もしもし情報局 > 1952年 > 10月23日 > 漫画家

ますむらひろしの情報 (ますむらひろし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

ますむらひろしの情報(ますむらひろし) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ますむら ひろしさんについて調べます

■名前・氏名
ますむら ひろし
(読み:ますむら ひろし)
■職業
漫画家
■ますむらひろしの誕生日・生年月日
1952年10月23日 (年齢71歳)
辰年(たつ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
福島出身

(昭和27年)1952年生まれの人の年齢早見表

ますむらひろしと同じ1952年生まれの有名人・芸能人

ますむらひろしと同じ10月23日生まれの有名人・芸能人

ますむらひろしと同じ出身地福島県生まれの有名人・芸能人


ますむらひろしと関係のある人

大雪師走: 尊敬する漫画家はますむらひろし


とよ田みのる: 最初はますむらひろしなどの影響を受けたSF、ファンタジーを多く描いていたが、応募しても落選し続けたので『ラブロマ』で思い切って路線変換を図った。


コシミハル: 同年にはますむらひろしによる漫画化作品を長編アニメーション映画化した『銀河鉄道の夜』の音楽制作に参加(音楽監督は細野)。


長井勝一: 白土三平、水木しげる、つげ義春、花輪和一、蛭子能収、矢口高雄、滝田ゆう、淀川さんぽ、楠勝平、佐々木マキ、林静一、池上遼一、安部慎一、鈴木翁二、古川益三、ますむらひろし、勝又進、つりたくにこ、川崎ゆきお、赤瀬川原平、内田春菊、丸尾末広、ひさうちみちお、根本敬、南伸坊、渡辺和博、みうらじゅん、杉浦日向子、近藤ようこ、やまだ紫、山田花子、ねこぢる、山野一、泉昌之、西岡兄妹、東陽片岡、魚喃キリコ、など有名作家にもなった異才を多数輩出した編集者の一人。


宮沢賢治: しかし、この「猫」は高瀬露が転嫁された表現であり、実際に賢治が猫嫌いだったわけではないという指摘もある(ますむらひろし著『イーハトーブ乱入記―僕の宮沢賢治体験』)。


ますむらひろしの情報まとめ

もしもしロボ

ますむら ひろし(ますむら ひろし)さんの誕生日は1952年10月23日です。福島出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

作風、代表作などについてまとめました。卒業、引退、結婚、テレビ、現在、映画に関する情報もありますね。ますむらひろしの現在の年齢は71歳のようです。

ますむらひろしのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ますむら ひろし(本名、増村 博、1952年(昭和27年)10月23日 - )は、日本の男性漫画家。山形県米沢市出身。山形県立米沢興譲館高等学校卒後、東京デザイナー学院二部商業デザイン科卒業

横尾忠則、伊坂芳太良に憧れてイラストレーターを志し、1971年に上京しデザイン学校に通った。

1973年に21歳でに本名の「増村博」名義で賞金目当てに応募した『霧にむせぶ夜』が第5回手塚賞に準入選。

その後『ガロ』誌に作品を発表。1975年からしばらく青林堂に入社して働いていたこともある。『マンガ少年』誌で「ますむらひろしのファンタジーゾーン」(単行本『アタゴオル物語』収録作品およびSF作品の短編)シリーズを発表。

1997年、第26回日本漫画家協会賞大賞受賞(『アタゴオル玉手箱』)。 一連の宮沢賢治作品の漫画化などの業績により、2001年に第11回イーハトーブ賞受賞。

60歳で漫画家を引退する予定だったが、そんな時期に『赤旗』日曜版から宮沢賢治作品の漫画連載の依頼があり、2014年から同紙で宮沢賢治の短編童話を連載。作品は『やまなし』『虔十公園林』『オツベルと象』『ひかりの素足』。同作品は2015年にミキハウスから単行本化され、『アタゴオルは猫の森』完結から3年半ぶりの単行本の刊行となった。この単行本発売にあたっての『しんぶん赤旗』日曜版のインタビュー(2015年8月2日号)で、『銀河鉄道の夜』と『グスコーブドリの伝記』の漫画化に再び挑戦すると表明している。銀河鉄道の夜(第4次稿)300枚を、一年間掲載予定。漫画家としての活動は減ったが、株式会社風呂猫によるグッズ製作やイラストの寄稿など作家としての活動は幅広い。美術館での展覧会も、二千年代から始まり、八王子市夢美術館、岩手県立美術館、山形美術館、墨田北斎美術館など。北斎や宮沢賢治の世界に対する猫化による表現は、現代の国芳的でもある。

元喫煙者である。妻は1977年に結婚した元少女漫画家の中村昭子で、彩色はすべて彼女がおこなっている。

作風

デビュー当初から作風や表現方法は変化し続けているが、どの時代も一貫して言えるのは童話的、あるいは教訓的な作風である。ますむらの代表作「アタゴオルシリーズ」では一貫して猫と人間が共存する世界を描いており、現実の猫とは異なり人間のように直立し、近代的な文明と独自の文化を持つ存在として描かれている。

プロデビューのきっかけとなった作品『霧にむせぶ夜』に代表されるように、最初期には猫は破壊者・殺戮者である人間の殲滅を企む復讐者として、あるいは人類が滅んだ世界で、その愚かさを嘲う批判者として描かれていた。これについてますむらは、デビュー前にテレビの報道番組で水俣病の研究のために水銀入りの魚を与えられて発病し、激痛に苦しむ猫の映像を見て、その姿が悲鳴を上げる自然そのものに感じられ限りない怒りを覚えたため、と語っている。しかし次第に作風は広がりを見せるようになり、「アタゴオルシリーズ」や『コスモス楽園記』にみられるように、現代文明に対する風刺や批判を取り入れつつも、物語の主軸は個性的でファンタジックな世界観と、そこで展開される物語へ変わっていった。

