた。しかし、その約束は実現しなかった。

本名に関しては、「阿久澤 有」と表記されたり「あくざわ たもつ」と読まれたりするケースもある。

結婚歴はなく、生涯独身だった。生前のインタビューでは、一人身だから仕事を選ぶことができ、不本意な仕事はやらなかったと述べている。

『ゴジラ』を監督した橋本幸治によれば、夏木は体を鍛えていたので若い共演者らよりも身が軽かったといい、ヘリコプターに吊られるシーンもスタントなしでこなした。また、夏木は気も若く、若い共演者らの兄貴分として面倒を見ていたと証言している。

出演

映画

美女と液体人間(1958年6月24日) - アベックの男

若い獣(1958年7月12日)

青春白書 大人は分からない(1958年11月11日)

密告者は誰か(1958年11月18日)

若旦那は三代目(1958年12月14日)

暗黒街の顔役(1959年1月15日)

大学のお姐ちゃん(1959年3月3日)

狐と狸(1959年4月28日) - 三郎

大学の28人衆(1959年6月28日)

青春を賭けろ(1959年7月28日) - ハリー・健

若い恋人たち(1959年10月6日)

愚連隊シリーズ

    独立愚連隊(1959年10月6日) - 丹羽少尉

    どぶ鼠作戦(1962年6月1日) - 関大尉

    やま猫作戦(1962年10月20日) - 若葉少尉

    のら犬作戦(1963年9月29日) - 祭文礼

    恐るべき火遊び(1959年11月15日)

    爆笑水戸黄門漫遊記(1959年12月13日)

    暗黒街の対決(1960年1月3日)

    侍とお姐ちゃん(1960年1月9日)

    山のかなたに(1960年2月2日)

    国定忠治(1960年3月29日)

    ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐(1960年4月26日) - 北見中尉

    ふんどし医者(1960年8月14日)

    大空の野郎ども(1960年8月21日)

    新女大学(1960年8月28日)

    秋立ちぬ(1960年10月1日) - 山田昭太郎

    社長シリーズ

      サラリーマン忠臣蔵(1960年12月25日) - 大石力

      続サラリーマン忠臣蔵 (1961年2月25日) - 大石力

      サラリーマン清水港(1962年1月3日)

      続サラリーマン清水港(1962年3月7日)

      大坂城物語(1961年1月3日) - 木村長門守

      若い狼(1961年2月8日) - 川本信夫

      南の風と波(1961年2月14日) - 原順平

      青い夜霧の挑戦状(1961年3月12日)

      用心棒(1961年4月25日) - 丑寅の子分

      断崖の決闘(1961年6月27日)

      紅の海(1961年8月13日)

      女ばかりの夜(1961年9月5日)

      ゲンと不動明王(1961年9月17日)

      野盗風の中を走る(1961年11月22日)

      女の座(1962年1月14日)

      紅の空(1962年3月21日)

      吼えろ脱獄囚(1962年5月15日)

      喜劇 駅前温泉(1962年7月29日)

      地方記者(1962年10月13日)

      忠臣蔵 花の巻・雪の巻 (1962年11月3日) - 岡野金右衛門

      暗黒街の牙(1962年12月8日)

      太平洋の翼(1963年1月3日) - 安宅大尉

      写真記者物語 瞬間に命を賭けろ(1963年5月22日)

      青島要塞爆撃命令(1963年5月29日) - 二宮中尉

      独立機関銃隊未だ射撃中(1963年7月28日) - 小栗中尉

      国際秘密警察 指令第8号(1963年8月31日)

      われらサラリーマン(1963年11月24日)

      士魂魔道 大龍巻(1964年1月3日)

      今日もわれ大空にあり(1964年2月29日) - 小村二尉

      蟻地獄作戦(1964年4月29日) - 天道二等兵

      ひばり・チエミ・いづみ 三人よれば(1964年5月16日)

      血とダイヤモンド(1964年7月1日)

      宇宙大怪獣ドゴラ(1964年8月11日) - 駒井

      ゴジラシリーズ

        三大怪獣 地球最大の決戦(1964年12月20日) - 進藤

        ゴジラ(1984年12月15日) - 林田信

        こゝから始まる(1965年4月14日) - 熊本四郎

        沈丁花(1966年10月1日) - 野村

        これが青春だ!(1966年12月17日) - 由木真介

        坊っちゃん社員 - 昭和太郎

          坊っちゃん社員 青春は俺のものだ!(1967年4月1日)

          坊っちゃん社員 青春でつっ走れ!(1967年5月20日)

          でっかい太陽(1967年9月15日) - 由木真介

          なつかしき笛や太鼓(1967年9月30日) - 家田徹

          燃えろ!太陽(1967年12月6日) - 由木真介

          燃えろ!青春(1968年12月19日) - 須永健介

          娘ざかり(1969年12月6日)

          おいろけコミック 不思議な仲間(1970年4月29日)

          バツグン女子高校生

            バツグン女子高校生 16歳は感じちゃう(1970年8月14日)

            バツグン女子高校生 そっとしといて16歳(1970年11月14日)

            奇妙な仲間 おいろけ道中(1970年10月3日)

            凄い奴ら(1971年3月6日)

            女房を早死させる方法(1974年6月1日)

            童貞(1975年9月20日)

            サーキットの狼(1977年8月6日) - 矢田部行雄

            将軍 SHŌGUN (パラマウント・ピクチャー、1980年11月8日) - 坐滝(虎長の弟)

            ジェラシー・ゲーム(1982年8月6日)

            刑事物語3 潮騒の詩(1984年7月7日)

            生徒諸君! (1984年12月22日) - 北城誠士

            海へ 〜See you〜(1988年5月18日) - 三菱シチズン・チーム監督

            もうひとつの原宿物語(1990年10月27日)

            打鐘(1993年6月26日)

            億万長者になった男。(1994年11月19日)

            広島やくざ戦争 完結編(2000年10月21日)- 神戸 山中組組長 田崎一夫

            龍虎兄弟(2002年11月30日) - 橘(刑事)

            ROUND1(2003年3月1日)

            そうかもしれない(2006年9月30日)

            ミスター・ロビンの口説き方<韓国>(韓国公開2006年12月7日、日本公開2007年9月22日) - みつよし会長

            黒帯 KURO-OBI(2007年)

            湾岸フルスロットル(2008年) - 黒岩

              湾岸フルスロットル2 -ネクスト・バトル-(2008年) - 黒岩

              ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発(2008年7月26日) - 鳴海長官

              湾岸最速バトル<スカイライン伝説>(2009年) - 野中詩朗

              峠最速バトル<ドリフト86伝説>(2009年) - 野中詩朗

              さよなら夏休み(2010年8月21日)

              さくら、さくら 〜サムライ化学者・高峰譲吉の生涯〜(2011年) - 高峰精一

              キリン<POINT OF NO RETURN>(2012年) - 立花

              テレビドラマ

              天下を取る(1964年10月−1965年1月、日本テレビ

              青春とはなんだ(1965年10月−1966年11月、日本テレビ) - 野々村健介(英語教師)

              明日をつかめ(1967年1月−3月、日本テレビ) - 伴三郎(外科医)

              太陽野郎(1967年11月−1968年4月、日本テレビ) - 玄田健介

              東京バイパス指令(1968年11月−1970年1月、日本テレビ) - 南郷健介警部

              兄貴の恋人(1970年10月−12月、フジテレビ

              兄貴の花嫁(1971年1月−3月、フジテレビ

              明智探偵事務所(1972年4月−10月、NHK) - 明智小五郎

              荒野の用心棒(1973年4月−12月、NET) - 秋月左馬之介

              戦国ロック はぐれ牙(1973年8月−9月、フジテレビ) - 竜の左門

              Gメン'75(1975年5月24日−1979年9月8日、TBS) - 小田切憲警視

                第1話「エアポート捜査線」

                第3話「警官殺し!」

                第4話「殺し屋刑事」

                第13話「バスストップ」

                第16話「Gメン皆殺しの予告」

                第18話「警察の中のギャング」

                第20話「背番号3長島対Gメン」

                第25話「助教授と女子大生殺人事件

                第27話「東京-札幌 刑事の道」

                第29話「死刑結婚式」

                第30話「追跡と逃亡!石狩挽歌」

                第31話「男と女のいる特急便」

                第33話「1月3日 関屋警部補・殉職」

                第34話「警視庁の中のスパイ」

                第44話「警視庁広域手配No.307」

                第46話「白バイ警官連続射殺事件

                第53話「殺人ドライブの謎」

                第56話「魚の眼の恐怖」

                第57話「刑法第十一条 絞首刑、その後・・・」

                第59話「東京-沖縄 縦断捜査網」

                第60話「暑い南の島沖縄の幽霊」

                第61話「沖縄に響く痛恨の銃声」

                第68話「小菅一丁目35番地 東京拘置所」

                第74話「人を殺した女の顔」

                第82話「刑法240条 強盗殺人罪」

                第86話「パリ警視庁の五百円紙幣」

                第87話「冬のパリの殺し屋」

                第88話「パリ-紺碧海岸コートダジュール縦断捜査」

                第94話「ブリュッセル国際空港の女」

                第96話「停年強盗」

                第99話「安楽死」

                第101話「切り裂きジャック連続殺人事件

                第105話「香港-マカオ警官ギャング」

                第106話「女刑事殺人第一課」

                第110話「警視庁宮ノ森交番のトリック」

                第118話「黒人兵カービン銃乱射事件

                第123話「野球場ナイター殺人事件

                第124話「極秘作戦 逆探知」

                第132話「Gメン恐怖の四日間」

                第133話「死体の首を折る男」

                第137話「’78新春大脱獄」

                第145話「北極回りSK980便」

                第146話「マドリッド闘牛場の殺し屋」

                第147話「パリ行スペイン特急」

                第148話「ヨーロッパ特急大爆破」

                第152話「女だけの通夜」

                第158話「警官だけを殺せ!」

                第159話「刑事デカが銃殺される時」

                第169話「深夜バスの乗客大量殺人事件

                第171話「太平洋大捜査網」

                第179話「警察署長室ジャック」

                第184話「警官嫌い」

                第189話「危機一髪!お年玉爆弾カメラ」

                第200話「大空港の幽霊」

                第205話「新Gメン対ニセ白バイ警官」

                第206話「催眠術殺人事件

                第218話「ふくろうの森みな殺しの夜」

                第219話「ニューカレドニア新婚殺人事件

                第222話「大暴走!バスジャック」

                第223話「バスジャック対四人の狙撃者スナイパー

                江戸の激斗(1979年、フジテレビ) - 町藤太

                黄金の犬(1980年5月30日−7月25日、日本テレビ) - 安高警部

                爆走! ドーベルマン刑事(1980年4月−10月、テレビ朝日) - 西谷署長

                江戸の朝焼け(1980年9月−1981年3月、フジテレビ) - 駒屋惣次郎

                猿飛佐助 第3話「甲賀忍法 火遁の術」(1980年、日本テレビ) - 赤西弾正

                ザ・サスペンス「私の愛した女」(1983年9月17日、TBS / 大映テレビ) - 及川警部

                竜馬がゆく(1982年1月2日、テレビ東京) - 後藤象二郎

                徳川家康(1983年、NHK) - 柳生宗矩

                法医学教室の事件ファイル 第1シリーズ(1992年7月-9月、テレビ朝日) - 高梨浩一

                女検事の捜査ファイル(1993年10月−12月、テレビ朝日) - 野田警部

                君が見えない(1994年、関西テレビ) - 長谷部耕一

                土曜ワイド劇場 (テレビ朝日)

                  温泉 (秘) 大作戦(2004年) - 田崎優

                  家政婦は見た! ファイナル(2008年) - 中川英男

                  アストロ球団(2005年8月−12月、テレビ朝日) - 峠会長

                  スシ王子!(2007年7月−9月、テレビ朝日) - 北山鯛造

                  ULTRASEVEN X(2007年) - DEUS司令(声)

                  月曜ゴールデン(TBS)

                    万引きGメン・二階堂雪 (19)カリスマ風水師・死を呼ぶアクセサリー(2010年5月31日) - 園長・望月一平

                    その他

                    F1グランプリ (1987年) (フジテレビ 第1回F1中継ののスタジオゲスト)

                    世界ウルルン滞在記"ルネサンス"(毎日放送 2008年1月27日) タイ国滞在

                    遠くへ行きたい(読売テレビ、2008年3月16日) 第1897回「オホーツクの町・冬の恵み-北海道網走市〜釧路市」

                    湾岸フルスロットル、2008年(エイベックス・マーケティング)、特別出演

                    おはなしの旅「牛方とやまんば」- 語り

                    ほか多数

                    CM

                    トヨタ自動車 チェイサー(1982年から1984年まで)

                    三菱自動車工業 パジェロ

                    山之内製薬 ギネスゴールド

                    シチズン時計 エクシード

                    DVD

                    宇宙大怪獣ドゴラ 音声特典・オーディオコメンタリー(2005年) - 『ドゴラ』撮影時のエピソードに限らず、(テレビ『青春とはなんだ』『太陽野郎』なども含む)東宝でのキャリア全般にわたる思い出、ラリードライバーとしての活動についてなど、幅広く語っている。

2024/06/09 21:21更新

natsuki yousuke


夏木陽介と同じ誕生日2月27日生まれ、同じ東京出身の人

中村 航輔(なかむら こうすけ)
1995年2月27日生まれの有名人 東京出身

中村 航輔(なかむら こうすけ、1995年2月27日 - )は、東京都北区出身のプロサッカー選手。プリメイラ・リーガ・ポルティモネンセSC所属。ポジションはゴールキーパー。日本代表。 小学校1年生…

花井 円香(はない まどか)
1998年2月27日生まれの有名人 東京出身

花井 円香(はない まどか、1998年2月27日 - )は、日本の女優。オフィスサカイ所属。東京都出身。元ヤンチャン学園音楽部メンバー。 幼少より、劇団空飛ぶひつじにてミュージカルの舞台に出演(2…

森谷 まりん(もりや まりん)
1993年2月27日生まれの有名人 東京出身

森谷 まりん(もりや まりん、1993年2月27日 - )は、日本の地下アイドル。身長156cm。東京都出身。Production-I所属。元ポセイドンエンタテインメント所属。 主に女性アイドルグル…

山藤 美智(さんとう みち)
1986年2月27日生まれの有名人 東京出身

札幌テレビ放送アナウンサー(2008年-2012年)WOWOWアナウンサー(2013年-2016年) 山藤 美智(さんとう みち、1986年2月27日 - )は、フリーアナウンサー、タレント(モデル…

大野 理絵(おおの りえ)
2月27日生まれの有名人 東京出身

大野 理絵(おおの りえ、2月27日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。 以前はリマックスに所属していた。 UFOハンターズSeason2ロズウェル事件の真実(スー・マーネス) クリミナル・…

五十嵐 浩子(いがらし ひろこ)
2月27日生まれの有名人 東京出身

五十嵐 浩子(いがらし ひろこ、2月27日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。フリー。 以前は元氣プロジェクト、AIR AGENCYに所属していた。以降はフリーで活動していたが、2020年1月…

綾川 りの(あやかわ りの)
2月27日生まれの有名人 東京出身

綾川 りの(あやかわ りの、2月27日 - )は、日本の女性声優、舞台女優、歌手。 声優のりのとは別人。 舞台やゲームの声優を主に活動している。海外暮らしが長く、英語に堪能。スペイン語も少々話せる…

宮島 史年(みやじま ふみとし)
1974年2月27日生まれの有名人 東京出身

宮島 史年(みやじま ふみとし、1974年2月27日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。東京都出身。 以前は81プロデュースに所属していた。 趣味・特技は日本舞踊。 出演作品 ナレーショ…

