荒木寅三郎の情報(あらきとらさぶろう) 医学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


荒木 寅三郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
荒木寅三郎と関係のある人
荒木寅三郎の情報まとめ

荒木 寅三郎(あらき とらさぶろう)さんの誕生日は1866年11月23日です。群馬出身の医学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。1942年に亡くなられているようです。
荒木寅三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)荒木 寅三郎(あらき とらさぶろう 1866年11月23日(慶応2年10月17日)- 1942年(昭和17年)1月28日)は、日本の医学者。京都帝国大学総長、学習院長や枢密顧問官を歴任する。 1866年(慶応2年)に上野国碓氷郡板鼻宿(現:群馬県安中市)に、儒医の次男として生まれた。11歳の時に東京に遊学し、萩原塾に学ぶ。1882年(明治15年)東京帝国大学医科大学別課医学科に入学。1887年(明治20年)同課を卒業後、郷里で医師として家業を継ぐ。 その後1888年(明治21年)に上京し、東京帝国大学医科大学生理学教室の大沢謙二教授の下に入門。1889年(明治22年)4月、シュトラースブルク大学へ留学。ホッペ=ザイラー教授に師事し、生化学を学ぶ。1896年(明治29年)1月、第三高等学校医学部の生理学・衛生学教授となる。1899年(明治32年)9月、京都帝国大学医科大学医化学講座担当教授となる。1903年(明治36年)には京都帝国大学医科大学長となる。1914年(大正3年)4月28日、京都帝国大学総長事務取扱に就任し、同年8月19日まで務めた。1915年(大正4年)6月15日に、京都帝国大学で初めて公選により総長に就任。京都帝国大学総長在任中の1920年(大正9年)12月27日には帝国学士院会員に選定される。1928年(昭和3年)6月11日に、フランス政府からグラン・オフィシエ・ドラゴン・ド・ランナン勲章を受く。総長辞任後の1929年(昭和4年)に京都帝国大学名誉教授となり、同年10月には学習院院長に任命される。 1937年(昭和12年)に辞意を表明し、同年4月に辞任。同月、枢密顧問官に親任される。1937年(昭和12年)2月1日、勲一等旭日大綬章を受章。1942年(昭和17年)1月28日狭心症のため急逝。満75歳没。同月30日正二位に叙される。墓所は安中市板鼻の古墳の一角にある(安中市指定史跡)。 彼の研究には、生化学と分子生物学の発展を支える基礎となる業績が見受けられる。一つには、酸素欠乏時の動物体内における乳酸形成の研究があり、乳酸の生成を筋肉の無細胞抽出液により証明している。これは後の解糖系代謝の解明につながる生化学研究の重要な基礎をなしたものといえる。また彼は、腸粘膜にDNA分解酵素DNaseが存在することを初めて発見した。後に遺伝現象を担う物質がDNAであることを証明するためにこの酵素がその手段として利用され、これにより分子生物学の基礎が形作られることになる。 妻・きん - 井上仁吉の妹。 長男・新太郎 - 京都府立医科大学予科教授
娘は陸軍軍医中将石井四郎に嫁ぐ。 1896年(明治29年)3月30日 - 正七位 1898年(明治31年)4月30日 - 従六位 1900年(明治33年)9月21日 - 正六位 1902年(明治35年)12月10日 - 従五位 1905年(明治38年)10月20日 - 正五位 1911年(明治44年)3月31日 - 従四位 1916年(大正5年)5月1日 - 正四位 1921年(大正10年)5月30日 - 従三位 1928年(昭和3年)12月1日 - 正三位 1936年(昭和11年)7月15日 - 従二位 1942年(昭和17年)1月28日 - 正二位 1907年(明治40年)12月27日 - 勲四等瑞宝章 1912年(明治45年)6月27日 - 勲三等瑞宝章 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章(大正) 1919年(大正8年)
6月28日 - 勲二等瑞宝章 1928年(昭和3年)12月28日 - 勲一等瑞宝章 1937年(昭和12年)2月1日 - 旭日大綬章 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章 ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 59頁。 ^ 『官報』第524号、大正3年4月30日。 ^ 『官報』第618号、大正3年8月21日。 ^ 『官報』第861号、大正4年6月16日。 ^ 『官報』第2523号、大正9年12月28日。 ^ 野村吉三郎海軍大将が院長に就任『東京朝日新聞』(昭和12年4月6日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p70 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年 ^ 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 改訂13版』帝国秘密探偵社、1940年、34頁。 ^ 「荒木寅三郎」 アジア歴史資料センター Ref.A06051181200 ^ 『官報』第6695号「叙任及辞令」1905年10月21日。 ^ 『官報』第4517号「叙任及辞令」1942年1月31日。 ^ 『官報』第2041号「叙任及辞令」1919年5月26日。 ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。 岸一太 - 教え子 京都大学 歴代総長・教授・助教授履歴検索システム 表 話 編 歴 心得/校長 立花種恭 1876/1876-1877 初代 立花種恭 1877-1884 第2代 谷干城 1884-1885 事務代行 木村弦雄 1885-1886 心得 谷干城 1886 第3代 大鳥圭介 1886-1888 御用掛 谷干城 1888 第4代 三浦梧楼 1888-1892 第5代 岩倉具定 1892 第6代 田中光顕 1892-1895 第7代 近衛篤麿 1895-1904 心得 細川潤次郎 1904 第8代 菊池大麓 1904-1905 事務取扱/第9代 山口鋭之助 1905-1906/1906-1907 第10代 乃木希典 1907-1912 事務取扱 白鳥倉吉 1912 第11代 大迫尚敏 1912-1917 第12代 北条時敬 1917-1920 事務取扱 井上勝之助 1920 第13代 一戸兵衛 1920-1922 第14代 福原鐐二郎 1922-1929 第15代 荒木寅三郎 1929-1937 第16代 野村吉三郎 1937-1939 事務取扱 武者小路公共 1939 第17代 山梨勝之進 1939-1946 事務取扱 松平康昌 1946 第18代 安倍能成 1946-1947 第18代 安倍能成 1947-1951 第18代 安倍能成 1951-1966 代行 小山直彦 1966 第19代 麻生磯次 1966-1970 第20代 櫻井和市 1970-1981 第21代 磯部忠正 1981-1987 第22代 内藤頼博 1987-1993 第23代 島津久厚 1993-2002 第24代 田島義博 2002-2006 代行 内藤政武 2006 第25代 波多野敬雄 2006-2014 第26代 内藤政武 2014-2020 第27代 耀英一 2020- 谷干城 1885 事務代行 下田歌子 1885-1887 大鳥圭介 1887-1888 西村茂樹 1888-1893 細川潤次郎 1893-1906 下田歌子 1906-1907 松本源太郎 1907-1918 大島義脩 1918-1923 松浦寅三郎 1923-1932 長屋順耳 1932-1940 芝田徹心 1940-1945 下村寿一 1945-1946 安倍能成 1946-1947
学校法人学習院
表 話 編 歴 初代 木下広次 1897-1907 事務取扱 久原躬弦 1907 第2代 岡田良平 1907-1908 第3代 菊池大麓 1908-1912 事務取扱/第4代 久原躬弦 1912/1912-1913 第5代 澤柳政太郎 1913-1914 事務取扱 荒木寅三郎 1914 第6代 山川健次郎 1914-1915 第7代 荒木寅三郎 1915-1929 第8代 新城新蔵 1929-1933 第9代 小西重直 1933 事務取扱 山本美越乃 1933 第10代 松井元興 1933-1937 第11代 濱田耕作 1937-1938 事務取扱 平野正雄 1938 第12代 羽田亨 1938-1945 第13代 鳥養利三郎 1945-1947 第13代 鳥養利三郎 1947-1951 第14代 服部峻治郎 1951-1953 第15代 瀧川幸辰 1953-1957 第16代 平澤興 1957-1963 第17代 奥田東 1963-1969 第18代 前田敏男 1969-1973 第19代 岡本道雄 1973-1979 第20代 沢田敏男 1979-1985 第21代 西島安則 1985-1991 第22代 井村裕夫 1991-1997 第23代 長尾真 1997-2003 第24代 尾池和夫 2003-2008 第25代 松本紘 2008-2014 第26代 山極壽一 2014-2020 第27代 湊長博 2020- 肥田昭作 1872 奥山政敬 1872-1873 奥山政敬 1873 学長/校長 奥山政敬 1873/1873-1874 奥山政敬 1874 奥山政敬 1874-1875 高橋是清 1875 高良二 1875-1879 綜理 服部一三 1879-1880 折田彦市 1880 折田彦市 1880-1885 折田彦市 1885 中島永元 1885-1886 中島永元 1886-1887 折田彦市 1887-1894 折田彦市 1894-1910 酒井佐保 1910-1918 事務取扱 高橋鉉太郎 1918-1919 金子銓太郎 1919-1922 森外三郎 1922-1931 溝淵進馬 1931-1935 事務取扱/校長 森総之助 1935/1935-1941 前田鼎 1941-1946 落合太郎 1946-1949 事務取扱 島田退蔵 1949-1950 松本信一 1939-1940 小川睦之輔 1940-1942 舟岡省五 1942-1944 舟岡省五 1944 木村廉 1944-1947 木村廉 1947-1948 平澤興 1948-1949 荻生規矩夫 1949-1952
京都大学
VIAF 日本 日本の医学者 戦前日本の学者 19世紀日本の医師 20世紀日本の医師 日本の枢密顧問官 京都大学総長 京都大学の教員 帝国学士院会員 正二位受位者 勲一等旭日大綬章受章者 勲一等瑞宝章受章者 勲二等瑞宝章受章者 勲三等旭日中綬章受章者 勲三等瑞宝章受章者 勲四等瑞宝章受章者 東京大学出身の人物 群馬県出身の人物 上野国の人物 1866年生 1942年没 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2025/04/06 00:20更新
|
araki torasaburou
荒木寅三郎と同じ誕生日11月23日生まれ、同じ群馬出身の人
TOPニュース
荒木寅三郎と近い名前の人




話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「荒木寅三郎」を素材として二次利用しています。