美術全般に関してはアントニ・ガウディの影響が強く、異国情緒的な風景描写を好んで描くことから、スペイン文化の影響が強い。そのほか、作品のサブタイトルにビートルズの楽曲名のパロディがみられ、また作品内でも登場キャラクターが歌詞を口ずさんでいたり(歌詞はひらがなで表現され、日本人が曲を聞き取ってそのまま発声した体になっている)、時にはオチに使われたりと、ビートルズの影響が随所に表れている。サン・コミックス版の作者紹介などにあるとおり、ますむらは熱心なビートルズファンでコピーバンドにも参加していた。

代表作

代表作は『アタゴオル物語』、『宮沢賢治童話集』など。

ヨネザアド大陸のアタゴオルという架空の土地を舞台にした物語は、『ヨネザアド物語』(1975年)で舞台や人物を確立したのち、1976年発表の『影切り森の銀ハープ』に始まるファンタジー作品として人気を博した。この、等身大の猫と人間が不思議な自然の中に生きる、行いこそ悪いが愛すべき猫ヒデヨシとその友人達の物語は、その他のヨネザアドにまつわる作品も交えつつ、現在に至るまで発表され続けている。

一方、宮沢賢治作品の漫画化では、原作に忠実でありながら登場人物を猫の姿で表現するなどした。この作品群に関するますむら自身の考察は、『イーハトーブ乱入記』(1998年)に詳しい。また、この業績により2001年、宮沢賢治学会よりイーハトーブ賞が贈られている。さらに、このますむら版を原案とした1985年公開の劇場用アニメ『銀河鉄道の夜#映画』は、100万人を動員する作品となった。

アタゴオルシリーズ

「アタゴオル」のキャラクターが描かれた、米沢市市民バス「ヨネザアド号」の車両 「アタゴオル」のキャラクターが描かれた、米沢市市民バス「ヨネザアド号」の車両
「アタゴオル」のキャラクターが描かれた、米沢市市民バス「ヨネザアド号」の車両

彼の作品群の中核をなすものは「アタゴオルシリーズ」と呼ばれる、架空の世界を描いた一連の物語である。その世界は、現実世界の数倍から数十倍にも及ぶようなスケールを持つ植物が茂り、りんごの家や猫の目を持つ時計など、ファンタジックかつシュールな光景が住民たちの生活風景として描かれる一方、花火・かき氷・魚釣り・酒盛り・お祭り・梅雨の雨宿り…といった日本の事物・情緒が取り込まれており、自由な空想と日本人の日常が入り混じった独創的なものである。

シリーズの主な舞台となる「ヨネザアド大陸」はますむらの故郷である米沢市がモチーフであり、「アタゴオル」の名は、現住地である千葉県野田市の愛宕と故郷米沢市の愛宕山からの連想により生まれたものである。これらのネーミングは、彼の創作活動に多大な影響を与えた宮沢賢治が、その故郷岩手を元に、自らの内なる理想郷として「イーハトーブ」を創出したことに倣ったものである。

なお、米沢市内ではアタゴオル・シリーズに登場する「ヒデヨシ」などの画像が車体横に描かれたバスの運行や、猫の目時計の実物が設置され、野田市では壁画が制作された。

2004年3月にデジタル・フロンティアが『アタゴオル物語』を3Dアニメ映画化すると発表、2006年10月に『アタゴオルは猫の森』のタイトルで公開された。

2024/06/24 15:31更新

masumura hiroshi


ますむらひろしと同じ誕生日10月23日生まれ、同じ福島出身の人

高橋 堯(たかはし たかし)
1916年10月23日生まれの有名人 福島出身

10月23日生まれwiki情報なし(2024/06/24 20:21時点)

志賀 信夫(しが のぶお)
1929年10月23日生まれの有名人 福島出身

志賀 信夫(しが のぶお、1929年(昭和4年)10月23日 - 2012年(平成24年)10月29日)は、日本の放送評論家。 福島県生まれ。1953年(昭和28年)早稲田大学大学院修士課程修了。…

白井 英男(しらい ひでお)
1942年10月23日生まれの有名人 福島出身

白井 英男(しらい ひでお、1942年(昭和17年)10月23日 - )は、日本の政治家。元喜多方市市長。無所属、自民党派。 福島県喜多方市出身。喜多方高等学校を経て東京大学卒。農林水産省入省、…

佐藤 正久(さとう まさひさ)
1960年10月23日生まれの有名人 福島出身

佐藤 正久(さとう まさひさ、1960年〈昭和35年〉10月23日 - )は、日本の政治家、陸上自衛官。愛称は「ヒゲの隊長」。自由民主党所属の参議院議員(3期)、同党参議院国会対策委員長代行兼国会対策…

小岩井 美緒(こいわい みお)
1973年10月23日生まれの有名人 福島出身

10月23日生まれwiki情報なし(2024/06/23 21:03時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ますむらひろしと近い名前の人

増村 保造(ますむら やすぞう)
1924年8月25日生まれの有名人 山梨出身

増村 保造(ますむら やすぞう、1924年8月25日 - 1986年11月23日)は、日本の映画監督、脚本家である。 山梨県甲府市出身。旧制甲府中学から旧制第一高等学校を経て東京大学法学部を卒業。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ますむらひろし
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

D☆DATE 猿岩石 フェアリーズ さくら学院 Snow Man GReeeeN 新選組リアン 東京女子流 X21 ココリコ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ますむらひろし」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました