画像(がぞう) |Wiki【もしもし辞書】
もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]
画像
画像(がぞう)とは、事象を視覚的に媒体に定着させたもので、そこから発展した文字は含まない(例:文字と画像、書画)。定着される媒体は主に2次元平面の紙であるが、金属、石、木、竹、布、樹脂や、モニター・プロジェクター等の出力装置がある。また、3次元の貼り絵、ホログラフィー等も含まれる。 現存する古い画像は後期旧石器時代の洞窟壁画(スペインの《アルタミラ洞窟壁画》(全文:La Cueva de Altamira(Museo de Altamira)や、フランス《ラスコー洞窟壁画》(書影:三浦定俊(2008))。)等)である。これらの画像すなわち、岩面画から抽象化が行われ、画像に属するピクトグラム(絵文字)、さらに文字に属する象形文字が生まれた。 画の語源は「界(田は四つの境界)や、「形」である(書影:『康煕字典網上版』p.763)。 像の語源は、形象、音像である(書影:『康煕字典網上版』p.116)。 同義語に図、絵(画)、図像があり、限定表現である図形、影像、映像等がある。 様式や精神的な形象には「図」(英語のImage)や「絵(画)」を使用している(例:心象図、物語絵、肖像画、「絵になる」)。 点・線・面など幾何学的な表現にグラフや図形が使用されている。 定着する方法による区分:直接描く描画、一時的定着である鏡や水面の反射やカメラオブスキュラ、版を作り転写する版画、カメラや望遠鏡、顕微鏡等の光学デバイスを利用した写真、印刷、モニター入出力等がある。写真で出力した画像は「影像」という。映画やテレビ等に映した画像は「映像」という。デジタルカメラの普及でアナログ画像とデジタル画像の用語も一般化した。 時間を基準とすると、静止画、動画に分類され、静止画動画はモーションピクチャーという。画像は一般に静止画像をいうことが多い。 色数からはモノクローム、カラーに分類される。 オリジナル画像を原画、原図といい、版として定着した画像を図版、電子媒体に定着したものを電子画像、電子影像(図書の影像は書影)という。 粗密や解像度からは、曖昧表現だが、精密画像、高精細画像、低解像度画像等が使用される。 コンピュータで扱う画像データの最少単位を画素という。物理的な点情報をドットといい、1インチあたりのドット密度をdpiという。 ^ museodealtamira ^ 三浦定俊「ラスコー洞窟壁画の保存状況」 (PDF) (高松塚古墳壁画劣化原因調査検討会(第5回)資料/文化庁 所収) ^ 『康煕字典網上版』 - 763頁 ^ 『康煕字典網上版』 ^ 116頁 ^ Document management -- Portable document format / ISO Store 『映像革命CG―コンピュータ・グラフィックスで社会、芸術、産業が変わる』 ISBN 978-4872463040 ラスターグラフィックスエディタ ベクターグラフィックスエディタ デジタル画像 2次元コンピュータグラフィックス Category:コンピュータグラフィックス ビットマップ画像 ベクターイメージ 画像ファイルフォーマット 画像編集 画像処理 データ圧縮 動画 カメラ イメージ フォトグラフィー 映像 すべてのスタブ記事 コンピュータ関連のスタブ項目 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
|
※文章がおかしな場合がありますがご了承ください。
もしもしロボ「画像に関する情報が見つかるかもしれないよ!」
最新情報を確認する
gazou
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター