近田春夫の情報(ちかだはるお) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


近田 春夫さんについて調べます
■名前・氏名 |
近田春夫と関係のある人
平山みき: その後もアルバムでは1981年(昭和56年)に近田春夫のプロデュースで『鬼ヶ島』、1987年(昭和62年)には『キャバレー・ガール』、1993年(平成5年)にはサンディー&サンセッツとのコラボレートによる『平山みきのエキゾチカ大魔境』と意欲的な作品を発表し続けた。 高木英一: A面近田春夫名義、B面近田春夫&ハルヲフォン名義 - ラストシングル 高木英一: 近田春夫&ハルヲフォン名義 青木美冴: 同曲は近田春夫のプロデュースによる作品で、同年、日本コロムビアからシングルリリースされた。 西山毅: 1978年12月7日、東京12チャンネル(現テレビ東京)で放送された特番『サウンド・トリップ 〜夢の銀河鉄道〜』(番組MC:小林亜星、近田春夫、ゲスト:WISHBONE ASH/BOW WOW/CREATION/Godiego)に出演。 藤原ヒロシ: 1986年ごろ、高木完とともに近田春夫にヒップホップ文化を紹介した。 植田芳暁: 1971年のザ・ワイルドワンズ解散後は、「谷啓とザ・スーパーマーケット」のメンバー(他には近田春夫、山崎イサオ、コッペ等が在籍)として活躍し、他にも数々のバンドを結成する。 高木英一: 2006年(平成18年)6月15日には、発掘されたライヴ音源を集めたCDアルバム『近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77』がインディーズのCARAWAY RECORDSから発売。それに先立つ同年4月29日 - 30日、近田・恒田と3人で、近田春夫&ハルヲフォン・リローデッド名義で再結成、ライヴ活動を行った。 高木英一: 近田春夫&ハルヲフォン名義 桜井鉄太郎: 『Runt Studio』には近田春夫、パール兄弟、小西康陽などが集まりセッションを繰り広げた。 カルメン・マキ: 直後近田春夫(のちにハルヲフォンを結成)、立川直樹らと「カルメン・マキ&タイムマシーン」と言うバンドを結成するが、すぐに解散。 手塚眞: 製作総指揮・原案・音楽:近田春夫 出演:久保田慎吾、高木完、戸川京子 青木美冴: 両曲とも 作詞:森雪之丞 作曲:近田春夫 編曲:近田春夫+人種熱 いかりや長介: ベーシストとしては、日本におけるチョッパー奏法の元祖と語られることがあり(実際はいかりやの特徴的な奏法を見て近田春夫が面白半分に広めたデマである)、2001年の自著『だめだこりゃ』でも「いかりや奏法」「いかりや弾き」「長介弾き」という呼称には躊躇いつつも、感謝を書き留めている。 高木英一: バンド名はたまたまセッション・バンド、やがてイリアは近田から声をかけられ、同年8月、近田春夫&BEEFの結成に参加。 小泉今日子: アーティストとしても前衛的な姿勢で頭角を現し、1989年5月にリリースした14枚目アルバム「KOIZUMI IN THE HOUSE」においては、近田春夫のプロディースで当時邦楽シーンではマイナーであったハウスミュージックを導入した。 沖山優司: 近田春夫&BEEFのメンバーを経て、ジューシィ・フルーツのベーシストとしてデビュー、アミューズに所属した。 林哲司: なくわ(作詞:近田春夫/編曲:米光亮)1993年 高木英一: 近田春夫&ハルヲフォン名義 窪田晴男: 「悪魔と姫ぎみ」オリジナル・サウンド・トラック - 人種熱+近田春夫(1981年) 岡田陽助: 元近田春夫&ビブラトーンズ、元ビブラストーン、そしてMEN'S 5のギタリストとして知られる。 工藤順子: 近田春夫、森若香織などが参加。 青木美冴: 同アルバムのライナーノーツは近田春夫が書いている。 岡田陽助: 1988年(昭和63年)、近田春夫&ビブラストーン(のちのビブラストーン)の結成に参加する。 鈴木さえ子: シネマは鈴木慶一がプロデュースを担当し、大瀧詠一や近田春夫がアルバムに推薦文を寄せるなど将来が期待されたポップスバンドであった。 谷啓: 1975年ごろから、自身のバンド『谷啓とザ・スーパーマーケット』を結成し活動していた(結成時には、キーボード担当として、若き日の近田春夫も参加していた)。 マーティ=フリードマン: ヘビメタやデスメタルがあまり好きではないタモリに、「なんでああ言う人たちはあんな歌い方なの?」と聞かれ「周りの楽器に負けないように」と語り、「フォークギターでメタルはやらないの?」と聞かれ「バンドが迷走した時にはやる」と答え、近田春夫に「メガデスはそういう曲ないの?」と聞かれたところ、「やりたかったけど、迷走しなかったから辞めさせられちゃった。 窪田晴男: 鬼ヶ島 - 平山みき、近田春夫&ビブラトーンズ(1982年) 窪田晴男: ミッドナイト・ピアニスト - 近田春夫&ビブラトーンズ(1981年) 高木英一: 1979年発売予告 - 実現しなかった近田春夫&ハルヲフォン名義シングル |
近田春夫の情報まとめ

近田 春夫(ちかだ はるお)さんの誕生日は1951年2月25日です。東京出身のミュージシャンのようです。

卒業、ドラマ、結婚、解散、映画、テレビ、兄弟、家族に関する情報もありますね。近田春夫の現在の年齢は74歳のようです。
近田春夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)近田 春夫(ちかだ はるお、1951年〈昭和26年〉2月25日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー、音楽評論家、タレントである。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部ポピュラーカルチャー学科音楽コース教授。別名は、近尾 春親(ちかお はるちか)、近田 ハルオ、塚田 みのる(つかだ みのる)、デューク 柏淵(デューク かしわぶち)、President BPM(プレジデント ビーピーエム)、作詞センター(さくしセンター)、作曲研究所(さっきょくけんきゅうじょ)、東京アレンジサービス (とうきょうアレンジサービス)、SCSI-TR(スカジーティーアール)、NO CHILL OUT(ノーチルアウト)、Rice(ライス)等多数。またCMソング作曲ユニット小諸鉄矢とCM NETWORKのメンバーの一人。 東京都出身、慶應義塾大学文学部中退。スタイリストの近田まりこ(1952年 - )は元妻。 1951年(昭和26年)2月25日、東京都に生まれる。実家は世田谷区等々力にあり、3歳からピアノのレッスンを受けて育った。 1957年(昭和32年)4月、慶應義塾幼稚舎に入学。この小学校の中では実家が貧しく、そのことで暗い気分になった。 1963年(昭和38年)4月、慶應義塾普通部に入学。 1966年(昭和41年)4月、慶應義塾高等学校に進学。高校在学中に音楽活動を開始し、留年を重ねる。 1970年(昭和45年)、GS(グループ・サウンズ)末期のバンドロック・パイロットに参加する。また同じころ、元ザ・ビーバーズの平井正之・成田賢らのエモーションに参加する。同年12月、有楽町で開かれた第1回「日劇ロック・カーニバル」に、カルメン・マキ&タイムマシーンのキーボード奏者として参加。アルバイトとして参加していた『an・an』(平凡出版(現マガジンハウス))の取材で知り合った立川直樹の紹介だった。 1971年(昭和46年)、2留して高校を卒業後、慶應義塾大学文学部に入学するもほとんど学校には顔を出さず、高校時代から関わっていた『an・an』(平凡出版(現マガジンハウス))の編集部で働く。クニ河内のバンド羅生門に参加、翌1972年1月、アルバム『インディアン、死よりも赤を選ぶ』を発表。 1972年(昭和47年)、元村八分の初代ドラマー恒田義見らとハルヲフォン(のちの近田春夫&ハルヲフォン)を結成する。同年、アラン・メリル、金沢ジュンとゴジラを結成、同年、内田裕也の1815ロックンロールバンドに参加。 1974年(昭和49年)、スタイリストの近田まりこと結婚。 1975年(昭和50年)、谷啓とザ・スーパーマーケット結成に近田ハルオ名義で参加。同年ハルヲフォンはメジャーデビューする。 1976年1月1日 - 7日、日本劇場で行われた「'76 小柳ルミ子★アグネス・チャン ハッピー ニュー イヤー ショー」に谷啓とザ・スーパーマーケットのメンバーとして出演。 1977年10月、『近田春夫のオールナイトニッポン』(ニッポン放送、火曜2部: 1977年10月 - 1979年3月、金曜1部: 1979年4月 - 同年9月)放送開始。 1978年(昭和53年)、雑誌『POPEYE』(平凡出版(現マガジンハウス))で連載コラム「THE 歌謡曲」を開始、1984年まで続いた。シングル『ロキシーの夜』でソロデビューする。同シングルのB面を最後にハルヲフォンは解散した。 1979年(昭和54年)、近田春夫&BEEFを結成。BEEFは翌1980年、ジューシィ・フルーツとして分離、デビューした。同年、「THE 歌謡曲」などのコラムやインタビュー、対談等をまとめた単行本『気分は歌謡曲』(雄山閣出版)発売。 1980年(昭和55年)、ザ・ベンチャーズのアルバム「カメレオン」に加藤和彦、坂本龍一、ヒカシュー等と共に参加、ツアーにもゲストで参加している。 1981年(昭和56年)、窪田晴男、福岡ユタカらのバンド人種熱をとりこみ、近田春夫&ビブラトーンズを結成する。 1983年(昭和58年)、元ハルヲフォンの高木英一、元ピンナップスの野元貴子らとゲートボールを結成。 1986年(昭和61年)、ヒップホップ専門レーベルBPMを設立、President BPM名義で12インチシングル『MASS COMMUNICATION BREAKDOWN』を発表。 1987年(昭和62年)、JAGATARAのOTOらと人力ラップビッグバンド、ビブラストーンを結成。 1995年(平成7年)、ビブラストーン解散、ソロでゴアトランスを手がけ始める。 1997年(平成9年)1月、『週刊文春』(株式会社文藝春秋)で『考えるヒット』の連載を開始。
同年3月21日、SCSI-TR名義でEP『SCUTTLE SHAKE』、同年5月21日、EP『HOT ROD 2001』を発表。 同年7月21日、NO CHILL OUT名義でゴアトランスEP『Black Light』、同年11月21日、EP『FUNKY-ZERO』を発表。 同年11月21日、CHAKAとのバンドDelicious Hipによるアルバム『Delicious Hip』を発表。 1998年(平成15年)、「THE 歌謡曲」全連載内容を含む『定本 気分は歌謡曲』を刊行。 2002年(平成14年)10月13日、Omb、UKIASHI、USCUSとトランス・バンドThe Lunatic Thunderを結成、川崎クラブチッタで初ライヴ。近田はテクノ・トランス・プロジェクトRice名義。 2003年(平成15年)2月26日、The Lunatic Thunderの初アルバム『KINGDOM COM』、同年9月26日、Rice名義で初アルバム『B.P.M.syndicate』をそれぞれ発表。 2006年(平成18年)4月29日 - 30日、近田春夫&ハルヲフォン・リローデッド名義でハルヲフォン再結成。 2008年(平成20年)8月、S字結腸のがんを開腹手術。 2010年(平成22年)12月2日、NHKラジオ第一放送にて、『ロックンローラー近田春夫の歌謡曲って何だ?』開始(1~2か月に1回の不定期放送)。翌年、新年度4月6日より毎週金曜日、週1回の放送開始。 2011年(平成23年)6月20日、The Lunatic Thunderのアルバム『Encounter』を発表。同年12月10日、The Lunatic Thunder名義で、ageHaで行われた『ageHa×Mother presents Mother 9th Anniversary Party「MUSIC IS CONNECTED TO UNIVERSE」』に出演。 2013年(平成25年)4月、京都精華大学にポピュラーカルチャー学部開設、教授に就任 2017年(平成29年)、元ハルヲフォンの恒田義見・高木英一と活躍中を結成。 2018年(平成30年)10月31日、近田春夫名義では38年ぶりのアルバム『超冗談だから』、12月19日には近田とOMBによるLUNASUNのアルバム『Organ Heaven』をリリース。 ロック・パイロット ⇒ エモーション ⇒ 羅生門(近尾春親) ⇒ ハルヲフォン ⇒ ゴジラ ⇒ 加藤ヒロシとそのグループ ⇒ 1815ロックンロールバンド ⇒ 谷啓とザ・スーパーマーケット(近田ハルオ) ⇒ 近田春夫&ハルヲフォン ⇒ 近田春夫 ⇒ 近田春夫&BEEF ⇒ 人種熱+近田春夫 ⇒ 近田春夫&ビブラトーンズ ⇒ ビブラトーンズ ⇒ ゲートボール ⇒ President BPM ⇒ 近田春夫&ビブラストーン ⇒ ビブラストーン ⇒ Afromix ⇒ SCSI-TR ⇒ NO CHILL OUT ⇒ Delicious Hip ⇒ Rice ⇒ The Lunatic Thunder ⇒ 近田春夫&ハルヲフォン・リローデッド⇒ The Lunatic Thunder ⇒ 活躍中 / LUNASUN 作詞センター / 作曲研究所 / 東京アレンジサービス / 小諸鉄矢とCM NETWORK(長戸大幸、吉江一男らとの作曲ユニット) 慶應義塾大学在学中から、内田裕也のバックバンドでキーボード奏者として活躍。また、創刊されたばかりの「anan」編集部にアルバイトとして出入りしていた。また、内田に付き従うなかで、渡辺プロダクションのマネージャーだった大里洋吉と親しくなり、大里に「ザ・ワイルドワンズ、ロック・パイロット、アラン・メリル、この3組のキーボードを全部やってくれたら、1組分のギャラを払うよ」と誘われ、理不尽な契約ながらも、日劇ウエスタンカーニバルステージに出られるとなると嬉しく、二つ返事で快諾したという。なお、この縁から、後に近田が設立した近田春夫事務所のデスクは、渡辺プロから独立して大里が設立したアミューズ内にあった。 1972年に「近田春夫&ハルヲフォン」を結成。1974年には、脚本家の荒井晴彦からの依頼で日活ロマンポルノ『濡れた賽ノ目』(監督若松孝二、製作若松プロダクション)の音楽を「塚田みのる」名義で手がけ、同年には同じく荒井の依頼で日本専売公社のPR映画(監督渡辺護、主演竹井みどり・寺田農)の劇伴を手がけた。 1970年代後期から1980年代初期にかけては、ラジオパーソナリティやテレビ番組のコメンテーター、テレビドラマ『ムー一族』、『家路〜ママ・ドント・クライ』出演、アニメ映画『フリテンくん』の主役声優担当など、メディアを跨いだ幅広い仕事をこなす。 また、「日本の歌謡曲が持つ音楽性」にもっとも早く気がつき、1978年から1984年にかけて、雑誌「POPEYE」に伝説的なコラム「THE 歌謡曲」を連載。また、「近田春夫&ハルヲフォン」のアルバム『電撃的東京』(1978年)でも、歌謡曲のカバーを行った。1979年にソロ・アルバム『天然の美』を発表。アレンジ・演奏に結成直後のイエロー・マジック・オーケストラを起用する。『エレクトリック・ラブ・ストーリー』、『ああ、レディハリケーン』等で漫画家の楳図かずおを作詞家として起用した。 結成したバックバンド「BEEF」は茂木由多加とNOGERAを除いたメンバーが、1980年にテクノ歌謡バンドジューシィ・フルーツとしてデビュー、自らプロデューサーを務めた。近田が作曲を担当したジューシィ・フルーツの曲『恋のベンチ・シート』をもじったタイトルの『恋のぼんちシート』を当時人気絶頂だった漫才コンビ「ザ・ぼんち」に提供。近田にとってはジューシィの『ジェニーはご機嫌ななめ』に続く大ヒット曲となったが、ラジオ番組「ビートたけしのオールナイト・ニッポン」でこの曲がダーツ『ダディクール』の盗作ではないかとする投稿があり、聞き比べによる検証が行われた。翌週のラジオ番組で、近田はあっさり「パクった」と認め、その言い訳をしない姿勢と元来猥雑であった近田のキャラクターから大きな問題にはならなかった。 1981年には人種熱のメンバーをそのままバックバンドとして取り込む形で、「近田春夫&ビブラトーンズ」を結成、アルバム1枚とミニアルバム1枚を発表する。同年、植田まさし原作4コマ漫画のアニメ映画「フリテンくん」で主役のフリテンくんに抜擢で出演。 1984年には、近田の原案・製作総指揮で、手塚眞監督によるミュージカル映画『星くず兄弟の伝説』を製作。音楽も自ら担当した。 また、1986年ごろの高木完、藤原ヒロシの紹介により1986年からはファンクやラップに注目、President BPM名義で活動。自身のレーベルBPMを率いて、タイニー・パンクスらと日本語ラップのパイオニアとも言える活動を行う。1987年には「バンド形式によるヒップホップ」というコンセプトでビブラストーンを結成。 2001年より自身のプロジェクト RICE等、サイケデリック・トランスの分野での活動を開始する。2006年には近田春夫&ハルヲフォン・リローデッドとしてイベントに出演。 CMソング仕事も大量に行っていたが、自伝によるとトランスやレイブの仕事を優先させるために、2007年ごろに終了させたとのこと。また週刊文春での連載『考えるヒット』において歌謡曲の楽曲的分析を行うなど、活動は盛んである。 『タモリ倶楽部』の「空耳アワー」の年次総集編である「空耳アワード」の常連出演者で、自身も投稿した経験がある。ネタはストロベリー・パスの『イエローZ』から「オ〇〇コ やろうぜ!」という露骨な下ネタの空耳で、VTRを見た安齋肇から「近田さん50歳になったというのに…」と呆れられていた。また、この番組で共演したマーティ・フリードマンとはその後、ウェブや書籍の企画で対談するなど、交流がある。 2022年1月、鳥取県が開催した「とっとり弥生の王国プレミアムイベント・青谷弥生人そっくりさんコンテスト」にて特別賞を受賞し「とっとり弥生の王国」の「国民認定証」が贈呈された。 「セブンイレブン」がコンビニで、「麦とホップ」が第3のビールで「抜きん出ている」と語ったことがある。 日本で最初にチョッパー奏法をやったベーシストはいかりや長介だというデマを流したのは近田である。 午後のまりやーじゅ(金曜)「ロックンローラー近田春夫の歌謡曲って何だ?」(NHKラジオ第1、2013年3月までの「つながるラジオ」から継続) TOKYOロッキン・タイム(TBSラジオ、1978年10月 - 1979年3月) 近田春夫の赤坂センセーション(TBSラジオ) 近田春夫のオールナイトニッポン(ニッポン放送) 近田春夫とマナの西武ミュージック・フレンド・ショップ(ニッポン放送) ヤング コネクション ポップアイランド(ラジオ関西) MBSミュージックマガジン(MBSラジオ、1979年10月 - 1980年3月) ザ・オーディション 〜才能救出計画(TOKYO FM) TOKYO M.A.A.D SPIN(J-WAVE、2021年10月 - 毎月最終木曜深夜 小泉今日子と共演) タモリ倶楽部(テレビ朝日)不定期出演 - 主に音楽企画・空耳アワード審査員 ラストアイドル in AbemaTV - Good Tears プロデューサーとして ムー一族(1978年5月 - 1979年2月 TBS) - 夢先案内人・ヘホ 役 FUNKYダッコNo.1 (1975年、ハルヲフォン名義) シンデレラ (1976年、近田春夫&ハルヲフォン名義) 恋のT.P.O. (1976年、近田春夫&ハルヲフォン名義) ロキシーの夜 (1977年、A面近田春夫名義、B面近田春夫&ハルヲフォン名義) きりきりまい (1978年、近田春夫&ハルヲフォン名義) 恋のグンギン・ナイト (1979年発売予告 - 実現しなかったシングル) エレクトリック・ラブ・ストーリー (1979年、ソロ) ああ、レディハリケーン (1979年、ソロ / 近田春夫&BEEF) - 資生堂「レディバスボン」CMソング 星くず兄弟の伝説 (1980年、ソロ) Goin'にMy Way (1981年、青木美冴 / 人種熱+近田春夫名義) 金曜日の天使 (1981年、近田春夫&ビブラトーンズ名義) スマートなゲートボール (1983年、ゲートボール名義) 星くず兄弟の伝説 (1985年、スターダスト・ブラザーズ名義) MASS COMMUNICATION BREAKDOWN (1986年、President BPM名義) NASU-KYURI (1986年、President BPM名義) Hoo! Ei! Ho! (1987年、BPM PRESIDENTS featuring TINNIE PUNX名義) COME★BACK (1987年、F.O.E. featuring HARUOMI HOSONO with President BPM and SEIKOH ITOH名義) だからDESIRE (1987年、宮崎美子 / BPM名義) ジェットコースター (1991年、ビブラストーン名義) MIKKY-D / 金っきゃねぇ (1991年、ビブラストーン名義) フーディスト村 (1992年、ビブラストーン名義) やだ (1992年、ビブラストーン名義) TVドラマはすべて現実? (1993年、ビブラストーン名義) ナイトメア (1994年、ビブラストーン名義) 444 (1997年、Afromix名義) WORM (1997年、Afromix名義) SCUTTLE SHAKE (1997年、SCSI-TR名義) HOT ROD 2001 (1997年、SCSI-TR名義) Black Light (1997年、NO CHILL OUT名義) FUNKY-ZERO (1997年、NO CHILL OUT名義) ロック・パイロット (1971年、ロック・パイロット名義) 日本国憲法 平和・自由・愛(1971年、羅生門名義) インディアン、死よりも赤を選ぶ (1972年、羅生門名義) ROCK IMPULSE! ゴーゴー大パーティー (1972年、ゴジラとイエロージプシー名義) 神崎みゆき ファースト・アルバム (1973年、加藤ヒロシとそのグループ名義) ロックンロール放送局 (1973年、1815ロックンロールバンド名義) COME ON, LET'S GO (1976年、近田春夫&ハルヲフォン名義) リメンバー・グループ・サウンド (1976年、近田春夫&ハルヲフォンを含むオムニバス盤) ハルヲフォン・レコード (1977年、近田春夫&ハルヲフォン名義) グディー・グディー・オルディー・ミュージック (1977年、マイルド・メンソール&シガレット・カンパニー名義) 電撃的東京 (1978年、近田春夫&ハルヲフォン名義) 天然の美 (1979年、ソロ) Time, Place & Occasion (1980年、近田春夫名義、ベスト盤) ハルヲフォン・メモリアル (1980年、近田春夫&ハルヲフォン名義、解散後のベスト盤) 星くず兄弟の伝説 (1980年、ソロ) 「悪魔と姫ぎみ」オリジナル・サウンド・トラック (1981年、人種熱+近田春夫名義) ミッドナイト・ピアニスト (1981年、近田春夫&ビブラトーンズ名義) 鬼ヶ島 (1982年、平山みき、ビブラトーンズ名義) VIBRA-ROCK (1982年、ビブラトーンズ名義) スマートなゲートボール (1983年、ゲートボール名義) 「星くず兄弟の伝説」オリジナル・サウンド・トラック (1985年) HEAVY (1987年、President BPM名義) ビブラトーンズFUN (1988年、近田春夫&ビブラトーンズ名義、解散後のCD化ベスト盤) Vibra is Back (1989年、CHIKADA HARUO & VIBRASTONE名義) ENTROPY PRODUCTIONS (1991年、ビブラストーン名義) Smile!! It's not the end of the world (1993年、ビブラストーン名義) NATIONAL (1994年、ビブラストーン名義) BEST 1991→1994,→ (1995年、ビブラストーン名義) Delicious Hip (1997年、Delicious Hip名義) KINGDOM COM (2003年、The Lunatic Thunder名義) B.P.M.syndicate (2003年、Rice名義) 考えるベスト(2004年、それまでのキャリアを総括したベスト盤) 近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77 (2006年、近田春夫&ハルヲフォン名義、解散後のCD化ライブ盤) Encounter (2011年、The Lunatic Thunder名義) 超冗談だから (2018年、ソロ) Organ Heaven (2018年、LUNASUN名義) 近田春夫ベスト~世界で一番いけない男(2019年、ベスト盤) 近田は「作曲研究所」などの名義でCM楽曲(サウンドロゴ、コマーシャルソング、BGM)を1,000曲以上作曲しており、日本のCM界では歴代3位の数にあたる(1位は小林亜星で6,000曲以上、2位はキダ・タローで3,000曲以上)とされるが、本人は「俗説」と否定した上で、「確かにそのぐらい書いてたかなという実感はある」ともしている。 下記は特記なき限りいずれもテレビCM。 ロッテ「三角チップ」(1978年) 白元(現白元アース)「ソックタッチ」(1978年) 明治製菓(現明治)「明治マイレコード」DJ編(1980年) 服部セイコー「セイコーレディスファッション」(1980年) 白子のり となり編(1981年) - 第21回ACC CMフェスティバル 秀作賞 TOTO「ウォシュレット」(1982年) オリンパス「ピカソAF-1」ぬれてもピカソ編(1986年) - 第26回ACC CMフェスティバル テレビCM部門優秀賞 日清食品「シーフードヌードル」無念のスルメ編(1987年) - 第27回ACC CMフェスティバル テレビCM部門優秀賞 セブン-イレブン・ジャパン 企業CM よいことのある帰り道編(1988年) - 第28回ACC CMフェスティバル テレビCM部門ACC賞 公共広告機構 キャンペーン ペット公害編(1988年) - 第28回ACC CMフェスティバル テレビCM部門ACC賞 森永製菓「チョコボール」(1987年 - ) - 「クエックエックエッ チョコボール」のフレーズで知られるCMソング
My First Sony「アニメーションコンピューター」(1989年) ダイハツ「ミラ・パルコ」いつも仕事はつらいけど編(1989年)
「ミラ・3ドアセダン」ミラ・ニッポン編(1990年) 山之内製薬「ギネスゴールド」座り寝編(1990年) - 第30回ACC CMフェスティバル テレビCM部門優秀賞 ライオン「ナテラ」ヤシからナテラ編(1991年) 出光興産「MOTION Mカード」とんねるず人形編(1991年) - 第31回ACC CMフェスティバル テレビCM部門優秀賞 NEC「新98MATE」(1994年) - 第34回ACC CMフェスティバル テレビCM部門優秀賞 NTT「キャッチホン」初恋編(1994年) - 第34回ACC CMフェスティバル テレビCM部門優秀賞 日清食品「日清Spa王」(1995年 - )
NTT「タウンページ」めくりかた編(1995年) - 第35回ACC CMフェスティバル テレビCM部門秀作賞 日本コカ・コーラ「爽健美茶」(1995年 - )
ローソン 年賀状大作戦編(1996年) - 第36回ACC CMフェスティバル テレビCM部門秀作賞 NTTドコモ「携帯電話」携帯があれば編/荷物編/タクシー編(1996年) - 第36回ACC CMフェスティバル テレビCM部門秀作賞 サントリー「なっちゃん」(1998年 - 2001年) - コンピレーションCD『ベストCM100』(EMI TOCT-26122~3)に収録 NTTドコモ「ポケットボードPLUS」宴会編(1999年) - 第39回ACC CMフェスティバル テレビCM部門ACC賞 サッポロビール「サッポロ生ビール黒ラベル」(1999年 - 2003年)
コンビニ帰りの男編/自転車置き場の男編/特急列車の男編(2002年) - 第42回ACC CMフェスティバル テレビCM部門ACC銅賞 サントリー「DAKARA」(2000年) - コンピレーションCD『ベストCM100』に収録 ライオン「エメロンアクアピュア」(2000年) モンデリーズ・ジャパン「リカルデント」(2000年) - コンピレーションCD『ベストCM100』に収録 タイアップ楽曲
レナウン「Addenda/AGASA」(1983年) - ビブラトーンズ『AOR大歓迎』 宝酒造「タカラ本みりん」(1987年) - President BPM『タカラ本みりん』 ※シングル『だからDESIRE』に収録 青木美冴『Goin'にMy Way』 EVE『恋はパッション』※作曲研究所名義 尾崎紀世彦『若者達の心にしみる歌の数々/本物のスター』※アトミック南名義 柏原よしえ『乙女心何色?』 川口雅代『最新情報』 貴島サリオ『忘れさせてあげる』 キャット・ミキ『こどもなんだよ!』(フジテレビ系子供番組「ウゴウゴ・ルーガ」オープニングテーマ)※キャット・ミキとの共作 クールス『シンデレラ』 小泉今日子『Fade Out』 小林千絵『ちぐはぐキッス』 西城秀樹『アメイジング・ガール』『スウィート・ソウル・アクション』(ポップンガール・ヒデキ) ザ・ぼんち『恋のぼんちシート』 柴田恭兵『なんとなく、クリスタル』 ジューシィ・フルーツ『ジェニーはご機嫌ななめ』 ずうとるび『ウッカリBOY チャッカリGAL』『NOTHING TO DO』 スペクトラム『夜明け(アルバ)』(シングルバージョン)※スペクトラムとの共作 千日前ちなつ・ちあき『あきのくりづくしメニュー』(フジテレビ系子供番組「ウゴウゴ・ルーガ」エンディングテーマ) 戸川京子『悲しみはリアルすぎて…』 篠原ともえ『やる気センセーション』(進研ゼミ小学講座 CMソング) やくしまるえつこ『ジェニーはご機嫌ななめ』 ラジオっ娘『恐れちゃいけない』『ひとつになりましょ』『デートとは何か?』 Good Tears『へえ、そ〜お?』 みんなでハッピーバースデー 風見りつ子 桐島かれん クールス 小泉今日子 ザ・ぼんち ジューシィ・フルーツ 戸川京子 ピンナップス ヒカシュー 平山みき - アルバム『鬼ヶ島』 The Fuse ザ・ベンチャーズ やくしまるえつこ Good Tears 特筆以外のクレジットはすべて「音楽」である。 『濡れた賽ノ目』 : 監督若松孝二、主演司美知子・山谷初男、製作若松プロダクション、配給日活、1974年9月11日公開(成人映画・映倫番号 17890) - 音楽・「塚田みのる名義」名義 『(秘)肉体調教師』 : 監督白井伸明、主演渚りな、製作・配給にっかつ、1978年5月20日公開(成人映画・映倫番号 19400) - 音楽・「近田春夫&ハルヲフォン」名義 『餌食』 : 監督若松孝二、主演内田裕也、音楽ピーター・トッシュ/マトゥンビ、製作獅子プロダクション、配給東映、1979年6月23日公開(映倫番号 19809) - 出演 『暴行儀式』 : 監督根岸吉太郎、脚本荒井晴彦、主演紗貴めぐみ、製作・配給にっかつ、1980年2月16日公開(成人映画・映倫番号 110019) - 音楽・「近田春夫&ハルヲフォン」名義(挿入曲『いえなかったんだ』)、68分の上映用プリントをNFCが所蔵 『ピーマン80』 : 製作・監督居作昌果、主演谷隼人、製作東宝・AV企画、配給東宝、1979年9月8日公開(映倫番号 19799) - 主題曲・作詞・作曲 『ニッポン警視庁の恥といわれた二人 刑事珍道中』 : 監督斎藤光正、主演中村雅俊・勝野洋、製作角川春樹事務所・東映、配給東映、1980年10月4日公開(映倫番号 110198) 『悪魔と姫ぎみ』 : 監督高橋良輔、主演木ノ葉のこ、主題歌青木美冴、挿入歌ジューシィ・フルーツ、製作・配給スーパーウッド、1981年3月20日公開(映倫番号 不明) 『フリテンくん』 : 監督杉山卓、音楽監修松下治夫、主題歌中崎英也、製作東宝・ナック、配給東宝、1981年4月11日公開(映倫番号 110338) - 声の出演「フリテンくん」役 『星くず兄弟の伝説』 : 監督・脚本・編集手塚眞、主演久保田しんご・高木一裕、製作「星くず兄弟の伝説」プロジェクト、配給シネセゾン、1985年6月15日公開(映倫番号 111698) - 製作総指揮・原案・音楽監督・出演「おちぶれたミュージシャン」役 『バカヤロー!4 YOU! お前のことだよ』「カラダだけの男」 : 監督明石知幸、主演沢田研二、製作光和インターナショナル、配給松竹、1991年9月14日公開(映倫番号 113591) 『ロック誕生 The Movement 70'S』 : 監督村兼明洋、主演内田裕也、製作「ロック誕生」Partners、配給「ロック誕生」Partners・日本出版販売、2008年10月25日公開(映倫番号 不明) - 出演 『ララピポ』 : 監督宮野雅之、主演成宮寛貴、製作「ララピポ」製作委員会、配給日活、2009年2月7日公開(映倫番号 118241) 『星くず兄弟の新たな伝説』監督・脚本・制作手塚眞、出演:三浦涼介、武田航平、配給マジックアワー、2018年1月20日に公開 - 原案・音楽 『気分は歌謡曲』(インターソング / 雄山閣出版、1979年10月)
『音楽が好きだ! (3) 演奏しよう! バンドっておもしろい』(ポプラ社、1994年4月) 『VIBE RHYME』(アイ・セクション、川勝正幸 編、1994年10月)(複製webサイト2012年2月1日開設-2018年1月サイト管理者の都合により一時閉鎖) 『考えるヒット』(文藝春秋、1998年4月)文春文庫、2000年 『考えるヒット2』(文藝春秋、1999年5月)文春文庫、2001年 『考えるヒット3』(文藝春秋、2000年5月)文春文庫、2002年) 『その意味は 考えるヒット4』(文藝春秋、2001年4月)文春文庫、2003年 『大きくふたつに分けるとすれば 考えるヒット5』(文藝春秋、2002年4月) 『いいのかこれで 考えるヒット6』(文藝春秋、2003年5月) 『僕の読書感想文』(国書刊行会、2008年12月) 『内田裕也 俺は最低な奴さ』(内田裕也・近田春夫プロデュース/白夜書房、2009年11月16日 ISBN 4861915252) VIBE RHYME[復刻版] スモール出版 2019/3/18 『考えるヒット テーマはジャニーズ』スモール出版 2019/9 『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』(リトルモア、下井草秀構成、2021年1月 ISBN 4898155367) 『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』(文春新書、2021年8月) 『グループサウンズ』(文春新書、2023年2月) ^ 山崎努とトヨエツが出てた「黒ラベル」のCM音楽は“某ヒット曲”を逆から弾いてつくったんだ 文春オンライン 2021年2月11日配信 2022年6月1日閲覧。 ^ 泉麻人『けっこう凄い人』p.40 ^ 京都精華大で佐久間正英、近田春夫、高野寛、Boseが教授、ナタリー、2012年4月25日付、2015年2月6日閲覧。 ^ 山田[2009], p.171-173. ^ 濡れた賽ノ目、日活、2015年2月6日閲覧。 ^ 泉麻人『けっこう凄い人』p.41 ^ 泉麻人『けっこう凄い人』p.42 ^ 泉麻人『けっこう凄い人』p.40-41 ^ 「調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝」 ^ 泉麻人『けっこう凄い人』p.44 ^ “週1”化で、あなたはもう「ロックンローラー近田春夫の歌謡曲って何だ?」に“やみつき”! ^ 正高, 近藤. “70歳になった近田春夫が憧れた“イカれたおとな”とは? 芸能界で「しがらみにとらわれない」生き方を振り返る”. 文春オンライン. 2022年3月29日閲覧。 ^ 秀, 下井草. “駆け出しプレイヤー時代の近田春夫に 内田裕也が激怒した理不尽な理由とは | 近田春夫が語る近田春夫”. CREA. 2022年3月29日閲覧。 ^ 秀, 下井草. “近田春夫がアラン・メリルから学んだ ロックにおける曲作りの奥義とは? | 近田春夫が語る近田春夫”. CREA. 2022年3月29日閲覧。 ^ “オカエリ ジューシィ・フルーツ”. [テクノポップ] All About. 2022年3月29日閲覧。 ^ 「近田春夫自伝」P.195 ^ 「近田春夫自伝」P.255 ^ “【特別対談】 近田春夫×マーティ・フリードマン ~Perfumeのサウンドを語る~”. 音楽出版社. 2009年4月26日閲覧。Perfumeとは空耳アワード2009でマーティ・フリードマンらとともに出演している。 ^ ジャップ・ロック・サンプラー -戦後、日本人がどのようにして独自の音楽を模索してきたか- ^ “「青谷弥生人」のそっくりさんと名前を発表しました!”. とリネット. 鳥取県 (2022年2月1日). 2022年2月1日閲覧。 ^ 『菊地成孔の粋な夜電波』第35回(2011年12月16日)の写真館です。近田春夫さんと2時間サシで対談。 ^ 山崎努とトヨエツが出てた「黒ラベル」のCM音楽は“某ヒット曲"を逆から弾いてつくったんだ(3ページ目) 文春オンライン、2021年2月11日 ^ 「近田春夫」テレビCMの検索結果 放送ライブラリー ^ 山崎努とトヨエツが出てた「黒ラベル」のCM音楽は“某ヒット曲"を逆から弾いてつくったんだ(1ページ目) 文春オンライン、2021年2月11日 ^ 山崎努とトヨエツが出てた「黒ラベル」のCM音楽は“某ヒット曲"を逆から弾いてつくったんだ(2ページ目) 文春オンライン、2021年2月11日 ^ 歴代CMソングをメドレーで100曲収録!コンピ『ベストCM100』発売 CDジャーナル、2006年11月21日 ^ 山崎努とトヨエツが出てた「黒ラベル」のCM音楽は“某ヒット曲"を逆から弾いてつくったんだ(4ページ目) 文春オンライン、2021年2月11日 ^ 白夜書房HP『内田裕也 俺は最低な奴さ』【近田春夫・プロデュース】 『山田広野の活弁半生劇場 - 活弁映画監督のつくりかた』、山田広野、ポット出版、2009年3月14日発行 ISBN 4780801222 近田春夫オフィシャルサイト 近田春夫 - ビクターエンタテインメント 近田春夫 - Webcat Plus 近田春夫 - Yahoo! ミュージック(ウェイバックマシン) 近田春夫 - 東京国立近代美術館フィルムセンター 近田春夫 - KINENOTE 近田春夫 - allcinema 近田春夫 - 日本映画データベース 近田春夫 - 文化庁日本映画情報システム 近田晴夫&ハルヲフォン - 文化庁日本映画情報システム (表記誤記) ロックンローラー近田春夫の歌謡曲って何だ? - ウェイバックマシン(2011年3月23日アーカイブ分) - NHKラジオ第一放送 近田春夫 - ウェイバックマシン(2013年7月28日アーカイブ分) - 京都精華大学 表 話 編 歴 VIBRASTONE - タイニー・パンクス - B-FRESH - MELON - スチャダラパー - EAST END - RHYMESTER - 脱線3 - 四街道ネイチャー - TOKYO No.1 SOUL SET - SHAKKAZOMBIE - リトル・バード・ネイション - Krush Posse - ZINGI - キミドリ - MELLOW YELLOW - MICROPHONE PAGER - SOUL SCREAM - FUNKY GRAMMAR UNIT - キングギドラ - ラッパ我リヤ - EAST END×YURI - BUDDHA BRAND - LAMP EYE - KAMINARI-KAZOKU. - DA PUMP - 餓鬼レンジャー - Dragon Ash - THA BLUE HERB - m-flo - キエるマキュウ - 妄走族 - NITRO MICROPHONE UNDERGROUND - OZROSAURUS - RIP SLYME - KICK THE CAN CREW - LUNCH TIME SPEAX - Steady&Co. - MSC - SOUL'd OUT - SUITE CHIC - 練マザファッカー - TERIYAKI BOYZ - nobodyknows+ - HOME MADE 家族 - Hilcrhyme - SIMI LAB - DOBERMAN INFINITY - SUSHIBOYS 近田春夫 - いとうせいこう - ECD - MURO - TWIGY - BOY-KEN - かせきさいだぁ - m.c.A・T - RINO LATINA II - YOU THE ROCK★ - Kダブシャイン - Zeebra - Kj - DEV LARGE - NIPPS - DABO - VERBAL - 般若 - RUMI - 童子-T - DARTHREIDER - TOKONA-X - 漢 a.k.a. GAMI - KREVA - SEAMO - NORIKIYO - SEEDA - D.O - TARO SOUL - KEN THE 390 - AKLO - MCごはん - DAOKO - 日高光啓 - ANARCHY - AK-69 - 吉幾三 - ANTY - WILYWNKA - Leon Fanourakis - 鬼 (ラッパー) DJ KRUSH - 佐野元春 - 高木完 - dj honda - DJ YUTAKA - 刃頭 - 須永辰緒 - DJ KOO - DJ YAS - INOVADER - DJ PMX - DJ WATARAI - DJ MASTERKEY - DJ KAORI - DJみそしる - DJ CELORY - DJ MAKIDAI - Dj KENTARO - DJ MITSU THE BEATS - Asayake Production- JAM KANE - Athreat3000 - 吉幾三 CRAZY-A - SAM - ENGIN - AFRA COMPLICATION SHAKEDOWN - VISITORS - 俺ら東京さ行ぐだ - NEW AGE - リアルな現実 本気の現実 - Bomb A Head! - 今夜はブギー・バック - DA.YO.NE - MAICCA〜まいっか - 証言 - 空からの力 - Grateful Days - 最終兵器 - 2U - TSUGARU ヒップホップ - ヒップホップ・ミュージック - ヒップホップ (ダンス) - ブロックパーティ - ラップ - ブレイクダンス - グラフィティ - Major Force - Def Jam Japan - ダンス甲子園 - とんかつDJアゲ太郎 - さんピンCAMP - B BOY PARK - ULTIMATE MC BATTLE - NAMIMONOGATARI - 日本のヒップホップ・ミュージシャン一覧 - 日本のヒップホップDJ一覧 - 日本のヒップホップMC一覧 ISNI VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research MusicBrainz 近田春夫 日本のロック・ミュージシャン 日本のテクノミュージシャン アンビエント・ミュージシャン 日本のトラックメイカー 日本のヒップホップ・ミュージシャン 日本の男性シンガーソングライター 日本の男性ロック歌手 日本の作詞家 日本の男性作曲家 日本の編曲家 日本の音楽プロデューサー 日本の音楽評論家 京都精華大学の教員 トランス・ミュージック キングレコードのアーティスト 日本コロムビアのアーティスト 徳間ジャパンコミュニケーションズのアーティスト ポニーキャニオンのアーティスト ビクターエンタテインメントのアーティスト 過去の渡辺プロ系列所属者 過去のアミューズ所属者 慶應義塾大学出身の人物 慶應義塾高等学校出身の人物 慶應義塾幼稚舎出身の人物 東京都出身の人物 1951年生 存命人物 ウィキデータにあるKINENOTE ID ウィキデータにあるallcinema人物識別子 ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/07 03:54更新
|
chikada haruo
近田春夫と同じ誕生日2月25日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
近田春夫と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「近田春夫」を素材として二次利用しています。