笛木 将也(ふえき まさや)
2月27日生まれの有名人 東京出身

笛木 将也(ふえき まさや、2月27日 - )は、日本の元男性声優。東京都出身。以前は大沢事務所、トリトリオフィスに所属していた。具体的な時期は不明だが既に引退している。 2006年 ふたりはプ…

宮地 眞理子(みやち まりこ)
1978年2月27日生まれの有名人 東京出身

宮地 眞理子(みやち まりこ、1978年2月27日 - )は、東京都出身の女優・女性タレント。身長165cm。ジールアソシエイツ所属。 レースクイーン(全日本GT選手権、フォーミュラ・ニッポンなど…

ツバキアンナ(1970年2月27日 - )
1970年2月27日生まれの有名人 東京出身

ツバキ アンナ(1970年2月27日 - )は、日本の漫画家、浮世絵師である。東京都を拠点に活動している。 1984年に雑誌『別冊マーガレット』で少女漫画家としてデビュー。1993年、早稲田大学法…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


夏木陽介と近い名前の人

夏樹 陽子(なつき ようこ)
1952年10月24日生まれの有名人 三重出身

夏樹 陽子(なつき ようこ、 1952年10月24日 - )は、日本の女優・ファッションモデル。 宝石ブランド「ルシオラ」のジュエリーデザイナーとしても活動する。 有限会社アップル・ツリー所属で、アイ…

夏木 マリ(なつき まり)
1952年5月2日生まれの有名人 東京出身

夏木 マリ(なつき マリ、1952年〈昭和27年〉5月2日 - )は、日本の女優、歌手。旧芸名および旧姓は中島淳子。夫はパーカッショニストの斎藤ノヴ。 東京都豊島区池袋のびっくりガードに近いぬかり…

夏木 彩(なつき あや)
1983年8月21日生まれの有名人 千葉出身

夏木 彩(なつき あや、1983年8月21日 - )は、千葉県出身の女優。プロフィールによっては北海道出身ともある(後述)。 北海道生まれだが、すぐに引っ越して千葉で育つ。小学校低学年頃より芸能界…

夏木元 みなみ(かきもと みなみ)
1986年1月1日生まれの有名人 東京出身

1月1日生まれwiki情報なし(2024/06/16 15:00時点)

夏木 ゆたか(なつき ゆたか)
1948年12月2日生まれの有名人 千葉出身

夏木 ゆたか(なつき ゆたか、1948年〈昭和23年〉12月2日 - )は、日本の男性タレント、司会者、歌手でもある。本名は馬目 豊(まのめ ゆたか)。バウスプリット所属。かつてはサワズ(現:三木プロ…

今井 夏木(いまい なつき)
1971年7月16日生まれの有名人 愛知出身

今井 夏木(いまい なつき、女性、1971年7月16日 - )は、日本のディレクター、演出家、プロデューサー、映画監督。TBSテレビ制作1部に所属していた。 愛知県名古屋市出身。名古屋市立菊里高等…

夏木 奈々子(なつき ななこ)
1997年5月7日生まれの有名人 愛知出身

夏木 奈々子(なつき ななこ、1997年5月7日 - )は芸能事務所 N GRACE代表である。 愛知県出身、身長173cm、血液型B型。出生名は本山奈菜子。 2016年に「ミス・ユニバース・ジ…

夏木 唯子(なつき ゆいこ)
1979年1月2日生まれの有名人 東京出身

夏木 唯子(なつき ゆいこ、1979年1月2日 - )は日本のタレント。オフィスキイワード所属。主にラジオパーソナリティ、アナウンサーとして活動している。東京都出身。甲南大学経営学部経営学科卒業。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
夏木陽介
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ライムベリー ひめキュンフルーツ缶 愛乙女★DOLL Prizmmy☆ LinQ Silent Siren CoverGirls でんぱ組.inc 乙女新党 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「夏木陽介」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました