もしもし情報局 > 辞書 > ピンク・レディー

「ピンク・レディー(PinkLady) 」とは

ピンク・レディー(PinkLady) |Wiki【もしもし辞書】


もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]

ピンク・レディー

ピンク・レディー(Pink Lady)は日本の女性デュオ。1970年代後半、斬新な振付と衣装を伴ったユニークなヒット曲の数々で、アイドルとして爆発的なブームを巻き起こした。

メンバーは、ミー(根本美鶴代、現・未唯mie)とケイ(増田啓子、現・増田惠子)。当時の所属事務所はT&C、レコード会社はビクター音楽産業(現:ビクターエンタテインメント)

経歴

中学2年時(1971年)に、ミーの在学する静岡市立末広中学校にケイが転校して来て演劇部に入り2人が知り合う。

1973年に、ヤマハ音楽が主催するオーディションにそれぞれ合格する。授業料免除の特待生にも合格したことから、ヤマハボーカルスクールに通うことになる。講師の勧めで、当時人気のあった「キャンディーズ」にあやかった『クッキー』というフォークソング系のデュオを結成し、プロデビューを目指すことになった。1974年のヤマハ主催のポプコン東海地区大会決勝に進出して、「恋のレッスン」を歌っている。

ヤマハ所属のセミプロ歌手として同社の新商品発売イベントやキャンペーン開催時に参加し、歌を披露することもあった。

プロをめざし、ヤマハの全国オーディションに出場しグランプリを獲得するものの、デビューの話は具体化しなかった。次にオーディション番組『君こそスターだ!』に出場するが不合格。最後の挑戦と意気込み応募したのが『スター誕生!』である。第224回(1976年1月11日放送)合格者となり、決勝大会へ進む。

1976年3月14日、『スター誕生!』第16回決勝大会に出演。白いシャツにサロペット(ミーは赤、ケイは紺青)を着用、化粧もほぼ施さず、垢抜けない雰囲気を演出して登場。当時ほとんど無名に近かったフォークグループ、ピーマンの「部屋を出て下さい」を披露。合計8社のレコード会社や芸能プロダクションから獲得の意向を示すプラカードが上がった。熱心だったのは、アクト・ワン・エンタープライズ(同年4月にT&Cに吸収される)の相馬一比古とビクター音楽産業の飯田久彦。2人は両社に所属することになる。

クッキーと契約を交わしたレコード会社・ビクター音楽産業でディレクターを務めていた飯田久彦は、ミーとケイをフォークデュオで売り出そうとする上層部に異議を唱えた。ディスコミュージックブームの波が押し寄せ、フォークの時代に陰りが見え始めており、洋楽の要素を含んだ楽曲の時代を予見していた。何よりも、ミーとケイの溌溂とした若さと魅力的なルックスは武器になり、リズムやビートの効いた楽曲を歌わせることで新たな魅力が引き出せると確信していた。上層部に粘り強く交渉して方針変更の許可を得てプロデュースに本腰を入れる。

『スター誕生!』出演時の時のような、化粧ひとつしない素朴なイメージを封印。大胆に肌を素出させたボディラインにフィットするデザイン(マイクロミニ丈のミニスカートやホットパンツ、キャミソールドレス、ワンショルダーやチューブトップなど。デザイナーは野口庸子)の衣装に身を包み、セクシーでありながら爽やかな可愛らしさを前面に打ち出した。

活動名も、大人っぽく都会的なイメージに変更。作曲家・都倉俊一が、カクテルのピンク・レディーに因んで『ピンク・レディー』と命名した。『ピンク・レディーズ』(複数形)としなかったのはこのためである。

デビュー曲選考にあたり、「乾杯!お嬢さん」「ペッパー警部」の2曲が挙がり、前者が有力視されていた。しかし、楽曲提供した阿久悠と都倉がインパクトのある「ペッパー警部」を推し、デビューシングル(A面)に決定した。

1976年8月25日、レコード・デビュー。『スター誕生!』決勝大会から半年足らずでのスピードデビューである。

デビュー直後はキワモノ的な見方もされ、ミニスカートから伸びた太ももをがに股に開け閉めする振付を行うことから成人向け深夜番組の出演が多かった。しかし、リリースされる楽曲が次々とヒットチャートを駆け上がり、人気音楽番組に出始めるようになると、当時の子供たちがこぞって振付を覚えて真似をし始めた(振付師・土居甫が担当)。

人気が高まるにつれ、衣料品や文房具、食器、自転車や食品まで多くの業種のさまざまな商品に2人の姿がプリントされたキャラクターグッズが販売された。また、ミーとケイをネコに模したマスコットキャラクターも考案され、こちらもグッズ化された。

このように、ピンク・レディーの人気絶頂期は、1976年から1978年までの3年間、実質的にはブレイク後の1977年から1978年の2年間にわたって続いた。絶頂期のピンク・レディー人気を支えていたのは主に子供たちであり、1978年のオリコンの調査によると、ピンク・レディーの支持層は3歳から12歳が42.5%を占めていた。

オリコンでの連続9曲1位・10曲連続ミリオンセラー(出荷ベース)は、当時の新記録。オリコンシングルチャートにおける通算首位獲得数(63週)は、2015年1月26日付に、B'zが「有頂天」で記録更新するまで最高記録であった(ピンク・レディーは9曲で通算63週を達成。B'zは47曲で通算64週を達成。また1977年7月第3週から1978年2月第3週までの28週のうち27週にわたり、ピンク・レディーが1位を獲得していた)。

また、女性グループアーティストによる通算9曲首位も、2006年11月20日付に、モーニング娘。が「歩いてる」で記録更新するまで最高記録であった。3年ほど早くデビュー(1973年9月)していた、アイドルトリオのキャンディーズと比較されることが多かったが、当時のレコード売上枚数はピンク・レディーが圧倒的に上回っていた。

ピンク・レディーの2人の初任給は5万円であったが、1980年ごろには月給350万円になったという。所属事務所「T&C」の社長だった貫泰夫は「20歳の娘に350万円の月給を出し、5000万円のマンションを買い与えた」と語っている。しかし、実際には本人たちの給与からマンションの「家賃」が月々天引きされていた。事務所を信頼して預金通帳を預けていたため、解散の頃まで気がつかなかったという。

「カメレオン・アーミー」(1978年12月)もオリコン1位を獲得、これで1976年の「S・O・S」からオリコンシングルチャート連続首位記録が9曲となった。

そんな中、1978年大晦日の『第29回NHK紅白歌合戦』への出場を敢えて辞退、日本テレビ系のチャリティー番組『ピンク・レディー汗と涙の大晦日150分!!』に出演する。しかし視聴率(ビデオリサーチ・関東地区調べ)は当時の国民的番組であった『紅白』の72.2%に対し、ピンク・レディーが出演した裏番組は8.2%と惨敗する結果となった。それでも前年度の『コント55号の紅白歌合戦をぶっ飛ばせ!なんてことするの!?』の6.2%を上回り善戦したともされる。

ニューミュージック全盛期を迎える翌1979年、「ジパング」(1979年3月)はオリコン4位に留まり、連続首位記録がついにストップする。その後「ピンク・タイフーン」(1979年5月)と、「波乗りパイレーツ」(1979年7月)まではオリコンベスト10内を維持した。

この頃には子どものファンも意識したエンターテインメント路線が飽きられつつあった。前代未聞の紅白歌合戦出場辞退によりマスコミから激しいバッシングを受けた上に、事務所のトラブルやメンバーの恋愛報道なども相まって逆風に晒された。1980年4月には前年から芸能活動を開始していた松田聖子が満を持して歌手デビュー。また、男性であるがたのきんトリオブーム到来と続々新しいアイドルが台頭。世代交代が進む中、以前ほどヒットに恵まれなくなる。

ただし、以前から進められていたアメリカでの活動は順調で、全米デビューシングルとなった「Kiss In The Dark」がビルボード総合37位、全米三大ネットワークの一つNBCのゴールデンタイムで、自らの名前を冠する番組を持つなど確実に実績を積んでいた。しかし、アメリカでの契約を更新することが無いまま帰国することとなり、再び日本での活動に力を入れたものの、往時の勢いを取り戻すことは全くできなかった。

こうした経緯から、アメリカ進出について日本では失敗と言われることが多かった。冠番組の放送内容に賛否は分かれているが、米国内ではDVD化もされている。

1980年9月1日、ピンク・レディーは解散を発表。7か月後の1981年3月31日、後楽園球場で解散コンサートを開催する。しかし、そのコンサート当日はみぞれ交じりの冷雨が降り続く悪天候であり、空席が目立ったスタンドに象徴されるように絶頂期の面影はほとんど無く、何かと比較されたキャンディーズの解散コンサート(1978年4月)が超満員だったことと比べると、あまりにも寂し過ぎるものであった。感涙し抱擁する瞬間までテレビサイズに収めるためにディレクターから急かされたとされている。解散コンサートの観客動員数は主催者発表で3万人、消防署関係者の証言では1万5000人程度とされる。

活動期間は4年7ヶ月。なお当時の所属事務所は解散直後に倒産し、社長であった貫泰夫も芸能界を離れた。ピンク・レディーが稼ぎ出したのは500億円とも言われているが、実際に所属事務所に入ったお金は50億円ほどであり、そのお金も「制作費などの諸費用により出費して全て消え、口座が維持できなくなってパンクしてやめた」と言う。

解散後の2人には、「女優やアーティストにならないか?」という誘いが殺到したという。しかしミーは、「これまで通り、ピンク・レディーをプロデュースしてくださった方のお世話になりなさい」と親が移籍に反対したことから断念している。数年ほど活動を続け、解散前と変わらぬ多忙さだったが、不完全燃焼のような気持ちは拭えず、袂を分かつことを決意。

1987年、ミーは同世代のミュージシャン仲間から誘われ29歳で独立。その仲間たちと新会社を設立するが、経営に興味がなく他人任せで、大きな利益はあったものの一方で過剰に出費をしていたため、経営に失敗して億単位の借金を抱える。33歳になり、借金だらけの会社を自分の手で経営を立て直すことを決意。ピンク・レディー全盛期並みの睡眠時間で働き続けて、3年後にようやく借金返済の目途がたったという。

解散後はそれぞれ女優やタレントとしてソロ活動。ピンク・レディーとしては、2005年までは期間限定ながら数度、再結成して活動。二人でテレビ出演する際の衣装は、ケイがピンク、未唯はブルーで登場することが多い。これは、現役の頃から今までもケイがピンクが大好きだということの表れである。

1984年 - 1度目の再結成。

1989年 - 2度目の再結成。

1996年 - 3度目の再結成。

2003年 - 4度目の再結成。

2010年 - 5度目の再結成。

それ以外にも、1993年にはポッカコーポレーション(現:ポッカサッポロフード&ビバレッジ)「つぶコーンスープ」のCMソングをレコーディングするために、一時的に再結成したことがある。

2010年、解散宣言からちょうど30年後の9月1日に「解散やめ!」を宣言、ピンク・レディーとしての活動を再開しソロ活動と並行して継続することを表明。2011年5月から本格的な再始動として全国ツアー「ピンク・レディー Concert Tour 2011 "INNOVATION"」を開催。

2017年12月30日、TBSの『第59回日本レコード大賞』に39年ぶりに特別ゲストとして出演した。これはピンク・レディーの歌詞を担当した作詞家、阿久悠が特別賞を受賞したことを祝したものである。披露した曲は「ペッパー警部」「ウォンテッド(指名手配)」「UFO」の3曲ノンストップメドレーを歌った。翌2018年12月30日の第60回日本レコード大賞にも、「UFO」での1978年レコ大受賞当時の司会者・高橋圭三への追悼で再びステージに立った。2017年よりも1曲多い「UFO」「S・O・S」「渚のシンドバッド」「サウスポー」の4曲ノンストップメドレーを歌った。

年表

1971年 - 中学2年生の時、ケイがミーの在学する中学校に転校し、演劇部に入ったことで2人が知り合う。

1973年 - 当時、浜松市幸にあった音楽教室「ヤマハ四ツ池センター」のヤマハミュージックスクールに通い始める。

1974年 - コンビ結成。元々は「クッキー」(当時人気の有った「キャンディーズ」にあやかった)というフォークユニットだった。

1976年 - 日本テレビの番組『スター誕生!』にて合格し、8月25日、ビクター音楽産業(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)よりシングル「ペッパー警部」でデビュー。

1977年 - 1978年 - 日清焼そばU.F.O.のテレビCMに起用される。又テレビの露出がこの時期に極端に増え、この2年間がピンク・レディーの「全盛期」とも言われる。

1977年 - 「ウォンテッド (指名手配)」で第19回日本レコード大賞大衆賞受賞。4分30秒のノンストップメドレーを歌った。レコード大賞を沢田研二の「勝手にしやがれ」と同点投票で逃す。

1978年 - 「UFO」で第20回日本レコード大賞受賞、「サウスポー」で第9回日本歌謡大賞受賞。

1979年 - シングル「Kiss In The Dark」で全米デビュー。

1980年 - 9月1日に7ヵ月後の解散を宣言。

1981年 - 解散。

1984年 - 1度目の再結成。

1989年 - 2度目の再結成。第40回NHK紅白歌合戦に出場。更にWinkと共演し、新旧女性アイドルデュオ同士での共演が実現した。

1990年 - 第41回NHK紅白歌合戦に出場

1993年 - ポッカコーポレーション(現:ポッカサッポロフード&ビバレッジ)「つぶコーンスープ」のCMソングをレコーディングする(このレコーディングのためだけに2人が再集結した)。

1996年 - 3度目の再結成( - 1997年)。

2000年 - 第51回NHK紅白歌合戦に出場。関西地区では全出場歌手中最大の視聴率を記録した。

2002年 - パチンコ「CRピンク・レディー」(大一商会)が当時メーカー過去最大の売り上げを記録。翌2003年の再結成へのきっかけとなる。

2003年 - 4度目の再結成。同年から2年間限定で全国ツアーを実施する。

2003年 - 6月2日〜2004年 - 3月27日、Vol.1のツアー・タイトルは『PINK LADY TYPHOON〜AGAIN〜ピンク・レディー メモリアル・コンサート -JAPAN TOUR 2003-』。

2004年 - 4月14日〜11月30日、コンサート・ツアー『ピンク・レディー メモリアル・コンサートVol.2 モンスターパニック』を行う。

2004年 - 7月24日、音楽番組『ミュージックフェア』にてモーニング娘。と共演、世代を超えた国民的アイドル同士の共演が実現した。ただし未唯は『ハロー!モーニング。』初回にて既にゲスト出演で共演している。

2004年-12月24日、金スマスペシャルLIVEにて、約17分のメドレーを歌った。

2005年 - 3月4日〜5月26日コンサート・ツアー『ピンク・レディー メモリアル・コンサートVol.3 LAST TOUR Unforgettable Final Ovation』を行う。

2005年 - 5月27日、最終公演は『〜グランドフィナーレ〜MEMORIAL CONCERT SPECIAL』。

2007年 - ピンク・レディーのパチンコが再び登場、パチンコで使用される曲の再レコーディングを行った。

2010年 - 最初の解散宣言から丁度30年経った同年9月1日に、「解散やめ!」宣言で5度目となる再結成。

2011年 - 3月31日、赤坂BLITZにてチャリティーイベント「初陣式」を決行。公演の模様は全てUstreamにて配信された。5月21日の市原市市民会館を皮切りに全国ツアーをスタートする。

2017年 - 12月30日、TBS系「第59回日本レコード大賞」(新国立劇場)において、阿久悠の特別賞受賞を受けて39年ぶりに出演し、5分30秒のノンストップメドレーを披露。

2018年 - 12月30日、TBS系「第60回日本レコード大賞」に出演し、6分30秒のノンストップメドレーを披露。

2019年 - 6月28日、2019年12月13日公開予定の「映画 妖怪学園Y 猫はHEROになれるか」の主題歌として15年ぶりの新曲となる「メテオ」を採用することを発表。

2020年 - 7月5日、一般社団法人プラチナエイジ振興協会が実施する第6回プラチナエイジのベストプラチナエイジストに未唯mieと増田惠子が選ばれた。

※文章がおかしな場合がありますがご了承ください。

もしもしロボ「ピンク・レディーに関する情報が見つかるかもしれないよ!
最新情報を確認する

Pink Lady


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ピンク・レディー
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

おまかせワード

R  T  P  S  X  V  Z  Q  U  Y 

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Timelesz 9nine 純烈 DA PUMP KAT-TUN AKB48G AeLL. 夢みるアドレセンス アリス十番 predia 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ピンク・レディー」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました